hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 2082件

災害と死への恐怖と不安

不安で仕方がありません。 災害、事故、事件、世界情勢、常に全てに怯えていますが住んでいる地域の特性から最近は火山災害が特に恐ろしいです。 今住んでいる場所から逃げ出したい気持ちでいっぱいですが、現実的に難しい状況です。家族もいるし、お金もないためです。 不安を見て見ぬ振りしようにもふとした瞬間に恐ろしい情景が頭をよぎり恐怖でいっぱいになります。無駄に想像力があるので手に負えません。 災害への備えは少しずつ始めているのですが、備えにだって限界はあるし間に合わないかもしれないし、そもそも即死の可能性だってあります。 そして私が怯えたところで減るわけでも増えるわけでもないのが災害。その日は明日かもしれないし、一生来ないかもしれない。遭遇しても案外平気かもしれない。そもそも突然の事故で今死ぬかもしれない。 未来に対して不安になることそのものが無駄なのだと理解をしつつも、浮かぶ全てが恐ろしくとても苦しいです。 常に次の瞬間滅びるかもしれないという気持ちで、怯えながら毎日を過ごしているのでとても充実しているとは言えません。することもしたいことも見つけられず、恐怖と不安で無気力になってしまいます。 私は一体どうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 71
回答数回答 3

仕事を辞めたいが不安で決断ができません

私は高卒で就職し体調を崩して鬱で4年で辞めてしました。 そのあとは不安な気持ちになりながらも職業訓練に行ったり仕事を探してました。 1年半焦ったりしながら仕事を探してやっと今の仕事を見つけました。 働きだして最初は緊張と不安がいっぱいで早く慣れたいという気持ちでした。 だんだん仕事に慣れてきました。 必要なことわかんないことは自分で聞けますが、職場の人とコミュニケーション、自然な会話ができなくてすごく気にして不安が強く会社に行くのが嫌になっています。 私の少しあとに入った女性が職場の人と普通に会話してるのを見て羨ましくなるし、自分と比較しちゃって嫌な気持ちになります。 私は小学校6年間、場面緘黙症でした。(不安障害のひとつ) 家ではしゃべれるのに、学校ではしゃべれない子だったんです。 その場面緘黙症が影響して会社でもコミュニケーションがとれないんじゃないかと思います。 仕事じたいはできてるし困ったことはないんですが、やっぱりコミュニケーションができなくて嫌なんです。 この事もあり6月いっぱいで辞めさせてくださいと伝えました。 ですが7月8月休んで9月から来てもいいと言われ悩んでしまい、そうすることにしました。 もうすぐ休みも終わりまた行くことになります。 9月から行くと言っていたのにだんだん行く日になるのでだんだん不安になってきました。 今は辞めたいと辞めてもいいやと思ってます。 でも辞めたら次の仕事見つかるかなとか、お金は減ってくしで心配と不安です。 また次働く場所でも同じ気持ちになって辞めたくなるんじゃないかと、そんなことを考えたらどこも働ける場所はないんだと悲しくなります。 私は今働いてる仕事を辞めてもいいんでしょうか? そして今後私はどうやって働けばいいのか、どうやって向き合えばいいんでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/01/16

