昨年母方の祖母が亡くなりました。 私はただ一人の孫の立場にあります。下記の人物は私からみた立場を記載しています。 数週間後に納骨を行う予定ですが、生前に祖母本人が希望しなかった方法で納骨されようとしており、これを止めるべきか悩んでおります。 祖母は生前から祖父と仲が非常に悪く、望まぬ結婚であったことや、祖父や祖父の家から嫌がらせを受けていたと孫の私に言っていました。 そのような事情から、生前に私や母、近所の仲の良い友達、祖父母と同居している叔父(母親の弟)と叔母などに「祖父の家の墓には入りたくない」と常々言っておりました。 葬儀などの手続きは生前の祖母の指名で叔父が行い、納骨に関する手続きも叔父が行っているのですが、叔父は祖父の家の墓に納骨することを決定しました。 叔父は当然「祖父の家の墓には入りたくない」という生前の要望を知っているはずなのですが、これを無視している形です。 永代供養墓や、叔父から許可がでれば私の家庭の墓に入ること(生前本人に提案済)など他に手段はいくらでもあったはずで、私は祖父の家への納骨を考え直して欲しいことを進言しました。 しかし叔父叔母は聞く耳を持たず、母親からは「○○(祖父母の名字)じゃない人間が口を出すな!」と言われ、全く聞き入れられない状態です。 「祖父の家の墓には入りたくない」という生前の願いを踏みにじるような形で納骨が行われては、墓参りの度に祖父の家への納骨を止められなかったことを後悔しつづけるのではないかと思っています。 本心ではどんな汚い手を使ってでも遺骨を守りたいのですが、孫の立場では止めることは難しいとわかっています。 このままではずっと後悔が残り続けてしまい、祖母に合わせる顔がないです。本人が望まなかった形で納骨されて供養になるのでしょうか?
私は分家の生まれで、今現在、入る予定の墓はありません。 家族が亡くなったら、居住地近郊にある私営墓地を用意するつもりです。 うちには娘しかおらず、いつか嫁ぐのかずっと独身なのかわかりませんが、できるだけ彼女に負担をかけたくないので、例え娘がいつかこの地を離れ、遠くに住むことになっても、管理者に毎年供養をしてもらえ、一定の期間が過ぎたら永代供養になる契約を結ぶことになると思います。 お骨はそこに入るので、良いのですが、困っているのは御位牌についてです。 旧いお宅程、御位牌を皆さん大事に守っていらっしゃいますが、うちは核家族。 先のような理由で、彼女の心の拠り所になる程度の遺影さえあれば、それで良いかも、遺影に、気持ちだけですがお水、線香を備え、手を合わせればそれで十分かな、と思ってしまうのです。 でも、一般的に言えば、御位牌、そして小さくてもいいから仏壇がないと、やっぱりいけないものなのだろうかと引っかかっています。 しかしながら、娘が嫁に行った先で、邪魔にされたり、持ち重りしても困りますし。 僧侶の方々は、どのようにお考えでしょうか。
悩みは実家の事です。 三年前に両親が亡くなり兄弟三人(兄二人)で遺産分割をしたのですが、私が実家を相続したのですが、雪が降る地域のため、持ってるだけで経費がかかるため売りに出してるのですが、先祖代々の仏壇とお墓、檀家にもなっています。 次男の兄は神奈川県に居るのですが嫁さんも三年前に亡くして仏壇とお墓を買いまして、『実家が売れたら実家の佛事はこっちに移してもいいよ。』と言ってくれたのですが、実家のお寺が今年、永代供養を建てると言ってまして正直迷ってます。先祖代々としては無くさないのが一番だと思いますが実家を受け継ぐ者も居ない今後どうしたら良いのでしょうか? ※長男とはいろいろあって絶縁状態なので、帰る事はありません
