先日、小さい頃からお世話になった叔父が亡くなり、葬儀に出席しました。葬儀の最中、叔父への感謝の思いもありながら、そしてとても不謹慎なのですが、私の大好きな両親そして兄の葬儀のことを考えて、私は耐えられるのだろうかと考えてしまいました。私は普段から将来への不安を抱えやすく、特に高齢出産で私を産んでくれた両親の死に対してすごく恐怖を抱いています。最近特に1人でその事について考えては泣いています。親にもこのこと話していますし、日頃から少しでも恩返しをしようと感謝の言葉だったりものを買ったりと心がけてはいるつもりです。今は実家にいますがいずれ県外に行こうと思ってますがすごく親のことが心配です。私はその時がきたら耐えられるのでしょうか。この不安、恐怖をどうすれば良いでしょうか。 どう前向きに生きられますか。 どうかお助けくださいませ。よろしくお願いいたします。
40代男性です。妻子持ちですが単身赴任のため、週末だけ家族という生活をしています。 仕事はノルマがきつく、業績志向や人間関係にも疲れストレスが溜まっています。なかなか成果が上がらず、自信も失いながらも、家族のため我慢しながら(皆多かれ少なかれだと思います)仕事を続けています。 その折、先日奇跡的に早期に病気が見つかり手術を受けることになりました。無事に切除でき初期だったので安堵しています。 日頃仏壇への朝夕のおつとめや菩提寺への参拝など欠かさずしており、今回神仏やご先祖様のご加護を感じない訳にはいきません。 悩みというのは、今後の自分や仕事への向き合い方についてで、 ・自身の修行と思い今の仕事をもう一息頑張る。 ・自分と家族のために体を労わる(仕事の仕方を考え直したり、転職も考える) どうしたものかを悩んでいます。 仮に余命宣告があったなら、迷いなく後者を選ぶのかなと思いながら、楽な方に何か逃げるかのように思えなくもなく、とは言ってもこの病気を1つの転機にし、生き方を考え直しなさいというメッセージにも思えてなりません。 もしくは途中で仕事や責任を放り投げるような後ろめたさ、面倒は起こしたくないと言ったような感情が決断への二の足を踏んでいるのかもしれません。 お釈迦様の一切皆苦、中道の教えなどございますが、こうした場合どう考え、どう自分に活かしていけばよいのでしょうか? ヒント、アドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
はじめまして。 3つ年の離れた弟と母親をどうしたらよいのかわからず相談します。 弟はいろいろなところから借金をしており、自転車操業のような仕事をしているかと思えばやめてしまい、借金を増やし続けています。 他にも中絶させたり、自分勝手な理由で借金を増やしては母親からもお金を借りています。 そんな生活を10年近くすごしています。 精神科にも一度いったようですが病気の認定をもらうことは出来なかったようです。 母親と弟は同じ家に住んでおり、私は少し離れた場所に旦那と暮らしています。 本日、久しぶりに母親に電話してみたらまた身勝手な理由で多額の金銭を母親から借りていました。 対人関係の借金なので払わなくてはと母親が払ってしまったそうです。 母親も、母子家庭ですので苦しい中、支払ったのだと思います。 正直、私には家庭もあり、弟とはあまりかかわりたくありません。 しかし、共依存ぎみな母親が気がかりでなりません。 また、近所に私の仕事場があるにもかかわらず、いつかは金銭トラブルなどで事件でも起こしてしまいそうな弟が怖いです。 重い話で恐縮ですが、なにかアドバイスがいただけたら幸いです。 進む方向が見えず、なにか起こってしまわないか暗闇の中にいるような心境です。
