hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 生きる できない」
検索結果: 7704件

死にたくないのに自殺しようとしてしまう

教職者と実父から暴力や性的被虐経験ありの、保育士を続けている者です。 子どもはこれから大人になる小さい人としてみていて、 特別子どもがかわいい、好き、という事は思ったことはありません。 高校教師の免許は持っていますが、 「子どもの生きる力を育てたい、 何か困難に直面した時に自分で道を作れるよう、選択肢を教えてあげたい。」 と思い、保育士の資格をとりなおして就職しました。 今迄は被虐経験から、 大人に強い不信感をもっており、 まともな教職者や楽しそうな子ども、 優しい保護者とかかわるなかで、 自分の境遇を否が応でも比較してしまい 「子どもに見せる親の表情は嘘だ。 信頼された教職者の嘘は誰にも見抜けない。 その時に見過ごされた子どもは保護者にも教職者にも救ってもらえない。 辛い。」 と、自分が感じていた過去の恐怖や今の妬みばかりが見え 昨年は体調を崩してしまいました。 その年の担任も終わり、 いまもまだ保育者をつづけているのですが、 ある日ふとした時にそれらの悩みから解放された感覚があり、 保育中ひっそりと苦しむ事もだいぶ減ったのですが、 いまはよくわからない虚無感に毎日苛まれています。 集団を抜けて発信さえ出来れば、 一部の大人が悪かろうがなんとでもできる。 悪人はどこかで罰せられるから、他人を妬まず自分は善い個人である事をする。 だから行って無駄な事などなく、楽しく生きる。 大人はとるに足りない恐ろしいものではない。 そう思えるようになり、 子どもにも楽しい事を話し、気づかせ、冷静で穏やかな気持ちで接しているのですが、 常にさみしさやかなしさばかりが付き纏っています。 やはり、生きている事は苦しい、という結論にいたってしまいました。 気力が萎えてしまい出来る事も日に日に減ってきており、 あと半年ほどでまた体を壊し、 今度は自分も完全に壊れてしまうのではないか、 という自覚もあります。 あまり生きていたくないのです。 ですが、これらは子どもらへ絶対に言ってはならないことだとわかっています。 なんとか死なないように踏みとどまっています。 色々な人に相談をして、何とか生きようとしています。 何を目的に人は生きて、 死んでいくとお坊さんは思いますか? 今の苦しみは、死の先のために、 無駄なものではないのでしょうか。 御回答宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

幼い頃にやってしまった悪い事を思いだし、すごく苦しい

最近心が不安定で、とても我慢する事が出来ないので、 質問させてください。 私は幼い頃に他人に対して失礼な事をしたり、やってはいけない事をしたり、 周りから見て恥ずかしい事を数多くしてきました。 当時、自分自身は別になんとも思って無く、 他人の目を気にせずに異常な行動ばかりしてきた気がします。 今考えると自分でもおかしい事をしたと思っています。 当時は親からも良く思われていませんでした。 昔の学校生活でも、よく問題を起こしてしまった事もあり その度に親に怒られてばかりいました。 最近、私の親からはどう思われているかは分かりませんが、 「お前は本当に昔と比べると成長した。」「立派になった」等とはよく言われます。 しかし、どうしても昔やってしまった悪い事の数々を思いだしてしまい、 自己嫌悪に陥ってしまう事があります。 もう過去に戻り、当時やってしまった事を無かった事にしたい程 昔の自分が嫌いです。 (いや、今でも自分が好きでは無いのですが・・) 恥ずかしい事なのですが、 時々、昔の事を思いだして夜に泣いてしまいます。 寝られなくなる事もあります。 とある人には「昔の事なんだから」「幼稚だ」「成長しろ!」等と言われますが、 当時の事がとても忘れられず、 自分自身は異常で 常に他人と比べて劣っている、悪いというイメージが抜けません。 最近でも、 他人に迷惑をかけてしまったり、失敗をしてしまったりすると、 「また悪い事をしてしまった・・」と自己嫌悪に陥り、 時には当時の事を思いだして苦しくなります。 昔を乗り越えてこそ、成長しないといけないのでしょうけど、 私はこうして昔を引きずるから成長出来ないのでしょうか? 難しい事ではあるかもしれませんが、 苦しみを和らげる、もしくは少しずつでもこの考えを変えていくための 助言を頂く事は出来ませんか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 365
回答数回答 1

自分は人を信用していないのでしょうか?

