hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 縁 」
検索結果: 13066件

友人と良い関係を築きたい

1年ほど前からよく遊ぶようになった友達の話です。 私は、自分でもいじられキャラだと思っていますが、友人達からのいじりは決して尊厳を傷つけるようなものではありません。 ところが、その子は口調が強く、ここ数ヶ月は私にだいぶ当たりが強くて少しつらいと感じていました。本人も自分が思った事をすぐ口に出してしまう、当たりが強くなってしまうと言っていて本人も気にしているんだと思い。最初はなるべく流すようにしていました。 でも、先日その友人から疲れている時にけんか腰で話しかけれついに怒鳴り返してしまいました。彼女とはかこれからも授業で顔はあわせないと行けません。一回話し合わないといけないと思い、数日後、電話をしました。 結果は、私が一方的に思っている事を吐いて、その子は「自分の正気が歪んでいるのが悪かったから」としか答えてくれず、私は「悪いと思っているなら許すから謝れ!」と怒鳴って強制的に謝らせてしまいました。お互い泣いて精神が磨り減りました。 今思うと、私は彼女に傷付けられたくないのは当たり前ですが、対等で魅力的な友人になりたかったしそれを態度で示してほしかったんだと思います。彼女は当たりの強い所以外は趣味など魅力的な子です。 縁は切りたくありません。また、別の友人が様子を見入ったところ、私よりもずっと精神を磨り減らしているような感じで、私が言うのもなんですが心配です。今後、彼女にどういう態度で接すればいいでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

昔の友人について

私には学生時代、(初めの時だけ)仲が良かった子がいました。仮にAさんとします。 その子は趣味もあって仲良くさせていただいていました。しかし、夏休みの少し前から違う子とその友人は仲良くなりました。仮にDさんにします。 その子の悪口みたいのを言っていたのを聞いたことがあったので、なんだかなあと思っていました。 Aさんは、Dさんやその子の友人と仲良くし始めました。私もその子たちと仲良くすればいいのですが、仲良くなれずそれと勘違いかもしれませんが私が入ったら嫌な顔をしてると思ってしまいました。 なので、違う子とと仲良くするようになりました。 そしてそのあと、事件が起こりました。 そのAさんに対して言わない方がいいことを言ってしまいました。私もあとになりAさんにひどいことをしてしまったと思いました。そのあとの対応も私はあまりよくなかったため、Aさんを怒らさせてしまいました。会えなかったためメールで謝り、直接会った時に謝りました。何回も謝りました。最終的には許してくれました。AさんはDさんたちと仲良くなりました。 私も悪かったので仕方ないと思いました。しかし、AさんはDさんたちととった写真をSNSなどで使っていました。私的には仲良いアピールにしか見えず見ると凹んでしまいます。見なければいいし、気にしなければいいのですがたまたま目に入ってしまうため辛いです。 私も悪いこともあったと自覚していますし、縁がなかったんだと諦めています。 ただ、目に入ってしまい傷ついてしまうのですが、どうすればいいですか?アドバイスをください。嫌ことは忘れて前を向きたいです。 長い文ですみませんでした。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

友人との付き合い

私には8年ほど、付き合いのある、ママ友がいますが、お互いにバツイチどうしでは、ありますが、考え方、生き方も全く違うので、しばし衝突もあり。友人は男の人が居ないと生きていけないタイプ、甘えて頼りたがり。私は男に頼るなら自分でタイプ。きょねん、男の人が原因で大喧嘩をして、お互いに口も聞かず疎遠になっていました。友人は、彼氏ができ、かなり強きで私との縁を切りました。そんな彼女と1年ぶりに会い、話をしました、はじめは…少し変わったかなと思い、連絡をとりあいましたが、話していくうちに、彼氏優先で、子供を、おいて泊まりにいったり、他にも男の人がいて、1年で、変わるどころかひどくなっていました。彼女の人生だからと思いましたが、まわりからは、彼女にかかわらない方がいいと言われ。ただ、人情柄付き合ってしまう自分が、嫌で、散々裏切られたのに。。この先彼女とは、関わりをもたない方がいいのでしょうか? 彼の事で相談にのったりしてるのですが、人の話を全く受け入れず、忠告などは、全くきいてくれません。バカにしてる態度それでも、私は見捨てられないんです。そんな自分が嫌です。質問がわかりにくいですね。そんな友達って。付き合わない方がいいのですかね。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

