嫌われたかもと、自分がどう思われているのか不安になります。 自分と一緒にいて楽しいのだろうか、迷惑だろうか、顔色ばかり伺っています。 そんな事ばかり考えていて、うまく会話もできなくなっています。
読んでいただきありがとうございます。 不安が強く、動けなくなってしまうことが悩みです。 大きく分けて仕事のことと、寂しさで不安です。 ○仕事 昨年大学を卒業し、就職しました(業種などはプロフィールに記載しました)。 本来の希望は別の仕事でしたがご縁がありませんでした。 新卒の就活がうまくいかなかった後悔、これからやっていけるのかという不安を持っています。 真面目に見られることが多いのですが、不安になるとすぐ横になって泣いてしまいます。今も在宅研修中ですが、こちらに書き込みをしています。 仕事内容に興味を持てないこと、配属が決まらず宙ぶらりん状態なことが不安の要因だと思います。 コロナ禍でも仕事があって(しかも研修でお給料を頂ける)のに苦しく感じる自分に困ってしまいます。 2年くらいは今の会社で頑張りたいと考えていますが、どう折り合いをつけていくべきでしょうか。 ○寂しさ 家族構成はプロフィールに書かせていただきました。 母を労りたい気持ちと、精神的に不安定で母に頼ってしまう自分の情けなさのギャップが苦しいです。 就職と同時に自立しようと一人暮らしをしていたのですが、寂しくて4ヶ月ほどで実家に戻ってきてしまいました。実家のほうがお金も貯まるし…という理由もありますが、一番は孤独に耐えられませんでした。 また、共通の趣味(ジャニーズ)の母と妹の仲がとても良く、母は優しくても結局自分は一人なんだと感じることがあります。 学生時代の友達とは連絡をとっていますが、仕事やコロナで簡単には会えません。実家にいるのに寂しいという状態から抜け出すにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
わたしは、夫がある身ながら不倫をし不倫相手から離婚して一緒になって欲しいと言われて離婚をしました。 離婚後、不倫相手との子供の妊娠が発覚。産んで欲しいと言われて、ぬくぬくと妊婦生活をしていましたが、妊娠発覚から3ヶ月後不倫相手から実は妻子持ちであることを告げられて下ろして欲しいと言われ中絶しました。 わたしは最初から既婚者である旨を伝えていましたが、相手はずっと既婚者であることを黙っていたのです。 その後、不倫相手も離婚し正式にプロポーズをされて結婚をしました。 わたしは本当に好きな人と一緒になれて嬉しい反面、色々なことへの罪悪感と今の夫を心から信用出来ない苦しさから、このまま自分が普通に生きてて良いのだろうかとわからなくなります。 裏切ってしまった元夫、殺してしまったお腹の赤ちゃん。 既婚者ということを隠されていたにしても、結果としてわたしのせいで苦しんだ現夫の元妻とお子様。 現夫のお母様からは「わたしから息子と孫を奪った女」と罵られもしました。 こんなに多くの人を苦しめて、わたしがのうのうと幸せに生きていて良いはずがないと思うのです。 それでも現夫との人生を選んだのは自分だからと自分に言い聞かせるもののこの選択に自信が持てず、また夫はまた同様のことをしてわたしを裏切るのではないかという不安と各方面への贖罪から一層のこと自殺してしまおうかと思います。 ただ、自分の親だけが「あなたの幸せが一番だから」とわたしの選択を尊重してくれたのが救いでしたが、今ではちゃんと厳しく言って止めてくれなかったことに対して親を恨む気持ちさえあります。 現夫は、 わたしのことを認めてくれない自分の親は知らない。 元妻とその子供には養育費は払うが、一生会わないし別に思い出すことも未練もない わたしのお腹にいた赤ちゃんのことは悪い事をしたと思うけど、今は思い出すことは無い。 わたしとこれからの人生を幸せに歩んで行ければそれで良い。 というスッキリした考えの持ち主です。 わたしはこのまま生きていて良いのでしょうか。いつか自分が幸せだと思える日が来るのでしょうか。アドバイス頂けると幸いです。
