以前、女性と交際していました。 しかし、相手のやや依存的な態度や、恋人らしいLINEや通話やデートを常に求められることがプレッシャーになってしまい、LINEの通知が来ることが怖くなってしまい、精神や生活に支障をきたしたため、別れてほしいと伝えました。 相手からは「上手くいかないことはちゃんと話し合うのが恋人なのではないか」と言われましたが、自分はもう相手と付き合うことがストレスで、また、別れ話になると語調が強くなった相手が怖くなってしまい、とにかく別れてほしいと伝えました。 LINEが来たらどうしようという恐怖心もあったため、相手のこともブロックしてしまいました。 それからも、自分がちゃんと相手と向き合えなかったことに罪悪感を抱きつつ過ごしていましたが、少し落ち着いてから、相手のことを心配になる気持ちが湧いてきました。 相手は少し複雑な家庭環境を持っていて、暴力はないものの家族の暴言や大声に困っている、という生活を送っていました。私もその相談に乗ったり、困った時は福祉に話をしてみようという話をしたりしていました。 相手はあまりほかに頼れる人もいないようで、このこともあり、かなり自分に依存しているような感覚がしていました。 別れた今、相手が健康的な生活を送れているか、何かに怖がることなく生活できているか、心配でたまりません。しかし、相手と連絡を取る手段がもう一切ありません。 一方的に別れを告げ連絡を絶った自分がこんなことを思うのは自分勝手でしかないだろうと思うのですが、そのような心配と、相手にきちんと別れを伝えられなかった罪悪感で、最近は気鬱な気持ちが続いています。 これも自分勝手なことですが、できることなら、このような暗い気持ちから解放されたいです。 どうしたらよいでしょうか。
先日、愛犬を自宅で家族と看取りました。 13歳の小さなかわいい子、うーたんといいます。 土曜日に異変を感じ、その後容態が急変し、月曜日の朝に息を引き取りました。 脳腫瘍でした。 土曜日曜と連日で病院に行ったものの、病名の候補をいくつか告げられ、はっきりとした診断はありませんでした。つらい検査だけで、大変なストレスだったことと思います。ふらふらする足元で階段から踏みはずすこともありました。自分のせいで、死期を早めてしまったに違いありません。 あのとき病院に行かなければ、あのときゆっくり寝せておけば、、あのときちゃんと見ていれば、、あのとき獣医さんが、、あのとき、、あのとき、、と後悔と懺悔ばかりです。 私に出会わなければもっと幸せだったのではないだろうかと、出会ったことさえも否定してしまいます。 小さな命をまもることを心に、これまで大切に大切に育ててきましたが、最後の最後で取り返しのつかない、命にかかわる過ちをおかしました。 あんなに優しくて愛のかたまりだった子が、なぜあんなに急に苦しい死となってしまったか。 自分のせいで。自分が性急に病院に行ったりしたから。あんなに病院が嫌いな子だったのに。もっと冷静にうーたんの気持ちだけを考えて行動したらよかった。 悪夢のように土日のことが繰り返し繰り返しループし、自分の人生があの2日間だけになったようです。このループが、脳腫瘍による旋回の症状と重なります。 悲しみを癒すとか乗り越えるなんて、そんなおこがましいことは考えていません。 うーたんにとって一番よいことを教えていただけますでしょうか。 お話を聞いてくださってありがとうございます。
人生を前向きに捉えることができなくなりました。 以前に相談させていただいた元彼の件が 薄れるほど絶望しています。 もちろん事の発端はそこかもしれませんが、 コロナもあり身近な出会いももうなく 周りは結婚する人が増えてきて焦っています。 自分なりにアプリを始めたりしていますが どこの誰かわからない人を信頼することが なかなか難しく、あまり向いてないかもと 思ってしまいます。 でもコロナもあり、身近に出会いがなければもうアプリしかないと思うので 出会いないのではと思ってしまいます。 周りは、彼氏いないというとその歳でという感じで驚かれたり、とにかく新生活などの話題にも入れず辛いです。 