義父が3年前に亡くなった直後、どこの宗、お寺にてお経を読んでもらうか、生前義父が言っていたことを忘れていて、同じ真宗ですが、最近葬儀を行った宗派とは違う宗派でした。 義父が亡くなる3年前に義母が亡くなった時、義父が言っていた宗派と違う宗派で葬儀をしたので、 義父が亡くなった時、義母と違う宗派の葬式はまずいと思って、そのままその宗派で葬儀をあげました。 それで、せめて分骨だけでもと思いまして、調べたら檀信徒のみ納骨できるとのことです。 私たちがそこの宗派の寺の檀信徒になれば納骨できるなら、宗派替え、お寺を替えないといけないと考えてます。 替える場合、今のお寺さんにはお墓も作ってないのでお墓もなく、檀家というほどの付き合いはありませんが、どう言ったらいいのでしょうか。 また、宗派替えまですることもないのでしょうか。 生前、嫌がられてもはっきりと聞いておけばと後悔してます。
子供の頃からニコニコして生きて来ました。 他人や親戚からは怒ったところを見たことがない。と言われるほどです。短気なので家族の前では怒ります。でもいざ外に出ると、嫌味を言われようが嫌いな人だろうがニコニコしてしまいます。 多分母親からずっと、私が嫌味を言われるんだからいい子にしなさい。外ではいい子にしないと、躾がなってないって言われるでしょう!と言われ続けたことが原因なのかな?との自覚はありますが、怒りや不満の感情を伝えたり顔に出すのが極端に苦手です。 お陰で明るくていい子で通っている反面、嫌味を言われたり、変に重圧をかけられたり、八つ当たりをされることが多く、困っています。 ストレス耐性がなく悩んでしまう性格のせいか、今年は胃炎と腸炎(血便)を何度も繰り返し、病院でも原因がわからずストレスかも。とは言われています。 年末年始で何件か親戚から電話があった際も直後から胃痛で動けなくなりました。 親がいないことで跡取りである自分が沢山の事を求められるのも当然だとは思います。ですが多分いっぱいいっぱいなんだと思います。 親戚付き合いをやめたいと思ってしまいますが、不義理だと怒られるのが怖くて、誰にも言えずにいます。みんな私が不満を抱えているとは思っていないだろうし、みんなのことを大好きだと思っていると思います。好きな親戚も勿論いますが、大好きな人でさえ関わるのが辛いです。 そんな思いを抱えた状態なのに明日親戚の一件が我が家に来ます。来月も別の親戚がお墓参りに来るのでお墓掃除しなきゃ。また怒られる。と思うと胃痛がおさまりません。 こないで欲しい、少し休ませて欲しいと言ってもいいものなのでしょうか?家族は波風立てずに知らん顔して挨拶だけしてスルーしなよ。と言いますが結局会えばニコニコしてご機嫌取りしてしまうんだと思います。 もし親戚に伝えるとすればどう伝えればいいでしょうか?
テレビでこのサイトを知り、とても興味がわきました!敷居が高いと思っていたお坊さんのありがたいお話を、わたしでも聴けるなんて…という事で、初めて質問させていただきます! この度、新居を購入することになりました。ラッキーなことに、ずっとわたしが住みたかった地域で、わたしたちの手に届く新築物件が建つんです!間取りもお値段も納得。ここにしようかな。 ところが。 周辺施設に少し気になるところが…… 隣には大きなお墓、目の前には立派な葬儀場と火葬場があるではないですか。 必ずわたしたちもお世話になるところだし、物件から見えるわけではないのですが…なんだかすごく気になってしまって。しかもマンションの建つ前の敷地も、大きな火葬場だったみたいなんです。 もし、何か不吉なことが起きたら…とか、寝ているときに金縛りにあったら…とかいろいろ考えてしまってなかなか踏み切ることができずにいます。 そこで!お坊さんにとっての火葬場、お墓、とはどんな意味を持つものでしょうか??普段から生死を目の前にしているお坊さんからのご意見をぜひ!聞きたいです!