同じ嫁として

私には中学生になる娘がいます。長い間母子家庭で、御縁があり昨年再婚をしました。 夫には弟さんがいて結婚もされていて一歳になる男の子がいました。夫との間にも子どもをという話にはなりましたが、夫は今の時間を大切にしたいしこれから高校、大学と進む娘に教育費をかけたいとのことで夫との間には子どもを作らないことにしました。ご実家もとても穏やかな義母と義父ではありますが、やっぱり子連れということもあり弟さんのお孫さんの写真ばかりあり私も娘も居場所がないように感じてしまいます。 最近2人目ができたようで、私は正直素直にお祝いしてあげられるような気持ちになれず夫に八つ当たりをしてしまいました。 義妹のことを思うと動悸が激しくなり何かわからないのですがものすごくイライラしてきます。 まわりを気にせずに夫と娘をしっかり育てていきたいだけなのに。実家に行くたびに義母には弟さんの子どもの動画や写真を見せられます。 悪気があるようには感じないのですが、その日はずっと義妹のことを考えてしまい吐きそうになるくらい気分も悪くなります。 どこかで娘に対する教育を比べているところがあるのでは?と自分でも思う時はあるのですが母子家庭とはいえ私学に入れて将来手に職をつけてもらえる教育をしてきました。それに対して自信を持っていれば気にならなくなる?などなど。 娘よりも良い学校、良い教育をしていたらと考えてしまうことがあります。 私自身に自信がないのでしょうか?再婚という後ろめたさなのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

これは甘えなのでしょうか

昨年は落ち込んだ際に相談に乗ってくださっってありがとうございました。 なかなか就活がうまくいかないと言っていましたが、なんとかご縁があり春に東京の会社に就職し引っ越すことができました。 が、しかし、またここから色々なことがありました。 春に入社した会社は労基を守っておらず(結局退職となりました) 今派遣で勤めている会社の上司はコミュニケーションかなんなのか分からないのですが、やたらに距離が近く、プライベートも介入してきます(妻子ある方なのですが、二人きりで食事に行こうとも言われたこともあります) もっと色々なことはされましたが、会社だし、社会に出たらこんなもんだよなー、と気にしないで、まだ大丈夫と思って働いていました。それまでは。 そんな中、先月の中旬ころから会社に行こうとすると吐き気がし、体が痺れ、食べ物を受けつけなくなりました(食べてはいますが、食べると気持ち悪いんです) さすがに友人に心配され医療機関を受診したところ、【適応障害】だと診断されました。 精神科医の先生には、早く職場を変えましょうと言われています。 私もそのつもりで、いろいろ応募はしています。応募はしていますが、果たして30過ぎたおばさんを、職歴が多いこんな私をどこの会社が拾ってくれるのだろうと考えてしまいます。 こんなことになるのも、職歴が多いのも、きっと私が甘いからなんでしょうね。 先生には、「人と比べる必要はない」と言われました。確かに仰る通りだと思います。ですが、昔から従兄弟と比較されてきた私からすれば、出来損ないだと思ってしまうところもあります。 親に褒められた経験がないから、極端に自己肯定が低いのも影響していると思います。 何度も自分で自分を褒めてやってきました。その結果がこれです。 以前、テレビで若い男女がテレビに出ており、ナレーターが「皆さん高学歴の持ち主で大手で頑張っている」と言っていたのを聞き、「ああ、私はダメなんだな」となりました。 同い年の人も、年下の人もちゃんと勤めているのに、それができない私は出来損ないだし、正直生まれてこなければよかったと何度も思います。前世でなにか悪いことしたから、うまくいっていないのかもしれないですね。 暗い話で申し訳ありません。 お目汚し失礼したしました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