趣味も元々あまりないですが、何かをしようとしても気分が落ち込み手につかず、 何をすれば前向きなれるのかがわかりません。 とにかく逃げ出したいです。 仕事もやはりストレスを感じることが多く 目を背けたくなる自分にも失望します。 私が思い描いていた普通の人生ができておらず ただただ病んで涙するばかりで どうしたら良いかわかりません。 何かをしようとしてもやる気が起きず 何もしないとただ病んでしまう 睡眠も浅く、通勤中や仕事中にも 涙が浮かんできたり、思い詰めると 食欲なくなったり悪循環です。 このままでは、ずっと独り身で 親に孫の顔も見せられず 落ち込んでばかりの人生になるのではと 危惧しています。 マイナスになっていると良い人間関係も 作れないでしょうしうまくいかないこと だらけたと思います。 どうしたら人生前向きに生きられるでしょうか。
お世話になります。22歳(男)です。 私は中学生時代から「なんで生きなきゃならない?」という疑問が絶えませんでした。元々かなり繊細な性分で、無駄にストレスを感じ、塞ぎ込むことが多かったです。 「なんとか切り替えていかねば」とやり過ごしていましたが進学、人間関係、就職等で何かある度にもう駄目だと思考停止する様になりました。 ネットでネガティブな言葉を自虐するかの様に無意識で検索することが日課になり、19の頃ある事に気づきました。「自分が居なくても特に誰も困らないのでは」と。 自分より優秀な人間なんて幾らでもおり、自分にはこれといった特別なこともない。職場では役立たずで、恋人もいたことがない。生きがいだった趣味もいつの間にかつまらない様に感じてきました。 両親は優しく、いつも応援してくれます。受験の合格や就職などとても喜んでくれました。なので自分の本心を話したこともないですし、話せません。無論友人や先輩にも打ち明けたことはありません。 ようやくありついた仕事でも物覚えは悪く、お客様に怒られることもしょっちゅうです。失敗を引きずっては支障をきたし、同じ失敗をする。無能さもここまでくると笑えません。 話が脱線しましたが自分と他者、社会にズレを大きく感じ息苦しくなっています。普通じゃないんだな、とよく思います。 もう存在そのものが消えてしまえばと感じています。強風に吹かれたタンポポの綿のようにすうっといなくなればな等よく思います。 現実的に、誰にも面と向かって打ち明けられませんでしたので第三者様のお言葉を頂きたいです。この様な人間でも未来はあるのでしょうか。 この様な乱文を読んで頂きありがとうございます。何卒よろしくお願い致します。
我が家には2017年から大切に飼っているヨークシャーテリアの男の子、ちろがいました。2ヶ月遅れてやってきたよヨークシャーテリアの女の子も居て、2匹ともとても仲が良くときには恋人のようであり時に夫婦のようであり本当に仲良く暮らしていました。 2020年11月21日、ちょうど日付が変わったあたりの夜中12時ぐらいでしょうか、ちろのギャンと言う鳴き声が聞こえてきました。 主人に聞くと踏んでしまったとの返答。 慌ててかかりつけの病院に電話をしたりしましたがもう夜中の12時を過ぎていたこともありどこの病院もつながりませんでした。 そうこうしているうちに(時間にして10分程度だったと思います)主人からもうちろがダメかもしれないと…耳や鼻や口から沢山の血が出て、目も虚でもう生気がない感じでした。まだ3歳と言う若さでしたし、持病もなく、ちょっと前までは走り回っていたので信じたくないのと、主人に対しての怒り(なぜ小さいのが2匹もいるのに周りをよく見て歩かなかったんだと言うこと、生まれたばかりの赤ちゃんじゃないのに彼のことを見えず踏んでしまったと言う事はかなりぼーっとしてたんじゃないかと言う事)に怒りを覚えました。 ほんとだったらあと10年ぐらいは一緒に出るだろうなぁと思っていた相棒。 うつ病を患っているそして1人では買い物に行ったりできない私にとって、わんちゃんとの散歩が唯一自ら外に出れる行為でもありました。 主人は毎日のようにお酒を飲む人です。酒乱ではありませんが、お酒さえ飲んでなかったら足が滑った時も、ちろを踏まずに回避できたのではないか等思ってしまい、心の底から許すこともできずに、ちろを主人が殺したの日から夫婦の関係もおかしくなっていっています。 