朝になると訪れる激しい不安について

いろいろな方のお悩みとそれらに対する回答を時折拝見して前向きな気持ちをいただいております。 以前相談させていただいたときは就職活動中の大学生でした。就活が上手くいかないことによる不安の相談でしたが、その後死ぬ気で就活を続けてご縁のある企業に出会い、納得できるような形で就活を終えることができました。 現在の悩みは、その会社を辞めてまた就職活動をしていることによる不安です。必死の就活の末に入社した会社は企業体制的にはホワイトでしたが、人間関係に悩みました。周囲の人とは概ねうまくいっていたのですが直属の上司にだけはかなり露骨に冷たい対応を受けていました。仕事が遅い私に問題があると考え、改善を繰り返して自分を少しずつ変えましたが、結局最初についた印象を覆せませんでした。他部署の先輩達から「あれはひどいね」と心配の声を受けながらも、頑張って入社した背景もあったので毎日出社しました。後から知ったのですが、その上司は多くの新人を退職へと追い込んでいたそうです。その後異動も経験し、2年弱勤めて退職しました。最後の方は、私より後に入った新人の子が部署の全体からかなりキツイ対応をされており、よく相談に乗りました。若手に対して厳しい空気が支店全体にあり、次第に職場を変えることを考えるようになりました。私とほぼ同時期に入った中途入社の子にもよく職場の雰囲気について相談を受けていましたが、結局私含めて3人とも辞める結果となりました。私たちの年の近い先輩は男性しかいませんが全員残っているため、特に女性が居づらい職場であった可能性もあります。他の支店に配属された同期と話すたびに、自分たちの支店との差に驚きました。若手3人が一気に辞めることは異例の事態のようで、少なからず職場にも問題があったように思いますが、私のコミュニケーション能力の低さに原因があると感じているため大きな挫折感を抱えています。 現在は、退職する少し前からIT系のスクールに通っており、関連の仕事に就きたいと考えて転職活動中です。日中は大丈夫なのですが、朝になると胸のあたりがぎゅっとして「自分はまた失敗する」「何をやってもダメ」「将来が真っ暗」といった考えに押しつぶされそうになり、必死で鎮めています。これでは大学のときの繰り返しだ…と怖くなります。どうすれば、挫折感と恐怖心に打ち勝つことができるでしょうか。長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/02/19

就職活動について、将来が不安です。

こんにちは、私は21歳の女子大生です。 就職活動をするにあたって自分の家庭の事情を鑑みて現実的に未来を考えた時、これから自分はどうなるんだろうと漠然とした不安に駆られてしまいます。 私は幼少の頃両親が離婚しており、現在母と2人で暮らしています。母は精神的な病気を抱えており、今は症状もほぼ無く穏やかに過ごしているのですが、一時期は入院を余儀なくされるほど悪い状態に陥ってしまった時もあります。仕事も通常の職場では働くのは難しく生活保護を受給して生活しています。 一方私はそろそろ就職の事を考える時期で、具体的に実家暮らしか家を出るかで迷っていました。しかし私が家を出ると母は1人になってしまいます。昨年の5月に母の母、私から見た祖母が無くなり、母は私が家を出てしまっては本当にひとりぼっちになってしまいます。それを考えるとあまりにも母が不憫で一人暮らしは考えられません。 しかし以前市役所の方に就職後も私が家を出ない場合、私のお給料が世帯の収入とみなされ保護が廃止になる可能性があると伺いました。私には奨学金の返済もある為、とてもじゃありませんが保護で受け取っていた分のお金をを建て替えれるのか、自分の将来の為の貯金ができないのではないかなど色々な不安にがんじがらめになっています。夜はこの事が不安で中々寝つけません。将来への不安で心が押しつぶされそうになり、やる気も起きず就職活動も中途半端になってしまっています。一体どうすればいいのでしょうか。 金銭的に恵まれない家庭に生まれた私は幸せにはなれないのでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

歳を重ねることへの不安があります

久しぶりに相談させて頂きます。 私は30代前半の女性ですが、歳を重ねることに恐怖や不安ばかり感じます。 きっかけは、自分の体型に関することでした。 30歳になって半年経った頃から、明らかに太りやすくなったのです。 私は甘い物を食べる事が大好きで、今まではどれだけ食べても普通体型でいられたのに、運動しても食べる物に気をつけても中々痩せず、ひたすらダイエット食品とサプリを買い漁りました。 体型が変わっていくことが耐えられず、定期的に断食する日を作る始末で、今でもそれは変わっていません。 これは歳をとったのだから仕方のないことだと頭では分かるのですが、中々その事を気持ちの上で受け入れられないのです。 相談したいのはここからです。 30代になってすぐにこれで、これから先歳を重ねてもっと色々と変化を迎えるにあたり、どのような心構えをしておくべきかアドバイスを頂きたいのです。 身近な人には言えませんが、体型が維持できないというだけで、時には死にたいとまで思ってしまい、このままさらに歳を重ねることに不安が絶えません。 変化を受け入れるには、どのような考え方をすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

