子供を出産後から、酷く心配や不安を持つようになりました。 最近では、不安な思いがものすごく膨らんでしまいます。 何事もすごく、不安に考えてしまいます。 少し喉が痛かったり腸の調子が悪かったりしただけで、癌だったらどうしよう。など最悪な考えを持ってしまったり、旦那や子供に何かあったらどうしよう、や人間関係でも私の事をどう思われてるのか、すごく気になったり嫌われてらどうしようなど考え込んでしまいます。 今まではポジティブでこんなに深く考える性格ではなかったのですが、最近ますます悪化してるような気がします。 一人でいるのが怖くなります。子供は一緒にいても、私になにかあったら子供が、、とか考えてしまい、気分が悪くなったり気持ち悪くなったりしてしまいます。 なるべく、気分転換にとおでかけしたり人と会ったりする様にするのですが、少しの事で深く考え込んでしまいます。 今、二人目の妊娠がわかりこれから病院に行くつもりなのですが、一人目を産んだ後に、2回流産をしました。(水子供養もしました。)正直その時はすごく悲しかったけれど、自分の中では心の痛みは少しずつ無くなったと感じていましたし、そこまで落ち込む事も無くここまでこれました。 でもどこかのサイトで流産の心の痛みが和らいでも不安症は1年以上は続くと言うのを見て、今の私のこの不安症はそのせいなのかな?と思ったりしました。 もしそのせいなら今回の妊娠がまた流れてしまったり、したらもっと酷くなってしまうのかと思ったり、 それが原因ではないとしたら私は精神的に病気なのか?と 今の自分は大丈夫なのか?とどんどん不安になってしまいます。 日常生活は普通に送れます。でもたまに不安に押し潰されそうになったときに、本当にどうしていいのかわからなくなります。 不安症を改善し、ポジティブに、考えこまないように楽しく生活したいです。 そして、今回新しい命を前向きな気持ちで無事に迎えたいと思っています。 毎日毎日少しの事で不安になるのが怖いです。 自分が壊れてしまいそうで怖いです。 助けて下さい。
見て頂きありがとうございます。 付き合って4ヶ月になる彼氏がいます。 先日あることがきっかけで、彼氏から別れも考えていると言われてしまいました。 その出来事だけがきっかけではなく、同じようなことの積み重ねが限界にきてしまい、疲れさせてしまったようです。 今回彼に言われて初めて気づけたのですが、私は自分に対しても、他人に対しても、自分の中の「こうあるべき」という姿勢や行動を押しつけてしまいます。 仕事はミスなくきちんとやるべき、物を貰ったら必ずお返しするべき、時間は守るべき、など、沢山の〜するべきを自分にも他人にも課して生きてきてしまいました。 彼から「求められすぎて疲れた」と言われました。 とても反省し、ただでさえ無いのに更に自分に自信がなくなりました。 彼に振られることを考えると恐くてたまりません。 必ず自分の押しつけてしまうところを直す、と考えたり調べたり、考えを変えるようにしているのですが、気づくと他人にも自分にも求めている自分がいて、それに気付いて自分が心底嫌になり、自分は本当に変われるのかと不安になります。 自分の思い通りに他人がしてくれないから怒ったり泣いたり落ち込んだりするなんて最低だと、側から見たら自分も思うのに、それをやってる自分が許せません。 落ち込んでいても仕方ないので、前向きに、自分のために自分を変えたいです。 〜するべき、を自分にも他人にも求めない、いい意味で期待をしないようにするにはどうしたらいいでしょうか? 返答を頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
人間関係で退職致しました。どうしても、敵というか、合わない人が現れます。自分が弱いと言う原因があるのかなって思ってしまってます 新しい就職先決まったのですが、うまく出来るか不安で、その会社が少しおかしい気がするんです。 100人働いてると職安では、書いていたのに、工場を見せてもらうと、人が10人位しかいなかったり、半年は仕事休まないように言われたりとか、製造にしては時給が良かったり、面接では、雑談が多くて、あんまり会社の話をされてなかったり、 契約社員なのですが、更新でクビなる可能性もあるとか言われました。その時在職中に内定頂きまして、返事は今月中にしないといけないのですが、行こうかどうか迷ってます。 不安だらけの為、前回の質問に似てますがすみません。