残された女の子のワンチャンもちろがいなくなった寂しさからか1ヵ月間ずっとお腹を壊していました。私も自分の娘や今飼っている女の子のわんちゃんがいなければ、ちろのところに行きたいとすぐに考えてしまいます。 こんな私ですが主人を許し前のような、家族関係を再構築出来るか不安でたまりません。 死にたいと言う気持ちと生きないと言う気持ちの板挟み、娘たちの前では昔みたいにとはいきませんがなるべく普通で接しようと思ってます。 ちろが帰ってこない事はわかっています。 もっとあの時主人が慎重になってくれてればなどと後ろ向きの方向ばかり考えてしまいます。
こんにちは。3回目の質問をさせて下さい。かなり長文です。 私は4月から大学に入学します。 今は新居に引っ越すまでの間、田舎の父の実家に母と一緒に住んでいます。 私は長い間別の土地(実家のある場所とは離れた別の場所)で母と2人で暮らし、大学入学を機にまた別の土地での生活を始めます。 母は父の実家に住み、私は長期休暇の際その家に帰るという将来の方針があります。 しかし、私にはものすごく不安な点があります。 それは母と父がこれから先一緒に生活していけるかどうかという点です。 父の実家は父の母が建てた古い一軒家です。家の中には父の祖先の遺品や遺影などがあり、母はそれらが家にある事にとてもストレスを感じています。 父は逆にそれらの品をとても大切に扱っています。 母は慣れない環境で必死に生活しようと、家の中で掃除や家事を頑張っています。 しかし父は、母が今まで実家に置いてあったものを捨てて新しいものに変え、住みやすくしようとすることが許せないと言っています。そんな事をするなら出て行ってくれと言い出しますし、母のする事は我儘な事だと激怒しています。 父の気持ちを考えると、父の言い分が全く理解できないわけではありません。 母と父の遺品などに対する気持ちは真逆のものですし、一方がする事がもう一方にとっては大きなストレスになるのだと思います。 だからお互い冷静に話し合って、お互いに譲れない部分は譲らず、半々で自分のライフスタイルを守っていけば良いと思っています。 父は昔から自分の思い通りに物事が進まないと怒り、自分のやっていることが1番正しいと本気で思っている人間です。 家族想いで愛情深い面もありますが、私は父の事が昔から苦手です。 これから先、母と父がお互い意見の合わないまま実家に住み続け、母が父に反抗する事を辞めて自分の意思を押し殺して生活していくのでは無いかと不安です。 母はどうしても住めないと思った場合は、近くの県にある母の兄の家に行くと言っているのですが、本当にそうやって自分自身を守る行動が出来るのかどうか不安です。 父と母が、2人にとって心地よい環境を作ることが出来れば、お互いに健康で安心な生活を送れると思うのですが、まだ分かりません。 私が大学入学のために引っ越すまでの間に、私が出来ることはあるのでしょうか。
意図的にでも無意識にでも、言葉や態度で傷つけてくる人に対してどのように対処したらいいでしょうか? 私はもろに落ちこんで引きずってしまいます。 気持ちの持ち様を教えていただきたいです。
威圧的な態度をとる人が苦手です。 喧嘩腰の口調だったり、イライラしていてこちらの話に聞く耳ももってくれなかったり、そういう人と話をする時大きなストレスを受けてしまい声が震えてしまいます。 仕事場でも、子供の学校行事に参加した時でも、そういう人がいると自分を上手く表現出来ず辛くなります。 声が震え、文字を書く手も震えてしまいます。心臓もバクバクと音を立て息切れも起こります。 その人たちから特に何か言われたり虐められたわけでもないのですが、私の中での苦手意識が大きすぎて、対応しきれないのです。 いじめといえば子供の頃に無視されたり、「汚い」と言われたり、「気持ち悪い、こっち見るな」などと除け者にされた事はあります。 そのため、最近まで相手の目を見て話すことが出来ませんでした。目が合えば視線を外してしまいます。「こっち見るな」と言われていた頃を思い出してしまいそのような態度になってしまっていると思います。 いじめの話はさておき、初対面でもなんとなく話し方とかで、怖いとか苦手だとか不快に思う人の前では急に萎縮してしまい、言葉がでなくなり、たとえ話しても声が震えてうまく話せなくなり悩んでいます。 どのような考え方をすれば、克服できますでしょうか。 相手がどんな人であれ、自分を蔑むことなく、いつもと同じように自分を表現したいです。 強くなりたいです。 よろしくお願いします。
