hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「名前」
検索結果: 2526件

子どもの名付けについて悩み

こんにちは。 現在、生後8ヶ月の女の子を育てています。 その子の名前についての悩みです。 名前はプロフィールに記載しています。 名付けについては出産前から主人と悩みに悩み付けました。主人と名付けたい呼び方が一致したので、それに合う文字を探しました。 私は名前の二文字目の字が気に入らず(人名にふさわしいのかと思っていた)違う文字を探していました。 しかし気に入った文字はありませんでした。そんな中、予定日よりも早い出産となりました。 私は出血多量となり大学病院へ搬送され、しばらく子どもと離れ離れの入院生活となりました。コロナ禍で面会も制限されていましたが、主人は仕事の合間を縫って子どもの様子を教えてくれたり写真を見せてくれました。主人から『名前だけど、沢山考えたんだけど、やっぱりあの字がいいと思うんだ。この子にどんな子になってほしい?周りの人達を大切にして誰からも愛されるような優しい子になってほしいよね。その考えは一緒じゃないかな?苗字との組み合わせもとても素敵だと思うんだ。』 と言われました。一人になり子どもの写真を見ながら名前を眺めていました。 素敵な意味を持つとても綺麗な名前だなぁ、なにより主人がこんなに気に入ってくれるなんて嬉しい。 と思い、この名前となりました。 しかし、いざこの名前を周りに披露すると、 読めない、 キラキラネーム と言われました。 ネットで検索してみると、 『今は可愛いけど、中年になると痛い』 『○(二文字目)を名前に使う親は頭がおかしい』 『自分だったらこんな名前嫌だ』 などなど否定的な書き込みが多かったです。特に、二文字目への批判がとても多く悲しくなりました。将来子どもが悲しい思いをするのかと思うと、気持ちが沈みます。 改名は考えていませんが、お坊さんに話を聞いてもらいたくここに書き込みました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

子供を改名しようか悩んでいます

1歳の娘につけた名前に後悔しています。 名前はプロフィールを見ていただきたいです。 名前をつけた時は本当に気に入っていて、良い名前をつけたと思っていたのですが、妊娠中の友人に名前について話した時、「私は名前には濁音をつけないでおこうと思ってる」と言われてから気になりネットで検索すると、風水では女性に絶対につけてはいけないのが濁音の入った名前だと記載されていたり、女子のことを考えて学校名も濁音を避けるとか、濁音の否定的な話が出てきて愕然としてしまいました。 私自身が風水を信じている訳ではないのですが、そう思う人がいるのだと思うと、あんなに気に入っていたのに急に濁った汚い言葉と感じるようになってしまいました。 名付ける前にこの事実を知っていたら今の名前は付けなかったと思います。 将来いじめっこに「くず」とかからかわれるんじゃないか、という思いも生まれてしまいました。 それからというもの、1日中娘の名前について考えてしまい、別の良い名前も思いついてしまい、改名しようかと日々苦しんでいます。 世の中濁音の名前で良い人生を歩まれている方もたくさんいらっしゃると思います。同じ名前のモデルさんやアイドルグループの方も見つけました。世間では受け入れられている、自分自身にそう言い聞かせようとしてもどうしても気になって仕方ありません。 改名した方が良いのではないかと、夜も眠れないほど悩んでいます。主人には、決断してから相談しようと思っています。 改名するなら今すぐにでもしないと、時間が経つ程裁判所が通り難くなると聞いています。 同様の相談も拝見しましたが、自分の例でのアドバイスをいただきたいと思い、投稿させていただきました。 どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3
2024/01/08