ローンとこれからの不安

いつもお世話になっております。 心が折れそうになりながらも、ここでいただいたお言葉を糧になんとか転職先が決まり、今月より社会に復帰することが出来ました。ありがとうございます。 主題の通りですが、現在 ・職は決まったものの契約社員であること ・前職をパワハラで短期退職しており、今の職場でも長く続くか不安であること ・50万程度の借金(カードローン)があること ・貯金が一切ないこと が不安で仕方ありません。 ローンに関しては仕事を続けて返済していきながら、貯金を作っていくつもりです。 借金の原因は無職期間が長引いたこともありますが、何より自身の金銭管理の甘さや、摂食障害による食費によるものです。 家族には頼らず戒めとして自身の稼ぎで返済を考えていますが、貯金もなく仕事も契約社員なので、毎日不安で仕方ありません。 また、20代後半であるにもかかわらず、お付き合いしている方と食事に行くお金すら出せない自分がとても恥ずかしいです。 相手の方に借金のことは言っていませんが、私が金銭的に余裕がないことを知っており、いつもお支払いを快くしてくれています。なるべくお金がかからないよう、常に食事は家で作るようにしていますが、食材などを買いに行くたび申し訳なく、不甲斐なく、とても心苦しいです。 甘えたご相談であることは承知しておりますが、どうか、自身の責任を背負っていくためのお言葉や、私の行動や考えに至らない部分あればご助言いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/11/17

孤独、不安。生きているのがしんどいです

生きているのが苦しいです 幼少期から中学生まで肥満児で容姿でからかわれてきました。明るいデブキャラで過ごしていましたが本当はとても傷ついていました。 高校に入り、過酷なダイエットをし多少痩せることが出来ましたが太りやすく痩せにくい体質です。 そのため異常にコンプレックスを感じ、今でも自分を好きになれず食べ物もジャンクなものは食べることが出来なくなりました。 また中学2年まで学年ビリを争うような学力でしたが、何とかしないといけないと決心し毎日10時間勉強し学年トップになり、親の期待もあり自分には丈の合わない県内1位の学力の高校に進学しましたが馴染めず、不登校気味になりました。 そしてそれでも何とか幼少期からの夢であった動物関係の大学に入学することができ、これから楽しめると意気込んでおりましたが初めての一人暮らしのストレス等により病気を発症。体重はあと少し減ったら死にますと言われるくらいに減り、精神も病み、地獄の四年を過ごし友達をつくることも出来ず就職活動も出来なかったため卒業後はペットショップスタッフのアルバイトとして働くことに。 しかし、ブラック企業ばかりで残業代つかないのに毎日3時間近く残業させられたり、弱った動物を家で面倒見ろと言われたりで散々でした。 その後、動物看護師としても働きましたが今度はどこの動物病院も獣医師に癖があり失敗すると一日中部屋の隅に立たされたり、暴言吐かれたりとこちらも散々な目に合い、また精神がおかしくなり一年近く精神科に入院しました。 今は正社員で全く違う業種で働いておりますがこちらもストレスが多く、買い物依存症になり借金もあり、極度の不眠症、生理不順になり苦しいです。 この歳まで何もかも余裕がなく、自分のことで精一杯で異性とお付き合いしたこともなく、友人もおらず、相談する人はいません。高齢の両親にも見放されあまり会話もありません。またいい年して実家住まいのため自立したいと思いながら、何も出来ずにいます。 楽しいことが一切無かった人生で苦しいだけの毎日です。自分には魅力が無く誰にも好かれません。 異常な孤独と将来への不安ばかりでもう生きている意味がわかりません。死にたい、消えたい、なぜこんな苦しまなくてはならないのかと毎日考えています。 どうすれば、こんな惨めな人生を変えられるのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