自分の家族が嫌いです。常にコソコソ誰かの陰口。(母親は子供の誰かの陰口。妹たちは姉妹の誰かの陰口。) 聞こえないようにしてるつもりだろうけど丸聞こえです。その度に何か言い返そうかと思うけど家族だし雰囲気が悪くなるのは嫌でただただ黙ってます。 わたしはどちらかというと父親譲りなのか、見ざる聞かざる言わざるを意識しています。 自分の口から出た言葉は、いずれ我が身に返ってくると思ってるから知らん顔しています。 今は自分の病気、コロナの影響で仕事をしていないので家族の元で家事や子育ての手伝いをして過ごしています。 仕事をしてないので文句を言う筋合いはないと思っていますし、長女だし我慢しないと、と思っていますし、何より生活させてもらってる負い目もありますし。 ゴールデンウィーク明けたら自宅に戻り自分一人の生活に戻るのでそれまでの辛抱ですが、どうしても家族が嫌いです。また、そんな風に思う自分も嫌いになっています。 この気持ちの出し所というか、心の持ち方、怒りの鎮め方をご教授お願い致します。
以前に、駐車場の受付時間中なのに係員さんがいつも不在で、その事を管理会社に伝えたことがありました。その直後くらいに、家族にとってとても悪い事が起こりました。 数年前にも、旅先のホテルで送迎の予約申込をしていたのに、手違いで1時間くらい外で待たされた事があり、その事で少し文句を言ったのですが、その数ヶ月後に家族に大きい病気が見つかりました。(今は元気です。) 今回、久々の家族旅行に行く予定があるのですが、以前に食事会場で他の団体の話し声がかなり大きく、自分たちの会話の声が聞こえないことがあったので、宿泊先にその事を伝えてしまいました。宿泊先からは席の配置を配慮しますと言って頂いたのですが、こんな事を言ってしまったために、また家族に悪いことが起きるのではと思ってしまって、とても怖くなってしまいました。 普段の生活では、なるべく人に優しくするように心がけていますし、困っている人がいれば一声かけるようにしていますし、自分にできる範囲で社会貢献活動もしているつもりです。 そうすることで家族に悪いことが起こるのを防ぎたいと思っているのですが、 例えば飲食店で料理に髪の毛が入っていても、それは店員さんに言ってもいいとは思うのですが、こんな文句を言ったらまた悪いことがおこるかもと思い、何も言えなくなっています。 自分でもおかしいと思っているのですが、不安な気持ちが消えません。 どのように考えていけば良いのかを、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
ふと死後の世界を考えて、疑問があったので質問させてください。 私は末っ子です。事故や病気にならずに健康体であれば、順番的に私は最後1人で死ぬ事となるでしょう。 結婚などをすればまた違うのでしょうが、結婚はしようとは思っていません。 もし一生独身で生涯に幕を閉じる場合です、天国でちゃんと家族と無事に合流というか、ちゃんと会えるのか心配です。 私の勝手な想像なのですが、死んだ後は 1人厚い雲の中をかき分けて、天国への階段を探し、天国へ目指すというような感じです。その間に道に迷って、天国に行けず、家族にも会えない、という事があるのでしょうか?それが心配です。 それか、死んだ後にちゃんと天国への道しるべがあってちゃんと合流できるようになっているのでしょうか? 死んだ後の事なので、そこに意識があるのかも分かりませんが、死んだ後はちゃんと迷わずに天国に行って家族に会いたいです。 また、私は幼少期には問題児で人に迷惑をかける事をしてしまいました。 私は地獄行きなのでしょうか? 死後の世界とはどういう風になっているのでしょうか?