初めてお聞きいたします。 生活状況的にはあまり制限なく生きていますが、体の不調などが特にここ最近顕著で、元来満身創痍ともいえる状況です。 お医者さんなどにも多数かかっておりそれでも何とか気力で持ちこたえていますが、私にも責任的なものがあろうかとは思うものの、外的要因によって最近体の不調が極めて強くなり、その結果精神的にきつくなっている状況です。 その原因が、役所的にお願いしていることがあって、それはお願いしていますしそのことについて役所から指導を受けたことは、こちらも履行しておりますが、役所の協力がなかなか得られないのと、体調不良が相まって。ストレスがたまり限界となりつつあります。 今現在、生活は維持していますが、気力というモノが失われ続け。無気力とまでは言えないものの、テレビなどを見ても空虚感しかなく、不眠症的なこともあり。精神的にかなりきついと思っている所存です。 元来勉強家で、何とかこの現状を脱したく思っていますが解決しなくなっている現状歯がゆく。自殺を思うことがありますが、そのことをすることに抵抗を感じています。 関係各位や相談できるところに掛け合ったりお話ししていますが、なかなか解決しなくて、体力も限界に達していまして、この先本当に不安なのです。 まずは、今現在の心の持ちようをお聞きしたく、書き込みました。 よろしくお願いいたします。
何度も恐縮ですが、また失礼いたします。 自分の境遇を支援の人に話しても理解されず、一方的に説教をされたり、たまに聞いてくれた人からは例外なく「壮絶な人生送ってる」と言われてきました。 ですが闘病生活が長いこともあり、歳の割には世間の人よりも一般的な面の経験が足りないらしく、今度はそれを悪く言われたり、無理解からきつい事を言われるたび、生きてる意味が判らなくなるんです。 子供の頃から周りに無理を押し付けられ続け、出来ないと叱責と暴力の繰り返し。 そんな中を今まで必死で生きて来たんです。 ただ生きるだけで精一杯だったのに、今度は経験不足だの障がい持ちだのと言われて、それに対処しなきゃならない……。 そんなことばかりで、疲れました。 世間一般的な経験をしてない、少ないのは、そんなに駄目なんでしょうか。 それと、先天的にできない事を延々と責められて病気になったのに、なぜ事情を話した今も私だけが悪い扱いをされなければならないんでしょうか。 精一杯必死に生きて来て、体を壊してボロボロなのに、どうして事情を説明してもまだ悪く言われる日々を過ごさなければならないんでしょうか。 もう疲れきって、生きるのに疲れました。 これからどうすればいいのか……。 今日は特に酷くて、ストレスで眠れないので相談させて頂いたんです。 アドバイスを頂けると、助かります。 一応ですが、横になっているとフラッシュバックが次々起きてしまって、横にもなってられないんです。 薬は体質的に効きすぎて動けなくなってしまうのと、主治医の先生曰く「薬がどうこうの問題じゃない、トラウマ治療しないと治らない」そうで、で処方なしです。
現在職場の人間関係に煮詰まっており、転職を考えています。会社に向かうと考えただけで吐き気をもよおします。 発端は入社直後から、社内でも大きな取引先のサポート業務を任され、他の社員のサポートを殆ど出来なくなったことで、反感をかったことにあると考えています。 現在は人間関係を切り離され、殆ど会話することなく、一日中を過ごしています。業務に対する妨害にもあっていますし、頻繁に私への陰口を耳にしています。 当時は入社直後でその仕事以外に避ける能力がありませんでしたが、現在は余裕を持って当たれているので、他の業務をこなすことも可能です。 