いずれ寿命、病気、事故で死ぬ時がきますが死後の世界は現世の人の想像でしかないので死ねばおわりとしか思えません。死ねばうまれる前と同じでこの世に存在せず無になるだけという人もいました。 何度か火葬場でたちあいしたことありますが遺骨みると本当にさっきまで肉体あった人だったのにと思え何ともいえない気持ちになりました。自分も死ねばいずれ骨になるとはわかっていても火葬は数千度の高温でやくし嫌だなと今も思います。 日本は国土面積狭いので火葬が一般的ですが土葬できる場所もあり探しましたが管理者の話では白骨化するまで土にうまってるから火葬ほど骨もきれいに残らず土の下は苦しいですよといわれ気分が暗くなりました。猫ぐらいの大きさの小動物を土葬した場合の経過画像が掲載されたサイトがありみましたが人間より小さいのできれいに土に帰っていました。人間はそうはいかないのだろうなと思いますが。家族は皆火葬でいいといってますが私だけ土葬希望した場合一人だけの墓になります。死ぬ時は皆一人といいますが死後墓に一人というのは普通ですか。欧米のように土葬が普通ならかぞくの墓ではなく個々の墓になるので当然ですが日本は家族の墓という考えが普通なので。 多分20年後気がわりして自分も火葬でいいとなれば家族と同じ墓ですがやっぱり土葬希望だと自分で場所探し墓地購入しなくてはならないので先の話とはいえ気が滅入ります。土葬より凍結があればそれがいいですがその制度自体今はないので。 なぜ皆、火葬でいいといいきれるんですか。死ねば感覚も神経も死んでるので熱いわけないんですが数千度で焼くというのが私には火あぶりの刑と同じ残酷なことにしか思えず子供の時からずっと嫌だなと思ってます。 子供の時初めて火葬場へいった時、寒気と恐怖を感じたのを今でも覚えてます。
母が、生前、両親(私にとったら、お爺さん、お婆さん)の介護をし、その後2人のお仏壇も、管理していました。 母が亡くなり、葬儀屋さんの方から、同じ宗派のお仏壇は置けないので、扉を閉めて、部屋も閉めて、お母さんをお迎えくださいと言われ、生前、母は、長女ではありながら、嫁に出た立場でしたが、お仏壇、お墓の管理をしていました!母には兄弟姉妹、他に、5人居ます。葬儀の時も、その兄弟姉妹から、自分の親の仏壇とお墓管理どーするか?全く話も出ず、その後、一度も母へも線香をあげにきません、父は、その母の両親のお仏壇を、お寺に預けました!でも、母は生前、両親の仏壇やお墓の事を気にしていました、けれど、私も、父も、母があっという間に病気で亡くなり、母の事でいっぱいいっぱいで、とても、母の両親の仏壇やお墓の管理までできないと、お寺へ仏壇と位牌全て預けました、母の気持ちを思うと、そのまま、私達が、管理すればよかったのですが父も、高齢な事もあり、他の兄弟姉妹がいるんだからと、とても、急いで預けてしまいました。罰当たりですよね?うちで、やはり管理した方が良かったのでしょうか?兄弟姉妹は、自分の両親が生前から、全て母に丸投げ状態で、供養のたんび、誰一人来なかったって嘆いていました、お爺さん、お婆さんは怒ってますでしょうか?なにも知らない私達が、勝手な事をしてしまって、母は、きっと、ガッカリしてるのではないかと、ずーっと気がかりです、でも、金銭面からしても、父一人の年金では、管理もできないし、仕方ないと思っています、どうして兄弟姉妹は、知らんぷりするのか?母は悲しんでいるだろう、でも、私達には、母の事で手一杯で仕方ない、いろんな葛藤が、あり、このまま、兄弟姉妹誰も引き取らなかったら、どーしたらいいのか?永代供養も考えましたが、今の私達には、そこまで、金銭面の余裕もないので、どーする事も出来ません、母と妹達は、生前から仲が悪く、長男さんは、母から仏壇を引き継ぐと言っていたのに、連絡こなくなり、誰も来ません。とても、罰当たりな事をしてしまったのではないか?でも、どーする事も出来なかった、母は悲しんでるかな?色んな葛藤があります!どうしたらいいでしょうか?