仕事が多忙な夫と結婚して10年。 ワンオペ育児9年の専業主婦です。 心配や悩み、不安、怒り、願望、執着‥ そんなことから解放され、前向きに生きたいです。 辛いと思いつつも、頑張り、でもやはりつらい‥それを繰り返してきたら、もう何もかも嫌になってしまいました。 夫は常に仕事が忙しく、心配でせめて私ができることと言えば、栄養面。 でも夕飯作っても夜遅すぎて食べない。お弁当作っても、持って行ってくれない。 ひどい勤務状況なので、労働監督署に相談しようかと言えば、余計なことしないでと言います。 病院にも行かず、歯がボロボロなのに歯医者に行かず。 私にはなにも出来ないと思うと無力だと思わされます。 基本優しいですが、将来のことを一緒に考えてくれません。 子供がいるのに保険だとかそういうことをなにも考えません。 家のことは何もしません。私が倒れないとしません。する暇がないと言って良いでしょうか?夫も頑張っているんです。私以上に。 また娘が友達とうまく関係がもてず、家で話を聞くのですが、慰めるどころか私が不安になります。 この9年間、工夫しながらやっていこうと頑張っては疲れるの繰り返しでした。 食べることで気分を紛らわせたせいか、体調がよくありません。 そして眠れない日々を過ごしました。 そこで、もう心配はやめようと思いました。 夫の心配はやめて眠れるようになったものの、自分の心の負担はまだまだおおきく、子供たちも可愛いというより毎日こなすことで精一杯です。そして今は娘の心配、将来の心配で気持ちが苦しいです。 疲れ果ててしまって体が動かなくなるのは夫のいる年末年始等長期休暇やたまの休日。 自分の時間がないから、やっと少しだけ時間をもらってお茶でもしたい、たまにみんなで出かけたいと思っても、夫は何も考えてくれない為、結局私は具合が悪くなるようになってしまいました。 今までの私の人生、悩みや心配が多く、それに頭がいっぱいでした。 もうワンオペ育児だからとか、夫がこうだから、心配があるから、もっと自分ができるはずとか自分の状況で悲しくなって気分が落ちたり、自分を責めるような生き方は辞めたいと思っています。 今の状況だからできないものはできなくていい。心配はしなくていい、そんな考え方 で良いのでしょうか?
皆様、お世話になっております。お久しぶりの投稿となります。 先週、母がコロナに感染しました。数日間で高熱は収まったのですが、その後、めまいや頭痛が悪化し、病院で後遺症と診断されました。薬をいただき、来週もう一度診察を受けるそうです。 いつもあんなにチャキチャキと、多少の不調でも動き回って喋りまくっていた母が、1日のほとんどを辛そうに横になって過ごしてることが信じられません。 後遺症で人生が変わってしまった方々もいらっしゃるようで、もし母がそうなってしまったら、と思うとかなり不安です。 また、私自身は検査を受けてなかったのですが、夏バテなのか、実は感染していてその後遺症なのか、頭がクラクラして疲れやすく、以前のような元気がありません。毎年夏は元気がなくなるのですが、なんだか疲れのレベルが違う感じです。私は今文学の研究をしながら大学で非常勤講師をしており、秋には学会で研究発表をするのですが、その準備をしたくても力が出ない、そんな感じで参っております。 コロナの恐さ、これまで母になんでも頼りきりだった自分のダメさ、うちの家族全般への不安(詳しくはプロフィールをご覧下さい)自分自身の今後への不安など、夏の異常な暑さの中で色んな不調や不安が押し寄せています。 これは、神様や仏様からの「とにかく今はあまり考えずに休め」のサインでしょうか。不安で混乱している私に、ぜひアドバイスいただければ幸いです。 ハスノハの皆様も、どうぞ暑さと、感染にはお気をつけて下さい。
こんばんは。 老後の不安が次から次へ出てきてしまいます。 結婚しましたが、子もなく、万が一自分が一人になってしまったらどうしよう、老人ホームのシステムは?など、調べて一人で苦しくなる始末です。 今考えても仕方のない事ではあるのですが、 何をやっていても浮かんできてしまいます。 花が今を一生懸命に咲き誇っているように、目の前のことに集中し、今、気持ちを楽に過ごしたいのです。 先のことを考えなくても良い方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
