私は10代20代の頃に、女友達でこの子といると何故だか分からないけどモヤモヤする。でも相手が何度も遊びに誘ってくれるのは私を好いてくれているんだから断ると悪いよな~と毎回誘いに乗って遊ぶものの、数ヶ月でストレスが溜まり我慢ができず爆発して突然何も言わず関係を切ってしまったり、他の子の場合では、誘ってくれるけどこの子は私をなんとなくいつも見下しているなぁという思いがあり、ある日プッツンして今まで溜め込んできた物を一気に相手にぶつけてしまい関係を切られた事があります。そのあと、言い過ぎたと謝ってもだめでした。 もうその出来事から10年近く経つのに時々、夢に出て来て仲良くしてたり、また逆に回りが敵だらけになっていたりする夢を見ます。 そして、どうしても忘れられない元彼がいて、その人と別れて15年以上経つのに時々何度か夢に出てきます。 毎回私から久しぶり!元気だった?今何してるの?あの時は本当にごめんねと、いつも必死で話しかけるパターンの夢です。そして相手も笑顔を見せ普通に話してくれてホッとするという感じです。 その元彼は優しく賢く心の綺麗な素敵な人で一緒にいるととても安心できました。 なのに私はそんな彼に物足りなさを感じて、刺激を求めてしまいヤンキーの男性に惹かれ優しい彼とは別れてヤンキーと付き合ってしまいました。 ヤンキーの彼は束縛が強く、元彼や男友達全員と縁を切ってと言い、優しかった元彼にもヤンキーが電話をかけて私の番号を消すように言いました。元彼はそれは君には関係のない事だと言うと、ヤンキーが強い口調で元彼に脅すような言い方をして強引に私と関わらせないようにして、その後は元彼でも何でもない人になりました。 だけどあの頃の私は本当にバカだったなと後悔しかありません。ヤンキーの彼には浮気や警察に補導されたり、首を絞められたり、散々な目に遭いました。これも元彼を深く傷付けた罰だと思って過ごしました。 もう15年も前の事なので未だに元彼を好きとかそういう気持ちではなく、人として最低な事をして元彼を傷付けてしまった事をずっと後悔しています。でも今どこで何をしているかも分からないので、謝ることはできません。 でも夢に出てくると心が苦しくなります。会って謝りたくなります。 なぜ関係を切った人が時々夢に出て来るのでしょうか? 私はどうしたらよいのでしょうか?
仏教ではどのようにりかいしますか? 関わったから碌な事がない人がいます。 我が家に近づかれてから 良い事がない、ひとがいます 父の死の直前 私の大病の直前 母の死の直前 何か気持ち悪いです。 この人と関わらな用にしたいのです どのように考えて 言ったらいいのでしょうか? 聞いてみたく書き込みました。 よろしくお願いします。 玄関に盛り塩をしています。
主人と出会い結婚して10年になります。 出会った頃は社交的で、色んな人と遊びに行き結婚する前の私の家族とも泊まりで出かけたりする事もありました。 結婚して2、3年後した当たりから 人前ではマスクをする。 人混みに行きたくない。 子供の幼稚園の行事事行きたくない。 私の兄弟とは関わりたくない 1番酷かったのが、私が2人目を妊娠中、切迫早産になり絶対安静。 その時に祖母が亡くなりました。 お葬式に私は行けなかったのですが、主人は絶対行きたくない!!と行きませんでした。 婿養子に来てる主人、、 私としてはこのお葬式には行ってほしかったです。 私の父も母も主人に対し思う事はたくさんありますが、あえて何もいいません。 これから、私の妹の結婚式もあるのに行きたくない!と言ってます。 本当に頭が痛いです。 こんな主人とどのように付き合っていけばいいでしょうか?
何度かご相談させていただきました主人と離婚しました。 元の姓に戻り、心機一転と明るく楽しく毎日を過ごしています。 と、最近何やら私の運が良い方向へ向いているような気がするのですが、それは気持ちの持ちようなのか、それとも名字と名前の総画数の関係もあるのかと不思議に思っています。 やはり、そういう事も関係があるのでしょうか?