周囲の親族の子供への対応について

娘が小学校4年頃から不登校気味になりました。後からわかったのですが、私の母は私の娘にお母さんから何か言われたら自分に言うように言ってたようで、私には情報共有もなく、娘にお母さんはダメだと良く言っていたようです。 学校に行かないことで将来を心配してしまい、たまに喝を入れてしまうのですが、娘は私に何か嫌なことを言われると両親の家に行きそのまま1年近く帰って来ませんでした。両親は娘を帰そうとせず、親子の縁を切るとまで言われ弁護士やら児童相談所やらにお世話になりましたが、絶縁した状態で6年生の初めに戻ってきました。 中学生になり、1学期後半に不登校気味になりました。夏休みは2人で旅行などにもでかけ楽しく過ごしていたのですが、2学期になり登校をしぶってばかりいる娘にせっかく夏休みに勉強して取り戻しかけたから頑張って行くようにはっぱをかけたら、登校途中で学校に行かず、そのまま義家族のところで2ヶ月ほど過ごしています。 友達のような関係の独身の叔母がいて日頃からかなりお互い依存していました。 両親も義家族も娘を大事にしすぎて、娘に対して嫌なことは言いません。私の元に帰そうとともしません。 一生懸命一人で育ててきたのですが、悲しい思いや切ない思いがあふれてきます。 娘に嫌なことは言わず好かれるだけの周囲の大人の存在にも困っています。 私への気持ちは何もないのかと娘に対しても不信感まで出てしまいます。 娘は早めに巣立ったと割り切るしかないのか、これからどう過ごして行くのが良いのか悩んでいます。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

仕事続けたいけど、精神的に疲れます

おはようございます。 多くの質問ある中で、ご縁をいただき、ありがとうございます。 私は、今年の3月に無事に定年退職を迎え、4月よりパートで13時まで働かせてもらってます。 今回、職場も忙しいのと上司の提案で1日勤務の嘱託になりそうです。 定年退職して、勤務させてもらえて、有難いと思っています。 今回の質問は、私の気持ちの持ち方ですが、周りの人との関わり方です。職場内での問題や課題をみんなで話している時に私は、中に入っていいのか?どこまで関わっていいのか? 変に関わっても、退職してるくせに!と思われはしないのかな?とか、どうせ私なんか…と思ってしまい、中に入るのを躊躇してしまいます。 仕事よりも、そっちの方で疲れてしまい帰宅するとグッタリします。 私は、まだまだ頑張りたいと思ってるために、そんな気持ちが出てくるのかなとも思います。 それに、やっぱり年よね〜って思われたくないのもあり、頑張って働いてます。 もう、退職してるんだから頑張りすぎなくてもいいのかな?ボーってしてる所もあっていいのかな〜と思ったり。  退職し、現在パートの私の周りの人との関わり方について教えていただきたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お付き合いしている男性が修行僧です

私のお付き合いしている彼は縁あって 今年からお寺に修行しております 私たちは高校生の時から付き合っており 自分で言うのも変ですが、とても仲がいいと思います。そして長く付き合っていますが毎日が新鮮で飽きません、好きと言う気持ちは未だに日に日に増して行くような気持ちです。 そんな彼が今年から約一年間、お寺に修行に行ってしまいました。 修行というものがどのようなものなのか分からず、連絡も取れませんから不安や心配や寂しさでいっぱいです。仕事も彼のことを思い出しては涙が出そうになり、大好きだった美味しいものを食べることも今はあまり食べたくありません。何か1人で出来る趣味など見つけて寂しさを紛らわしたいのですがなかなか難しいです。 絶対に辛いのは彼なんです、今までしたことのない生活、知らない土地知らない人、座禅や読経の毎日、1日が経つのがとても長く感じていることと思います。そのことを考えるだけで勝手に涙が溢れてしまいます。 私は彼が修行を終えて帰って来ることを待っていますが、彼も私のことを思い続けて頑張れるものでしょうか?彼が私に会いたいと思うことすら煩悩なのかもしれませんが… 修行中でも付き合っている人がいる修行僧さんは多いものですか?私のような立場の人は周りにおらず、なかなか相談もできません。 絶対に頑張って2人で乗り切りたいです、どうか助言していただければと思います 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

