hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 遺骨 」
検索結果: 563件

亡くなった娘さんのお骨を納骨をしないで側におくことについて

お付き合いしている相手の事です。 再婚も予定しています。 今から約8年くらい前に娘さんを4才位で、病気で亡くしています。障害を持っていたようで体が弱かったようです。 彼から、その話を聞いて、娘さんのお骨は一人でお墓にいれるのは可愛そうだからと、現在も、仏壇にいます。(母親が亡くなったら一緒にお墓に入れるといっています。) そして、最近、彼とバイクに乗るようになりました。彼がイニシャル入りのぬいぐるみを作りました。聞いたら娘さんのイニシャルで。しかもそこに髪の毛を入れてバイクに乗せて連れて行く為に作ったといいました。 私は、正直えっ?と驚きました。あまりよくないんじゃないかと、いい気分はしませんでした。彼はいつも子供や家族を亡くした(事件等)のを見ると、『娘より長生きしているし、よっぽど、俺のほうがひどい』など、人の痛みに対して、冷たいというか、考え方が曲がっているように思えます。 彼に、納骨の事や、ぬいぐるみの件や供養について、どういったら理解してもらえるか考えてしまいます。子供を亡くす悲しみは、私にはわからない!と言われたら、何も言えなくなりますから… 正しい供養までは行かなくても、彼が納得いく、お言葉を頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

話が違う!お寺を変えたい

私の父は長年宮城県仙台市に住んでいたのですが、私は東京、妹は名古屋と住所はバラバラです。母は14年前に亡くなっており、父は頑固に仙台で一人暮らしをしておりました。 その父は、昨年(2020年)3月に亡くなりました。ちょうどコロナ禍が始まっており、葬儀は一番シンプルな形で行いました。しかし、納骨はしておらず、まもなく一年が経ちます。その間、お骨は名古屋に住む妹の家にありました。 母のお骨は埼玉にあるお寺に合祀されており、父方の祖父母も同じお寺に合祀されています。 最近、そのお寺に父の納骨の件で電話したところ「お話を伺いますのでこちらに来て下さい」といわれたので、お寺に行きました。対応した方はわりと若い男性でした。 その時驚いたのは、いきなり料金の話を持ち出されたことです。というか、話はお金の件だけでした。その金額が思っていたより高額だったので、つい「戒名はこちらで用意してます」と言ったところ、「ではその戒名をFAXで送って下さい。宗派とか確認して大丈夫だったらそれでいいです」と言ってくれたので、帰宅後ネットで戒名を依頼できるサイトで申し込みました(金額は10分の1でした)。直後、そのサイトに契約されているお寺(なんと岐阜県)から電話がありましたが、内容は「このような戒名ですがいかがでしょう?」といったもので非常に感じの良い方でした。 私は、先日のお寺で話した段取りで戒名のFAXをしようと思っていた矢先、埼玉のお寺から封書が届きました。内容は簡潔に言うと「戒名はすでに決めたので料金を払え」というものでした。「戒名抜きの金額でも厳しいのに話が違うじゃないか!!」と怒りが込み上げてきたのですが、相手はお寺でビジネス相手ではありません。戒名抜きの金額ならぎりぎり大丈夫と思っていましたが、なんだか最初からお金の話しかしないし、まるで借金取りのような手紙は来るし……このお寺はイヤだなと思うようになりました。 一応、戒名の件と経済的に厳しいということは先方に伝えるつもりですが、話がこじれた場合、今回の納骨の件は全てキャンセルしたいと考えていますが、キャンセルは可能なのでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

自死してしまった弟について

以前も相談に乗っていただき、ありがとうございました。 私には、若くして自死してしまった弟がいます。 もう10年程になりますが、その間に幸せなことに私にも家族ができました。 今現在、私の実家にて私の親、私の家族(夫と子供たち)が同居をしていますが、どうもその家が、夫や子供にとってあまり良くないようです。 夫は霊感が強く、そのような影響を受けやすい体質のようなのですが、私の弟が成仏できずに家でさまよってしまっていて、あまり良くないものになってしまっている、そのせいで自分たちに良くない影響があると言っています。 実際に家にいるときに急に体調を崩したり、しんどそうにしています。子供も家があまり好きでないようで、誰かに見られている気がして怖い、帰りたくないと言います。 実は親の意向でまだ弟の納骨が済んでおらず、お骨がずっと家にあります。 それもいけないのでしょうか? また、我が家は何故か子供が若くして亡くなることの多い一族で、とても悪い因縁があると言われたことがあり、因縁切りもしたことがあるのですが、もしかしたらまだそういうおかしなものが家に憑いているのかなと、とても心配です。 私としては、たったひとりの弟を亡くして一生癒えない傷がある上に、その弟が悪いものになってしまったと聞いて本当に辛いです。 辛いですが、私の家族がそのせいでつらい思いをしたり悪影響が出てしまうのは、なんとしても避けたいです。 そのようなことは本当にあるのでしょうか? 弟だとしても因縁だとしても、悪いものの影響を受けずに生きていくにはどうしたら良いのでしょうか? 弟がさまよってしまっているとしたら、どうしてあげたら良いですか? うまくまとまらず、読みづらい文で大変申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