この度、今月半ばからひとり暮らしをすることになりました。 ひとり暮らしにするにあたって、実家を出れば実家へ一切戻らないという決意表明?で生前葬を挙げたくて、両親に相談しましたが、「これから一切その言葉口にするな」と言われました。 そんなに生前葬をすることはおかしなことなんでしょうか。 自分の中での決意が薄くなってしまうような感じがして、いまだに納得できません。
初めまして。よろしくお願いいたします。 現在1歳になる息子の名前(プロフィール記載)について悩んでいます。 息子の名前は主人と試行錯誤の末 漢字の意味や画数・響き全て素敵だと思い、 また私自身、少し変わった自分の名前が大好きで得をしたことも多く 息子もそう思ってくれたらいいな、と願い名付けました。 出生届を出す前に両親・親戚・友人に相談もしましたが 皆「良い名前だと思う、あなたのように明るく楽しく育ってくれるよ」と 言ってくれ、安心していた部分もありました。 しかし先日某芸能人の方が 「そんな名前気持ち悪い、恥ずかしい、絶対ない」 と大勢で盛り上がりながら貶す発言している動画を見てしまい その後良くないとは分かりつつもインターネットで息子と同名を検索し 芋づる式に「(つけた親の)頭がおかしい」などと キツイ言葉で非難している文章を目の当たりにし 自分でも驚くほどにショックを受けてしまいました。 「多少なりともイジられはするかもしれない」とは承知していましたが 大の大人が「気持ち悪い」「頭がおかしい」と苦言するほどのものだったかと 後悔の念でいっぱいになりました。 そうだとしたら本当に息子に申し訳なく、 早急に改名の手続きを取らねばと思いながら それでも決めた名をまだ好きだと思う自分と その名を呼ぶとで笑顔で手を挙げてくれる息子の顔をみると涙が出て なにも手につかない状況です。 やはり息子の将来のために改名した方が良いのでしょうか。 それともこの気持ちにいつか折り合いがつくのでしょうか。 どうしたら良いのでしょうか。
こんにちは。最近出会いがあり、お付き合いをする事になりました。始めから結婚前提と言う事でした。 それから、会う度、電話、LINEなどで、結婚しよう!と何度も言われ続けています。 付き合いが浅く、彼を信用出来ません。 それに、私はバツイチ子持ちのシングルマザーです。彼は11個も年下です。なぜ、私を選ぶのか意味がわかりません。 他にいい人を探して欲しいと言っても、彼は私と結婚したいと言う考えや気持ちは変わらないの一点張りです どこまで信用したらいいのかもわからないし、このまま彼と再婚したら幸せになるのかと言えば、まだ自信がありません。 私を騙そうとしても、彼は何も得しないと思いますし、、色々な思いがグルグルして、頭がいっぱいです。 ただの遊びだったら、結婚しよう!結婚しよう!と言わなくてもいいと思いますし。 彼の結婚しよう!は本気なのでしょうか? 一生の事なので、なかなか決断出来ません。迷う位なら、結婚を断った方がいいのでしょうか?
今、友人との連絡のやり取りで悩んでいます。 私が具体的な日を提示し、「ご飯でもどう?」と聞いたのですが、返事が「行けたらいいね」でした。 今までそういった曖昧な返事をその子からされたことがなかったので、驚くと同時に悲しくなりました。 年賀状など、1年に1度のやり取りで「またご飯に行けたらいいね」ならばわかるのですが、今回の場合だと、「行きたくないです察して下さい」と言われているような気持ちになってしまいました。早とちりなのでしょうか。 すごく他人事というか、あなたを誘っているのに「行けたらいいね」って言われても…と感じてしまいます。社交辞令なのでしょうか。 私が友人の立場ならばそのような誤解を生む言い回しはしないので、益々わからないです。 前に遊んだ時の最後が少しギクシャクしてしまったのもあり、それで嫌われてしまったのかなと少し悲しくなっています。 距離も遠く、頻繁に会えるわけではないので私としては楽しくお別れしたいと思うのですが、あの返事を貰った時にもう私とは仲良くする気がないのかな、と思ってしまいました。 タイトルにも書きましたが、具体的な日時を提示した上で遊ぼうと誘った時の返事が「行けたらいいね」だった場合、返事をした当人は行く気がない(社交辞令)として捉えて諦めた方がいいのでしょうか。 仕事中もそればかり考えてしまい、本当に気が滅入っています。 というのも、友人が突然離れてしまうのは今回が初めてではないからです。 やはり無意識のうちに人を傷つけているのかもしれません。最初はお互いさまなのかなあ、なんて思っていましたが、最近は私が嫌なやつだからみんな離れてしまうんだ、と自己嫌悪になってしまいます。 きっと性格が悪いんだと思います。今更どう直したらいいのかもわからないです。 読んでいて暗い気持ちになられたらすみません。御回答いただけましたら幸いです。