しかし、こちらからお声がけしても、暇な時ばかり声をかけて都合がいいなどと、なじられることも多く、完全にやる気を失っています。しばしば業務の妨害も受けています。 現在では、ストレスの影響か、本の内容や会話、テレビの内容などもほとんど入ってこない状態になり、出来ていたはずのことができないほどになっています。 お恥ずかしい話ですが、仕事中も人に見えないところで、ぼーっとすることも増えています。 転職するまでは頑張ろうと考えておりましたが、とある事情により上手くいっておらず、予備の燃料も尽きた状態にあります。 こういった状況なのですが、心を前向きに保つにはどういった心の持ち用が有効でしょうか。 御指南下さると幸いです。
こんにちは、今自分は母から父の愚痴をたまに聞きます。 父と母は今主に弟のことで喧嘩をすることが多いです。具体的には弟が勉強しなかった時母が弟を怒鳴りつけ、父が母に「うるさい」と言い、母は「自分に注意をする前に勉強しない弟に注意をしたらどうか」と言い返す感じです。そこから喧嘩になります。 そして母は自分に愚痴を言うことが多いです。「愚痴を聞くのは疲れた」と穏やかに伝えると、母は「あなたがお父さんの様にならないようにするため」と言ってくるんです。それが本当かは僕には分からないわけですが、、。 そして昨日の夜、耳を澄ましていると隣の部屋で父が弟に「お母さんが怒鳴っているのはストレス発散の為、自分の為で自分勝手だから」と愚痴を言っていたんです。ちなみに母が僕に愚痴を言うのは僕は母に怒鳴られても反抗しないからで父が弟に愚痴を言うのは弟は母に反抗して喧嘩になることが多く、父も弟も母が怒鳴るのをうるさいと感じているからです。 父は「お母さんが怒鳴るから弟はやる気をなくして勉強しなくなる」と母を注意して母は「そんなことを弟の前で言うと弟は自分が勉強する気がおきないのは私のせいと思ってしまうからやめて」と言い、さらに「お父さんこそ子どもの為ではなく自分がうるさいと感じるから怒鳴るのをやめろと言っているだけなんでしょう。」と言い返して喧嘩になるんです。お互いの言い分はこんな感じです。 僕は個人的に母がヒステリックだと感じるし、父も上から目線だし、、、、と考えている間に何が正しいんだろう誰が正しいんだろうと考えてしまうんです。本当に助けて下さい。
おはようございます。よろしくお願い致します。家族4人別々に暮らしておりましたが、8月下旬に父親が熱中症で発見され、母親と市営住宅に同居になりました。生家を離れた父のストレスはわかりますが、パーキンソンの症状が強く出る(今まで別居だったから気づかなかったのか)ようになり、ヘルパーさんやディサービスも利用を増やしています。もともと、母に威圧的でしたが、同居になりますます暴言がひどくなりました。母親も身体が不自由です。市営住宅は市内にあり、大きな声での暴言は近所に迷惑をかけていて、私もできる限り戻り介護してきましたが、今住む新しい場所で仕事も決めました(パートナーと住む所)。そうした中で父親が硬直状態で大騒ぎし、すぐ近くの母親の弟に助けを求めましたが、こんなことが続くと迷惑だからどこかに行け。と言われました。父親の暴力も出ましたので、ケアマネさんに電話し、市役所が入って父親を保護する形になりそうです。施設にいる妹が敗血症を患い入院。退院後に精神を崩し、迎えに行かなくてはならないことも続き、こちらが参っています。両親の介護もせず、離れた所で仕事を始める事を応援してくれる方もいますが、近くに住む母親の弟は自分に負担がかかると怒鳴り散らします。父親の保護もこれしか方法はないと思う気持ちと、自分が介護すればなんとかなるのではとの気持ちで、頭が変になりそうです。