こんにちは。 私は身近な人が困っているように見えると「できることは何だろう?」「どうしたら力になってあげられるか?」と必死になってしまいます。 相手によく見られたいとか、人のためになりたいと思ってる訳ではなく、なぜかその事で頭がいっぱいになり居ても立ってもいられないという感じです。 一生懸命に頑張って手助けをしているうちに、自分から始めた事なのにだんだん疲れてきます。 そして相手が私の疲れに気づかない事に不満や虚しさを感じてしまいます。 そこまでしなくていいのに!と誰もが思うでしょうけど、そういう性分みたいです。 こんなことばかり繰り返して疲れる自分も嫌だし、相手に不満を抱いてしまう勝手さも嫌になります。 結婚して同居をしてからずっと義理の両親に対してそうでした。 やっとそれが一段落と思ったのもつかの間、離れて暮らす母が父と死別したので一人暮らしや気落ちしているのが気にかかり、ずっと気が休まる時がありません。 今、プロフィールにあるように心療内科にも通っていますが、完全には心が楽にならず時々何もかも虚しくなる時期がやってきます。 誰かの役に立つことでしか自分の存在を確かめられないのではないか?と思うと生き方や自分への自信もなくなってきます。 こんな日々がつらくて嫌です。 どうしてこんな考えにとらわれてしまうのでしょうか。 見返りを求めているとは考えたくないのですが、そういうことなんでしょうか。 相手の力になりたいなんて、ごう慢な考えだから無理が出てくるのでしょうか。 お坊様たちはどうお考えになりますか? 教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。 相談内容は、もっと気楽に生きるためにはどのようにしたらいいのかご助言をいただきたいです。 私には連絡を送れば返事を返してくださる友人はいるのですが相手から連絡をくれることはほぼありません。そして、相談することはあるのですが相談されたこともほぼないです。私が頼れるような存在ではないからだと思いますが友人が他の方に相談をしていると知ると、私自身は友人のことを友人と呼んでいいのかも分からず、反対に自分は相手から友人と思ってくれているのかもとても不安です。6年前から病気を抱えており現在は左肘が曲がらない状態なのですが、病院で検査をしても異常が見つからずに肘が曲がらないのは心の影響かもしれないと言われています。周りは一生懸命働いているのに私は6年働いていないので怠け者と思われいてできれば私とは関わりたくないとも思われているのかもしれません。家族や友人、周りの方々には慈悲の心を持って誰にでも平等にしていきたいと思っているのですが最近はそれさえもできなくて、他人の幸せに嫉妬したりイライラしてしまいます。そして最近は自分を構ってもらいたいと気持ちが強くて、嘘をついてまで心配して貰いたい、人肌を感じたいと思うようになっています。このままでは私らしく生きることができずに後悔ばかりの人生となってしまうので助けて欲しいです。
いつも私の拙い質問に回答してくださりありがとうございます。 これまでずっと自分の運のなさや恋愛で報われないという質問をさせていただき、優しいお言葉をいただきました。 その甲斐もあってつい先日好きな人から告白され、お付き合いすることになりました。 とても嬉しくて幸せなのですが、 彼氏があまりにもLINEなどの連絡が苦手なこともあり、なかなか普段から連絡をしません。 3日間なにも連絡なし、会う時の予定などの業務連絡以外しない、という感じで 本当に付き合ってるのかな?と不安になってしまいます。 私も彼を信頼することが大切なのでしょうけれども、友人に本当にそれ大丈夫?と聞かれて不安になってしまいました。 このような場合、彼にとっては私は本当に付き合っていて信頼してくれていると捉えて良いのでしょうか?またこの先どうすればいいか教えていただきたいです。
自分が結婚したいのかどうか分からなくなってきました。知り合いの人に結婚相談所の仲人さんを紹介して頂きました。先月の始めに一人相談所の会員の方を紹介して頂き、お見合いしました。きちんとした形でのお見合いが初めてだったのですが、私なりに真剣に結婚というものを考えて約1ヶ月お見合い相手の方とお付き合いしていましたが、仲人さんにも色々お話し聞いてもらいながら、自分なりに前へ進んでいるつもりでした。まったく知らなかった相手とゼロから関係を築いて行くという難しさや、気遣いや気疲れする事、相手の方も同じく気遣いや気疲れされたと思いますが、仲人さんから、相手の親御さんに会わせてもらえるというお相手の意思確認も仲人さんにしてもらい、結婚へ向かって行けるのだという嬉しい気持ちで、いつ親御さんに会わせてもらえるのかと、心待にしていましたが、1週間しても相手の方からは何の話もなく、二人で会っても何の話もなくだんだん不安になり、彼に私たちはきちんとした交際なのかどうかと、早く親御さんに会わせて欲しいと私から言えないので、少し遠回しな感じで聞いてみると、「現状今が仮の交際なのか、正式な交際なのか分からないですね」、という風に返事があり、私は仲人さんがきちんと流れを作ってくださってるのでその流れに乗って結婚できるならと、乗り気でしたが、彼は、「勢いで結婚もありですが、すぐに離婚になっても嫌なので難しいですね~、また1ヶ月後にはこれからの意思確認されると思いますが、結果がどうであれ良いじゃないですか、そんなに思い詰めずに」という返事がありました。