はじめまして。 将来の生活について悩んでいます。 20歳で双極性障害と診断されてから現在も治療中の者です。 病状がら色々な問題が起きますが、毎日を幸せに暮らしています。 躁状態というハイテンションになった状態で社会的にミスをして、新卒の会社を辞めてから転職を三度。 最近なんとか合併症を克服して、ようやく人に迷惑をかけずひっそりと働いています。 情けない生きざまだなと、とほほと思う時もあります。 家族は病気のことを少しなら把握してくれています。 病気の細かな説明はよくわからないようです。 あまり迷惑はかけたくないです。 私は一人暮らしで何も取り柄がないのでコツコツと貯金の毎日です。 弟は軽度の発達障害でほとんど実家の自室にいます。 働くことは可能ですが、人間関係の構築が苦手でトラウマになってしまいました。 将来、弟が生活に困ったとき、私は助けてあげられるのか自信がありません。 その時私にどれくらいの財力があるのかもわかりません。 再び自分が躁状態を発症したときどうするか。 加えて私は弟に恨まれています。 私達が10代の若い頃、まだ病気とも判明していなかった時に、姉は身勝手だと彼は感じていたからです。 若い頃、姉よりも我慢していた心の傷があるのだと思います。 謝っても許されることではないと思います。 実家に帰って、弟の機嫌が悪い時には何度も罵倒されたりしましたが、もはや謝ることもできない状況で、目の前から消えて欲しいそうです。 実家は弟だけでなく、個々の人間関係がひび割れています。 父はその親、つまり私の祖母を憎み、弟は父と祖母を憎みといった具合です。 母は周りのバランスを取りながら、弟を守るように溺愛して暮らしています。 この調子では、突然家族の誰かが亡くなっても私は経済的にも人間関係的にも助けられません。 本音では、皆が心を開きあって話し合ってほしいと思います。(私も含め) ですが家族の因縁、親と子の因縁は根が深いです。 きっと父には父の原因が、祖母には祖母の、そのまた上の代には… この脈々とした循環を断ち切ることはできるのでしょうか。 長々と失礼しました。 何卒ご教授お願い致します。
パニック障害と不安障害で通院中です。 最近は、元気になり、家族もびっくりするほどです。 電車も乗れる様になりました。 子供が合宿に行っている期間に 友人の家のそばにホテルをとり、友達と楽しく過ごそうと思います。 予約の時は大丈夫でしたが、直前でとても不安になりました。 病気が再発するのではないか、もし夜に1人でいたら、病気になったらどうするか? 現地までたどり着けるかなど。 病気発症後以来、初めての1人でのお泊りです。 ただ場所が自宅から、特急で20分くらい、各駅で1時間もかかりません。 友人も何かあったら、駆けつけてくれると行っています。 主治医にも相談して、頓服も頂き、大丈夫だろうとお墨付きも貰いました。 どうか、自身が持てるよう、アドバイスをお願いします。
私は三人兄弟の長女で弟が二人います。 父は23年前に他界した後、長男は結婚して子供が出来たのをきっかけに、嫁が心配なので実家で同居させて欲しいと18年前に同居を申し出、母は同居は望んでいませんでいたが、孫のが大きくなるまでと同意しました。初めはうまく過ごしていたのですが、長男は小さい頃から病気持ちで、同居して数年後、さらに複数の病気を発症しました(普通に生活はできます)。長男は子供も小さかったので未来に絶望し、母にひどく当たるようになりました。こんな身体に産んだ母が憎いと罵倒するばかりで、誰の言葉も聞きません。長男は仕事はしています。 その後苦しい年金暮らしの母の家に住んでいるのに、お金を入れない長男家族にとうとう母は光熱費くらいは払って欲しいと伝えました。 過去に嫁の借金も肩代わりしています。そう話すと嫁がキレて、家族なのになんで払わなくてはならないんだと。確かに長男の給料は少ないかも知れませんが、お嫁さんも働いていて贅沢しなければ自立は可能です。私も長男と話をし、世話になっている母のことをあまりにも悪く言うので実家を出て行くことを提案しましたが長男は泣きながら、病気の自分は不幸だから母が自分を助けるのは当たり前だと訴えるのです。さらに昨年から嫁がもっと母に冷たくなり、無視されて孤立して暮らすことにとてもストレスを感じ、母は一人で暮らしたいと強く思うようになりました。