苦手な継母にもう会いたくない。新盆も一周忌も行きたくない。継母のものになった実家に行きたくない。 だけど、私は一人娘です。そんなことではいけないのではないか。そんな思いで一杯で苦しいです。 葬式、四十九日の納骨はすべてが辛かったけど、なんとか乗り切りました。 継母が住む家にある仏壇の父と母の位牌のこと、父と母のお墓のこと、今後の父方の親戚との付き合いのこと。自分の実家方のことどうしたらいいのかわからないのです。 すべて、継母が仕切っています。私が口だすと混乱するから口出すなと言われています。 父の再婚は仕方ないと思ったけど、なんでこんな人と、と思ってしまいます。私は親不孝ですか。継母と縁切りたいです。どうしたらいいでしょうか。
はじめまして。 一昨年年末、昨年年始と立て続けに母方の祖父母がなくなりました。 祖父母は信じている宗教が特別ないようでしたが、毎晩必ずお仏壇に手を合わせている人だったのでお仏壇から宗教を特定し(浄土真宗 西本願寺派でした)、お坊様の派遣サイトでそちらのお坊様を探して来ていただきお式を祖父母宅近くの神奈川であげました。 その際、お墓(祖父が建てたものです)が九州と遠方だったことと母がしばらくここに置いておきたいと言った為、本日までお骨を自宅に保管し手を合わせてきました。(すぐ納骨しなかったのはマナー違反かもしれませんが…) しかし先月で祖父母ともに一周忌を迎え、そろそろ納骨しに行こうか、となりました。 そこでお聞きしたいことが2点あります。 1、お骨の運び方はどうしたら一番ベターでしょうか 納骨には私(20代)と母で行きますが、母は足が悪く、私が2人分持つことになると思います。これがなかなか大変そうなのです。 ゆうパックで送ることができるらしく、正直気持ちに抵抗があるのですが母の事や私ひとりだと丁寧に運べないことを考えるとそちらの方がいいのかな?とも思います。 また必ず今のままの大きさの骨壷で運ばなければならないのでしょうか? 2、納骨の際はお坊様にお経をあげてもらわなければなりませんか 派遣でお呼びしたお坊様は神奈川県内に住まれている方で九州までお呼びするのは難しそうです。 お坊様は必ず納骨の際はいらっしゃらなければならないでしょうか。 お墓のある霊園は市営のもので、私は九州に縁のあるお寺様はいらっしゃいません。 不勉強なもので、言葉づかい等誤用があるかもしれませんが、本当に困っておりまして、お知恵を授かれますと嬉しいです。
もうすぐ最愛のひとり息子(15歳)の四十九日の法要です。 同時に納骨をする予定でしたが、どうしても遺骨をお墓に入れるという事が出来そうになく手元に置いておきたいと思い お寺さんに聞いてみた所、初盆迄には納骨しなければおかしいと仰られました。 お墓が遠方なので、お寺さんは霊園には行かれないそうで自宅で四十九日と納骨の法要を同時に行う予定です。 お墓の墓誌には息子の名前は彫って貰っているのですが、どうしても側に置いておきたいのです。 私達家族の希望なのですが、自宅に遺骨を置いておき親である私ども夫婦のどちらかが亡くなった時に一緒に納骨をしたいと思っています。 納骨の法要をやっておきながら納骨をしないで先延ばしというのは駄目でしょうか? 四十九日に納骨しなければ、百ヶ日か初盆の日までに納骨をしなさいと言われましたが、おかしいのでしょうか? とても親身になって相談に乗って下さる住職さんなのですが、ハッキリと納骨をしないと言うべきなのでしょうか?直ぐに納骨をしないのなら納骨の法要のみしない方がいいのですか? 質問ばかりですみませんが、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
