宜しくお願いします。 ADHDの娘が自分を持て余し、苦悩しています。 喜怒哀楽の落差が非常に激しく、気分の良いときはとても朗らかで良く喋り優しいのですが 気持ちが塞いでしまうと周りを全て拒絶し攻撃的な目で睨みます。 その切り替わりがどういう時なのか何がそのスイッチになるのかが本人にも周りのものにも判らず それに振り回されるのも少し疲れてしまいました。 そんな風ですから友達ともうまく関わる事が出来ずに全日制の高校は通いきれずに今は通信制の高校に行っています。 それでも希望している職業があって大学受験を予定しています。 やりたい事があってやらなければならないこと それをやる時間、環境が揃っているのに何もせずに気分の良いときは趣味に明け暮れ、気分が悪ければ一日中寝ている娘にイライラし、苛つく自分を嫌悪し、私自身がおかしくなってしまいそうです。 勿論、一番辛いのは娘自身だということもわかっているつもりです。 イライラしている自分に母性が無いのではないか とか薄情だと感じて知らないうちに涙が溢れてどうしようも無くなる時があります。 支えになるべき親がこれではいけないと思いつつストレスは溜まるばかりです。
重度知的障害、自閉症、5歳の娘を育てています。まだ話すことはできません。 癇癪がひどく、今日も外で癇癪を起こし、行きたいところにも行けず、周りの方から冷たい目線を感じながら早々に帰ってきました。 この前児童館に行った際は、あからさまに娘のことを避ける親御さんもいました。(ヘルプマークをつけ、話すこともできないため、周りの人が見ても障害児だとわかる様子だったと思います) 他の人に迷惑をかけないよう対処してるつもりですが、やはり周りの目が冷たいこと、同い年の子と差を感じることは多々あり、そのたびに私のメンタルも折れ続け、定期的に限界がきます。 週5日、子供とともに療育園に行っているため、先生や同じ悩みを持つ親御さん等、相談相手はたくさんおり、お話をしてストレス発散もしています。 主人や親戚、友人等、周りの人には本当に恵まれていてとても助けてもらっています。 すごく恵まれた環境にいることはわかっているのですが、それでも娘を育てることが本当に大変で、心中したいと思うことが度々あります。 娘は本当に可愛く、機嫌が良い時はニコニコで甘えてくれます。 でも本当に苦しいです。障害児の親として、自分が死ぬまで、死んだあとも楽になることがないことが苦しいです。 将来子供が育ったら楽しもうと思っていたことが全部できなくなりました。 どうしたらこの苦しみから解放されますか?もう解決方法がわかりません。
最近、生きていく気力が下がっています。 3年前に亡くした父や、帰れなくなった実家(火事で焼失、修繕のお金やその為の手続きが現状の自分では何も出来ないから、手放すしかないかもしれない)を頻繁に思い出し、食欲も最近減ってしまいました。 他の人も苦労している、自分の努力が足りない、隣の芝生は青いと理解しようと努めるのですが、辛さは消えません。 3年前の火事の直後は、当時長く勤めていた職場の存在や、妹との生活リズムがまだ近かったこと、生きていくために何とかしてやろうとする気概があって、こんな状態ではありませんでした。 でも今は、休日はベッドで過ごし、仕事の朝もぎりぎりに起きている状況で、外に出れば家族連れや実家がある人を見かけては比べて辛くなります。 比べることが良くないのは承知の上で、火事に遭った以前は比べない性格でした。 恐らく環境の変化に、今になってストレスが掛かっているのだと思います。 とにかく無気力、やる気の低下がひどく、昔に帰りたい、またはもう生きていたくないとさえ呟いてしまいます。 今後、私が生きていくには、どう問題と向き合い、どう解消し、気持ちに折り合いをつけていけばいいのでしょうか。 昔を取り戻したくて仕方ありません。 分かりづらい長文で失礼いたしました。
職場の異動でつらいです。 5年勤めたパート先で初めて大きな部署替えがありました。 仲のいい友達がみんな別の部署に異動になって、自分だけが元の部署に残されました。理由としては、今後長時間パートになる可能性があり、生産高が高いからとのこと。他にも残されたメンバーもいますが、私が精神的な支えにしていた人達がみんな異動になってしまいました。異動になったみんなは同じ部署です。 入社してすぐ家庭内で色々大変なことがあり、精神的に辛かった頃、仕事に行けばみんなに会えるのでなんとか乗り越えてきました。そんな存在を一気に失ってとてもしんどいです。異動したみんなは仕事内容は違えど、今まで通り仲良くやっています。自分は仕事内容は変わらないけど、今までのような和気あいあいとした感じは全くなくなってしまいました。休憩のときは会えますが、今まで通り仲良くしているみんなが羨ましくて一緒に休憩するのも辛いです。仕事だと割り切って頑張らないと思うのになかなか気持ちがついてこなくて涙がでます。ストレスを唯一発散できる場所でした。どうすれば気持ちを切り替えられますか?