両親の供養について 続編

先日は大変お世話になりました。 その後 母の位牌も手配し 49日に向けて香典返しの準備など進めているところです。 私は先日ご相談した通り 8割がた菩提寺様のほうでお世話になると思っていました。2割はご縁があれば家のそばであればな…と淡い期待を抱いていたりもしました。 すると 夫が突然「俺の実家の墓にご両親を入れたらどうだ」と言い出しました。(夫の実家の墓は都内です) 詳しく聞くと 義母が 私の両親のお墓がないのであれば うちのお墓(といってもまだ義母の兄にあたる人しか入っておりません)に入れてはどうかというのです。 そのお墓は 義母の母が建てたもので 義祖母は現在老人ホームにはいるものの お元気です。ですので 私たちの名のる名字のお墓ではありませんが 諸事情で私たち夫婦がこの墓を守っていくことになっています。義両親は義父の名字を名乗っておりますが 事実上義母側の養子のような位置づけになっていると思います。 義母は そうしたら お墓もご供養も一か所で済むし 何しろ私(くま)の負担(金銭的にも精神的にも)が少ないのではないのかと。でもたぶん くまちゃんが遠慮して 絶対にその申し出は受けないだろうからねぇ・・遠慮しなくてもいいのにね。とおっしゃられていたそうです。 私は義母がそのようなことをお考えていらしたとは夢にも思わず そのやさしさにありがたくうれしくなりました。 とはいえ 宗派は違いますし 色々あるとは思いますが… 私は正直どうしたらいいのかわかりません。決して義家がどうとかいうわけではなく… 勿論これからも、義家と実親の両方のご先祖様を大事にしていくつもりです。 両家を一緒にするなんて このようなお話は普通にあることなのですか? 私はどうしたらいいのでしょうか? もし義家の墓に入れたりしたら 私の両親は肩身の狭い思いをしたり苦しくなったりはしませんか? 義母は結婚して20年以上 ずっとずっとかわいがってくださっています(私は嫁姑関係は良好だと思っております)。嘘や冗談でこのような話をする人ではありません。 何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが あまりに突然の話で お坊様にご相談したく書き込んでしまいました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

絶縁してしまった友人について

学生時代から10年以上仲良くしていた友人に縁を切られました。 原因は様々考えられるのですが、大きくは、異性の友人で、友人は既婚者だったことです。 友人と私は、恋愛関係ではありません。互いにそのような関係を求めたこともありません。 友人とは高校の頃からの付き合いで、趣味が合い、お互い相談や雑談も気兼ねなくできる仲でした。 社会人となっても、会えるときに食事をしたり、LINEで連絡を取ったりしてました。そのうち友人は大学時代の彼女と結婚しました。式はあげておらず、友人とは大学が違ったので、奥様のことは存じ上げておりません。 私は友人が結婚した当初、「結婚してからも会ったりして大丈夫?異性の友人がいて、連絡取ったり遊んだりしてることはちゃんと伝えてある?私は奥様のことよくわからないから問題になるようなら今後連絡も会うのもやめるよ。」と確認を取りました。そのとき大丈夫と返ってきました。 気は使いつつも今まで通りの関係でいて良いのだと嬉しかったです。 ところがその後、私は鬱病と精神障害をもってしまい、その相談もその友人のしてました。友人からは「死にたくなるほど辛かったら頼ればいい」と言われ、病気で盲目的になってた私はその言葉に甘えました。 しかし、「妻のために今後連絡はとれません」と連絡が来て、ラインはブロック、メール、電話は受信拒否となってしまいました。 突然で、驚きました。 共通の知人によると、友人は奥様に私のことを黙っていたらしく、私と連絡を取っていたことがバレ、ものすごく責められた、とのことでした。 ショックでした。私のせいで友人に多大な負担を与えてしまったこと、奥様を不安にさせてしまったこと、これからはもう、友人ではいられなくなってしまったこと…。 ネットで似たような相談と回答も散々見ましたが、「その程度の仲でしかないなら最初から友人でない」「既婚者と遊んでる時点で不倫」「失ったものなど追うに値しない」などそういう回答を見ているとそもそも「友」についてもよくわからなくなってしまいました。 謝罪を入れたいとも思いますが、今自分がでしゃばるべきでない。 が、この喪失感をどうすればよいのか、大切な友人を不幸にした自分が、なんて勝手なことをいっているのか…いろいろな感情がめぐっております。支離滅裂で申し訳ありません。なにかお言葉をいただけると幸いでございます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/12/30