子供の頃から親を信頼したことがなく、何事も一人で決めてきました。 家族と暮らしていた間は、鬱病を繰り返してきましたが、一人暮らしをするようになって、安定してきました。 30代後半にひどい失恋をして、それをきっかけに鬱が再発し、仕事を失い入院しました。金銭的な問題で実家暮らしをしましたが、耐えられず、なんとか仕事を見つけて一人暮らしを再開し、病気も良くなってきました。 しかし、最近になって、仕事の悩みがあっても相談相手を見つけられず、悩みすぎてパニックになり、突然会社を休んだり、帰ってしまったりと、社会人として問題行動をするようになりました。 そんな時、先輩に「あなたは周りを信用していない」と言われました。 親と違って、信頼できる人ばかりですし、そんなはずはないと思っていましたが、 自分に自信が持てず、褒められても実感がなく、ネガティブな言葉ばかり受け止めてしまう。 それって、周りを信頼していないからなのではないか?と、初めて考えるようになりました。 親を信頼しない事で自分の精神の安定を得られたと思ってきましたが、それではまだ解決していないのでしょうか? 自分で自分の心がわかりません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

両親との同居がつらいです

このサイトを目にしたのもご縁かと思い、ご相談させていただくことにしました。よろしくお願いいたします。 50代のバツイチ女性です。離婚で分与されたお金で小さな中古マンションを買い実の両親(ともに80代)と同居していますが、同居し始めて約8か月ですでに心が疲れています。父は認知症の初期ですが昔からひねくれた人で、私は父がずっと嫌いでした。男尊女卑で他県に住む弟を「跡取り」としてそれはそれは尊重しています。母も否定的な物言いが多く過干渉です。弟は両親に電話をしたり両親をたまに連れ出しますが(私がそのくらいしなさいと弟に言ったからです)、ほぼ両親のことは私に丸投げ状態です。 親御さんを見送った友人たちからは「親と暮らせるのは貴重だ」と言われ、私もできるだけ前向きにとらえたいとは思うのですが、跡取りと特別扱いされる弟がほとんど何もしない中、パート勤めの自分が自身の老後さえ暗い見通しなのに、なぜ少ない財産を使って両親に住まいを提供し同居しているのだろうかと気が滅入ります。両親は弟には気を遣うのに私には気兼ねをなくてよいし、弟も自分の妻に面倒をかけたくはないのでしょうが、私だけが皆に便利に使われているようです。 今はパートで出かける時間を作ったりしてできるだけ両親と距離を置くようにはしていますが、この先自分はいろいろなことをあきらめて親を見送るまでは心が晴れないのかと気が重いです。ある時点で弟に「あとはよろしく」と立場を代わってもらいたいと思うのはわがままでしょうか。長寿というのは必ずしも幸せとは言えない、自分はあまり長生きしたくない、とまで思ってしまう自分がとても嫌です。これからの人生をもう少し明るい気持ちで生きていけるようなお言葉をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

父のお金と体が心配です。

親のお金に頼り過ぎているのですが、子供としてはどうするべきなのでしょうか? 私(高2)の両親は去年離婚して、姉(大1)と2人姉妹ですが、今は2人とも父親(農家)と共に暮らしています。 最近よくお金の話をするのですが、父はいつも『お金はいっぱいあるから、自分の好きな事をいくらでもしなさい。』と言ってくれます。 しかし、私たちは私立高校に行きたいと言い、姉妹でお金がかかる私立高校に行かせて貰いました。 また、姉の大学も私立に行き、一人暮らしも始めます。私も今私立大学を目指しています。 それに加えて、私たち姉妹はバイトなどをしていません。時間も経験も無くて、バイトをする事が出来ないんです。 親としては当たり前なのかも知れませんが、学校のお金の他にも、生活費、食費、姉の一人暮らしの家の家賃など全て父が出してくれています。 また、私たちは自分達の通帳から毎月一万円を貰っていて、1ヶ月はそれで過ごしています。ですが、最近通帳から引かれていない事に気づきました。 お小遣いも父親のお金だったのです。 言い出せばキリがないですが、私たちが生きている中で使っているお金は全て父のお金で、すごく申し訳ないです。 自分たちで稼いでいるならば少しは違うかもしれませんが、全く父に貢献出来ていない事を知って、自暴自棄になってしまいました。 そんな父は、毎日農家としての仕事をしてくれています。ですが離婚した事でストレスなどが溜まり病院にもよく行きます。 私たちの前では何も言いませんし、むしろいつも笑顔で、学校の事を応援してくれます。さらに毎朝4時に起き、お弁当、朝昼夜のご飯も作ってくれます。 このままじゃ、いつ父が倒れるかも分かりません。父のお金も体もすごく心配です。 こういう時に、子供である私たちは何が出来るのでしょうか? 今は、とにかく勉強して良い大学に行き、出来るだけ早く就職して、お金を返すしか無いのでしょうか? 読みづらい文で申し訳ないですが、お返事お待ちしております。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