私が一生懸命結婚について考えていたのに、この1ヶ月はなんだったのかとすごくショックと腹が立ってしまい、結局は仲人さんにも事情を説明しお断りしてもらいました。仲人さんはうまく行ってるものだと思われてたみたいでしたが、仲人さんにも嫌な思いをさせてしまいました。ご縁がないとはこんなものかという自分の学びもあったし、あまり結婚について真剣に考えすぎたのか、正直もう38歳という年齢なので贅沢も言えない立場なのは分かっていますが、また近々お見合いする事になっていますが、今の時点で少し結婚についてどう自分が向き合えばいいのか、条件だけで選ぶのがいいのか、分からなくなってきました。
初めまして 私は地方の田舎育ちで、高校卒業後もともと興味があったデザインを学ぶために上京し、専門学校に入学しました。専門学校卒業後はデザイン系の企業に入社しましたが、自分のやりたいことではない分野でした。なかなか仕事が自分に合わず限界を感じ約1年半で退職。この頃から他人との比較や後悔が止まりません。SNSを見ると、地元の友人たちが楽しく遊んでいたり、私がやりたいなと思っている事をやっていたり、欲しいと思っている物を買っていたりと、そんな友人をとても羨むようになりました。「上京せず地元で就職していれば、やりたい事が出来たし欲しいものが買えた」「地元の友人と差が開いていく一方だ」と毎日のように考えてしまい苦しいです。それと同時に地元に帰りたいとも感じるようになりました。1社目を退職するタイミングで地元に帰ろうとも考えましたが、何も達成出来ないまま帰る=お金と時間の無駄だったと考えてしまい、ここで転職をしようと決めました。ですがなかなか転職活動がうまくいかず、結局デザインとは関係ない会社に就職し今に至ります。 ここ最近ではお金のことで他人と比較し後悔してしまいます。友人からは、過去ではなく未来に目を向けた方がいいと言われたのですが、未来に目を向けると、悪い方へと考えてしまいとても不安になります。 他人と比較し後悔→過去ではなくこれからの未来に目を向けるが不安になる→早くしないとやりたいことが出来なくなってしまうかもしれないと生き急ぐ→そもそも上京したのが悪いと後悔し、比較する このようにぐるぐる考えてしまい、抜け出せません。 思い切って帰ってみればとも友人に言われたのですが、1歩を踏み出す勇気がありません。地元に帰っても仕事につけなかったらどうしようとか、今まで親に支援してもらっていたのに、何も叶えられないまま帰るのは親を裏切る行為だと思ってしまいなかなか踏み出せません。 夢を叶えるために上京したものの、何一つ叶えることができず学んだこととは全く関係のない仕事をしていて、自分はこんな所で何をしているんだろうと自問自答を繰り返す日々、あまつさえ地元に帰りたいとまで考えてしまう自分がとても情けなく辛いです。 どうしたらもっと前向きに生きられるのでしょうか?拙い文章で申し訳ございませんが、ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
人を億劫に感じたり、心を開けなかったりして、他人を良いように見られません。 また、一度悪印象を持つと本当にその人のことが嫌いになる、もしくは、なるべく関わりたくなくなります。 私は本当に、心が狭いと思います。人と関わる場面は、気が滅入るばかりです。 本当は外へ出ないようになりたいです。 なにかご助言をいたたければ幸いですが、人間みんな、そんなもんなんでしょうか?
最近昔あったある事について思い出し、急に 不安になってます。 今頃になって心配になってる自分にもよく分からなく混乱してます。 なぜあの時確認しなかったんだ、その時はなぜ 考えてなかったんだととても悔やんでます。 もちろん犯罪とかではありません 自分が不安に思ってる事が実際に現実で起こっており、本当にそうなってたらどうしようと 毎日不安で夜時々眠れない時があります 仕事中もその事でたまに考えてしまい ミスをする事が最近ありました。 もう過去に戻れるわけではないので悔やむしか ありません 生きるのって本当つらいです これから先はどうやって生きれば いいでしょうか?