はじめまして ここ数ヶ月で大きな出来事が続きました。 この喪失感をどうにか乗り越えたく、知識をいただけますと嬉しいです。 8月に直属の上司が精神的不調で離職しました。私は転職で入社してから数ヶ月しか経っていなかったこともあり、その上司に頼りきりでした。今は自業務と上司の業務を1.5〜2人分担当しています。業務量や慣れない業務にストレスを感じています。 8月末に父が他界しました。がん闘病の末の自死でした。父を喪った悲しみはもちろんですが、父が感じていた辛さを思うと、今も胸が締め付けられる思いです。 10月に婚約者と別れました。上記の2点で、気持ちが落ち込んでしまい、婚約者の優しさに甘え過ぎていたと思います。ここ最近、結婚準備を進めるときに、気が重そうにしていました。「一緒に住むのを先延ばしにしたい」と言われて、別れを決めました。 とにかく辛くて、毎日生活するだけで精一杯です。職場で涙が溢れそうになります。 本来ならば、私が母を慰めなければならないのに、母に気を遣わせており、情けないです。 辛い気持ちを乗り越える心の持ちよう、考え方など教えていただきたいです。 長くなってしまってすみません。
小学校の時に教師にわいせつ行為をされたり、まぁ原因ははっきりわからないけど、大きなストレスがあったんだと思う。 小学校高学年からなり始めた生理が止まってしまった。 母にも誰にも相談できずに(家庭にも問題があったから)20代になって婦人科を訪れたら、ドクハラのようなことを言われ、ショックで治療をやめてしまった。 一度結婚して、治療を再開したけど、今度は元夫のレイプのようなセックスの強要と、浮気も何回もされて、不妊治療もしてたけど、全く協力もなし「自分の(体の)せいなんだから自分でなんとかしろよ!」という暴言も吐かれました。 髪の毛が薬の副作用で半分くらい抜けてしまって、電車に乗ると周りの人がジロジロ見て、それでも全く何もしてくれない元夫に、「髪の毛くらい抜けてもまた生えてくるわよ」という母。 そして離婚しました。 母とは縁は切れないけど。もちろん。 なんにも悪いことしてないのに、、、大きな胸なんかもげてなくなっちゃえばいいのに!!!!大っ嫌いだ!! 普通に子供が欲しかった。 自分の子供をこの手で抱きたかった。 何で私はこんな目にあわなきゃならないのか?
最近、カフェイン断ちに成功しました。 1年半ぐらいでしょうか、急性カフェイン中毒が慢性化していました。 精神疾患がなかなか善くならないので、気分の落ち込みをUPさせたかった… そして「浄化」する為に「下剤効果」を得たかった… しかし、「急性カフェイン中毒」が「慢性化」して1年半も経てば、確実に「死」が近付いていることが分かってきます。 具体的な「中毒のなり方」を書くと、私と同じ症状に陥る方、私のように「死」を目指す方が現れると困るので書きません。 「カフェイン断ち」は、とてもしんどいです。 相当な覚悟を持って望まないと、挫折します。 でも、もともとの「鬱病」等々が原因で死ねば、まぁまぁそれなりに家族も私の死を受け止めることが出来るかも知れませんが、関係のない「カフェイン中毒」で死ぬと…きっと「何故?」が増すと思うのです。 でも、止められずにいました。何せ「中毒」ですから…。 これを断つと決めた時、同時に「水中毒」も断とうと決めました。 「水中毒」の症状も相当悪く、体に水が溜まり過ぎて、呼吸出来なくなりそうな状態になっていました。 それを同時に断つと決めたのです。 「無言実行」であり「有言実行」である自分の性格を利用しました。 主治医とカウンセラーに「もう止めます」と(私自身に)宣言しました。 「このままだと、そろそろ死ぬと思いますので」と。 どちらからも「徐々に減らす方が良いのでは?」との提案がありましたが、「荒修行でないと、甘えが出てきて止められなくなりそうなので」と自ら困難な道を選びました。 「カフェイン断ち」をした際に現れる様々な症状に、精神的にも肉体的にもかなり苦しい日々が続きましたが… 「止めます」と宣言しましたし、「有言実行」に逆らいたくないと思い、耐えました。 今は、「カフェイン断ち」にも成功し、「水中毒」も解消しています。 こちらhasunohaに訪れた時から、止められています。 こちらは「無言実行」です。 本来の持病での「自殺行為」ではない、自分の弱さ故に陥った「中毒症状による自殺行為」。 止められた!もう大丈夫だ!と思えたら、こちらに書こうと思っていました。 カフェイン飲料も水も、普通に摂取するには害のないものですが、異常摂取の「中毒」になれば、死ぬ可能性があるものです。 皆様「ほどほどに」です!