断る

どんどん醜くなる相手 無理なら断れば良い、嫌なら断れば良いと相手は私に言ってきました 相手が要求してきたことを断ったのに断ったら逆ギレしてきました 断ったら暴言 精神的に苦しくなる態度と言葉責めもしてきました 断れば良いの言葉を忘れているのか? それとも無かったことにしているかはわかりません 私が断ったら嫌がらせをして良いと思っているみたいです 私は相手から数々言われました バイトみたいな仕事して お気に入り君だってこうだから私は従え 無責任なことを言うな 悪口を言うな 要求されたことを実際にやったら本当にやるとは思わなかった 断ったことを断らないのが悪い 車を売ってこい 余裕がなくても買え 無理やり数万円物を買わせるために暴言を吐いたのに数万円を相手に渡したら数万円を大金と言い出す 私の断るは認めないのにわたし以外の人の断るは認めていました 断れば良いと私に言いましたよね? 私断ったのになぜ断ることを認めない? と伝えました 言い過ぎたと相手が謝ってきたなら許そうと思っていましたが逆ギレ 要求したことに対して正当化 私はやってもらったことにはお礼を渡ありました お礼に対してそれでいいと相手が認めて受け取っているのにも関わらず何々してやったのに逆らうなと言う態度 何も言い返せなくなったら お礼を受け取っているのに俺は〇〇をしてやったと終わったことを出してきて無理矢理従わせようとしてきました 断れば良いと言ったのにも関わらず 断ったことをしない私が悪いらしいです だから悪口を言われても仕方がないらしいです どんどん相手は要求のエスカレート 小さいことかもしれませんが私の分だけお土産を買ってこない 私の好みの否定 私と他人を比べて私を下げる 私の足を引っ張る 当然縁を切りました 私の気持ちは否定して私を差別して要求のエスカレート 事あるごとにお気に入りはこうだからと私と関係のない他人はこうだから正当化 私が全て悪いらしいです いくら断っても私が悪いらしいです 相手はどんどん醜くなっていきました 私は断ったのにやるまで言い続けてきたことをたまに思い出して苦しくなります どうすれば落ち着くのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

高評価の人に罰が当たってしまえと思う自分

拙い文章ですみません。 過去にこんなことがありました。 元友人が行きたいと言っていたご飯屋さんにいつ行けるか予定を問い合わせるとまだわからないと言われて、空いていそうと言われた日の直前に聞くと予定が入ったと言われ、最終的には「ご飯に行こうと(自分が)言っていたこと自体を忘れた」と悪びれもなく言われました。 しかし彼女は遠い友人との予定はすぐに立てます。また「近場の友人はすぐにご飯が誘える人がいい」と平気で言うのです。 ここは価値観の違いなので仕方ないとは思いますが、だからといって自分が何か忘れたことに対して謝罪ができないのはどうかと思い自分がこれ以上嫌な思いをしないように縁を切りました。 遊んだときは仲良くできたのに一気に相手から距離を取られ、このスピードに自分が追い付けずにいたような気がします。 彼女は「私はこういう人間だから合わない人は離れて行って結構」と言う人でした。 縁を切った人間、割り切ってどうでもいいという気持ちを持つことができればいいのですが、街中で一度すれ違った時は気分が悪くなりました。 ただ、この元友人と共通の友人のSNSで名前を見ると、もやもやとする自分がいます。 かっこいい、優しい、人間ができている。 共通の友人(複数)からの元友人の評価です。過去に私もこのような評価をしていてマイナス評価を見たことがありません。 前述のような出来事があり、彼女のことを「自分の予定を人に合わせてもらう、自分の言ったことを忘れる、謝罪ができない人間」だという評価に変わりました。夢であった仕事を始めたそうですが、それに対してもこんな人間じゃだめだろうと勝手に考えてしまします。 このように、周りの人から高評価である人に対し、自分の中でこの人はダメだと思うとその人の名前を聞くのですら嫌な自分がいます。 しかし、周りの人はいいと言っているし、自分だけこの嫌な感情があるのはおかしいのではないかと感じています。 また、その嫌な人間に対して、いつか罰が当たってしまえばいいのにと思う自分がとても嫌になります。そう考えている自分に罰が当たりそうな気がしまする このように他人に嫌な思いをさせ、それに対して自覚のない人には罰は当たるのでしょうか。 また、このような人に不幸が起こってしまえ、という気持ちをどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2022/11/17