夫(50代)には、年下の上司がいます。 その上司は、仕事ができてとても真面目な人物だけれど、 融通がきかない、部下(夫)を褒めることは絶対になくて責める一方、自分を正当化する、、、というような性格だそうです。 (私は、その方にお会いしたこともなく、夫の話からしか人物像を描くことしかできませんから、本当にそんな上司なのかどうかは疑問です) ここ数か月、その上司とあまりいい関係ではないようで、 夫はほとんど毎日のように家で私に愚痴を言うのです。 愚痴を言っているうちにどんどんエスカレートし、 話し出すと止まりません。 今晩などは 「〇〇(上司の名字呼び捨て)なんてつぶしてやる!」 というようなことを大声で叫びました。 落ち着くまで待って、できるだけ刺激しないように 「時間がたてば気持ちも静まるはず」 「聞かされる私もしんどくなる」 「私のキャパ(愚痴を受け止める)はもう一杯です」 等と言って、一段落しましたが、 ・・・・一時間後くらいにまた愚痴(というか罵詈雑言)が始まり、 もうほんとに嫌になりました。 上司のことは「正当化する奴」というわりに、 自分が私にどれだけ負担をかけているか考えていません。 そのことを指摘すると、その時だけは 「そうやな」と振り返るのですが、 本人いわく、 「頭悪いからすぐに忘れる」のだそうです。 忘れてしまって自分の気のすむまでしゃべり続けようとするみたいです(その気がすむまでがいつまでもやってこない)。 特にお酒を飲んだ時にこのようになることが多いのでそのことについても話しあったことがあり、 一週間に2日ほどはアルコールを飲まない、 飲むときはビールなら350㎜を2本まで という約束をし、だいたい守ってはくれているのでアルコール中毒でもなさそうです。 もうこんなことが繰り返されるのが嫌です。 どうすればいいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。 私は、週1回だけアルバイトに行っています。 先日、そのアルバイトが週2回になり、アルバイト先の人たちと少しだけお酒を飲んで帰りました。 翌日、娘のキャンプのお迎えにいったのですが、私が仕事の疲れでしんどそうにしていたら、急に夫は怒りだし、「そんなんやったら、仕事やめろ、もう好きにしろ、離婚や‼」 と言ってきたので、 私も負けずに言い返し、喧嘩になりました。それから2週間ほど、夫は実家にいます。 今まで、夫の借金、姑、舅にはさんざん言われ、いつも私が悪者になり、仕事してもいいと言っていたのに、少ししんどそうにしていたら、怒りだし、もう私は限界です。 私の母に相談すると経済的に苦しくなるから離婚はやめなさいと言われるのですが、 もう一度人生やり直したいという気持ちがあります。 人生、そんなに甘くないと言われるんです。 母が離婚して苦労しているので、わかっているのですが、 もう、夫に自分の人生を邪魔されたくないんです。 今、自分の気持ちは、我慢して夫と暮らして、子供と一緒にいるか、離婚して今は仕事が楽しいので仕事に専念するか迷っています。 どうぞ、よいアドバイスをお願いいたします。
同じ職場で働いている彼は中間管理職という立場から、上司に仕事を振られ部下からは仕事の相談をよく受けており、また親しみやすく真面目な性格からパートを含めた職場の人間によく愚痴や問題を持ちかけられては解決に奔走しているような人です。 元々残業をしなければ終わらない程の仕事量を抱えている人なのですが、毎月月末になると次月の膨大な会議資料を作るために更に根を詰めて仕事をしています。 それに加えここ数ヶ月は大きい仕事が重なり、休みの日にも仕事に行き、月末には泊まり込みで仕事をしています。 仕事をすることは嫌いではないという彼ですが、さすがに休みもなく朝から晩まで働く日々に、毎日肉体的にも精神的にもクタクタで帰宅しています。 彼よりも上の立場の人間は残業も少なくすぐに帰ってしまうような状態で、それを見て更に参ってしまっているようです。 私はまだまだ下っ端社員で、彼の仕事をサポートすることはできません。できたとして、ほんの些細な仕事のみです。 せめて彼女として、精神的な面でサポートができたらと思うのですが、あまり私に頼りたがる人ではなく、私は「無理しないで」など声をかけたり、帰宅に合わせて食事を用意するようなことしかできません。そのどちらも、あまり彼の支えとはなっていません。 時々「仕事辞めたい」と話すこともあり、「体を壊す前に仕事を辞めるかしばらく休んでほしい、私が働くから」と返すのですが、仕事への責任感やプライドなどから本当に辞めることはなさそうです。 彼を支えたい気持ちは誰よりもあり、何でもする気ではいるのですが、何をすれば彼の支えになれるのかわかりません。 私はどうすれば良いのでしょうか。