4月2日に大好きなおばあちゃんが亡くなりました。 4日に告別式を行い、小さくなったおばあちゃんとまだ墓に入れていない(墓がない)おじいちゃんが仏壇の所にいます。 好きだったものを供えたり、毎日声かけして、手をあわせたりしているのですがつい最近、四十九日までは線香や蝋燭を絶やさないことに気づきました。 今からやりはじめているのですが大丈夫なのでしょうか… ちなみにおじいちゃん、おばあちゃんは真宗大谷派です。 これから四十九日になるまで私は何をしたらいいかも分かりません。 何かアドバイスややったことがいいよっていうことがあれば教えてください。 少しでもおじいちゃんとおばあちゃんが幸せになることを祈っています。
5月の25日に、娘が亡くなりました。 7月に四十九日を行います。 日蓮宗のお墓に入ります。 私は、娘のお骨の一部を手元に置こうか悩んでいます。 彼女の死は受け入れています、しかしさみしく思い、分骨を考え ています。 しかしそれが、彼女にとって良いのか解りません。 私の思いは、彼女に早く生まれ変わってほしいと願っています。 どのような形でもいいのでもう一度逢いたいです。 そもそも人は亡くなったら、どのような道を進むのでしょうか。 この年になってお聞きするのはお恥ずかしいのですが、どうかお答えください。
今年2月に父が急死しました。父と言っても母の再婚相手で養子縁組などしておらず、戸籍上では他人です。 父は高校卒業後、進学・就職の為家を離れて現在の場所を終の棲家とし、生家よりお仏壇を移動しておりましたが、母には仏事全般に関わらせてなく(再婚した時はお互い50代でご先祖さまは何年も前にお亡くなりになっており、母の性格上自分が関わりたくないことを強く拒絶する傾向にある為) 生前、「お前には迷惑や面倒をかけないから」と良く母に言ってたそうです。 きっと聡明な父は、1人で抱えてやってきたんだと思います。 今までもお仏壇にはお水を供えてお花や果物を供えてはいたようですが、 私が「ご飯やお茶は?」と尋ねると、「今までお水だけでいい!って言われてたから、しなくていい」と言います。 この度、母と一緒に暮すようになった為、今後は出来る限りきちんとしていきたいので、足らない仏具は買い足し、毎朝ご飯とお茶をお供えするようにしました。 私の育った環境が宗教とはほぼ無縁だった為知らないことばかりで、今ネットで調べたりしながら勉強中です。 ご先祖様のお墓も遠方で(車で3時間程の隣県)私は数回お参りに行った程度です。菩提寺には行ったことはありません。母も無いと思います。 父の葬儀も同じ宗派の近くのお寺を探してお願いしました。 今後、父のお墓はどうするか?ご先祖さまのことはどうするか?いろいろありますのでその都度相談させて頂きたいのですが とりあえず、毎日のお供えやお勤めはどうすればよいのでしょか? 調べてみますと、ご飯とお茶とお水の両方という意見もありますし、お茶かお水のどちらかとの意見もあります。 お経本はお寺さんより頂きましたが、今まで触れる機会がなかったので どこをどう唱えればよいかもわかりません。お寺さんに尋ねることを母が嫌がります。(きっと、年齢的にも何も知らないと思われることが嫌なんだと思います) 父を亡くして日も浅いので、母に意見するつもりはありません。母の自尊心を傷付けないようにしながら、私が出来ることからやっていきたいのです。 父方の親戚付き合いもあまり無いので尋ねる事も出来ません。 宗派は真言宗です。 お世話になった父の為これからいろいろ勉強していきたいので、よろしくお願い致します。
2年前に自分の生前墓を建て、近所のお寺に開眼をしてもらいました。 開眼料として3万円のお供 えでした。 その時、生前戒名の相談もしました。戒名料は3万~5万円と言われました。 このお寺は初めての寺で、両親の墓は、兄嫁がみています。 2.昨年地震があり、お寺が大きいな被害を受けました。 修復のために寄付を要請されています。 3 寄付は 生前戒名込で 30万円、夫婦の場合で50万円です。 高すぎませんか?人生は苦しみばかりです。少しでも楽になろうと思い、お寺の檀家になりました。 当方、70歳で、厚生年金暮らしです。 ご教示をお願いします。