いつもお世話になっています。 介護の仕事をやっていてそのことで何度かご相談しました、 ADHD診断済みの女性です。 いろいろ話を聞いていただきうれしかったです。 腰部脊椎間狭窄症になってしまいました。 (MRIも受けて診断されました。幸い軽いものですが、それでも 激痛が走ります。) 右足と右のお尻が痛い状態がひと月以上続いています。 とてもきつい痛み止めを飲んでても、長い距離歩けません。 足がもつれて痛みもすごく、歩けなくなります 走ることもできません。 痛めてしまったのは今の職場の過酷な職務のせいだと思います。 介護は、人手が足りず、ヘルパーに無理をさせるところは多いです。 足の調子がおかしくなりかけた時点で悪化させたくなくて 上司に、相談しました。 口では、負担の軽い業務につくよう調整します、といいつつ 調整はされませんでした。 それで、歩行障害がでて仕事は休んでいます。 今とても後悔しています。 自分の許容数を超えているとわかっているのになかなか 仕事を辞めなかったこと。 ただでさえ発達障害の持っている人は自分の不調に気がつきにくい 傾向があるのに、これくらいでしんどいなんて大げさなんではないか と思って頑張ろうとしてしまったこと。 常に痛みがある、という状態はとてもストレスです。 自分に正直に生きていきたい、楽しく生きていきたいとは 思っていましたがきっと無理なんだろうな、、、。 でも今度こそという気持ちもあります。 私の努力が足りないのでしょうか、、、。
お世話になっております 前回 体を壊して仕事を辞めることにしたと質問させていただいた者です。 その後 派遣?のような、臨時職員として 転職し、なんとかギリギリ生活できています。 今回、その会社で 正社員採用の試験があり、周りの方も勧めてくださったので、軽い気持ちで受けてみました。 まあ受からないだろうけど、いい経験にはなるだろう、 と思っていたら、結果は合格。 次の面接試験にも受かれば、正社員になれることになりました。 ですが、ここで 本当に正社員になるべきなのか 迷っています… これまで 正社員の方のサポート的な仕事をしてきた中で、その大変さ、責任の重さを目の当たりにしてきました。 また正社員になると転勤があり、かなり忙しい支店にも行かなければならないようで、休日出勤や超過勤務もあるようです。 今の職場は休みもきちんとあり、ほぼ定時に帰れて、周りの方も優しい方ばかりで、とてもありがたいと感じています。 ただ、やっぱり 手当がなかったり、賃金が低い、というのだけが悩みです。 前の職場で発症した病気も、完治というものがなく、疲労やストレスが蓄積すると再発すると言われています。 正社員になって やれるところまででいいからやってみるべきなのか? それとも 面接試験を辞退して今のまま 不安定な立場だけど 身体の負担が少ない仕事を続けるべきなのか… もともと 私は完璧主義で、自分をすぐ追い詰める、周りの人の気持ちを気にしすぎて疲れる、という性格なので、正社員になっても やっていけるのか自信がありません。 でも、1人で 立派に正社員として働いていきたいという気持ちもあります。 本来は 自分で決めなければならない問題ですが、どうか アドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは 私は長く躁鬱病を患い、頭の中のリアリティも害もある想像の会話が止まらず苦しんで来ました。 昨今のマインドフルネスの普及から仏陀が仰ったことに興味を持っているのですが、 確かにマインドフルネスで今ここのあるがままを観察していると、心はただ離散集合しているだけの実体の無いものだし、執着するのではなくこのようにただ現象を観察することで過去や未来からも切り離されて楽になれるな、ということが実感としてわかります。 ただ現実で仕事をしていると、ある意味自己実現という幻想で駆動して物事にとことん執着し、過去と未来に執着し、ただでさえ認知的幻影である世界にさらに消費という幻影を作ってゆく作業だと思うので、いくらでもストレスが湧いて出てきます。 