過去の体験から不安になります

ご相談させていただきます。 私は現在20代後半です。 兄が1人おり、その兄は10代〜20代の間には感情の起伏が特に激しく、怒りが抑えられないときは自殺をすると言う、またそのような行動をしたことが何度かありました。 また、兄は長い間引きこもり、とまではいきませんがニートのような状態にもなっていました。 当時自分は学生で、かなりストレスを受けており、病気とは思いませんがこの先どうなるんだろうという不安と憂鬱と一緒に暮らしていて毎日どうにかしてくださいと神様に祈っていました。 私が20代半ばになる頃に、兄は定職につき両親も私も安堵しました。 私は家族と離れて暮らし恋人ができ、自分の幸せで過去のことは忘れていました。 一年ほど経った今、浮かれていた自分が落ち着いてきたのか急に過去のことを思い出し、兄がまた自暴自棄になったらどうしよう、と不安になることが多くなりました。 兄は30代になりますが実家を離れておらず、将来1人になったらどのように暮らしていくのか不安です。 友人もおらず、仕事以外ではすることはゲームのようです。 また、子どもが独立せず、高齢になっても子どもの世話をし家事を全てやってあげている自分の両親は不幸なのではないかと無意識に感じてしまい、時に虚しさを覚えてしまいます。 両親もどちらかというと内向的で愚痴をこぼすタイプで、私が一緒に住んでいたときは明るく励ましていたのですが今は離れており友人もいないので寂しいだろうと考え時々罪悪感のような感情に苛まれます。 皆が独立して幸せになってほしい(兄にも大切な人を見つけてほしい)と思い、 今の状態でも両親や兄は幸せなのかも知れませんが、自分の価値観がそう思えなくしているように感じます。 また、自分がお付き合いしている男性は快活で社交的、家族とは全く真逆のタイプなので彼やその家族に自分の家族を会わせることが恥ずかしいと思ってしまう自分が情けないです。 分かりづらい相談ですみません。 未来に希望をもって、前向きに生きるためのアドバイスをいただきたいです。 長文をお読みいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2021/09/20

自己嫌悪、猜疑心、不安、押しつぶされそう

何度か質問させていただいております。 その節はお世話になりました。 またわたしの悩みをここに書きたいと思います。 どうかご意見のほどよろしくお願いします。 以前、「不安から逃れることができない」とご相談しました。 その際、事実確認をすべしとのお言葉を頂戴しました。 以降、事実確認を怠らぬようにしています。 しかしながら、自分の記憶が頼りな「確認」や専門家の助言が必要な「確認」も当然必要になります。 その時、記憶が曖昧な自分がいたり、専門家の言葉を信用しきれない猜疑心を持った自分がいたりします。 そして、そんな自分を嫌悪しています。 そんなこともあり、特に健康面での不安がなかなか消えません。 コロナとかではないのです。 なにか健康を脅かすのではないか、と自覚してしまうと(結果問題ないことも多いのですが)、途端に不安が高まります。 そして病院へ行きます。 すぐに症状がでる病気とすぐには症状が出ない病気がありますから、病院で「問題ない」と言われても、不安はなかなか消えません。 病院になかなか行けないときは、ネットの医師相談サービスで質問します。 多くの場合、問題ないと言われます。 でも結局、病院を訪ねてしまいます。 症状が出てから心配すればよい、その方がよっぽど合理的であるのは分かるのですが、疑惑の芽ははやく摘んでしまいたいのです。 今日も不安が募り、新井薬師を訪ねました。 拝んでいるときも、「専門家から言われたのだから大丈夫だろう」という自分と、「病気への不安に脅えて何事もないように祈るばかり」の自分が拮抗します。 どうすればこの「事実確認でも拭いきれない不安」を克服できるでしょうか。 やはり時間が解決、なのでしょうか。 支離滅裂な質問となり大変恐縮です。 ご意見頂戴できましたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

恐怖心と不安感を無くすにはどうしたらいいですか?