子どもの名付けに後悔しています

5歳になる子どもの名付けに後悔しており、どのように乗り越えることができるか悩んでいます。 産後すぐ、知人に意味のなさそうな名前だと言われたことが気になり、眠れない日々が続いて産後うつで通院もしていました。 近年は落ち着いていましたが、また同じ思いが込み上げてきて涙が出る毎日です。 産前はトラブルが続き、ただ無事に産まれてくれれば良いという思いもあり、今思えば名付けに真剣に向き合えなかった後悔もあります。 名前はプロフィールに記載しましたが、響きから決めました。 ・画数が多い名前は子供が苦労するとよく目にします。 ・同じく中性的な名前であることも苦労させるのではないかと不安です。 ・歳を重ねたときに違和感のある名前ではないかと気にしています。 ・使用した漢字には悪い意味も含まれることを理解した上で選びました。しかし、否定的なネットの意見ばかり目に入ります。 子供は何よりも愛おしく、改名は考えていないので私が乗り越えるしかないことはわかっています。 しかし、良識のない親だと思われているのではないか、そんな親に育てられる子が可哀想だと思われるのではないか、、 マイナスな考えばかり頭を支配しています。 今は幼児で平仮名表記なのでまだ良いかもしれないですが、この先大きくなるにつれ、違和感のある漢字表記の名前を受け入れていけるのか不安しかないです。 こんな無責任のような考えで、どんな名前であれば納得できるのかもわからないですが、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

子どもの名付けについて

はじめまして。 子どもの名付けについて質問させてください。 不妊治療を続けた末、ようやく娘を授かりこの春に妻が出産予定です。 名前の候補は数十種類悩んだ中、妻と出会った前職が音楽関係の会社であったこと。 今も音楽の仕事についていること。 そして、これから娘が様々な人と出会う中で、響き合って深い人生を歩んで欲しいという思いから「響(ひびき)」と名付けようと思いました。 妻も悩みに悩み抜いた末、1番しっくりきたこの名前が大変愛おしく気に入っています。 ところが、私の両親に報告に行ったところ、私の家族の名前は全て24画(名字が11画、名前が13画)なこと。 母はわざわざ元の名前を改名して画数を合わせていること。 代々私の家系は男が短命であり、姓名学を学んだことで今は幸せであるということ。 姓名学などを考え、その先生に教えをこいて他の名前の候補も考えたほうがいいと父親から聞きました。 私個人の考えとしては ・名前(字画)で人の人生は決まらない。人の人生を決めるのは本人の努力と他人との出合いや他人からの助け、そして人にはどうすることも出来ない運である。 ・姓名学等を信じる人の事を否定はしない(それを信じることで救われるならその人にとっては必要なものであるから) ・画数よりもどのような想いをもって名付けをしたか。そしてその名前でどのように生きていくかが大切。 ・信じていない姓名学の先生に折角悩み抜いた名前にケチをつけられたくないし、将来娘が苦労したとしても字画が悪いからという理由には考えてほしくなく、また良くても字画がいいからというような考えはもってほしくない。 と考えています。 両親も悪い気持ちで言っていないのはよくわかり、両親が信じる姓名学について意見してくれているのは良くわかります。 しかし、以上のような私の思いから意見が対立してしまっております。 丸くおさめるにはどう考えるべきでしょうか。 ご回答いただけましたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

赤ちゃんの改名、どう思いますか?

現在3ヶ月になる娘の名付けに後悔しており改名を考えています。 理由は、別の意味でよくない意味があるからです(プロフィールもご覧下さい)。 元々家族で決めた名前がありましたが、届け出をする数時間前に、今の名前に変えてしまいました。。。 何故かというと、学校で習う漢字ではないので、読めない人もいる(当て字ではありません。その漢字はその読み方しかありません)、という理由で誰にでも読んでもらえる漢字を使った名前に変えました。 でも別の意味の事ですぐに後悔し、何度も主人の前で泣きました。やっぱり変えなきゃよかった…と。 元々決めてた名前に改名したい!と思ってるのですが、戸籍に残ると思うとなかなか踏み切れず、精神的にもおかしくなり家事や育児に影響がでています…。何より本人に名前で呼びかけることが出来ず苦しいです…。 今の名前のままだと、娘や上の子達が別の意味を知ったり、その事でからかわれたりしたら…と不安や不満を抱えて娘と接し続ける事になる。 改名したら、戸籍に残る事に申し訳ない気持ちを抱える事になる…周囲から変に思われるのではないか…。 主人が同じ気持ちでいてくれれば改名に踏み切れるのですが、主人は基本的に改名する必要はないという考えです。ただ私の苦しむ様子を見て、母親がそんな状態で家庭環境が悪くなるくらいなら、改名した方がいいという感じです。 どちらが娘にとってそして家族にとって正解なのか…答えが出せません。 とにかく早くこの問題から解放されて楽しく子育てをしたいです…。 どうしたらよいのでしょう?何でも結構です、ご意見聞かせて下さい。 尚、改名については、家裁や弁護士に相談済で改名方法などは心得ております。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