同居してから、食事も別々で会話もなくだんだん心が疲れていったようです。 先日、母がとうとう我慢できなくなり、一人で暮らしたいから出て行って欲しい、必要なものは全部持って行っていいからと長男に話しました。そうしたら、長男がキレて母を呆け老人扱いし、俺が面倒見てる。お金も返すなんて一言も言ってない。そもそも、ばあちゃんが(母のこと)こっち家族に合わせて生活するのが本当だろ!昼間仕事や学校で誰も居ないんだから、一人だろ!好きなことすればいいだろ!みんなばあちゃんを嫌っている。孫だって、次男だってばあちゃんが嫌いだから寄り付かない。貴重な休みにこんなくだらない話で時間を潰させるな!と捲し立てたようです。長男が自立するのが1番の解決だと思うのですが、出て行かすのは容易ではありません。母をいいように利用しているだけに感じます。75歳で元気な母に残り少ない人生、好きなように暮らさせてあげたいと悩む毎日です。
物心ついた時から、姉と比較されて生きてきました。親は姉を贔屓するばかりで、自分が学校でいじめを受けている事を伝え、行きたくないと言っても困った困った、とだけ言って何も手を差し伸べてくれたり、解決したりしてくれませんでした。 自分は生まれてこなければよかったのではないか、と何度も思いました。 姉一人分の愛情しか持ってなかったのなら、何故私を産んだのかと。 いじめられても、病気しても知らんぷりされ続け、 今は家を出て一人暮らししていますが、数年前に鬱病になった時も、親は私の体よりも、会社を辞められて実家に戻ってこられたら困ると言わんばかりの言葉を吐き捨てられ、反面、姉が少しでも具合が悪いと言うようなら遠方からでも車を飛ばして駆けつけていく有様です。 この差は何なのか、自分はどうして姉と同じ待遇にしてはもらえないのか、辛くて仕方なかったです。 そんな中、父親が入院したとの報告を受けましたが、蔑ろにされてきても、親は親だと思い、見舞いに行くよと電話をくれた母に言いましたが、 母はコロナのせいで見舞いには行けないから電話してあげてと言われ、仕事が早く終わった時に電話して近況聞いたり励ましていました。 そんなある日、父親に電話した際、今日母と姉が見舞いに来てくれたんだと聞かされました。嬉しそうでした。 けど私はびっくりして、電話もそこそこに切ってしまいました。 母ひ私に嘘をつき、仲のいい姉と二人で見舞いに行ってたんです。 ああまた、私はこんな時も仲間外れにされるのか、と心底悲しくなってその日は泣いてばかりいました。 こんな関係で、介護問題や遺産だの、今後の老後問題で母や姉と会うのが気まずいし会うのが怖いです。 私はどうすべきなのでしょうか。 母は毒親だったのだと、今なら思えますが、それでも自分の親からされてきた事を考えても、親を助けたいと思っていますが、未だ仲間外れにされてる以上、放っておくのが賢明なのでしょうか。
こんにちは、私は42歳小学生の娘と主人、主人の両親と同居しています。 私の実母、実兄はともに障害があり大変ながらもなんとか二人で生活しています。ここ二、三年は転倒して骨折やらが続き、私も正社員として働き出したばかりの中休みを貰って介護しに行くことが続いていました。実父は四年ほど前に亡くなりお葬式など全て私一人で行いました。実家のお仏壇も引き取り、自宅に置かせて貰っています。ここ何年かとても慌ただしい中、二人の介護も大変さを増し、精神的にも肉体的にも疲れてしまいます。子供が産まれる前から常に介護や心配、不安を持ちながら生活をし、主人の両親に気を遣いながらここまできましたが、もう限界です。自分のペースで生活がしたい、自分のくつろげる居場所が欲しいと思い、家を出て自分の家を持とうと思った矢先、同居する義母の癌が発覚…家事全てが私一人でこなすことになり、また家を出る話も進まなくなりました。薄情ですが、この先義母は長くないようですが、義父一人になるのがわかっていても私は家を出る気持ちに変わりません。今後ますます実母の介護も必要となる中、1つだけ逃げ場が欲しいんです。正直、今は実母にも義母にも優しい気持ちを持たなくて苦しいです。自分一人だけがなんでこんな苦労を背負わなければいけないんだと周りのせいにしている自分がいて… 本当はもっと私が手伝わなければいけないんじゃないかとか、介護を手抜きしてお金を稼ぐほうを優先するなんてひどいんじゃないかとか罪悪感で苦しいです。イライラで子供にも優しくなれないなんて最低な人間です。なのに、我慢できなくて…きっと、病気の人たちも苦しいけど、健康だけど、私も大変なんだと、苦しんでいるんだということを誰かにわかってほしいだけなのかもしれませんが…主人にも本音は言えず、一人で何年も抱えることに限界を感じ、吐き出させてもらいました。聞いてくれてありがとうございます。