ご無沙汰しております。26歳、社会人になりました。 今まで恋愛をほとんどしてこなかった私ですが、ここにきて恋愛をしてみたいと思うようになりました。 今年度に入ってから、旧友が相次いで結婚したことや これまで恋愛を殆ど・全くしてこなかった周囲の人たちが、次々に恋愛に向けて行動を始めたことがきっかけです。 「恋愛も結婚もしない!」と言っていた人が、「独身のうちにやりたいことをやりつくしたら、今度は一緒に歩む人が欲しくなった。まずは恋人を作りたい。」と考えを改めていたり、 「交際している自分が想像できない。」といっていた人が、恋人探しを始めたり、 学生時代全く恋愛してなかった人が、いつの間にか結婚を前提に交際していたりなど。 今までは皆独身で、気兼ねなく遊べていたので恋人が居なくても人生は満たされていましたが、 近い将来友人の大半が交際を始め、そして結婚したら今まで通りの付き合いが出来なくなるだろうと気づいたら、自分もまた恋愛したいと思うようになりました。 趣味の繋がりではご高齢の方も多く、両親も先にいなくなってしまうため、このままではいつか自分は一人になってしまうなと。 今まで恋愛を殆どしてこなかったゆえ不安も大きいですが、それ以上にこのまま独身でいる事への焦りが大きくなりました。 これからどんな心持ちで、恋愛に臨めば良いでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。
私は保育士として5年間働いてきました。 大変なこともたくさんありますが、 とてもやりがいのある仕事で、 毎日充実して働いています。 5年目ということで、中堅の立場となり、 より責任のある仕事や、後輩育成なども任され、 迷いながらも自分なりに一生懸命取り組んでいます。 休みの日も買い物に出かけると、これは使えそうだとか、これで遊んだら楽しいかな、など気が付けば仕事のことばかり考えています。 ですが、ここ最近両親や友達には自分のことも考えなければいけないということを口煩いほどに指摘されています。 このままだと結婚できない 結婚出来ない女の典型は、仕事ばかりしている女だ、など、、、。 わたしのことを心配しているのはとても分かりますし、 わたし自身も結婚願望が無いわけではありません。 周りが言うように、仕事に夢中になりすぎて 出会いも婚期も逃しているのでは、と不安もあります。 ですが、大切な子どものいのちを預かる仕事、 子どもの未来を支える仕事をしている以上 適当にあしらったり、なんとなくで日々を過ごすことはできません。 どうすれば、わたしも周りも納得できるように 仕事とプライベートを両立させることができるでしょうか? 些細な悩みですが、わたしには大きな不安です。 よろしくお願いします。
他の方の不倫関係の相談を読みました。自分もどうしたらよいかわからず頭の整理も兼ねて投稿しています。結局自分がどうしたいかにつきることは分かっていますが、どうしたら良いかわかりません。 現在私は26歳、夫は33歳で結婚3年目です。学生時代は恋愛で悩むことが多かったため、結婚するなら一緒にいて不安にならない、真面目な人としたいと思い、今の夫と結婚しました。当時の私は結婚をステータスと捉えてもいました。 入籍が決まったのと同時期くらいに、職場の上司(35歳未婚)と距離が近くなりました。仕事では言葉がなくても意思疎通ができる程に相性が良く、仕事や人間関係の悩みを夜遅くまで親身に聞いてくれ、的確なアドバイスをくれました。誰よりも頼りになる上司の存在に心が惹かれ、私からアプローチしました。 上司は当時彼女がおり、私のアプローチを拒否していましたが、最後には彼女に別れを告げ、いずれ私と(離婚後)一緒になりたい、いつまででも待つと言ってくれるようになりました。そこから3年間、今日に至るまで身体の関係も含め親密な関係でいます。