hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 幸せ できない」
検索結果: 15010件

好きになれない人と結婚をしていいのか悩んでいます。

目を通して頂きありがとうございます。 相手の方は6年前に知り合ってその当時から何度か告白されていたんですが、男性としては生理的にどうしても受け付けられなかったため、ずっとお断りをしていました。その度、友達としてならと言われ、たまに子供と一緒に食事などをしていました。しかし、私が毎日朝から夜中の2時近くまで働いていたため、下の子が寂しさから具合を悪くしてしまいました。その子が受験生ということもあり、一緒に居てあげたいけど働かなければと悩んでいた時に、彼から生活を支えてあげたいから、仕事を辞めて子供の側に居てあげてほしいと言ってもらいました。相当悩んでいた私はその言葉に甘えてしまいました。そこからはどんどん結婚の話が進み、両親もとても喜んで結婚式の話まであっと言う間に決まりました。そして彼は私たちのためにと言って、マンションを購入してくださいました。最初の頃はこれでみんなが幸せになるんだと言い聞かせていましたが、食事だけしてた時にはわからなかった、私の意見に従ってしか行動出来ないところや話し合いになると何一つ話が出来なくなるところや私達がチンピラみたいな人に絡まれた時に謝る私をよそに他人のふりみたいにして対応してくれない姿や私の両親の悪口を言う姿を見てしまい、生理的に受け付けないだけじゃなく人間的にも信じられなくなってきてしまいました。こんな気持ちで一緒になるのは彼にも彼のご両親にも失礼だからもう少し気持ちが入っていくまで結婚を待ってほしいと頼んだんですが、それだけは出来ない、俺のことは好きじゃなくてもいいからと言われ話が進んでしまいました。今、現在はすごく悪いところがある訳でもないし、仕事も一生懸命、私も年齢も年齢なので好きという感情なんて夫婦になればうすくなるもの、もっと相手の良いところを見てあげるように目線を変えよう、生活を共にし始めれば感謝の気持ちから情が生まれるかもしれないので、相手の方に感謝し前向きに考えるように努めようとする私と、やっぱり気持ちは大事、生理的なものは一生変わらないかも、籍だけは入れずに一緒に暮らしながら考えるのも一つの手ではないかと考える自分がいます。こんな年にまでなって、彼や彼のご両親、そして周りの方々に感謝して奉仕の心を持てない自分の欲の深さに反省しています。どうか辛口でも良いので良きアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

嫌な気持ちの整えかた

何度かお世話になりました。 以前から環境も変わり憎しみは癒えませんがなんとか働いてみんなに支えてもらい生きています。 憎しみが自分を悪くしていくのか、以前にも増して、自分は人が悪くなったような気がします。イライラしやすくなり、日々に疲れきっているからといって人を適当にあしらってしまったりちょっと当たってしまったり。そんなんでも職場の人々は直接的に嫌なことは言ってきたりせず、一人の人として接してくれて有り難いと感じています。 そんななか先日、一緒に組んでいる方が遅くまで残っている私に帰らないのかと気にして声をかけてきていて。なに?と不思議に思ってましたが帰る時間が複数人で一緒になり、いつも通り帰ろうと思い一緒に歩いていたらお疲れ様でした!と一斉に言われて 一緒に食べに行くのか私以外の人たちはいつものルートとは違う方へ皆で歩いていきました。 そこでこんな自分でも普通に接してくれてることに感謝しているはずなのに、仲間はずれにされたと思って凄く悲しくなったり皆で私の悪口を言いにいくんじゃないかなど、憎い気持ちがぶわーっと出てきてどうしようもなくなりました。こんなこと惨めだしそんな風に考える自分が恥ずかしくてだれにもいえないし、どう切り替えていけば良いのかとモヤモヤしてしまっています。 自分は憎しみを手放さないといけないと思っていますが元夫にたいしてもですが人にたいしてもなぜこんな気持ちになるんでしょうか。元夫も、戻りたいといってきたりなんか混乱することばかりです。子どもも歪んだ私に育てられしんどい思いをしていると思います。 思い通りにいかなくて、からだが辛くて、当たったり憎しみを持つなんて。もとから人が悪いからでしょうか。本当に自分が嫌になります。 乱文すみませんが、何かお言葉をいただければと思います。どうぞ宜しくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