天涯孤独な老後が心配、死後両親と会える?

天涯孤独な老後が心配です。 心を許せる友人も恋人もいません。そしてなにより、両親が大好きです。 結婚はおろか付き合いたいと思ったことすらありませんが、いずれ結婚して子供を産んで、と漠然と思っていました。 しかし出会いもなくネットやアプリは怖い、となれば今更結婚できる気も、体調的に子供を産める気もしません。 また、大好きな両親がいなくなってしまった時のことを考えると昼は何も手につかず夜も眠れないほど辛いです。 辛い時に支えてくれる人もなく誰にも頼ることのできない、天涯孤独の老後が心配で仕方ありません。 両親は私の心の支えです。 特に母は面白く明るい性格のため、母がいるとその場が明るくなります。太陽のような存在です。同じゲームもしています。 母がいない部屋がどれだけ静かになってしまうのか、想像しただけで寂しいです。 また両親に結婚相手を紹介したり孫に会うという世間一般での普通の経験をさせてあげられないことが申し訳ないです。 今のところ老後の支えは、死後両親に会って今のように楽しく過ごしたい、ということだけです。 死後なので過ごす、という表現は違うかもしれませんが、両親にお迎えされ同じ場所へ行き一緒にいたいのです。 そこでお尋ねしたいことは、 1、死後両親と再会し共にいられますか? 恐らく私は孤独死してしまうと思うのですが、それでも両親に会って一緒にいられるでしょうか? 2、色々調べている中で未練があると成仏できないとありましたが、もし両親か私がお互いが心配で成仏できていなかった場合、私の死後両親と会って共に成仏?再会し一緒にいられるでしょうか? 3、もし両親や私が認知症になってしまって生前お互いを認知できなくなってしまっていた場合、死後お互いを認知できますか?両親と再会し一緒にいられますか? 私はとにかく死後も大好きな両親と一緒にいたい、それだけです。 会える、一緒にいられるのなら天涯孤独で寂しくてもそれを楽しみに生きていけるような気がします。 若いうちから今後や老後の心配して今を楽しめていない自分も辛く、勝手にうつになりそうです。 どうか今の私を救ってください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2024/04/29

罪の償い方

相談させていただきます。 私には社会人の息子がいます。 母子家庭で2歳から育てていましたが、 息子が中学入る頃、お付き合いしていた方と一緒にくらしました。 当初、上手くいっていたとは思うのですが、だんだん息子と相手の方の関係が悪くなってしまいました。 暴力はありませんでしたが、家庭内が冷えていて、うまく行きませんでした。 相手の方は私よりかなり若かったので、成長しきらないところもあり、機嫌の悪い時は、息子が相手の方に気をつかっていたり、納得いかない事を言われた時も我慢していた時もあったと思います。私がいる時は必ず間に入りましたが息子に気を使わせたりしていました。 完全に私の判断が間違っていました。 一緒に暮らして5年後くらいに 相手の方に謝罪して、家をでてもらいました。 息子は、今は独立して別居していますが、私にも周りにも優しいですし、自分の人生を歩んでいると思います。 相手の方とは、別居した後はプレッシャーから逃れたかのように穏やかになり、連絡を取り合い今はたまに会ってお茶するくらいですが、良い友人です。 私は、息子の思春期に、親でない人に怒られたり、気を使ったりさせてひどいことをしたと、思っています。 あの頃に戻れないので罪は消えませんが、償いをしながら生きていきたいと思います。 何か、良いお知恵をいただけないでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