モラハラ気質の元彼と別れてから自信喪失

snsで知り合いました。 遠距離でお互いゲームが趣味で毎日やってましたが、普段は穏やかですが、あちらがよくこちらの事を下手だと馬鹿にしたりする人でした。 その事を注意すると直す気はない、怒らすそちらが悪いと責任転嫁して、機嫌が悪い時などよく縁切ってもいい?と言う人でした。 その度に謝って機嫌を直してました。 別れる前も似たような事で喧嘩しました。 じゃあ別の女の人見つければいいじゃんとつい言ってしまい、ぶちギレられ頭イカれてんだろと暴言を電話で言われ無視されました。 その時酷く精神的ショックを受け、2週間食欲も無くなり仕事にも行けなくなりました。 そして感謝と謝罪のLINEをして、別れました。 このままではいけないと思ったからです。幸せになれないと。 その時の彼は優しかったです。 でもすぐ友達としてやっていかないかと言われました。 あれだけ精神的ショックを受けていたのに嬉しかったんです。 本当に依存してたと思います。 でもすぐに切り替えられないので時間が欲しいと言いました。 いつでも待つよと言ってくれました。 しかし数日後、連絡してみても 彼の態度はつめたくなっていました。 もう関わる気はないから縁切っていい?と。 他に仲が良い女の人とか居場所を見つけたんだと思います。 もう何も期待が出来なくなって、 そのまま関係は完全に終わりました。 そこから2ヶ月後、ふと彼のsnsの垢を覗いて見たら 私の新垢がバレたらしく、ブロックと共に嫌いだのクソ女だの書かれてました。 それを見てまたショックを受けました。 その後気になって、たまに覗いてみると 一緒にお話しながら遊んだゲームや、グッズの話、私が好きだったゲームの事などもたまに呟いており あっちも未練あるのかな期待してしまいます。 でも別の女の人と楽しくゲームしてる呟きなども書かれていて それを見てまた悲しくなりました。 モラハラ気質の男と居ても良くないと色んなところで書かれてるし、勇気出して別れたのにやっぱり辛いんです。 定期的に戻りたくなるし、別の女の人と遊んでるのが嫉妬するし 色々言われたショックが常に頭の中をグルグルしてます。 でも好きだったので嫌いになれません。 自信も無くなり、何もしたくありません。 人間不信にもなりました。 趣味も楽しめません。 一体どうしたらいいのかわからないです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

解き放たれた気がします

前回までの質問を通して、大学に入ってから今までずっと悩んで悩んで自分を苦しめていました。 ですがようやく自分の中で気づきがありました。本当に頭にビリビリきました笑。 それが「許すことは、認めること」です。 そう考え始めた瞬間に今までずっとモヤモヤゴチャゴチャしていたものが、なくなっていき、また点が線になったような感覚がありました。 自分が発言し、行動したこと全てが派生していって、巡り巡って今目の前で良くも悪くも縁として起こっているんだと思いました。 その中には良い習慣でのことも悪い習慣でのこともあります。悪いことだけにとらわれていましたが気づきのおかげでわかりました。 大学での私は一言で「逃避」そのもの。全てから逃げました。 大学での私のゴール、卒業や格闘技が強くなることだったり、なにより大きな壁に道を塞がれた自分から逃げていました。 中学では厳しくも愛のある監督のもと毎朝7時に学校へ行き全校の清掃から始まり、ただ勝てばいいというだけでなく人間的な部分まで本当にたくさんのことを教えてもらい結果も残せました。まわし姿で学校の周りを走らされたり校外のゴミ拾いなどさせられましたがそれも良い思い出です笑 それらの環境のギャップと現実から目を背けていました。その現状を認めることができていなかったんです。 あの時今のように考えられたら違ったかも、とも思ったりしましたが恐らく無理だったでしょう。 なぜなら今こうして、テレビでたまたま見て頭の隅にあったhasunohaに質問をし解答をいただけたこと、そのおかげで考えが今に至ることができたからです。そういうご縁があったからです。未来に答えがあったからです。 今まで過去の中に見つからない答えを探していました。弱い自分を認めず何かのせいにしていました。でももうそんな今までのクソッタレな自分とはおさらばです。弱い自分を、大学に入ってからの出来事を認めました。 そして中学、大学の経験は人生においてものすごく意味と価値のあるものだったと心底実感できます。↑と↓を今までの人生で学びました。これからを形作るのは今この瞬間のこれまでです。 大学に関してはもう1年行かせてもらえるかはわかりませんが誠意を持ってお願いしてみます。 もっともっと言いたいことはありますが字数の関係で終わりにします。 本当に有難うございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