名付けに後悔しています。

お忙しい中と思いますが、相談に乗って頂きたく存じます。 つい最近子供が産まれ、名前も決まり出生届も提出しましたが、名付けに後悔しています。 名付けは主人とよくよく話し合い、最後の最後で使う漢字で意見が割れました。 主人が提案してきた名前の漢字が嫌で、別の漢字を提案しましたが、主人は頑固者で私の意見など聞かず、その漢字をとても気に入っていました。 なぜ私がその漢字が嫌だったかというと、実は主人と付き合っていた頃に一度だけ関係を持ってしまった人がおり、その人の名前の一部がその漢字だったのです。 一度だけ関係を持ってしまったことは、墓場まで持って行くと決め、主人に話したことはありません。 その人とはその一度だけで関係を完全に切っており、連絡も一切していません。 名前を考えている時も「嫌な人のことを思い出すから」と伝えましたが、主人は聞き入れてくれず。 主人の意見を否定して、私が提案した漢字に決定しても、主人から名付けで一生恨まれそうだと思い、結局私が折れて主人の提案した名前に決定しました。 主人は頑固ですが、真っすぐで優しく、家庭を大切にするような、私には勿体無いくらい真面目な人です。 私がバカで浮気なんかしなければ、この子とあの人は別の人なんだから、主人も子供も決めた名前にも罪はない、悪いのは私。 そう考えてもやはり、名付けに後悔する気持ちが拭えず、100%の気持ちで子育てできていません。 名付けには主人はもちろんのこと、周りの家族もとてもいい名前だねと祝福してくれています。 お叱りでも何でも構いません。 今後どのような心持ちで生活すればいいのでしょうか。 こんなどうしようもない私にご意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

生まれてこれなかった父の兄弟(いわゆる水子)

見つけてくださってありがとうございます。 私の父には,生まれてこれなかった兄弟が5人います。 私は人に見えないものが見えてしまう性質があり,小さい頃から父の生まれてこれなかった兄弟を祖父母の家に行った時に見ていました。 私が小さな時は,彼らに不思議で話しかけもせず,見て見ぬ振りをしていました。 しかし,私が高2のとき,色々あり,彼らと話し,初めて彼らの法要を行いました。 その当時,彼らは「いただきます」も言わずにお菓子を食べ,色々な悪さもしていましたが,今ではにこっとした笑顔でお菓子を食べています。(「いただきます」はできるようになりましたが,たまに忘れてそのまま食べてます) しかし,彼らには悩みがあります。 彼らには固有の名前がないことです。 水子に名前をつけると天国で両親を思い出して悲しくなってしまうから名前をつけない,という風習?みたいなものがあり,祖父母は名前をつけていないようです。さらに,水子はこの世に生まれていないからお墓にいれていない,仏壇にも入れていないらしいです。そのため,私が高2のときまで,ずっと放置のような状態でした。 彼ら曰く「名前を呼ばれるのが羨ましい」とのことです。法要の時に紙位牌(私の家には仏壇がないことと,祖父母が彼らにあまり関心がない)を作ってもらい,「@@家水子」と一括りにされています。ですが,彼らは「〜君(ちゃん)」と呼ばれたいそうです。(最近ですが床に大の字に寝そべってバタバタ暴れ,泣きながら訴えてました) 私が名前をつけてしまったら,彼らは私に縛られてしまうような気もしますし,人に名前をつける重みから私は彼らに名前を付けられません。 また,父方の祖父母は彼らの存在(水子の有無)を認めながらも,彼らが見えないことと認知症のために,名前をつけるのは難しそうです。 どうすれば良いでしょうか。 彼ら自身,今まで無視され続けてきたため,寂しがっていて,「ぼくらを忘れてないよね!?」と目に見える形で我々に色々してほしいようにも感じます。 私自身も「彼ら」や「君」と言っているのにも違和感を感じます。 彼ら自身,悪い子ではないんです…。 私や家族を助けてくれたり(母と父が喧嘩した時には,彼らは「こいつ(父)は悪くない!」と父の加勢をしています),友達との楽しい話を聞かせてくれたりしてくれましたので…。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