夫が3月末から不安神経症を発症し、最初は体の不調を訴えるだけだったのですが、だんだん狂った感じになってきてしまいました。私も子供二人の面倒を見つつ、主人の対応をしていました。凄く狂った感じになりそうな時は義母に連絡を取り、一時間かけて来て貰っていました。しかし、私もストレスが溜まり主人の狂った感じに恐怖を感じてしまいました。『このまま私もおかしくなってしまったら、子供たちはどうなってしまうのか…逃げたい。』と思い、義母に必死に訴え何とか私の実家に子供を連れて行ける事になりました。自宅を出て3週間位になります。まだ、主人と向き合えるか不安ですが、そろそろ自宅に戻ろうかと思っています。娘には『パパは病気なんだよ』と言ってはいるものの、まだ5才です。主人の狂った感じを見ていたり、倒れて救急車騒ぎになった事が2回ほどあり、自分から口にはしませんがかなりショックを受けたように思います。少し聞くと「パパ怖い。」と言っています。無理に帰って子供の心に傷を残してしまっても…っと思います。義母には『まずはママが自信を見せないとダメでしょう』と言われましたが、私もまだ不安です。しかし、主人は家族でやり直したいと頑張っているみたいです。なので思いきって帰宅を…っと思いますが、どうしたら私と娘から不安、恐怖心を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか? 追記:義母の話によると、本人は病気のせいか私達が出ていった事が何故出て行ったのか理解できてないようです。そのような人の面倒を見ながら子育て…ますます不安です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2021/11/27

社会に殺される不安が収まらない

仕事での不安の膨張に悩んでいます。 つい最近就職したのですが、ミスが多くまた仕事も遅いためによく注意され、また怒られたこともあります。それ故に自分の仕事に自信が持てず、確認のために時間を費やしてしまっています。 いつか首にされてしまうのではないのか、またはとんでもない事故を起こしてしまうのではないのかと恐怖しています。(実際注意力が落ちているのか買い物を何度も間違えたりと日常生活にも不安があります)   インターネットでこの手の質問を見ると「自分の無能を棚に上げるクズ野郎」みたいな心ない回答が質問者に放たれるのを見、怒りを覚えると同時に社会はそこまで人に多くを要求しているのかと感じてしまい、それ故に社会は不甲斐ない私を抹殺しようとしているのでは無いのかと感じてしまいます。(これがミーンワールド症候群の一種に過ぎないことは頭では分かっています。ですが不安が収まらないのです)   さらに言うと私は人類の殆どを信頼できないのです、親に対してもそうです(内定が取れず苦しんでいた時に父親が就職できなかったら家を追い出そうかと溢しているのを聞いてしまいそれ以来信頼できない状態です) 人に会うたび「コイツは俺に何でもかんでも求めてケチをつけて擦り潰そうとしている」と感じてしまい、人と関わるのが正直言って苦痛なのです。出来る事なら1人でずっと過ごしていたいし、そう考えるたびに自分が孤独を苦痛に感じるどころか求めている事を思い知ってしまうのです(実際私は小さい頃から人とあまり関わらず本に囲まれて暮らしていましたし、その方が友達を作るよりも幸せだったのです)   こんな社会不適合な私はどうあるべきなのでしょうか、どうかご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