上司からは、あなたがどちらを選択しても結果を受け入れると言われています。 夫とは変わらず仲がいいものの、『好き』や『触りたい触られたい』といった感情はなく、2年間レスです。 この間、私の転職などもあり環境が大きく変わりました。上司は何かあればすぐにかけつけてくれ、私の職場の近くに引っ越してくれました。悪い面も全て引っくるめてこの人を支えたい、夫ではなくこの人の子どもを産みたいと感じるようになりました。 夫は家事もしてくれ、周りから言わせると非の打ち所がない人ですが、私が深く落ち込んでいる時にも上司ほど親身にはなってくれなかったことなどが積み重なり、結果として私の中で上司への気持ちがより一層強くなりました。毎日の生活で、夫は良い人で私のことを大事にしてくれている(我儘を聞いてくれる)のがわかる一方、子作りもできないくらい夫に対し性欲が湧かない自分が居ます。 自分のエゴでどの結論をとっても誰かを傷つけ、結論によっては家族にも迷惑を掛けます。優しい夫を裏切っている私に幸せになる資格はないです。夫か上司か、自分が選ぶ立場にいると驕り高ぶるつもりは毛頭ありません。ですが自分の中で結論を出さないといけない、にも関わらず出せない日々が続いており身動きがとれなくなってきました。
初めまして、よろしくお願いいたします。 夫のモラハラが原因で体調を崩し、精神的にも不安定になり、心療内科を受診し、夫に対する適応障害と診断を受けました。 医師からは一刻も早く別居した方が良いと言われ、結果、子ども2人を連れて実家へ戻りました。 夫から離れ、体調も回復してきたので、生活のため資格を活かしてパートの仕事を始めました。 久しぶりの仕事で不安でいっぱいでしたが(子供が生まれてから専業主婦でした)、一緒に働く方とは良い関係が築け、自信もつき、やりがいもありました。 しかしながら、子どもを育てる為には正社員として働いて稼がなければならないとの思いで、パートの仕事は半年ほどで退職、同じ職種で別の会社で正社員として働き始めました。 転職して1年半経過しましたが、仕事も人にもなかなか慣れることができず、ミスも繰り返し、怒られたり、嫌な顔をされたり、呆れられてばかりいる毎日です。 失敗してみんなにまた迷惑をかけるのではと思うとドキドキして、体もこわばり、手も動かせず話す事も苦しくなってしまいます。 毎朝出勤途中に涙が出てきたり、仕事中も堪えきれず泣いてしまい、もうどうしようも無く辛いです。 毎日仕事に行くのも、仕事の事を考えるのも怖いです。 仕事が休みの日でも、頭の中では常に職場の人や仕事が頭の中にあり、子どもと真剣に向き合う事ができていない気がするし、不安になったり、夜もなかなか眠れません。 実家にお世話になっているので、母に一度仕事を変えたいと相談しましたが「子どもを育てる覚悟が足りないんじゃないか、パートと正社員は違うんだから、とりあえず3年は頑張ったほうがいい、どこに行っても対人関係に問題はあるもの、辞めたいなんて言わないで」と言われてしまいました。 結婚前、6年ほど働きましたが、3年以上続いた事がなく、1〜2年の間で転職を繰り返していたので、今回も同じだと思われているようです。 若い時は、新しい事に興味が湧いたり、体力のいる仕事から事務職に転職したりと、軽い気持ちで仕事を変えてきました。 でもやはり、いまの仕事を辞めたいです。 もっと自分らしく、前向きに働ける場所で働きたいです。 私は自分に甘いのでしょうか。 もっと踏ん張らないといけないのでしょうか。 しかしこのままでは踏ん張りきれず、潰れてしまいそうです。 ご回答をよろしくお願いいたします。
ふとした瞬間に過去の出来事を思い出して、『あれで大丈夫だったかな?』『あの時ちゃんとしたかな?』と不安になり、ものすごく落ち込んでしまいます。 過去の自分の行動に自信が持てないです。何年も前のことで、記憶が薄れているのでしょうがないことではあるのですが…。 もしちゃんとできていなくて、誰かに迷惑が掛かっていたり、今後自分に不幸が降りかからないか、不安で不安でたまりません。 何年も前のことなのに、大丈夫だったか相手に確認しようとまで考えてしまいます。大丈夫という確信を得たいんだと思います。 このことが解決しないと、未来へ歩いていける気がしません。 幸せになってはいけない気がします。 どうしたら良いでしょうか。