心は実体のないものだから執着したりすることはないんだ、と思えることで精神疾患的にはとても良いと思うのですが、仕事をして生きていくことを考えるとマッチポンプ状態で、この二つは折り合いがつくのかな? と思うのですが、仏陀はどう考えていたのでしょうか? それとも、元々が、出家してない人間には向いてない考え方なのでしょうか。 どうやって「現実世界で生きること」と元々の仏陀の教えたことと折り合いをつけるのか(そしてそれで苦から放たれるのか)知りたいです。 なるべくおおもとのエッセンスが知りたいです。 浅い知識で質問しているため誤解に基づいて書いてるところも多々あると思いますがよろしくお願いします。
毎日会うわけではない上司に、たまに会うたびに身体的なセクハラを受けたり、暴言を吐かれているそうです。 相手の事を考えるだけで体に不調が出るそうで、見た目にも本当にきつそうです。 法的手段に出るとか、警察に通報するとか、本人に止めろと言うとか、職を失うのが怖くて考えられないと言っています。 彼女の周りの女性の同僚も皆、何かされてて、かつ、何も出来ないそうです。 小さな会社なので相談窓口もなく、セクハラ教育なんて気の利いたものも無いと。 自分に出来る事は、話を聞いて「酷いね」と同調することくらいです。 ただ、私も昔、同じような立場だったので、キツさが分かるだけに、「誰かが介入しなければ、この人は潰れてしまう」と考えてしまいます。 せめて、セクハラやパワハラされやすい雰囲気をまとわないように(弱く見られないように)ストレスを上手く発散させて、、、とか、 もっと見た目を強そうに、、、とか、 ありきたりなことしか考えられませんし、言った所でもの凄く弱った人間にはキツイ言葉になるかもしれません(言っちゃいましたが)。 現実は変えられなくても、せめて上司に会ってない時は元気でいてもらいたいのです。 もし、身近な人からこういう相談を受けたら、どう答えますか?
何度も相談させていただいて、ごめんなさい。 本当は疲れ切ってて、もう頑張りたくないんです。 精一杯やってると思われてなくても、私は体を壊すほど頑張ってて、実際に疲れ切って具合を悪くしてるんです。 何を言っても分かってもらえない上に、誤解されて一方的に説教や叱責をされてばかりで苦しいんです。 合わない環境から逃げる為に必死で、ここにいるだけで疲れてるのに、さらに頑張れと言われてるんです。 公共交通がない土地なので、病院に行くために運転しなきゃならない、 嫌がらせして来た学生時代の関係者と関わらなきゃならない、 運悪く学生時代の関係者に会ってしまったり名前を見るだけで、憎悪で一杯になってパニック発作やフラッシュバックが起きる、 虐待して来たオヤ元から逃げたいのに、外でも内職でも働くたびにプレッシャーで具合が悪くなる、 能力は高いとちょくちょく言われても、環境的なストレスで動けなくなる…… 頑張らないとぐちゃぐちゃ言われるし、働きたいのに過去のトラウマが足を引っ張るわ、実際に悪く言われてた経験もあるわ。 逃げる為にお金溜めたいのに、病院代だけでなくなるわ。 見下されて馬鹿にされるわ…… 死んだら楽になれるんでしょうか。 もう疲れて頑張れないのに、頑張れ頑張れと言われたり、一方的に説教されたりで、疲れました……。
現在大学院生の23歳です。 私は自己肯定感が低く、23年間自分に自信を持てたことが1度もありません。 その自己肯定感の低さから大学時代にうつ病を発症しなんとか卒業でき大学院に進学したものの、未だに自分のメンタルの弱さ、現在も薬なしでは生活できないこと、キャパの少なさなど、自分の全てが嫌いで仕方がありません。 自分に自信がないため、全てが嫌になり就活や大学院の研究も億劫になり、一生自分に自信がなくストレスを受けながら今後働いて行く自信もなく、どこかにいなくなりたい、たまに死にたいという感情も芽生えるようになりました。 周りからの評価を気にせず自分に自身のある正確であればどれだけ生きるのが楽かと生まれてきたことさえ後悔するようになりました。 大学入学から一人暮らしですが、現在部屋は荒れており片付けたり家事すら手のつかない状態が続いており、ひたすら自分に幻滅しながら過ごしております。 自分の弱さを周りに見せることが怖く、病気や生きづらさのことも誰にも相談できずにいましたが、自分の中でも限界が近いことが分かるため、今回ご相談させて頂きました。 何か今後に繋がるアドバイスや教えがあればご回答宜しくお願い致します。