転職出来なくて不安

私は28歳になります。 大学の3回生から就職活動を始めて、 大学卒業間際に、研修型就労しました。辞めて製造で4年3ヶ月働き、 3年目ぐらいに神経衰弱症になり(統合失調)になり 休職し、復帰するとなったらパートタイムに 変更になりました。 そこから正社員に戻されることなく 辞めて転職して営業事務の 仕事を1年間薬飲みながら働いてました。 1年経った時に人間関係が悪化と ベテランの人の仕事を全部任されて 再び病気が再発し、迷惑をかけるので 辞めました。 そこから1年無職で、転職活動しています。 同い年の友達には、心配されることなく 結婚していき、旦那さんや彼氏との 写真を常にSNSに挙げていくことに 羨ましく思います。 転職活動で100社受けて20社面接までいけますが 落ちてばかりで、生きてる意味があるのか 落ち込みます。 障害者として働きたくなく、 正社員として働き、友達みたいに結婚したいし、 生活出来るようなお金を持ってる彼氏が ほしいです。 病気になるような会社でしか 勤められない自分のメンタルが弱いのが嫌になります。 自立出来なくて親にも迷惑かけています。 今は失業保険で生活しています。 病気になって、友達も減り悲しいです。 何よりもあんなに辛い病気を 誰も心配してもらえないんだなと思いました。 この先一生結婚できないかと思うと辛いです。 体重が10キロ太ったから スポーツジムに通ったり(体重減りませんが。) 英語が好きだから英会話教室に行っていまは習って、転職活動して過ごしています。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

これからが不安です背中を押してください

ある症状により、これから検査を受けなければならないのですが、大きな病気が見つかりそうで怖いのです。 若い頃は、早くみつけてしっかり治すために検査をするのだから、それを怖がるなんてナンセンスだと考えていました。検査をためらう人に早く病院に行くべきだと説得したりもしました。 しかしいざ自分がその立場になると、勇気をもって一歩を踏み出せない理由がわかるような気がしています。 年を重ね、子を持ち、親も老い、自分が自分だけのための存在でないことを実感するからでしょうか。私が病気であることで私自身の生活や、家族のこと、心のあり方がどうなっていくのか、それが想像できないことが怖いのです。 治療の辛さも不安ではあります。ですが不思議と死ぬことへの怖さはありません。 それよりも、今の当たり前が当たり前でなくなることが怖いのです。 今までの私を知っている人が思う「私」でなくなるような気がすることもあります。 家族、特に子どもの心理にどんな影響を与えるのかも不安です。 子どもといってももう大きいのですが、まだ学生で、親元におりますので… まだ検査の予約をしあぐねています。 ですが、この連休明けにはしなければとも思っています。 気持ちのもちようを教えてください。そして背中を押していただければ幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2021/10/02

乳がん検診でひっかかり、不安が強い。

これまでも、20代の頃から卵巣の病気があり、検査や手術を続けてきましたが、、そちらは長い経過の末、心配の具合が減ってきました。 とはいえ、不安が高まるとあちこちの臓器が気になり、色々病院にかかったりしています。 このたび、そのついでに乳がん検診受けたところ、予想してないしこりを指摘されました。今のところ、大丈夫そうだけど、悪性の可能性もゼロではないようで、経過観察になりました。 次の予約が1月ですが、とても気持ちがもたないくらい不安定になっています。 そうなると死ぬのは怖くないと思える証拠をさがしてみたり、40までは生きれたのだからいいと思い込もうとしたり。でも自分でコントロールできないことが起こることが怖くて怖くて、居ても立っても居られないです。 そしてこちらのサイトに辿り着きました。時間を見つけて直接のご相談もしたいですが、 まずは今のこの気持ちをどうしたらいいか。どうしたらいいのか、荒波に放り出されたかのような気分で、グラグラと心が揺れています。普通に過ごす時間もあるけれど、こんなことをしてていいのだろうか、わたしは何か現状を変えるためにしなくてはいけないのでは、と考えては、焦燥感でいっぱいになります。 わたしはどうしたらいいのでしょうか。まだ病気と決まったわけではないのにこの状態で、私は果たして今後死に向き合えるのだろうか、とも思ってしまいます。 なお、死が怖いので50まで生きれれば本望と思ったりしていました。父と義母を私の1番恐れてるガンで亡くしたのも、影響を受けやすい私にはきつかったのかもしれません。 何かお言葉いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