前職で正社員として働いてきましたが体力的にも精神的にも疲れてしまい退職しました。 しばらく休養し、ようやく今春から職につくことになりました。 次は自分の時間を大切にしようと契約社員として働きます。 本当に今更なのですが、不安定な将来に不安でいっぱいです。 親に心配をかけているのも辛いです。 人生が嫌になりました。
来週から新しい場所で働き始めます。今まで経験したことのない分野での仕事で大変不安を感じています。 もともとパニック障害があり、人より緊張がしやすく働く前から本当にその仕事が自分にできるのか怖くてたまりません。このような心理状態で本当に働けるのかも不安です。 最近までパニックの症状は落ち着いていたのに、やっぱりこうなってしまう自分に生きづらさを感じます。辛いです。 何か言葉をいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
はじめまして、初めて質問致します。 私は新卒で入った会社で人間関係に悩み、自殺を考えるまでになり、結局適応障害となって1年で退職しました。 転職した今の会社ではこれ以上甘えは許されないと思い、何がなんでも数年は勤めてやると決めました。 ですが自分の至らなさ、理解力の無さから先輩をイライラさせてしまい厳しい口調で注意されました。 これではダメだ、もっと気を付けて繰り返さないように自分に厳しくしよう、と思う反面会社に行くのが段々怖くなってしまいました。 行ってまた自分の無能さを露にして、周りをイライラさせてしまわないか不安でたまりません。 今はここで逃げたらダメだ、と自分に言い聞かせてなんとか出社していますが、最近夢の中でも怒られて起きた時にはそれが夢なのか現実なのか分からなくなりました。 家に帰るとよく首を吊る妄想をします。きっと怖くて実行しないと思いますが、吊れたらどんなに楽かなと考えてしまいます。ここまで出来ないなんて、まさか自分の頭に何かあるのではと思っています。でも検査して何も無かったら、ただ単に私の頭が悪くて仕事が出来ない真の無能だと烙印が押されるのが怖くて病院にも行けません。 頑張ると決めたくせに、ちょっと辛いことがあるとすぐ会社に行くのが怖くなるのは普通なのでしょうか。 どうすれば出社、ひいては自分の無能をさらけ出すことへの恐怖に打ち勝てるのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
たびたび質問失礼します。 以前もご相談させていだいたのですが、私は今一人暮らしをしていて実家には両親と兄弟がいます。 実はその兄弟の1人が少し精神的に不安定な時があり、いきなり怒り出したり、かとおもえば冷静に話ができたりと、すごく差があります。 正直いつも一緒に暮らしていないので目にする機会は少ないのですが、帰省した時に目にして、変わりように怖いなと思ってしまいました。 病院に通院はするようなのですが、家で一緒に暮らす家族が心配でたまりません。 私に出来ることは自分の生活を大切にし、元気に暮らすこと、たまに帰れたら帰ることだと思うのですが、一緒に暮らす家族を思うと、自分ばかり逃げているような気がしてすごく申し訳なく思います。 私はどうしていけば良いのでしょうか。わかっていても不安が押し寄せて申し訳ない気持ちでいっぱいです。 お話を聞くと落ち着くことができるかな、と思っています。よろしくお願いします。