以前、夫の不倫・家出の後、再構築することとなり憎しみが手放せないと相談させてもらってものです。 おかげさまで今は憎しみの気持ちは感じることはとても少なくなりました。 しかし、今は不安で不安で仕方がありません。 不倫していた夫がコロナの感染拡大地域に単身赴任になり、私が看護師であり勤め先の病院で感染を広げることを心配し、ここ2ヶ月ほどは夫はうちに帰ってきていません。 しかし、また不倫しているのではないかと考えたり、1人での育児が大変なことや、勤め先の病院もコロナ対応や患者さんからの理不尽な要求、休憩もままならない忙しさや連日の残業に毎日疲弊し、虚しくなります。 転職も考えましたが、また夫が不倫して家出をし、もし離婚となった場合を考えると収入の面でためらわれます。 友人と会っておいしいものを食べたりすることがストレス解消でしたが、今はコロナのこともあり、勤め先の病院より家族以外の人の会食は禁止になっています。 最近、今までさほど気にならなかった回りの人の表情や態度を過度に気になってしまい、嫌われてるとか、避けられてるのではと不安になったり、将来(近い未来も遠い未来も)絶望的に思えて不安で不安で仕方がなくなります。 とりとめがなくなりましたが、不安な気持ちに支配されて苦しいです。 不安な気持ちが少しでも楽になる方法を教えて頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。
初めて相談させて頂きます。 10年同棲をした女性と別れ、新たな生活をしようとしております。その決断について、不安と自分が犯した失態についてアドバイスを頂きたくご相談になります。 約3カ月程前から、彼女との考え方や価値観の違いに決定的な違いが現れて、お互いを思いやる気持ちが急速に離れていきました。 そのような状況の中、彼女のお母様(同居)は、常に2人の関係が結婚という方向に向くように様々なサポートをしてくれていました。 しかし、私が信頼を裏切る行動(禁酒の約束を破り)で、お母様の信頼を失った。 心の何処かで、別れるのだからと開き直りの考えや、思うようにいかないストレスから、裏切りの行動を取ってしまった。 お母様には、今まで本当に信頼をしていたのに残念だととても悲しい顔をされ、その事が、自分としてもとても悲しくなりました。 近いうちに、彼女と別れの話をして、そのお母様にも報告をします。 彼女へもお母様へも、感謝の気持ちは強く、最期はしっかりとけじめと悪いイメージでは無く良いイメージで、終わり次へ進んでいきたいと思います。 自分の弱さや未熟さに反省があります。 アドバイスをお願い致します。
こんばんは。 仕事で残業を過労死ゾーンまっしぐら状態です。 責任は押し付けるし、病院に行きたくても行けないストレス溜まり放題! と、いうわけで⁉︎この客先常駐を辞めたい!と自社に申し出ました。数ヶ月後には常駐先を変えてくれるはずです。 過労死したくないので自己防衛です。 朝は通勤ラッシュで2時間かかるため、ラッシュ時間を回避するため、朝5時半に起き会社に7時過ぎに着くパターン。就業1時間半前からサービス前業をする気にはなれず、本を読んでいます。 うちの親は「本が何してくれる?」と言うけど、テレビドラマと違っと風景や登場人物を想像して楽しめます。しかも読む→想像だから長い時間、楽しめます。経済的にもお得な気がします。 お昼休みはフロア一帯が消灯なので、音楽を聴きながらお昼寝。 いつか、シワくちゃのおばあちゃんになった時「あんな時もあったわね」と辛かったり苦しかったりしたことを笑い話に変えられる日がくることを信じています。 「今」を生き抜いてる私だから超えられるはず! と思う今日この頃です。