ペンネームに「えじょう」?

 はじめまして。ひらながと申します。  私は小説を書くのが好きで、もう何年も色々と書き続けています。  高校生の頃から、いつか自分の書いたお話を本にしたい、と思うようになりました。  そこでふと気づいたのが、ペンネームのことです。  小説賞に応募する際には、本名かペンネームが必要ですよね。書店で本の背表紙を眺めていても、姓名そろった作家さんが大半です。  私のハンドルネームのひとつに慶という名前があって、気に入っている字なので、これを名前にしようかと思うのですが…  あまり平凡でなく、また奇抜すぎないものを…と考えました。あれこれ探してみたところ、好きなものをもじる、という手段を見つけたのです。    思いついたのが、えじょう、という音でした。  もともとは曹洞宗の懐奘さんのお名前です。懐奘さんのことを知ったのは高校生の時で、彼の生涯や言葉にとても感動したのを覚えています。それ以来懐奘さんがとっても好きになりました。  その彼の名前の音だけをお借りして、たとえば「江城」などという名前をつけても失礼に当たらないでしょうか?  また、ちょっとな……という場合には、なにかヒントやアイディアをいただけないでしょうか?  はじめての質問で微妙なところを突いて申し訳ありません。  お答えいただければありがたいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

「短命になる」と言われました

以前にも質問させていただきました。 現在妊娠6ヶ月。 初めての子です。性別は男の子です。 主人の実家は2人目の孫ですが、男の子は初めて。私の実家は初孫です。 主人の実家には男の子だけ名付けにしきたりがあり、決まりを守らないと「短命になる」と言われてます。 私達夫婦も一応しきたりに従い名前を探してましたが、いい名前がなかったりもう既に親戚に居る名前だったりで 結局しきたりを無視して名付けることにしました。候補をいくつか挙げ、産まれて顔をみたら決めるつもりです。 たまたま主人が実家に帰り名付けについて舅に聞かれたらしく、いい名前が無いからしきたりを無視すると伝えると 「短命になる」と言われたそうです。 舅まで子供の名前を考えてます… あて字で無理矢理読ませるしかなくなるのでそれは可哀想だから私は嫌です。 誰もが読みやすい名前にしよう、と夫婦で決めてます。 主人が反発してくれましたが、 まだ産まれてもない我が子を短命だと決め付けられたのがイラっとしてしまい… 親戚も皆しきたりに従ってるので我が家だけそれを止めたら、親戚の集りで何か言われるかもしれないとか、もし子供が物心ついた時に 「しきたりを無視したから、短命だよ」なんて言われたら…と思うと しきたりを守らないといけないのかな、とも思ってしまいます。 主人は跡取りでも何でもないです。三男です。 なのでそこまで口を出されるとは思わず… 主人はしきたりを無視すると言ってますし 寿命を決めるなと、地震が来たらいい名前でも死んでしまうかもしれない、と。 私達も短命にしたくて名付けてるわけでもないし、願いを込めてます。 胎動が始まり動いてる我が子に短命と言われた事に対して、産まれても抱かせたくないとまで思ってしまいます… 母として強くならなければ、とは思いますが 嫁として我慢して従うべきなのでしょうか??