昨年に続き、今年も餓鬼についてご相談させてください。 今年実父が亡くなりました。問題は母、叔母、墓のある在家団体です。 母は自己中心的でお金に執着し、他人の悪口で自分が優位に立つことばかりいい、また他人の財産を狙ってばかり。母方祖母の相続では叔父と相続トラブルを起こし絶縁状態、私や父との生活でも自分が優位なようにと常に画策。父の葬儀後は、遺産相続に奔走、四十九日も行わず、遺産はほとんど全て母のものにして、さらに私の夫の遺産や収入等も当てにした生活を要求、私ともトラブルになっています。 私が何か言えば、「私は母親なのに」「あなたは冷たい」と逆切れ、不法侵入を繰り返す等犯罪めいたことも。知らない人には都合のいいことを言うなど、人格障害レベルの自己愛です。 叔母は父や私が在家団体と一定の距離を置く(叔母の信仰の仕方に従わない)ことに不満があるらしく、父の葬儀に戒名はつけない、墓にも入れない等と言い出しトラブルに。夫の納骨、三回忌についても、納骨法要だけで三回忌法要はなしと決めてきました。元々在家団体の活動で勝手に父や私の名前を使ったり、金銭トラブルを起こしています。在家団体の方も叔母に都合のよい対応で曖昧にする部分があります。 亡父は、在家団体の信者である祖母、叔母が家族を放り出し、開祖等への供養に熱心である様子に対し、家族に対して最低限の対応はすることと供養の対象は三界萬霊の方と私に言っていました。 お墓は私の方で維持するため在家団体との最低限のお付き合いはしますが、夫の三回忌法要を断られたこともあり、今後、身延山で本願人として夫と父のお位牌を立て、ご供養は移すつもりです。また、このお盆にあたり、身延の方でお塔婆供養を申込しました。 以前にご相談した際に「触らぬ餓鬼に祟りなし」「人の振り見て我が振り直せ」「「善導の精神」こそが菩提心なのであり、衆生済度の精神」とのご回答をいただきました。 仏教的に母、叔母、在家団体に対して今後どう対応すべきか、他にできることがないか、ご意見をいただければと思います。また、日蓮宗の信徒というわけでもなく身延山にお位牌を立てる形になるので、日蓮宗の方からのご意見もいただければと思います。
私は旦那を自殺で亡くしてから五年、その事実を受け止めながらも子供たちには明るい未来を見せてあげたい気持ち、私自身も新たな前向きな人生を歩みたく自分なりに一生懸命生きてきました。 再婚を視野にいれ、活動もして参りました。 しかし、どうしても上手くいきません。もう五年です…正直つらいです。精神的にも経済的にもです。何もかも消してしまいたいと思うこともあります。 先日ある方にどうしてこんなに前に進めないのだろう、良い人に巡り会えないのだろうと話をしたところ、亡くなった旦那が私に未だに執着していて、まだ自分を見ていて欲しいとわがままをいっていて、成仏できていないと…。気持ちはわからなくはないですが、私たちには未来があります、だから諦めて残された私や子供の幸せを祈って欲しいと思っています。実際、お骨は私ではなく彼の両親の元へ返しました。私には子供たちを育てていくことしかできないと思ったのでお任せすることにしました。しかし、彼の両親は経済的に厳しくお墓や樹木葬などの選択はせず家に未だにお骨を置いてたままなんです。それもちょっと気がかりではありますが、私にはどうすることもできません。だからと言って成仏ができないというわけではないらしいですが、どのようにしたら旦那が成仏できるのかわからないのです。 私自身の経済的な状況も良くないのでたくさんのお金をかけることが難しいです。 成仏してもらうために何か良い方法はありますでしょうか? どのようにするのが良いと思われますか? ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 助けてください!