不倫中の私の心

私は半年前から 中学時代の同級生と不倫をしています。 私は既婚者、彼はバツイチ独身。 私の相談に乗ってもらったことがきっかけで、彼の事を好きになってしまいました。 全てを受け入れてくれる彼に 心から感謝しています。 いつも優しくて前向きで 私の事を支えてくれている彼は 私にとってかけがえのない存在です。 不倫をしてわかった事がたくさんあります。 矛盾だらけのこの世界… この愛は、この世界の中だけの愛で その世界と現実との両方を行き来する私は、 家庭と彼と2つの顔を持つようになりました。 きっと家族は今までよりも私が穏やかになったと思っているかもしれません。 彼の存在が私を強くも優しくもしてくれます。 私は、心に余裕ができて 何に対しても許せるようになりました。 常に優しく穏やかな気持ちでいると 感謝の気持ちも素直に言えるようになりました。 主人とは、今まで通り仲良くやっています。 嫌な事があっても 今はマイナスな気持ちを貯める事がなくなりました。彼のお陰で、こんなにも穏やかに過ごせているのに、これが不倫で許されない事だという事もわかっています…。 だけど、 彼との心の繋がりが私を支えています。 こんな生き方をしている私は 間違っていて 今の幸せは本当の幸せではないのかもしれません。 それなのに、こんなにも 穏やかで優しくて 全てを受け入れる事ができるようになって すべてに感謝するようになった私がいます。 彼にも感謝しています。 主人にも感謝しています。 でも、裏切っている私は最低です。 そんな中、彼の人生を考えて 別れを決めた事がありました。 その時の彼は、 自分で決めた道だから 自分の幸せは自分で決めるし、 家庭を壊す気持ちはないけど いつか一緒になれたらいいなとは思っていると言いました。 私がもし主人に同じ事をされたら その人のことも大切にしていいと思います。 そんな風に思ってしまう私は もう壊れてますか? 彼は私の御守りのような存在です。 心が繋がっているだけで充分です。 それ以上は求めていません。 家族を捨てて1人になる勇気はありません。 すごく自分勝手ですね…。 間違った事をしている私は 今の幸せを捨てる事が出来ません。 家族を裏切っているのに 家族のためにやり直さなきゃいけない のに、彼を愛しています…。 答えが出ているのに彼を愛してます

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

離婚すべきなのか、耐えるべきなのか

夫とは恋愛結婚で結婚2年目で5ヶ月になる娘がいます。 夫は病気で前職を辞めて、無職の期間は知り合いの卓球教室の手伝いをしていました。 今年1月に子供が生まれて、4月に夫は卓球コーチとして再就職しました。夫の仕事はシフト制ですが週休2日です。しかし休みの日にも夕方から副業として知り合いの仕事を手伝っているため、丸1日休みは滅多にありません。 そして、今年から趣味で自分の卓球チームを作り、活動し始めました。 仕事が始まった当初は希望休を家族の時間に当ててくれていたのですが、今は自分の通院と卓球チームの試合や練習に当てており、家族で出掛けることは滅多にありません。 夫は自分中心で好きな仕事をして卓球チームで活動している時がイキイキとしている。家族は二の次なんです。 このことで何度も話し合いましたが、この状況について夫は悪いと思ってないそうです。 彼の父も同じような感じでそれにプラスしてボランティアで仕事をしており、家にいる時間はあまりなかったようで。 その反面で私の父は暦通り、定時帰宅で家族で外食や旅行などが頻繁にある家庭でした。 そもそも育った環境が違い、考え方も違うようです。 一度家出をして話し合い、夫は自分は変わる気がない、私と子供のことを考えたら俺じゃなくて別の人の方が幸せになれるんじゃないか、とまで言いました。 私も私で、はじめての育児でイライラすることもあり、夫に対してイライラすることが多く、帰りたくない家を作っていたのかと反省しました。 それで私が我慢する、明るくする、変わろうと思って何とか再建を試みていたところでした。 でもふとした時に悲しくなり涙が出ます。 それにいま夫といても楽しくないんです。幸せだった時はどんなことを話していたのか、どうやって笑っていたのか、夫に気を使いすぎて素の自分が出せなくて、わからないんです。 他の家庭を見ると幸せそうで辛いです。 私も夫婦仲良く、家族で楽しく過ごしたかったのに、もう無理なんだと思うと辛くて。 いつまでこんな思いをしなければならないのか、もう辛くて。 子供のために頑張ろうと思うのですが、ふと涙が出て、死にたくなってしまうこともあります。 夫と離婚すべきなのか、このまま頑張るしかないのか、何が幸せになれるのか、自分がどうしたいのかわかりません。助けてください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