私には結婚1年目の妻がいます。 普段は陽気で明るいとてもいい奥さんです。 しかし、一度落ち込むと私の声も届かなくなるようでどうしたらいいかわかりません。 落ち込んだ時は、「私は何もできない、生きる価値のない人間だ。生きているとみんなに迷惑がかかるだけ。迷惑をかけたくないから死にたい。」 とひたすらその繰り返しです。(実際には何もできないわけはなく、家事に仕事をしっかりとやっています。) 数年前に、彼女の母が自殺で亡くなったこともあり、「母に会いたい。会いに行く。」と義母と同じ結果を歩もうとすることもあります。 その際、私は私にとって妻がいかに必要な存在かを伝えていますが、泣きながら上記の内容を繰り返し、私を拒絶します。 ふとした感情で本当に遠く、もう手のとどかない所に行ってしまいそうで心配です。 この内容を相談できる人もいなく悩んでいます。 どうかお知恵をお貸しください。
僕は去年の12月から新しく工場で働き始めたんですが、同じ班の同僚が僕に対して言葉遣いが乱暴で荒くて上から目線で粗野な性格です。 同僚は20代前半で僕より一回り以上年下なんですが、何かに付けまだ新入りであまり物覚えがいい方ではなく不器用でそれほどたくさん仕事をこなせない僕に「早くしろ!」や「こんな事もできないのか!」とか上から目線で言葉遣いも乱暴で粗野なんです。 他の班の皆さんは僕より年上でヤツ(問題の同僚)も敬語ですが僕にだけキツく当たります。 他の皆さんはヤツの肩を持っていて多分僕が相談しても恐らくマトモに取り合ってもら得ないです。 無理に敬語を使えとは言いませんがもう少し言い方があるだろう…とは思います。 正直顔も合わせたくないんですがなかなか難しいです。 正直こんな事が続くようなら辞める事も考えていますがどうしたらいいかわかりません。 どうかお坊さんである皆さんから何か一言頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
会社の店長と少し言い合いになりました。 それが1週間程続き、疲れてしまい、半日で帰らせてもらった事もあります。 言い合いの時、私は店長に「言い方とかがパワハラではないか?」と言いました。 店長は自分はそういう言い方はしていない、毅然とした言い方で皆に言っている、そう思うなら本社に言って欲しい、と言われました。 その後、言い合いはなくなり、店長とは挨拶程度で仕事の話しも何もしていません。 話したくもないし、店長からも話し掛けて来ません。 会社の皆は店長の事を嫌っていると言うか、良く思っていない人が多いです。 店長本人にパワハラだ、と言う事を伝えて良かったのか、また店長が何か言って来たり、仕事を辞めて欲しいも言われたらどうしよう、など様々な事を考えています。 以前より気持ち的に落ち着きましたが、この頃仕事に行くのも少し嫌です。
片想いをしています。次会うときに気持ちを伝えるつもりです。初めて、そばにいてずっと一緒にいたいと思えました。 実行するその日までブレないでいられるお言葉や教えを頂けないでしょうか。 以下、長文ですがよろしくお願いします。 とある食事会で知り合った年下の彼。初対面ながら共通項が多く、会終了後飲み直すことになり彼の家に行きました。そしてその日のうちに彼と関係を持ちました。 一夜限りにはならずその後も週に2~3回は食事をし彼の家に泊まって抱き合って眠る…とても満ち足りた時間を過ごしていました。 ただ「好き」だの「付き合う」だの言葉で伝えたことはありませんし向こうから言われたこともありません。 核心に触れるのが恐くてあえて曖昧な関係にしたまま半年が過ぎ、彼は転勤しました。引っ越す前日も一緒に居ました。そこでも「好き」とすら言えなかった。 会えない分せめてLINEだけでも繋がっていたくて大した用でもないのに送ってみてはその反応に一喜一憂する日々が始まりました。 そして転勤してから4ヶ月が経った頃、私はどうしても彼に会いたくて日程調整をした上でそれが実現しました。 ようやく会えた彼の一挙一動をたまらなく愛おしく感じました。彼に包まれて眠る安心感も久しぶりでした。翌朝寝顔を見て改めて好きだと思いました。 だけど、ここでもやはり気持ちを伝えず関係性を明確にはしませんでした。 これまで言えたはずの言葉を何度も飲み込んだのは、この関係が落ち着くからというお互いの気持ちの表れだったと思います。 次会う日はまだわかりませんが、彼が好きだということ、彼女として彼のそばに居たいという気持ちを伝えます。
来年も自分との闘い。 ぼんさん、今年1年ありがとうございました。はすのはのお返事ありがとうございました。