私の家の家族構成は母、姉、私の3人です。 私が小学6年生までは兄弟ゲンカもあったりしましたがすごく仲のいい家族でした。 しかし私が中学に入学あたりから姉がうつ病になり家族の空気が一変しました。姉は毎日のように家で暴れるようになり、毎晩ベッドで寝ようとしている私にしねと大声で言ってきたり、姉自身を責めるような言葉をずっとぶつぶつ毎晩呟いていたりしました。毎日眠れない日が続きました。 私がリビングでテレビを観ていると後から姉が入ってきて「ご飯食べるのに集中したいから自分の部屋に行け」と言われました。意味がわからなかった私が反論すると、口の中の食べ物を私に向かって吐き出されたりしました。 首を絞められたり、3キロほどの水のボトルを投げつけられたり、包丁をつきつけられたりもしました。 こういうことが3年間続いて中学生の3年間は本当に地獄のようでした。 私が高校に入学したころには姉は精神病院に入院が決まり、高校3年間は母と2人で平和に過ごせました。 私が高校2年生くらいのときに、母にお姉ちゃんがあなたと話したがってるわよというような内容の話をされました。私は正直ふざけるなと思いました。きっと姉は2年近く入院してうつ病もだいぶ治ってきたためもう大丈夫ということでそういうことを私に伝えてきたのだと思います。中学生時代私にしたことを無かったかのように話してくる姉と、私が姉と話せる状況か考えずに姉の病気が治ったからという理由で私にそのことを伝えてきた母にも腹が立ってしまいました。 特に姉に八つ当たりされ続けている母をみて、守ることもせずただ黙って見ていた私は中学生時代ほとんど家族と会話せず過ごしてきました。そのためどう気持ちを伝えていいかわからず、姉の話題になるとただ不機嫌になって気まずく終わってしまいます。 それを察してか母も気を遣って姉の話題はしなくなりました。 もう姉と会話をしなくなって7年になります。私は県外の大学に入学し、親元を離れてから親孝行したいという気持ちが特に強くなりました。うまく伝えられてないのですが本当に母のことは大好きです。 最近母への1番の親孝行は姉妹が仲良くしているのを見せることなのではないか?と考えるようになりました。しかし、姉と話せる気もしません。私はどうしたらいいのでしょうか。長々と申し訳御座いません。
仕事続かなく精神的に病んでて職がなく収入ないです 携帯代や保険代など全部母親に出してもらってます 母親しかいなく全部母親に負担が言ってます 兄弟いますが、みんな月10万ぐらいしか取っていなく自分のことで 精一杯です、家計的に厳しくてとうとう借金も母親がしてしまいました 頭では働かなくてはと思いますが今までが上手くいかず 仕事にいけないんです 生きててもいいことなく仕事できない、結婚や子供もできない 恋人もいなく生きてて意味あるの?と思って自殺も考えてしまい でも上手く死ねません いきてるのが辛いです 早く楽になりたい
先日、1年9ヶ月を一緒に過ごしてくれた家族のシマリスが亡くなりました。 彼は私の大切な息子でした。 年齢は1歳10ヶ月でした。 寿命の半分も生きていさせてあげられませんでした。 お迎えした時から、嘔吐したり、薄毛になったり、病院に通うことが多い子だったので、いろいろと情報を集め、いつか大きな病気をしないようにと予防を考えながら暮らしていました。 彼の1日は私たち人間の10日分。彼の1日1回の食事は私たちの30食分。比較すること自体が意味のないことかもしれませんが、大切に、大切に育てていました。 急に元気がなくなって1週間。突然旅立ってしまいました。家族で交代で24時間見守って、私が仮眠する順番の時に亡くなってしまいました。 もっと一緒に居たかった。もっと一緒に遊びたかった。生きていてくれるだけで幸せだったのに。 私がどれだけ大切にしていたかを知っている家族が、私の事を心配して、新しい家族を迎える事になりました。