病気や災害が怖く、そればかり考えてしまう

こんにちは。いつも参考にさせていただいています。苦しくなってきたのでアドバイスを下さい。 私は子供が二人いて、二人とも障がいがあります。しかし、最近本当に子供が可愛く、主人も子育てに協力的で実母も近くにおり、大変ながらも恵まれています。子供を産んでから七年目。初めて幸せを感じています。 しかし、二年前に私の父が亡くなりました。検査入院だったはずなのに、突然でした。突然大切な人がいなくなる恐怖を重い知らされました。また、すでに回復し、元気なのですが、私の姉が昨年くも膜下出血で倒れました。一時は命の危険や麻痺が残るなどと医師から言われ、平穏な生活が突然暗転する恐怖を感じました。 この突然平穏な生活が暗転する感じが頭からはなれず、自分が病気になったらどうしよう、子供はどうなってしまうのか、今の幸せは…と考えてしまいます。 また地震が非常に恐ろしく、少し柱がピシッと鳴ったり、他の地域で地震が起こると、自分の身にふりかかったら…と想像してしまい、頭から離れなくなってしまいます。 楽しいこともあるはずなのに、家族と笑って話していても頭の片隅で病気か地震のことを考えています。 幸せだと思っていなかったときは、こんなに色々なことが怖いと思ったことはないのですが、今の幸せを大切に感じれば感じるほど、幸せが暗転する恐怖で頭がいっぱいになってしまいます。 穏やかな心で、家族と過ごしたいです。 どういう考えでいればよいのでしょうか。是非ともアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自信を持って生きていくにはどうしたらよいでしょう

 昨年、私は会社を辞めました。辞めた理由は妻の両親(敷地内で同居)から「公務員になって欲しい、公務員試験の勉強に専念してほしい」と強い要望があったためです。  前職は警備会社の警備員でした。勤務時間が不規則で夜勤で自宅に帰れない事も多く、妻に多くの負担をかけていました。また、妻や妻の両親は私の体の心配をしてくれていました。  会社を辞め、公務員試験の勉強に専念しているものの合格できるレベルになかなか到達しません。  近隣の役場の職員の試験を3か所受けましたが全て筆記試験で不合格でした。  勉強は昔から苦手です。公務員試験対策のための塾へ行っていますが、かなり苦戦しています。  妻は働いており、私が勉強している間は義母が子どもをみてくれています。  妻の両親は公務員以外の選択肢は認めてくれません。私は造園業に興味があり、その道も考えたいと伝えると「逃げ道をつくるな」と言われました。  また、仕事のこと以外にも、子育てや日常生活の細かなこと(着る服やお金の使い道)まで妻の両親に指導を受けています。  心配して色々と言ってくれているのはありがたいのですが、子供扱いされているようで煩わしく感じています。  一方、妻にはあまり自分の意見はなく、何かを決めるときは両親に支持を仰ぐ性格です。結果的に何をするにも妻の両親に合わせることになります。  今後、無事に再就職できるのか、家族でうまくやっていけるのか不安です。  10か月の娘がいますが、そのうち教育方針も妻の両親に決められてしまいそうです。  だんだん自分に自信がなくなってきました。また、妻の両親への不満も高まっています。自信を持って、家族が幸せに暮らしていくにはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