以前お答えいただき、気持ちが楽になりました、ありがとうございます。 今回は職場の人間関係、また怒られた経験のトラウマについてです。 民間企業からいまの公的機関に転職しました。福利厚生という面では本当に転職してよかったと思いますが、人間関係はつらいと思うことが多いです。 市民との関わりがなく、内部調整の仕事ですが、責任を押し付けたり、常に人を見下していたり、心ないことを言われたりします。(電話でのやり取りが多いからかもしれません)職場以外の飲み会などで相談できればいいんですが、セクハラ体質があり、プライベートまで口出しをしてくるので、職場以外での関わりはあまり持たないようにしています。 人に嫌われたくないたいという性格で、知らない間に色々な人との間に上下関係のようなものができてしまい、しんどくなります。 趣味もありますが、辛いことがあった日はサボってしまい、自己嫌悪のループです。 また、要領が悪く、怒られた経験が忘れられません。 1つは大学時代のバイト中、支持されたことに質問をしたら、インカムで大人数が聞いている前で、『それぐらい自分で考えんか!!』と大声で怒鳴られました。その方にはあからさまに嫌われていて、今でも許せないです。バチが当たればいいのにと思ってしまいます。 2つめは、前職の上司です。バイト時代の話をしたところ『そいつは見る目がない、お前はできるやつ』といってくれ、当時は大好きでした。 ですが、冗談でも、ミスをした時でも『死ね』『いま何考えてるか分かるか?お前の首しめたい』などとしょっちゅう言われ、2年ほど一緒に働いた後、周りからパワハラということで異動になりました。根から悪い方ではなく、良くしてくれた思い出もあり当時は、異動したことに泣きながら上司に訴えにいったくらいでした。(今思うと少しおかしかったと思います)バチが当たればとは思いませんが、何度も思い出す嫌な思い出です。 今だにミスをすると、パニックになり、泣き出したり、全てを悪い方向に考えてしまいます。トラウマになっているのか、カウンセリングを受けるのか、ネガティブな性格の理由にしてるのか分からず、こちらで相談させていただきました。 長文申し訳ございません。
何故、卑屈になってはいけないのでしょうか? 良い悪いは、人それぞれ価値観があるので 卑屈になることが嫌いな人がいるのも理解出来ます。 ただ、世の中的に卑屈になることそのものがNG、ネガティブなこと言うな、というような同調圧力であったり、何故なのかを問うことをよしとしない思考停止の風潮が自分は嫌いで納得できません。 ダメならダメで、ダメなりの理由があって然るべき (ポリシーや信念)ですし そういう風に社会は回ってる、人間関係はそういうもの、とお茶を濁して、自分の頭の悪さを棚に上げて答えを出すことから逃げているのかな、と余計に勘ぐりたくなります。
いつもお世話になっております。 こちらに質問をしているうちに仏教に興味が沸き、自分なりに勉強しています。 今回は煩悩について教えてください。 私は今まで水子についてお聞きしてきました。その中で、水子(または産まれたばかりの赤ちゃん)はまだ人間社会に揉まれておらず、煩悩はない清らかな存在だと学びました。 では、煩悩はどのくらいの時期から沸いてくるのでしょうか? もうすぐ3歳と8歳になる子供がおりますが、幼いなりに悪知恵や欲(と言っても可愛らしいものです)がついてきたなぁと感じます。もちろん当たり前の事で、それも成長であり、嬉しく可愛らしく思っています。 大人に比べたら些細で他愛もないものですが、人間として生まれた以上全く無垢なままではいられません。 生れたての赤ちゃんはまだまだ無垢な存在だと感じますが、少し成長して自我が出てくる頃(一歳前後くらい)に煩悩は生まれるのかな?と思いました。
先日おばあちゃんが亡くなりました。大きな病気もせず元気でいたのでまだ長生きするんだなーと思っていたのでクモ膜下出血で急に亡くなり心の準備も出来ていませんでした。 私はおばあちゃんにたくさんのことをしてもらったのに私は何も恩返しが出来ませんでした。 最後に会った日もまた同じことを口うるさく言われ私はうんざりして怒って帰ってきました。また来いよーそう言ってくれたのにそれにも無視をしたんです。その時の悲しそうな表情が忘れられないのです。 その日がおばあちゃんと最後になってしまったかと思うと後悔でいっぱいで おばあちゃんに謝ることも今までのお礼をゆうことも出来なくなってしまいました。 亡くなってから後悔しても遅いのにおばあちゃんにしてあげたかったことがいっぱいありすぎて おばあちゃんに会いたいと願ってしまうのです。悲しみばかり溢れてしまってどうしたら乗り越えられるのでしょうか。