納骨について

長い長い闘病の末、愛する夫を亡くしました。 今、病気から解放され大好きな我が家でのんびりしてくれていると思います。 生前食べることのでかなかった好物や嗜好品をお供えし、よく見ていたテレビ番組をつけてみたり、聞こえるかもと話しかけてみたり、、。 彼を思っては涙が溢れます。そばに居て欲しい、近くに感じていたいと思います。 しかし、親族より納骨を迫られ、建て前は四十九日、本音は相続のため、納骨せざるを得ない状況です。 理不尽で、何より彼の気持ちもわたしの気持ちも全く汲まれていないことが悲しくてなりません。 間も無くその日がやってきますが、辛い気持ちは増すばかりです。その日をどんな気持ちで迎えれば良いのか、その後どう思っていけばいいのか全くわかりません。 分骨は良くない気持ちがありますが、埋葬してしまうべきなのか、一緒に居たいと言う気持ちで手許供養して良いのか、正しくはどうなのか。 分骨は良いことではないのでしょうか? 一片手元に置いておいた場合、その部分のお骨がないことで、彼は困りませんか? そして、いつかわたしが亡くなったとき、わたしと実家のお墓へ納骨してもらうことは大丈夫でしょうか? こんな気持ちで納骨日を迎えることは、彼にも申し訳がなく、どうか良いこと・正しいこと、悪いことを教えて下さい。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

自分が嫌い!極悪人は救われるの?

浄土真宗のお坊さんに質問したいです。いつもお世話になっております。 高校一年生です。 実家が浄土真宗大谷派です。 何かで見たのですか、 『南無阿弥陀仏を称えるすべての者を救う。ただし5逆罪を犯したものと、正法を膀する者は除く』 みたいなことを見たことがあります。 5逆罪は犯したことがあります。 お母さんやお父さんと喧嘩したときに、いなくなればいいとか、心の中で死ねと思ったり、実際に鉄砲で殺したいなんて言ったことがあります。 また、おじいちゃんの火葬された骨をおばあちゃんが小さな布に入れていて大事にしていたのを、なぜか力を入れて折ろうとしたことがあります。実際に折れたかは分かりませんが、おじいちゃんは仏様に成られていると思うので、仏の体から血を出すことになりアウトですね、、 思ったり口で言ったりするだけでアウトなんですよねぇ。 正法を膀したこともあります。 ここに書ききれないくらい多いです。 何かには、この罪を犯さないようにするためであると見たことがあり下品下生も救われると見ました。 私は5逆罪も正法のやつも両方犯しました。 両方でも大丈夫ですかねぇ? さらに、社会的に悪いこともたくさんしてきました。 もう、下品下生以下だと思います。 無限地獄に、落ちるのではないかと毎日怯えていて泣きそうになります。 今となっては、何でこんなことしたのだろうかとすごく後悔しています。 地獄に落ちたくないからやらないというのもありますが、人間としてやってはいけないことだと思いました。 はっきり言って貰いたいです!!! こんな私でも法話を聞き、他力念仏を頂いてお称えすれば救われるのですか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

供養の仕方を教えて下さい

先月夫がなくなり、夫とは離婚したくなかったのですが、夫の親族とは1日たりとも関わっているのがいやで、でもせめて夫の葬儀が終わるまでは夫の姓でいたくてそうしましたが、今月になり婚姻前の戸籍に戻しました。 自分の実家に帰ってきたので夫の遺骨は手元にはありません。あと夫の実家に行く事もないかと思います。そうした場合、どのような供養の仕方が良いのでしょうか?私なりに、出来るようになったら夫の写真立てを用意してそこにお揃いで使っていた湯呑み茶碗にお水を入れて手をあわせようと思っていますがそれで大丈夫でしょうか?今はまだまったく何も手につかず写真の準備どころか1ヶ月前の荷物がそのままです、ダンボールのまま。 毎日色々な感情になります。今は夫が自殺したのは自分のせいだと思っています。私の事を自慢の妻、宝物の妻といって大切にしてくれた夫を最後救う事が出来なかった。最後の電話で、もう信用できなくなった、責任取ってよ…等とひどい事を言ってしまった。1番助けてあげないといけない存在だった私が1番傷つけてしまった…優しすぎる夫にしてみれば私の言葉はほんとにきつかったのだと思います。許してもらえるなんて思ってませんが、謝る事も出来ない、責められる事もない…どうしたらいいのか分かりません。毎日毎日ずっと夫に謝っています。 今私は両親に見守れながら過ごしていますが、私の状態をみて同じく苦しんでいる母親をみるとまた更に自分の存在が憎くなります。自分がいると自分の家族にすら迷惑をかける、だからって夫と同じ事をすると同じ苦しみを与える事になる…もうどうしていいのか分かりません