改名すべきか、その場合この名前でいいのか

皆様、初めまして。お忙しい中、ご質問失礼いたします。 この度、長年の悩みを解決するため、性別と名前を変えることになりました。 今の私の名前は男性としか思えない名前で、以前から名乗るたびに聞き返されたり、間違えられたりということが頻繁にあります。そのため、女性的な名前に変えようと思い、両親に相談したところ、名前を考えてくれました。 しかしその名前というのがあまり一般的なものではなく、本当にこれにしてしまっていいのかと悩んでいます。 詩に友と書いてシユウと読むのですが、文字の意味、熟語の意味や漢字は気に入っているものの、名前としてはなかなか聞かない音で、人間関係や仕事の場等で今後苦労しないかなど悪いことばかり頭をよぎってしまいます。 親にそれとなく「あまりない名前の読みだし、シユウ、シユ、シュウ、シウと判別しづらい音だから今と変わらず聞き返されたりしないか心配で…」という風に言ったのですが、確認されて間違っていてもそうですと開き直ればいいと言われ、丸め込まれてしまい、わざわざ考えてくれた上に貰った今までの名前を変えてしまう手前はっきりと不安を告白することができません。 今の名前は男性名ではありますが至極一般的な名前なので、変えずに我慢して付き合っていくべきか、それとも変えて少なくとも男性名だと思われないようにすべきか、あるいは意を決して親に異を唱えるべきか…。 どうかご意見をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/02/10

実母と合わない。

わたし50歳、わたしの夫50歳、父82歳、母80歳、姉55歳と暮らしています。高齢の実親の今後と独身実姉の将来を見越し、実家をリフォームして暮らして1年になります。両親は介護などまだ必要なく、個々に動いています。当初はわたしもフルタイムで働きながら家事の全てを担っていましたが、体力精神共に負担が大きく仕事を辞め専業主婦として家に入りました。母は交友関係が広く1日不在の日も多いですが、父は家の中でテレビを見て過ごしています。日常的に両親に思うことはありましたが、気持ちに折り合いをつけながら暮らしていました。先日買い物から帰宅したわたしに気付かず、父母がわたしと夫の悪口を言っていました。その内容があまりにも理不尽なものだったため、気持ちが折れ大爆発してしまいました。元々、母はデリカシーがなくガサツで人の気持ちを推測ったりできず場当たり的な発言をする人で、子どもの頃は母のヒステリックな態度に姉と怯えていました。80歳を過ぎても性格は直らず、わたしや姉が母のヒステリックな気持ちを受け流せるようになりました。 同居に際して、わたしが家事を担い、高齢親の手助けになればと考えていたのですが、理不尽な言いがかりにも近い悪口を聞いたら気持ちが抑えられませんでした。 我慢していた糸が切れ、母に大爆発しました。母は場当たり的な言い訳で逃げようとしましたが、聞いてしまった以上なかったことにできず、許せません。 同居解消を考えていますが、経済的な理由から今すぐ出て行けません。 姉にも相談していますが、気にしないでほっておけばいい、言わせておけと言われますが、気持ちのやり場なくつらいです。 こういうトラブルがないように、予め距離を置いていましたが、まさかそんなことを言われているとは思いませんでした。 これからどうしたらいいか、気持ちが滅入っています。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