早すぎるのは理解しています。心配してくれる家族に申し訳ないのと、何より私自身が弱いせいで苦しいから、そうする事にしたのだと思います。 亡くなった子の代わりではありません。新しい家族も、ひとつの命として、大切にします。 ただ、別な動物だけど、亡くなった子が許してくれるかな。怒らないかな。私だけ楽しそうにしてたら嫌だよね。と不安で仕方ありません。 私は亡くなった子に、生まれ変わってまた私のところに帰って来てねと伝えていますが、もう来てくれなくなるのではないかと不安です。 他の子をお迎えしておいて、自分は愚かで自分勝手なのはわかります。でも、亡くなった子が生まれ変わったらもう一度、私のところへ来てほしいのです。いつでも迎える準備はできています。私はどうすればいいのでしょうか。
無宗教ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 私は10年近く、一人で親の介護をしております。 その間に自身も病気になってしまいました。 ですが、どうしても両親を放っておけません。 兄弟がいるのですが、介護を手伝ってはくれません。 私に全て任せっぱなしです。 兄弟のお嫁さんも、お見舞いに1度も来ないような人です。 また電車で来れる距離にいる親戚も、 “毎日心配で、心が苦しい” “一日も忘れたことはない”と言葉ではいいますが、 介護を手伝いに来てくれたことはありません。 両親は自身の親の為に、兄弟の中で誰よりも親を助けたのですが、今は病に倒れ、長年床の中での人生になってしまいました。 何故、一生懸命に親を助けた両親や、私が病気になり、 一方、親の面倒を一切看ない兄弟や親戚の方が、 元気で健康で、充実した人生を送っているのでしょうか。 長年、この事が自分の中で解決出来ず、 苦しんでおります。
私には学生時代から仲の良い友人がいます。 お互い他の人には言いにくいことも相談しあう仲なのですが、最近は友人の親についての愚痴を聞くのがしんどいです。 友人は学生時代から、悪く言えば親にべったり、よく言えば家族愛の強い人でした。 彼女の父親は男尊女卑かつモラハラなところがあり、私からすると過干渉気味に見えました。彼女自身も何か選択や行動の際に、親の後押しがないと動けないところがあります。 それでも何だかんだと家族仲が良く、実家が好きな友人を素敵だなと思っていました。 しかし、ここ一年ほどで友人の口から家族についての愚痴が増えるようになりました。 当事者ではないので詳しい状況はわかりませんが、父親の横暴さに拍車がかかったり、祖母の病気で家族全体の余裕がなくなった余波が、彼女に向けられているようです。 彼女が父親に言いがかりをつけられている話を聞いていると、私の方が怒ってしまいそうな気持ちになります。 私からすると、家族と距離をおくべきなのではないかと思うのですが、友人は「自分が我慢すれば時間が解決んじゃないかな」「家族がバラバラになったら怖い」と、自分から抜け出そうとはしません。 私が真剣に考えて話をしていても、暖簾に腕押しなので、腹立たしく感じてしまう時もあります。 そんなことを思う自分を押しつけがましいとも思います。 何か力になりたいと思っても、家庭の問題なことで、私では何も力になれないことも悲しいです。 友人の助けになりたいと言う思いはもちろんありますが、毎日のように日々改善のない愚痴を聞くことは正直しんどいです。 時折、こんな延々と続く愚痴に限られた時間を割く必要があるのだろうか、と感じてしまいます。 私も辛い時には助けてもらった経験があるにもかかわらず、そんなことを思ってしまう自分も嫌です。 また、私自身問題のある家族から離れ一人暮らしをしているのですが、 荒れていた時の友人から「私はあなたみたいに、家族を見捨ててなんとも思わないわけではない」と言われたことも、尾を引いています。 様々な感情がありごちゃごちゃしてしまいましたが、彼女のことは本当に大切に思っています。 彼女との関係を大切にするために、どう考え、どう振る舞っていくのが良いか、アドバイスをいただけると幸いです。