夫が亡くなってから、孤独な人生を歩んでいるように感じます。 もちろん仕事があるので、仕事仲間と会ったり、忙しい時は気が紛れますが、空虚が瞬間がやってきて辛いです。存在感も無く死んで消えてしまいたくなります。 義理の父はとても良い方ですが、やはり彼も孤独です。だから彼の前では、ある程度明るく振舞って、なるべく家にいる時は彼の話を聞いてあげるのですが、1時間以上と長くなるので 聞いていることもストレスに感じて適当に切り上げてしまいます。 これに対する罪悪感もあります。 あまりコミュニュケーションが、上手くないので仲のの良い友人ができないです。地元の友人や、学生時代、結婚以前の友人と関係と続けることに、当初、夫が前向きでなかったので、疎遠になってしまい、今更という気持ちもあります。 夫から生前、夫が亡くなったあとは、誰かと一緒になるように強く勧められましたが、そのような出会いもないし、いわゆるお見合い系のところに行く気持ちも向きません。 実は仕事上で仲良くなってよくして頂いた方で、大変尊敬いた方に、プライベートでご迷惑をかけてしまったので、今すごく落ち込んでいて、死にたい気持ちに拍車がかかっています。 私がいなくても、世の中回っていくので、早く消え入りたく思っています。でも自殺しても、死後の世界ではやはり孤独が待っているのでしょうか? すみません文章がまとまらないのは、精神状態が良くない証拠ですかね。
父がお酒を飲むと、酒乱になります。 お酒を飲まなければ良い父なのですが。(飲んでも限度を越えなければ言い人です) 家族のなかで、一番最初に帰宅するのが父です。帰宅してすぐに、お酒を飲み始めているようで、他の家族が帰宅すると、父はすでに出来上がっています。 お酒を飲むと、とにかくテンションが高くなり、訳の分からないことを言ってきて、それに自分の望む返答がなければ、キレて怒鳴り始めます。 毎日いつキレるのかドキドキしています。 母は、「空酒を飲ませると、悪酔して困るから」と毎日、おつまみを置いて仕事に行きます。ですが、おつまみでお腹いっぱいになってご飯が食べられないと、キレます。 それに加え、母が更年期で体調が優れず、父の言動に疲れ果てて、毎日泣いています。 母の体調も心配ですし、このままのお酒の量ですと、健康への害も心配です。そして、私と妹も毎日ストレスです。 父に、理由を説明しお酒を控えてほしいと何度も伝えてましたが「寒い外で仕事をしてきて、身体を暖めたいんだ」と言って怒ってきます。その気持ちも十分分かりますが、程度を知ってほしいのです。飲んでも変わらないで欲しいのです。 どうしたら父のお酒を控えさせることが出来るでしょうか?
今の会社に務めて6年目になります。 小さな会社なので、事務所と現場ともに仲良く、、、と思っていたのですが。 最近、息子(次期社長、現在は常務)が好き放題しており、誰も止められません。社長(父親)も喧嘩になり、雰囲気が悪くなるのを恐れてか、何も言わなくなりました。 色んな不満で人が辞めていき、引っ張られて辞められるのを防ぐために、残ってる人の給料が上がる。平均より収入がいいので、みんな会社に文句も言わない。 さすがに人数が少ない、売上がヤバいと思ったのか勝手に採用して、残ってる人に教育を押し付ける。自分達はご飯代までも出張名目で経費を使い、日当でも何十万も持っていく。 残ってるだけ理不尽を押し付けられるといえ環境の中、常務の下に所属する事になった新人の女の子に営業のみんながストレスのはけ口のように当たるので、納得できません。 私は総務なので、相談を聞いたりする事はしますが、なにか営業に意見すると常務が「他部署だから口を挟むな。」「俺、常務やけど、何!?」とパワハラ発言まで言われます。 後輩も救いたいけど、まだ転職に踏み切れない自分もいて、どーしていいのか分からず、涙が止まりません。 どういう考え方、捉え方をすれば、少しでも楽に、前向きに考えられますか?