姑が、逝ってしまいました。すみません。後悔で一杯。

先週、姑が、急に逝ってしまいました。 自分はあまり出来た嫁ではなく、「はいはい」とだるそうに頼まれたことをしていたり、姑の悪口など影で言っていて、今、思うとかわいそうなことをしてしまったと後悔しています。 姑も、まったくの善人というわけではなかったですが、もうちょっと温かい目でお年寄りを見守ってあげれたらと。 クリスマス前に、会ったのですが、仕事で疲れていたのと、わがままに辟易して、冷たい対応をしてしまいました。 自分も仕事や自分の生活でいっぱいいっぱいで、心に余裕のなかったことは確かです。 介護は自分はしていなくて、娘さんが率先してやっていました。それほど介護がいるわけではなく、買い物とか病院の送り迎えとか、ちょっとした家の用事など自分はたまにしていました。スーパーや100均のお菓子じゃなくて、もっと良いお菓子など自腹で買ってあげればよかったです。甘いもの好きな人だったので。 亡くなる前日は自分は姑と会っていませんが、娘さんから聞いたところ、元気で普通の変わりなかったそうです。土曜日にレストランに食事に行こうかとかそんな話をしていたそうです。 次の日、娘さんが家に遊びにいったら、床の上で冷たくなっている姑がいました。 心不全でした。 こんなに簡単に、人って逝ってしまうんだと、ショックを受けています。 一番気の毒なのが、娘さんで、現場を見てしまったショックで寝込んでしまいました。罪滅ぼしですが、娘さんと息子さんにできるだけ、嫁の私が、出来ることならなにかしてあげたいと思っています。 料理作るとか、一緒にいるとか、車の運転や、葬儀や後片付けのお手伝いぐらいしか、自分にはできませんが。おせっかいですか? 姑も気の毒ですが、娘さんが本当に気の毒です。 享年91歳なので、しかたなかったと言えばそうですが、あまりにも急だったので、皆、傷心しきっています。 しょうもない嫁でしたが、私にもなにか出来ることはあるでしょうか。 アドバイスください。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

夫婦とはなんでしょうか。

過去に2度浮気しました。 1度目は旦那と付き合っている時、まだ気持ちが残っていて一度体の関係を。 2度目は結婚してから、旦那と同居と育児のストレスでSNSで知り合った人と一度。しばらくやりとりをした後、このままではダメだと思い関係を切りました。 それでもSNSはストレスが溜まると再開したり辞めたりを繰り返し、自分の淫らな写真をあげて承認欲求を満たしたり、旦那の愚痴を書いたりしていました。 それが去年旦那に知られ、離婚すると言われました。何度も謝り泣き縋り、子供が成人するまでは情けで一緒にいてやる。と言われました。 それからやっていたSNSサイトは心を入れ替えてキッパリやめ、家庭育児、仕事に専念してきました。旦那との仲も普通になり、旦那もこれからやっていこうと思えたからと3人目をつくりました。今9ヶ月です。 先月旦那が用事やら仕事、友人関係でほとんど家におらず、子供2人ほとんど私一人で見ていて、妊娠中の情緒不安定もあり、常にイライラしていたり、子供にもキツくなってしまい、怒鳴ってしまったり。妊娠前からもそういう所があります。性格的な所なんだと思います。 何度も注意され、その度に直そうと本を見たりネットで調べた方法を実践してみるものの、良くなるのは始めだけで続かず。 旦那には「絶対に変わらない」「お互いに高め合えないのなら一緒にいる意味がない」「離れた方が良い(離婚しよう)」と言われました。 産後落ち着いてから去年の事も交えて両家で話し合って終わらせようと。 私は変わらない所があるのはお互い様なんじゃないのか?とも思います。旦那は育児にもあまり率先的では無く。家にいる時はほとんど自室で好きな事をしていました。そのくせ一番上の子だけでも面倒みると言う。 子供を見てるとやはり父親の存在は大きいと思うので別れたくはありません。 ですが旦那は離婚の意思は強いと言います。 旦那には日頃こうして欲しい、ああして欲しい。してもらったら素直に感謝してきました。 段々一々言わないとわからないの?とも思っていました。そういう不満を言えば「俺といてお前が辛いなら他の人探したらいい」と言うので不満もなかなか言えず 段々夫婦ってなんだろうと思ってきました 私はこれからも共に歩んでいきたいと思っていますが、もうダメなのでしょうか どう伝えたらいいのでしょうか アドバイスいただきたいです