こんにちは。近々長年お付き合いした彼と入籍したいと思っているのですが、本人たち同士ではどうにもならない大きな壁にぶち当たっておりましてご相談させて頂きます。彼の家族に結婚を反対されています。彼は両親と姉の末っ子長男で、女性が強い家庭で育った優しい人なのですが、幼い頃から親や姉からの干渉がとても強く、何を決めるにしても自立を阻み自分の意志で動こうとすると罵倒されるので家が心地よいものでは全くなかったと言っています。18歳で一人暮らしを始めてからは家族と距離を置いてきました。カウンセリングでは、アダルトチルドレンの気質があると言われました。 そんな彼の家族のいびつさを私も初めてお会いした時から感じていました。相手を支配下に置きたがり、思いやりが全く感じられないのです。私の事も大切にしてくれる所か「離婚している家庭の子供はね〜」などと直接言われ大変傷つきました。それからは私が精神的に会うのが辛くなり、結婚の話し合いの場には彼1人で行かせると、彼も理不尽に反対されるのでいつもボロボロになって帰ってきてその後数日間寝込んでしまいます。彼から話し合いの報告を受け内容を知っていくうちに私は適応障害とパニック障害を起こし、彼の家族の話になると発作が起きるようになりました。そして彼も自分の家族と私との板ばさみになって、家族には自分の意見を全く聞き入れてもらえず鬱病を再発しました(以前も家族が原因です)。 それから私は彼に「家族と縁を切らないのであれば結婚できない」と伝え今に至ります。しばらく考えさせて欲しいと言われています。お互い精神的に安定していないこともあってか最近は言い合いが増えてしまいました。彼は彼で家族と縁を切ることには葛藤があるので「りえに俺の気持ちはわからないよ、縁を切るなんて簡単に言わないでよ」と言います。私も本当は縁を切らせたくはないのですが、黙っていると本当に何から何まで干渉支配してくる相手なので致し方ないのです。それは彼もわかっています。お互い愛する者同士で、せっかく気持ちが固まり結婚に向かって準備している所なのに2人とも笑顔が減って全然幸せではありません。私は彼を苦しい家庭環境から救い出してあげたいのに、自分のしている事が正しいのかわからなくなってきて葛藤しています。2人で共倒れしてしまっています。今後歩むべき道筋を教えていただきたいです。
私の家族は父、母、父方の祖母の3人で同居しています。 祖母は今から15年前心臓病を患い、それからというもの糖尿病、腎臓、脳梗塞などありとあらゆる病気で何度も入退院を繰り返し、どれも命に関わるようなものでしたが有難いことに何度も救われてきました。 そんな祖母が二度目の脳梗塞になったのが去年の夏。 それと同時に不整脈からペースメーカーを入れました。その後1年かけてゆっくりと認知症になりました。 一度何か気になるとその事を納得いくまで言い出してこちらのいうことをまったく聞かなくなります。 例えば目が見えないから病院へ連れて行って欲しいとなれば連れていくまで言いつづけます。 ご飯も食べたばかりなのに何も食べてない、と食べ物を与えるまで言い続けます。何を言ってもダメなのです。 基本的に面倒を見ているのは母で、仕事をしながら休みの日も祖母の為に献身的に面倒を見てくれています。 私自身も転職前までは病院に連れて行くことや世話を手伝えましたが、ダブルワークになってしまい前ほど時間や体力に余裕がありません。 施設も視野に入れましたが、お金がないので週2のデイサービスに通っています。 車も私の車しかないので、基本的に父に車を貸し出して移動したりする為、私も自分の予定を調節せざるを得なくなってしまったり、夜中に起こされ寝不足になったりと家族揃って悩まされています。 もともと耳が遠く、補聴器をつけてもあまり聞こえない上に認知症の為、コミュニケーションがいつも一方通行です。 しかし、祖母も好きでこんな風になったわけではないので、私だけでも優しくしなくてはと祖母にあまり怒らず接しているため、私の言う事は割と聞いてくれる方ですが、それでも基本的に自分の意見を貫こうとし、父や母が説得しても出て行こうとしてしまいます。 父や母も限界で怒り散らしますし、 私自身も思うようにならない現状に怒りたくないけど爆発してしまう時もありますし、時にはもう死んでくれないかな、と言う感情さえ湧いてきます。 幼い頃からたくさん愛情を注いで大切にしてくれた祖母に対してこんな感情が湧いてしまうのも情けなく、罪悪感でいっぱいですがこんな辛い思いをしてまで生きている祖母も可哀想に感じます。 本当に大切で大好きな祖母でいなくなってしまったら辛く悲しい事も分かっているのに、なぜ感情のコントロールができないのでしょうか。