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

供養について

今年父の姉、伯母がなくなりました。 その伯母は生涯独身、わが道を進むというタイプで父のたった一人の姉であるにもかかわらずほぼ家族としての付き合いはありませんでした。 父はごくたまに(家族に隠れて)住まいを訪れたりしていたようです。 ですが家族は伯母の住まいや電話番号などを知らなかったため、父と母が亡くなったときも知らせることが出来ず葬儀などに参加していません。 今年突然伯母が亡くなったということを住まいにしていたところであろう区役所から我が家へ電話がありました。 なぜ我が家のことがわかったのかはわかりません。 役所からは「○○さんのご親族の方ですね」と言われただけです。 姪であることには違いないので違うとも言えず伯母の最期の送り出しをすることになりました。 焼き場へ直行、遺骨を拾ったのみで戒名をつけていただくとかお坊さんのお経などはまったくありません。 四十九日まで我が家で毎日お線香は上げていました(我が家には仏壇はありません。影膳のようなものです)。 四十九日後、焼き場で葬儀社の方から「お墓があるのであればいれてさしあげればいいのでは」といわれたこともあり、確かに実家にはお墓がありますし伯母の両親、弟である父も入っているので、一心寺のお骨仏にしてもらおうかと思っていましたがお墓に入れてあげようと思いました。 いけないことなんでしょうがお墓には勝手に納めてしまいました。 実家は浄土真宗でしたが伯母は信心していたかどうかわかりません。 今年の春に亡くなったのですが、今になってお経のひとつくらい上げてあげたいなと思うようになりました。 伯母の遺品から西国巡りが好きだったんだろうなと思えるような御朱印帳や衣装・袈裟?などがたくさん出てきました。 三十三ヶ所のお寺のHPを見ているとお彼岸時に先祖供養等法要を催される寺院がありました。 実家が信心していた宗教とは違うしお墓も法名も無い、檀家でもないお寺に供養をお願いはできませんか? 両親は法名もあり過去帳にもご先祖さまと一緒に記帳してありますし法要もきちんとやっていますが、伯母のことをどう考えればいいのか悩んでいます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

亡くなった母を探してしまいます

たびたび申し訳ございません。 五月に母を亡くしたばかりで、家族はまだ悲嘆に暮れています。 入院が急で、それまでは家事もしていたしとても元気な人でした。入院後はコロナのために面会できず、母に会えたのは亡くなる1週間前でした。治療はまったく効果なく、どんどん具合が悪くなり、最後は母の希望で自宅に連れて帰りました。そして、数日でしたが家族で看護し、看取ることができました。 亡くなったことはわかっていますが、元気だった母の姿を探し求め、どんなに探してもいないことに気づいて叫びたくなります。ただ会いたいのに叶わない、そう思うと苦しくて苦しくてパニックになりそうです。遺骨を見て、「ああ、ここにいる、もう話もできない、触れることもできない」と悲しみが押し寄せます。 母は仏様の近くで苦しいこともつらいことからも解放された、わたしたちを見守ってくれている、と教えたいただきました。でも、家族はどうすればいいのでしょう?家族の中心にいた母がいなくなり、ぽっかりと穴が開いてしまいました。家族を失うことが、こんなに悲しくて苦しくてつらいことだなんて、初めて知りました。これからも、何度もこんな思いをすると思うだけで、つらくて恐怖でいっぱいです。夫が亡くなったら、と思うだけでいてもたってもいられません。 家族との別れは、誰しも通る道かもしれませんが、生きる気力が湧きません。 毎日が長く、この気持ちとどうやって付き合っていけば良いのでしょう。 毎日毎日涙がとめどなく溢れてきます。 そして、どうして会えないのか、願いが叶わないことにたまらない気持ちになります。生前作り置きしておいてくれたハンバーグのタネも、焼くことができず冷凍庫に残ったままです。母なら、早く食べなさい、と言うのはわかっているのですが、母の手料理がもう食べられないと思うと、手をつけられずにいます。 子どもみたいでバカだなぁ、とわかっているのですが、気持ちの整理がつきません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2