はじめまして。 どうぞよろしくお願いします 私は父、母、弟、犬2匹と猫1匹と暮らしています。この度、憧れだったオーストラリアに2年の予定で語学留学をします。 自分で決めた事なのに、渡豪する日が近づくにつれ寂しさや不安に押しつぶされています。 一緒に暮らしてると喧嘩ばかりしてるくせに、特に仲が良いワケでもないのに家族と離れるのが辛いんです。親も高齢なので何かあったらどうしよう。近くに居ないから手を貸してあげれないなとか、ペットも高齢なので会えるのは最後かな…とか考え出すとどんどん不安になってきて私の決断は間違ってたのかなと、分からなくなってきます。 でも自分の夢を諦めたくないんです。 この不安や寂しさをどう乗り越えたら良いでしょうか? よろしくお願いします。
こればかりは自分の力ではどうしようもないとわかっています。 しかしながら、いつか来るであろう大地震について調べれば調べるほど恐怖を感じてしまい、 それが仇になり不安が募って今では身体にまで影響を及ぼし始めています。 自分に出来ることはしなきゃと考えて防災グッズなどを購入したりしました。 ですが、いつ来るか分からない恐怖感から逃れられず、夫にも正直に話してみましたが結局また不安が満ちてきてしまい、どうしたらよいものかと考えています。 切り替えていこう思っていますが、なかなかうまくいかず、このままでは子育てにも影響が出てしまうのではないかと思い、こちらに相談させて頂きました。
学生でとある理由で不登校です 最近お金を使いすぎている自覚と、使った後の「また使ってしまった…」という感覚と母親がいついなくなるのかがとても怖いです(変な文章ですいません) 昔から母親に甘やかされて育ちました。 ブランドの子供服を買ってもらい、かわいいかわいいと言われていました 小さい頃は母と永遠に過ごすんだと思いなんともおもわず過ごしてきましたが、最近化粧品や、ブランドのバッグ、服などに手をだしてしまいます 学校では教室が怖く、別室で登校しているのですが、家でも兄に馬鹿にされストレスの吐き口が買い物になっています。 我慢しよう、我慢しようとしても手をつけてしまいます。 母のお金だけでなく、祖母は少し認知症で毎日とは言いませんが「お小遣いあげる」といわれ 「いいよ」と言っても私は押し付けられて誘惑に負けてしまいます。 自分が悪いのもわかってます。でも母がいなくなるのを想像するのと、自分の無力さが、とても嫌です。 さっきも使ってしまい、今落ち着かせるために書いています。不安で仕方ありません。 長文失礼しました。
鬱病、不安神経症と6年前診断されました。 対人関係が怖く仕事が半年しか続きません。 半年で対人関係の恐怖から仕事を辞めて死にたくなって自殺寸前のところで家族に止められるという生活を6年間繰り返してきました。 家族は精神障害者として仕事を探すように進めてきます。 毎日死にたくて死に方を考えて、勇気が足りなくて死ねない生活を続けています。 私は家族の言う通り、精神障害者として仕事をした方がいいのでしょうか? 私は健常者だと信じて生きてきました。 仕事をしていないと、価値がない、生きる資格がないと思いつめてしまいます。 ただ、仕事をしていても誰も信じられず周りは全て敵だと感じてしまい恐怖で動けなくなってしまいます。 もう限界です。何が正しいのか、何をすべきなのか全くわかりません。 何がアドバイス頂ければ幸いです。
まだ梅雨なのに真夏のような暑さです。海外の友達に聞いてもここ数年凄く暑いと。世界中が暑い。そして世界は大規模な山火事、森林火災が頻発。南極の氷も溶けてまくり。 この異常な気温が不安でなりません。地球の悲鳴が聞こえるような、人類が滅亡するような、何か物凄い恐怖感を感じます。 心の持ち方を教えてもらえませんか。