不倫している友人とうまくいかない

初めまして、宜しくお願いします。 幼なじみの親友の事なんですが、家族ぐるみで仲良く、なんでも話せる腐れ縁の様な関係です。 そんな友人ですが、最近不倫の道に足を踏み入れてしまいました。相談されたので、「今すぐ辞めたほうがいい、気持ち伝えてラインブロックして削除したら?」と、言ったら「今は仕事中だから夜する」といいその場では無理でした。それからなんの連絡もなく、毎日気になっていたので日にちを置いてこちらから電話して状況を聞きました。なーにも変わっておらず、こっちが質問しても泣いて答えてくれません。まずはその男は置いといて、私達の関係を見直してほしいのですが、友人の気持ちが全く分からずとても悲しくてたまりません。その電話で、感情が高まり少し言葉が荒くなってしまってしまったのですが。。 ただ、今この状況では彼と縁を切るまで会えないと言われ、何でそこまで会えないのか意味がわからないですが、もう何も言わず納得しました。そして連絡はどうしたらいいか聞くと、いつも通りと言われました。そんなわけないだろなぁーと思っています。もちろんそれっきり向こうから何の連絡もありません。やっぱりいつも通りではありません。 この様な状況で、私もどうしていいか分かりませんし、決して友人と縁を切るなど1ミリも思っておりません。それは電話でも伝えてます。 毎日ものすごくポッカリ穴が空いた様な気分で、寂しく、そして相手は男が腹立たしくてたまりません。奥さんと子供もいるのに。。奥さんを思うとうちも子供がいるのですごく辛いです。バレてはいない様です。相手のSNSを見たんですが、見る限り家族思いの多趣味な雰囲気良さそうな男です。悔しくてたまりません。 友人とはどうしたらいいと思いますか?こちらから連絡とったりしない方がいいのでしょうか? お返事お待ちしております。長々と読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

本当は人と関わりたい

私は、今までを思い返すと、中学生の時、文化祭で一緒に周ってくれる人がいなくて、トイレに閉じこもっていたり、習い事では、なかなか友達ができなくて、2年通っても友達はゼロ。話しかけても無視されたり、年下の子にはいつもからかわれていました。 高校の部活では嫌なことをされることが多くて、ほぼイジメにあっていました。 イマドキのSNSやオシャレについていけなくて、ダサいなどからかわれたりして、、嫌な思いをしてました。 時間ができたら、1人になれる場所に行き、毎日逃げるように帰ってました。 私は、高校まですべて自分が正しいと思っていたし、周りにも普通に友達がいて充実してる人生を送ってきたと思っていました。 でも、振り返ると周りには友達がいなくて、周りの子に比べると、変わっている子だったと思います。どんどん人間関係に歪みが出てきて、年を重ねれば重ねるほど、自分の殻に閉じこもって、性格も歪んでいっている気がします。 今は、人のことをなるべく避けようとして生きてしまっています。 でも、同級生のSNSを見ているとたくさんの友だちと出かけていて、実はそれが羨ましいんだと思います。私もこんな風になりたかった…と思っている自分がいます。 本当はもう少し自分なりのペースで、色んな人と関わることができたら、どれだけ明るくなるんだろうかと感じます。 根本的な性格は変えることはできないと思いますが、自分を変えるにはどうしたら良いのでしょうか。アドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 62
回答数回答 2