有り難し有り難し 159
回答数回答 5

不倫され離婚

第4子妊娠中に夫の不倫が発覚。なんとかやり直そうとしましたが、夫に反省の様子がなく、不倫相手とも別れていないようで、子供の進級、入学に合わせて離婚することになり、現在、子供の転校や転居の準備中です。 夫からは子供と生活のためには離婚したくないが、わたしのことは好きでも嫌いでもない、興味がないからわたしが別れたければ別れると言われ離婚に至ります。 わたしも前を向いて自分の幸せを考えようと思ったのですが、考えれば考えるほど、わたしの幸せは夫と子供たちと幸せに暮らすことだと思えてしまうのです。 しかし、夫と一緒にいると疑うことがやめられず、怪しいところばかり目につき、怒りから夫を責め、夫はわたしを無視し不倫相手のところに外泊。辛過ぎて一緒にいることができません。 かといって、4人の小さな子供をかかえてシングルマザーとして生きていくことに幸せを感じることもできません。子供の前でも精神的に不安定でまともに育てられるとも思えません。 未来に希望が持てず、最近は自殺することばかり考えています。 母親に自殺された子供たちの精神的ケアを、夫ができるとも思えませんし、夫が子供を、育てられるとも思えないので子供たちもつれていくつもりです。 ここまで来る間に夫や家族、友人誰かが救ってくれないかと、期待してきましたが、誰も救ってはくれないんですよね。 自分がなんとか踏ん張って生きていくしかないのでしょうが、今まで苦労して家事育児仕事をこなし、妊娠、出産したばかりのわたしにそんな力残っていません。 わたしはどうしたらよいのでしょうか。 生まれ変わってまた夫と子供と、幸せな家庭を築きたいのです。 自殺したわたしは地獄に行くから生まれ変われないのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2024/05/23

自立へ向かう子供達

以前娘の恋愛についてご相談させていただきました。 まだモヤモヤは続いていますが、このところ高校生娘と大学生息子が自立へと向かっていることに寂しさを感じます。 つい1年ほど前まではリビングで楽しく過ごしていましたが、このところ自室にこもるようになりました。息子は実家暮らしですが家にいる時間がグッと減りました。 賑やかだったリビングがシーンとしています。 この年代、特に大学生なら親元を離れている子供も多くいるはずです。 今食事を作ったり、生活のフォローをしたり、話をしていても、どうせいずれは出ていってしまうと思うと身が入りません。 干渉しないように気をつけてはいるつもりですが、寂しいです。 私は本当に子供たちと過ごす時間が幸せだったんだなと気づきました。 今まで引っ込み思案だった自分も勇気を出して色々な人に話しかけたり、勉強して資格をとったりしたのも子供たちが勇気をくれてたんだと思いました。 最近何か自分で新しいことを始めようとサークルに入りましたが、練習が続かずやめてしまいました。コロナ以降ママ友さんとも疎遠です。 家で1人でいると涙が出てきます。 たまらず散歩に出たりすることもありますが、そういう気になれないこともあります。 去年までは1人になると何しようかとワクワクしてたのに、気持ちが一気に変わりました。何事にも興味が持てず、ダラダラと動画を流したりしています。それもつまらないです。 加えて義母の重い病が発覚し、さらに気持ちが沈みました。もう長くない命。義母の気持ちと同時に、将来の自分を見るようで、辛いです。主人もすっかり暗くなり、顔つきも変わってしまいました。 自分の顔も、一気に老けたような気がします。 年代的にも更年期。相変わらず眠れず薬を飲んでいます。主人は寄り添ってくれますが、義母のことで主人も落ち込みが酷いです。そもそも私が主人を支えなければいけません。家の中が一気に暗くなりました。 ハスノハには重い悩みを抱えて相談なさってる方もいて、自分など甘いと思います。幸せだった時間がどんどん手からこぼれ落ちていくような気持ちです。 自分を持ち直すために、励ましの言葉をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1