40代 女 小学生2人 子育てしやすかった会社を退職して 自分が興味のあった職に転職しました 子どもとの時間は確実に減り 毎日 学童保育に行き お迎えも遅いです 私は子どもの気持ちよりも 自分がしたい仕事を選んでしまいました 最低の母親です 前の会社にいたら 休みも取りやすく 子どもの下校も迎えてあげられました 転職先は想像よりも 忙しく、私自身も疲弊しています 転職失敗しました 誰もしあわせにならない転職でした 子どもと過ごしたかった 気付くのが遅すぎでした 前の会社を辞めなければ 仕事も子どものことも 両立できていたのに 転職先を辞めて 新たに仕事を探すにも 年齢的に厳しそうです 家族を巻き込んで 人生が転落していきます もう戻れないのに 前の会社のことばかり 考えています 学校から帰ってきて 宿題をしたり、お昼寝をしたり お菓子を食べたり ともだちと楽しく遊ぶ姿を 思い出すと 胸がつぶれそうになります あの生活に戻りたい 私のせいで 子どものしあわせな毎日を 奪ってしまった せめて 私の転職が成功していれば 少しでも救いがあったのに 失敗している 最悪です 私の転職を応援してくれていたのに 子どもが不憫でなりません 親にそう思われているなんて それもかわいそうです なんとかしてあげたい 一緒にいられる時間は短いけれど たっぷり愛情をかけてあげたいけど 帰宅したら 宿題、夕飯、お風呂 と やることがたくさんあります 私もイライラしてしまい 優しくできません 子どもは さみしいようで 今まで以上に 甘えてくるし 夜は眠気に耐えられず ごはんやお風呂の前に寝てしまう日も あります すべてが悪循環です 仕事辞めたいと思いますが 将来のお金も心配です いまの子どもとの時間を選び 仕事を辞めるか 将来のために辞めずに続けるか 選べないまま 今は働いています 子ども時代のさみしい気持ち 大きくなったら 忘れられるのでしょうか 前の会社、辞めなければよかった 今の仕事辞めて 子どもと一緒にいたい でも、将来のお金も不安 決められないまま ズルズルと毎日を過ごしています 短い子ども時代を 一緒に過ごせなかったこと 私は死ぬ時に後悔するのでしょうか それとも 将来の学費を稼いだことを 喜んでいるのでしょうか
事についてなのですが‥ 夫婦ともに30前半 娘3歳の3人家族です。 私の体の都合で次の子供は望めません。 ですが、どうしても子供を育てたい。家族になりたい。と言う思いが強く、夫と3年間毎日話し合い、施設に通い交流し、お話を聞いたりしています。 血縁など全く気になりません。 ただ周りからの風当たりは凄く冷たいです。 実子が居るのに!わざわざ苦労するのか!迎えた子供が可哀想など!散々の言われようです。 私達親のエゴかも分かりませんが、気持ちに変わりはありません。 すでに実子が居るのに特別養子縁組で子供を迎えるのはいけない事なのでしょうか?
私は二十代中頃に結婚し、子供が授かれず5年で離婚しました。その時から相談相手になってくれてたのが妻子ある彼です。実家にも甘えれず一人暮らしを始め、生活できる収入を得るため男社会・業界での中間管理職になりました。責任あるデリケートな仕事ですが、社内ではあまり理解されない仕事で、やり辛い事が多々あります。 ですが、彼がサポートしてくれたり話を聞いてくれたり、一緒に楽しく過ごす時間があったのでここまで頑張ってこれました。 何より彼にしっかりついていけばいつかは一緒になれると信じていた方が糧になっていたかもしれません。 彼の家庭は、円満です。交際中に第3子が誕生したり、今度家も建てるようです。離れたくないのが本心ですが、9年も一緒にいてくれた彼から離れてあげなければと思っています。 多分彼は私を見捨てきれずにここまできたんだと思います。 最近、諸事情があり会社にもいつか迷惑をかけるんじゃないかと、仕事が行き詰まっており、退職を考えていますが、1人で生活できるほどの収入が見込める転職先がこのご時世ありません。 今まで彼が私の生きる糧でなんとかやってこれたのですが、人生の中で大切な2本の柱が無くなると何が残るのでしょうか。 この先不安でしかありません。あまり言いたくないことですが、今まで考えてもなかった『死』というものが頭によぎるようになりました。 道理に背いて生きてきたのは自覚しています。 全て私が招いた結果がこれならば受け止めなければいけません。