祖父のお骨について相談させて下さい。 私は現在結婚をして家を出ています。 実家とは折り合いが悪くほぼ、連絡を取っていません。 先日義実家の用で納骨堂に行った際に、私の祖父が入っていた納骨堂が建て直しされた事が分かりました。 2年前に建て直しをするから遺骨を一旦引き取る旨を実家は知っていましたが引き取らず、そのままにしていた様です。 現在は本堂の隅に置かれている状況ですが、今年中に引き取らないと処分されてしまうそうです。 その為実家に連絡を取ってみたのですが、あいまいな返事しか返ってこず、多分そのままにするつもりの様です。 私と祖父は血が繋がっていませんし、結婚をして家を出ているので私側でお墓を買ったり納骨堂を新たに買ったりする事は金銭的にも厳しいです。 実家も散財ばかりしているので新たに納骨堂を買ったりする事ができないと思っています。 永代供養か共同墓地を考えていますが、直ぐにはお金を出せない状況なので、一旦遺骨を家に保管しお金が貯まったら永代供養、あるいは共同墓地…と考えています。 しかし、実家では遺骨を引き取りたくないの一点張りです。 もう、どうしたら良いのか分からず困っています。 どうが、ご助言頂けないでしょうか…
いつもお答えをありがとうございます。 私には幼少期より共に過ごしていた猫がおりました。 猫は10年以上前に亡くなりましたが、20年の歳月を共に暮らした大切な家族でしたので今でも忘れられず、折に触れてお墓に手を合わせたりお線香や好きだった食べ物をあげたりして供養を続けています。写真や家に残る傷を眺めては懐かしく語ることも我が家の日常です。 物心つく前に犬と小鳥もいたそうですが、こんなに長い時間を共に過ごしたのは猫だけだそうです。 亡くなって10年以上経ち新しく動物を迎えたいと思うことも何度かありました。しかし思い出も家の傷も亡くなった猫だけのもので、新しい動物を迎えることを亡くなった猫は許してくれるのだろうか、嫉妬深かった猫でしたから猫に申し訳ないと思い迎えることができずにいます。 また、生きている以上必ず亡くなる日がきます。亡くなった猫とは長い時間を共に過ごしたこともあり家族一同心から悲しみ、受け入れるまでにも長い時間がかかりました。あの悲しみをまた抱えることへの抵抗が少なからずあり、総じて私たちにはまだ迎える準備ができていないのだと話し合ってきました。 前置きが長くなってしまいましたが、新しい動物を迎えるとしてそれを亡くなった猫はどう感じるのだろうか、許してくれるのだろうかと思っています。 また猫ばかり供養しているわけですから、犬や小鳥はどう思っているのだろうと申し訳なくなってきました。あまり思い出もお墓もなく伝え聞いているだけの犬と小鳥に、どう思えばいいのか正直わからないところです。 仏教にはこのような場合への教えはありますでしょうか。 お答えをいただけたら幸いです。
外国育ちでよく理解できていないのですが(変な質問ですみません)、祖父母はすでにおらず宗派などもわからず(お墓も不明)、両親も檀家などではないのでお世話になっているお寺もないのですが(あえていえば考え方としてこころにとめている宗派はあるのですが直接信者などというわけではない)、こういう場合、お葬式などでは宗派など聞かれた場合どうしたらよいのでしょうか。キリスト教のように洗礼を受けたりというのもないようですし、たとえば、天台宗の思想がとても自分の考えにちかいからそこでお願いしたい、などそういうことをしてもよいものなのでしょうか。またある宗派の信者になるということは仏教ではどういうことなのでしょうか?(海外の宗教とは違うのでよくわからず、くだらない質問で本当にすみません)