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

戒名の意味

こちらで戒名を載せていいものか悩みましたが、どなたかアドバイス頂けますでしょうか。 先日、最愛の実母が亡くなりました。長い長い闘病生活、長くはない命と分かっていながらも素直になれず困らせたり、もっと何かをしてあげればよかった、の後悔ばかりの日々を送っています。 私達(姉がいます)に父親はいません。母の葬儀が人生初の葬儀(幼少期に祖母がなくなりましたが記憶に薄いです)となり、姉が喪主となり2人で右も左も分からないまま、ただ母の旅立ちをしっかりととの思いで通夜告別式を執り行いました。 準備段階での事です。母に戒名を頂くために、母の両親を連れ、ご先祖様のお墓のあるお寺の住職さんに戒名のお願いしました。しかし、住職さんはお年を召してるのか全くこちらの話を聞いて下さらず、ただただ同じ事を繰り返し言うのみ。遠方だったので、一度戒名をつけて頂きたいと電話で伝えた際に姉がうまく伝わっていないと思う、と言うので心配になりいざ出向いてみるとすでに戒名が決まっていました。電話で伝えたのは名前と歳のみです。 私達はお恥ずかしながらあまり知識がなくネットなどで調べるのが精一杯です。戒名とは、俗名から一字、人柄から一字、というのは間違った情報でしょうか? 母の戒名は、瑞雲蓮花妙○○大姉霊位、です。○○の部分には母の俗名がそのまま入っています。意味を伺っても、読み方しか教えてくれず、母の両親に訴えても、もう決まったみたいだから、と。 もちろん、頂いた戒名に不満があるわけではありません。ただ、人柄なくして戒名がつくのか、どういった意味合いなのかが知りたくて投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

祖母に対して苛々してしまう。

近所に祖父母が住んでいて今祖父はほとんど寝たきりです。 祖母はその世話が大変なので時々見に行きます。 私が祖父母の家でする事は、祖母の家事の手伝いや日頃の悩みを聞くなどです。 その時に私が祖母に対して苛々する点は2つです。 1つめは何度も同じ話をしてくることです。 何度も同じ話をしてくる事は老化であるというのも分かっています。 でも同じ事を繰り返されると「それは前も聞いたよ!」と苛々してしまいます。 苛々すると祖母に対する接し方もとても荒っぽくなってしまうため、いつもいつも罪悪感でいっぱいになります。 しかし、また同じ事を繰り返すのです。 母にその事について相談すると、今はしんどいけど耐えてたら、私くらいになると慣れるよ、と言われました。 でも慣れるまで待てません。 祖母に冷たい態度をとってしまい、このまま祖母が亡くなったら、私はきっと後悔します。 本当はもっと優しい態度をとりたいです。 なのに出来なくて悔しいです。 2つめは、名前を間違えられることです。 私には姉がいますが名前が一文字違いだからか、よく姉の名前に間違えられます。 姉は幼少から習い事帰りに祖父母の家へ遊びに行っていました。 なので祖母はきっと、姉の名前の方が呼び慣れているのでしょう。昔からよく間違えられました。 昔は訂正していましたが、あまりにも間違えられるので、今はもう姉の名前でも動く事にしています。 これも祖母は悪くないような気がします。 私は姉ほど祖父母の家に行っていないので、言い慣れていなくても間違えられてもしょうがないことなのだと思います。 でも何度も何度も間違えられるととっても心が痛みます。 愛されてないのかと感じてしまうのです。 姉との愛情の違いを感じてしまうのです。 祖母はとても私に対して優しいです。 名前を間違えられるだけで、その他の事で姉との愛情の違いなどを感じたことなどありません。 だから、名前を間違えるくらい気にしなくてもいいとも思います。 もっと祖母の良い面を見たいと思うのです。 でも名前を間違えられるたび、私の心が傷むのも明らかなのです。 祖母に今更自分の名前を間違えずに言って欲しいとも思いません。 でも名前を間違えられる事への痛みを和らげたいです。 私は今後、祖母に対して どのような気持ちで接していけばいいですか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1