自分が嫌で薬をたくさん飲んで事故をおこす自分が嫌 自己嫌悪 パートナーに裏切られてから不安で不安でたまらない。 しっかりしたいと思うけど寂しくてたまらないし、不安でたまらない。 ずっと寝ていたいだけ。
僕は何ヶ月か前に、インターネットで呪いの動画といわれている動画をみてしまいました。しかもその動画は、海外を中心に、見ると一年後か一年以内かに死ぬと言われている動画と聞きました。 僕は凄く怖かったです。いくらなんでも噂だから大丈夫と自分に言い聞かせても、もっと生きたいしまだまだやりたいことがあります。 この呪いの動画は、ダークウェブ上の動画なのです(実際にアクセスはしていませんが、YouTubeでたまたま載っていたのをうっかりみてしまいました)。 もしかしたら、ダークウェブは人を脅すようなサイトだから、呪いの動画って事にしてるのかもしれないとも考えられますが、本当だったらと考えると怖かったです。でも見てしまった僕も責任があると思いますが。しかし、後ほど確認したら、作者が判明しており、「芸術的な手法で政治を訴える」みたいなのが目的で作ったという事が分かりました。なので当然この動画をみても何も害はないんだと思いました。これでこの時は一先ず安心して暮らせるようになりました。 それから月日は経ち、色々な悩みもありつつ平凡に暮らしてきましたが、つい最近なぜかまた、ふと恐怖がボッと蘇ってきたかのように怖くなってきました。今度は、いくら作りものとはいえ、「もしも」の事を考えてしまうようになりました。僕かなりの心配症なんです。「本当に作者なのか?」と疑ってしまう事もありました。一生懸命に、「これは嘘だ、呪われる事はない」などと言い聞かせたとしても、時間が経つとまた不安が込み上げて怖くてどんよりします。そもそも一年以内とか一年後とか気が遠いいため、余計に不安になります。せめて1週間以内なら耐えられるかも知れませんが。 もうこんな事なんとかして忘れたいとも思いました。またこれ以上こんな事で生活が辛くなるなんて嫌です。一応厄除けと言われている呪文を読んだり口に出したりしてみました。(くわばらくわばら。など)ですがやっぱり怖いです。 そういえば、よく信じるもは救われる。とか、信じないものには霊的なものは見えない。みたいな事などをどこかで聞いたことある気がするのですが、じゃあそれも、「呪われるわけない」などと信じない事で呪われないのでしょうか?後、こんな事早く忘れたいとも思っているんですがどうすればいいんですか?まず第一に、人が呪われるような動画なんて無いんですよね?無いほうがいいです。
私の生い立ち。 私は幼稚園から高校生までは東京で暮らしていました。 だから、友達とかも皆東京にいます。現在の私は千葉県の田舎に住んでいます。だから、ここでの暮らしは嫌で苦しいです。千葉県引っ越した理由は、父の親が介護が必要になったからです。普通は家族で引っ越しとかするのかもしれません、でも家では私と母親だけがこちらに引っ越し兄と父は東京に暮らしました。私は千葉県に引っ越しをするからどうするか?などの相談は一切ありませんでした、勝手に決まっていました。だから、今でも兄が羨ましく思います東京で好きに一人暮らしをしてる兄が憎いもちろん兄だって色々大変ですでも憎いです。父親はと言いますと先日ガンのため早死にしてしまいた。父親は自分が亡くなるとわかった時に母親に千葉県の暮らしをやめて東京に帰っていいと言ったそうなんです。父親が亡くなるまでは、母親も私を連れ東京に帰る予定だったんです、でも、いざ父親が亡くなると千葉に残ると言ったんです。勝手に決めたんです私にはなんにも相談なしに、母親は父の親には色々自分が結婚する時に世話になったから、かこのまま東京に帰る事は出来ないと私言ってきました。私は自分の人生を歩みたかった、私の考えはこのまま、東京に帰って、親も心身ともに楽になり、私も東京で仕事を見つけて自分の力で歩もうと思っていたんです。でも今は千葉で父親の親が残した店を母親といしょに営んでいます。と言っても実質は母親が全部一人でやっています。私は店のレジや店の雑用をやるだけです。だから私は将来不安なんです。どうやって生きていけるのか不安なんです、店を継ぐという選択は私はありません。もちろんそれは母親も自分で店は自分の台で終わりになる事になると言っています。もともと店は先祖だいだい受け継がれてきた店などではないのでそこまで重要視はみていません。でも、私はどうすれば良いのかわからないんです。母親は自分が体が壊れたら東京に帰ると言っています。私は?私の将来は?年齢がいってしまったら仕事を東京で見つけられるのか?働けるか?このまま親の元にいたら何にも成長しない対人関係もないから社会人のルールや知識がない一人で生きていける自信がありません。どうすれば良いんでしょうか。(父親の親は亡くなっています)
お坊さんと3年弱お付き合いしていましたが、お見合いをしなければいけないからと振られました。 長男なのでゆくゆくはお寺を継ぐ方です。 初めは宗派も違うし(彼は浄土真宗、私は曹洞宗)お寺のことについてなにもわからないにはつとまらないだろうとあきらめました。 しかし、お見合いの話が落ち着いたからよりを戻そうといわれよりを戻しました。 嬉しい反面またお見合い話がでたらふられるのではないかと不安でいます。 このまま付き合っていっていいんでしょうか? もし結婚の流れになったとして宗派が違っても結婚できるんでしょうか?