同僚の子育て価値観がしんどいです

お世話になります。 ちょっと隣席の同僚のこと、吐き出させてください。 彼女の子育て価値観がしんどいです。 彼女はうちと同い年の高校1年生の息子さんがいます。彼女は一人息子、うちは下に小学生の弟がいます。 まず、そこからして、子どもは一人に限る、一人っ子でよかった、男の子でよかった、女の子だったら絶対に可愛いなんて思えない育児放棄したかも、とまで言い、しかも繰り返し言うので、兄弟構成も男女も、それぞれの良さがあると思っている私は不快な気持ちになります。 彼女の息子さんは、中学の時はフリースクールに通い、現在通信制高校に在籍し、部活などはしていない様子。 一方うちは、中学の時から部活一筋で、高校生になった今は、朝練の為6時から家を出て9時前に帰ってくる生活。当然私も4時起きでお弁当を作るわけですが、頻繁に今日は何時に起きた?と聞いてくるので答えると、うわ、大変〜!部活なんてやらない子で良かった!気の毒すぎる、と。頑張る我が子が可愛いに私は、ここでもムッとしてしまい。 また、息子は生きていてくれるだけでよい、というのが彼女の口癖で、そう思うのが親の愛、大学進学や就職を心配してしてしまう私はよこしまなのだそうです。 そうは言っても私はシングルマザーで、二人の息子の生涯をカバーする財力などあるはずもなく、二人ともしっかり自立してもらうのが理想的な子育てのゴールと思っています。 すると彼女の思考は、だから子どもは一人じゃないと、に行き着き、実家の土地もあるし一人っ子だから働かなくてもなんとかなる、生きていてくれるだけでよい、と心から思える私は幸せ、なんだそうです。 しょっちゅう息子さんと旅行にいく彼女は、子どもたちが忙しく、ここ2年くらい旅行らしい旅行をしていない我が家を寂しいといいます。確かに子離れは寂しいですが、やりたい事に打ち込む息子は眩しいし、それが時の流れ、必要な傷みと私は思っています。 そういう人もいるのね、私とは違う、で放っておけばよいのですが、なにぶん隣の席で、毎日のことなので、めんどくさいしうっとうしく、黙ってほしい! いちいちムッとしたりモヤモヤしたりかき乱されたりせず、気持ちを一定に保つにはどうしたら良いのでしょうか。 仕事に集中したいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

認知症の魅力? ※お坊さまはどう思うかなぁ…

「認知症の魅力」そんなの綺麗事だ! と思っている方が多いんだろうなぁ と思うから「認知症の魅力?」も書いておこうと思う 介護も看護も関わる家族にとっては大きな負担 でも家族だから仕方ないし見捨てる訳にもいかず 「こんなに我慢してるのに!」「こんなに疲れ果ててるのに!」と思っている人も多いのだろう 私のポジティブおばあちゃんも全部が全部完璧な訳じゃない 暴言を吐いたり問題行動を起こしたりもする 家族の名前も分からなくなっている時には お世話するおばのことも「◯ちゃんじゃない!」と不審者扱いもする 出かけたら疲れたもう帰ると言うのにお出かけしたくてしたくて堪らない せっかく遊びに来てくれた人たちに対しても文句タラタラ早く帰れ!風になる でもそれは本当に単なる「ワガママ」なのだろうか? 誰だって脳みそ萎縮したり出血や梗塞を起こしたら 若くたって「ワガママ」にもなることはある思うように動けなくなったりもする 介護や看護も必要になる それがたまたま若い頃でなく老いてから起きているだけ もちろん100歳過ぎてもおおらかでいられる人もいる でも何かしら脳や体に病を患いつつ生きている 長生きしたくても長生きしたくなくても死ぬまで生きるしかない 暴言吐くのは認知症の人たちだけ?赤ちゃんなら子どもならOK? 赤ちゃんは完全介護状態でも可愛いからOK? そんなことはないはず 産後うつで亡くなるママは今すごく多い 思春期に反抗期で暴言吐いた経験がある人も多いのでは? 私は残念ながら反抗期がなく親にとって何でも言う通りの「いい子」でどんな「ブランド品」よりも価値ある風に扱われてきた だから今病気になって「今が反抗期だね!」と言われてしまう 歯痒い気持ちにもなるけど それだって仕方ないことだし親の気持ちも分からなくもない 私は存在を消し消されて生きているけど 私が病気だと親が明かしている人の前では平気な顔して「私は家ではヘルパーさんやねん!」とか言う 私は…何?って思ったりもするけど その文句タラタラのポジティブおばあちゃんはどんなに「ワガママ」扱いされても 食べて寝てトイレ行って寝て文句言って寝て笑って寝て… 「ワガママ」扱いされていることにも気付かず精一杯生きている 人それぞれだけど 私はそんなおばあちゃんを誇りに思う

有り難し有り難し 15
回答数回答 1