はじめまして。 今回は知人が病に倒れてしまい、快復を祈るためお参りをしたいと考えているのですが 恥ずかしながら神仏やお参りなどの作法に詳しくなく、どうすれば良いのかが分からずご相談させていただこうと思った次第です。 今回お参りをしようと思い至った経緯としては、職場で私が一番信頼をしている友人が急性の心不全を起こしてしまい入院してしまっている状態です。 本人の所へ直接お見舞いに行ければと思うのですが 職場の同僚という関係性だけですので、ご実家とお付き合いがあるなどの仲ではなく また、本人と連絡がまだ取れない状態にあり上司を通してもご家族からの連絡内容は個人情報として開示が難しいという事です。 私のエゴではあると思うのですが、何とか私に出来る事が無いかと思い 病院平癒などにご利益がある神社やお寺への参拝をと思い至った次第です。 今回お伺いしたいのは、その参拝の仕方です。 友人の出身都道府県に病気平癒にご利益があるという神社を見つけ、次の休日を利用して伺おうと思うのですが3点お伺いしたい事がございます。 まず、参拝に関して服装などの作法はございますでしょうか。 またお守りを1体授かりたいのですが、前述の通り本人へ直接渡せない状況にありますので 友人への病気平癒を祈るお守りを私が身に付けても良いものでしょうか。 その際身につけ方などもあればご教示頂けますと幸いです。 最後に、快復するまでに断酒をしたり禁煙をしたりと何かを「断つ」事をされる方もいらっしゃると伺った事があるのですが そういったお祈りの仕方もあるのでしょうか。 普段から信心深くお参りに行っている様な敬虔な人間であれば、こういった作法も分かるのでしょうが 有事の際にだけ頼ってしまう様な人間で申し訳ありません。 不躾に質問したばかりで申し訳ありませんが、何卒ご回答いただけますととてもありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。
いつも拝読させていただいております。 長い話になりますが、アドバイスをいただけましたら幸いです。 この1年半、不幸が続いています。 昨年2月に難病を患っていた兄が、検査入院中の睡眠時に急死しました。解剖結果では消灯時間から程なくして亡くなったそうです。直接の死因ではありませんが、睡眠時無呼吸症候群の予防の為の酸素マスクのスイッチが作動しておらず(作動中はかなりの音がします。)、見回りの看護師も朝の起床時間まで死亡している事に気が付かず…。納得できませんが、争っても兄が戻る訳も無く、家族で静かに見送りました。兄は5年前に結婚したばかりで子どもはおらず、高齢の両親はとても気落ちしており、私もそんな両親を気にかけ今まで以上に寄り添っていましたが、長年肺の病気で自宅療養(両親二人暮らしで父が介護)していた母が丁度1年後の今年2月に亡くなり自宅で父と看取りました。 続く身内の不幸に私自身落ち込みましたが、息子、妻を亡くし独りで暮らす父の心情を考え頻繁に顔を見に行くようにはしていました。5月頃から私も父も気持ち的に落ち着きお互いの生活ペースが出来上がってきた矢先の7月末、買い物先で父が脳梗塞で倒れ救急搬送されました。 右側麻痺と言語障害が出るとのこと。コロナ禍で面会も出来ず、不安な気持ちで過ごしていた数日後、再度また脳梗塞を起こし今度は反対側の麻痺。結局全身麻痺になり、脳のダメージも大きくほぼ寝たきりの状態になってしまいました。 幼い頃から家族の世話ばかりしてきた父の今の状況を見ると不憫でなりません。 また、私自身も続く不幸に気持ちが追い付かず、次は自分にも何か不幸が降りかかるのでは、と不安でたまりません。(神社にお祓いに行きました) また、仏壇の兄、母には毎回「どうかお父さんをあと数年は穏やかに過ごせるよう見守ってください」と手を合わせていたのにわずか数ヶ月で父がこのようになってしまったことに、腑に落ちない感覚です。 私にはとても協力的な優しい夫、子どもがいて十分幸せだとは思うのですがコロナ禍も影響していてちょっとでも気を抜くと心身喪失になりそうです。 今までの悪い出来事の捉え方、またこれからの心の持ち方、お教えいただきたく相談とさせていただきました。