実家の家業を手伝っています。実母は今年80歳、年よりは若く見え大きな持病もなく身体は歳と共に衰えはあるが、普通に暮らせます。現在も現役で働いています。弟が社長(独身)母とは違う住居、私は結婚しており独立。妹が実母と実家で同居。ここ数年会話が悲観的で、会話の答えを自分で決めその答えが返ってこないとキレます。勝手に疎外感でパニックになり周りに当たり散らします。でも外面が良いので周りの他人様には迷惑はかけていません。家も会社の事務所も片付けられなくなりひどくなってます。手伝う声かけしても、数分で切れはじめ物事が先に進みません…無理強いはしない怒りだしたらすぐにやめます 会話は受け答えに苛立ち始めるので結果少なくなりました。私はたまたま、楽観的な性格な為、それもまた気に入らないようで あんたはいいわよね、そーいう性格で と言われたりもします。このままだと 私の気が変になりそーです。
昔は大好きだった母が、歳をとるにつれてどんどん苦手になっていきます。 口を開けば実父や親戚、友達の悪口ばかり。 しまいには私にまでとばっちりが来て、私自身や着ている服、子育てのダメ出しをしてきます。 私の悩みや相談事を話しても、私は姑と同居しながら必死で子育てしてきたからあんたの悩みなんか可愛いものと一蹴され聞いてももらえません。 兄と弟も結婚し子供がいますが、兄と弟に対してはこんな態度をとらないので、私だけすごく見下した態度をとり、少しでも反論するとヒステリーを起こし、こちらが謝るまで無視し続けます。 私も家族で唯一同性が母だけなので、大事にしたいし育ててくれた恩も感じていますが、人の悪口を聞き続けるのはすごく疲れるので、これからどんな風に付き合っていけいいか、本当にわからなくなりました。 私も更年期に入り、自分の心身の変化も感じている中で、母がそこを全然理解してくれようとしないのも辛いです。 でも、人はそう変われるものではないとわかっているので、私が付き合い方を変えるのが1番いいと思いますが、今後どういう心持ちで母と向き合っていけば自分の気持ちも楽になるでしょうか。
登場人物紹介 私 親友 その子(私と親友が嫌っている子) 親友とは相談し合ったり、頻繁に遊ぶほど仲が良かったです。 私が登校したら親友は真っ先に私のところに話しかけに来るほどでした。 その子は自己中心的でわがままで全部人に押し付けるような人でみんなから好まれてない存在でした。 全ての始まりはその子と親友が一緒に帰った時の会話の内容です。 親友はその会話内容を私に伝えてきました。 その子は私と親友が離れ離れになって私を1人にしたいと言っていたそうです。 私と親友が仲良くしているのが気に食わないと言っていたそうです。 それに対して親友は「好きでいるから一緒にいるだけだ」伝えたそうです。 その言葉を聞いて本当にそう思っていると私は感じていました。 ですが、その3日後親友は私に話しかけてこなくなりました。人が変わったように私に対する対応がおかしくなりました。 そして、親友はあれほど嫌いだと一緒にいたくないと言っていたその子の近くに自分から行き、仲良く話していました。 私はそれを見て、理解が追いつかず、怒りが湧いてきました。そこから今まで3ヶ月変なストレスがたまり、リスカの頻度が増えました。 この、3ヶ月親友から話しかけてきたことは1度もありません。もう怖いです。 親友になぜ話しかけてこなくなったかを直接聞くべきでしょうか?
今月から復職しました。 そのせいもあってか、とっても余裕がありません。 子供が寝た今は愛してる本当に大事とおもえますが、いざ2人ぐずると感情で起こってしまったり叩いてしまう自分がいます。 優しい心で接さないと優しい子供にならないことは、わかってます。上の子は最近口調が強くなってきていて、、、私自身子供にも他の人にも優しくなりたいのですが、、、どうしたら優しいじぶんになれるのでしょうか?? しつけと見守りここの境目も分からなくなってきました。。。 ごちゃごちゃな文ですみません。 1つでもアドバイス頂けたら幸いです。