こんばんは。 一年の終わりに自分について振り返ってみると自分はつくづく飽きっぽい人間だなぁと思います。今年一年に限ったことではありませんが… 大学まではまじめに通い就職し習い事も続けそれなりに友達もいましたが、結婚してからというもの趣味も仕事も友達も、ここが居場所ではないと感じてしまい、身に付いていかないのです。後悔も多々あります。家も持ち家で10年たちますが次はどんな家に住もうかといつも考えてしまいます。家庭は円満で主人が一番の理解者です。可愛い娘も2人います。それがなおさら将来的に一人になった時私は仕事も趣味も友達もなくどう過ごすのだろうと不安になります。継続は力なりとわかっていても、自分の中にあった理想がすぐに崩れてきてしまいます。 しっかり仕事して、休日には打ち込める趣味があり、年に一度は友達と旅行に行く。無いものが欲しくなります。 叱咤激励、よろしくお願いします。
前回人間関係について相談させてもらったものです。その節はありがとうございました。結局親友の彼とは復縁し、2人で旅行にいきました。 本題に入ります。 私は大学に全落ちしてしまい、浪人することになりました。現役の時はその親友に支えてもらったおかげで心が壊れるのを防ぐことができました。が、彼は第一志望校に合格することができ、地元を離れます。なので現役のように心の安全地帯がありません。彼と復縁した後旅行に行ったのですが、その旅行のあと気が緩んだのからなのか、どっと疲れがでてきて食欲がなくなり、時々吐き気もし、不安が襲ってきます。 浪人の選択をしたのは自分なので文句は言えません。もちろん親には感謝しています。しかし、ぶっちゃけ旅行に行った後気が抜けてか、旅行前のような気力はありません。支えてくれるような友もいないし。疲れました。 もう塾にお金を払ってしまったので逃げることもできません。悲しみで何も考えることも出来ない間に物事が淡々と進んでいくことに恐怖を覚えます。ぶっちゃけ自分の行きたい大学に行きたい、というより早く楽になりたい、という思いの方が強いです。 甘えかもしれません。「死んだら楽になるのかな」と頻繁に考えてしまいます。 今後、どのような心持ちでいればいいのでしょうか?どうすれば楽になれるのでしょうか?早く苦しみから抜け出したいです。
義家族、親戚含め、ある新興宗教を信仰しており、新年の御挨拶は毎年会館に行きます。 私は入信しておりませんが、新年の挨拶だけは、結婚してから行かされています。 今年は、子供も小さかった事もあり行きませんでした。 ここからが本題になりまして、来年から新年の御挨拶は行きたくありません。 私だけの場合は、勧誘等されても断る事も出来ましたが、まだ2歳の子供とはいえ、なんとなその雰囲気は分かると思います。 その新興宗教の事を悪いとか、その団体の方達が嫌いという訳ではないです。 皆、良い方達ばかりだと思っています。 ただ、また無理な勧誘をされるのではないか、などを不安に思っています。 上手に断る方法がありますでしょうか? 夫は入信しておりますが、深く信仰はしていません。新年の御挨拶だけは、義両親に連れて行かれているという感じです。 義家族との関係は良好ですが、これをきっかけに関係が崩れるのは嫌です。 私だけが、ずっと入信を断わっています。 この様な自分勝手な事をご相談する事が間違っていましたらすみません。