いまから一年ほど前、入学時から仲良くしていた友達と音信不通になってしまいました。最初は忙しいのかな、というぐらいにしか思っておらずさして気にしていなかったのですが声をかけても無視をされ、LINEもTwitterもブロックされてしまいようやく「嫌われたのかな?」と感じました。 ちょうど少し前にアニメコラボのカフェへ一緒に行く約束をしていたのですが、互いに忙しいのとカフェの抽選で落選してしまい行けなくなってしまったことがありました。共通の友人が当選チケットを譲ってくれたのですが、最初に約束をしていた彼女には忙しいからと断られてしまい。結局、譲ってくれた友人とカフェへ行ったのです。 そのカフェではオリジナルグッズがたくさん販売してあり、忙しくて来れなかった友人がかわいそうだと思っていくつか友人にプレゼントとして購入しました。「喜んでくれるかな?」とはやる気持ちを抑えられずにそのことをLINEしてしまいました。今思うと忙しくてピリピリしていたであろう友人には逆効果だったのだろうな、と思います。 そこから音信不通になり一年が経ちます。今でも学内で会うことがありますし、私はできれば仲直りをしたいと思っています。ただ、何も言わずに急に音信不通になったのでカフェのことが本当の原因なのか理由もわからず戸惑いが消えません。もう関係が修復できないなら仕方ないと思うのですが、友人の顔を見るたびに辛い気持ちになって凄くストレスになっています。正直、白黒つけたい気持ちが強いので今度見かけたら思い切って話しかけてみようと思うのですが、皆さんはどう思いますか? 因みに今は就活中でして、周りの友人からは落ち着いてからの方がいいんじゃないか、と言われています…。
こんばんは、初めて相談させて頂きます。 私は現在コールセンターで契約社員として勤務させて頂いています。現在研修中ではありますが、本来あるAとBの業務のうちAがの研修が終了した為、Aについての受電業務を行っております。 本題ですが、ある日受電中にとてもストレスを感じてしまい、職場で大号泣といってもいいほど泣いてしまいました。 それからなのですが、とくに冷静に淡々とお話をされる男性の声が怖く、心臓がギュッとなって慌てる必要もないのに慌ててしまいます。 ただ、それくらいは電話の業務をしていればよくある事なのかなと1週間ほど通常通り業務に当たっていますが、ある日よく見るYouTuberさんを久々に見たら、その人の話し方に恐怖を覚え、視聴を辞めてしまいました。 そこではたと、もしかしたら今あまり自分は良くない状況なのでは?と思い、今相談させて頂いています。 質問としては2つ 1、どうやったらこの苦手意識は無くなると思いますか? 2、甘すぎるかとは思いますが実は仕事にどうしても足が向かず休んでしまいました。休んだ回数は入社して2ヶ月経ったにも関わらず2回も休んでいます。 元々誤魔化しや嘘が下手なので休んだという事実に罪悪感と、どう思われているだろうという不安があります。この気持ちとどう向き合えば良いでしょうか。 長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。
俺は、親に実家を追い出され、貯金が少ししかない状態でグループホームへ、そして就職は一般就労からA型就労へ変えました。 そして、グループホームのお金を管理下の元で仕事をするようになりましたが ある日、グループホームに内緒でコンサート行こうとした事がバレて、それでも行こうと少し自分のお金をとったこともバレてどこにも行かせてもらえなくなり、それがだんだんとストレスになりました。 また、仕事では給料日に給料明細を渡されながら、みんながいる前で「貴方が何をしようとしてたのか共有で分かるんだよ。○○(グループホーム名)に感謝しないと行けないって事をもう自覚したらどう?休みは家に居なさい。そして、○○さん(グループホームの社長)に感謝して働いたらどう?A型はこんなにすぐに採用しないし、福祉協議会の方に言われたからってすぐに行動しないよ。 でも○○さんが頼み込んだから(仕方なく)採用したんだよ。甘いって言ってるのはまだ分かってない ってきつく言われました。 グループホームにいる方で俺がそのグループホームにいる事を知ってる人が1人で、それでプライバシーが傷つけられたのと「私様が惨めな貴方を採用したんだぞ。感謝しろ」みたいな感じに聞こえてしまい、凄く傷つきました。 また、イヤフォンを携帯に差しっぱなしにしたら音楽が流れてしまって、止めたらそれを隣の方に見られて舌打ちされた事を明日言われてもっと怒られると思います。 もうこんな中で生きるのが辛い、もう生きるのが凄く重荷でしんどくて死にたいです。 今後、どうすればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします🙇♂️ もう辛いし死にたいです。 どうしたら生きがいを見つけられるのでしょうか?
1週間前に別の件で質問させて頂きましたが… 20代前半の男です。 私は昔から、かなりの心配性、不安症…等が治りません。 前回の件だと、いつか報復が来るのでは…妊娠させてしまってはいないか… 少し具合が悪いと、大きな病気で死んでしまうのでは… 昔は、父親や母親が仕事で事故になっていないか…両親が夫婦喧嘩をすれば、もう家に帰ってこないのでは… とか心配になります。 でも、心配ごとが実際に起きたことなんてほとんどありませんし、自分でもそう言い聞かせています。 でも社会人になってストレスや苛立ちを感じる度に、心配性や不安感が強くなってゆく気がします。何か漠然とした不安感や今から起こりそうな気がしてなりません。スマホで今抱えている不安事に対して、どのようなリスクがあるか、どんな未来が待っているか、そんな事ばかり調べてしまいます。仕事も手につかない程です。 酷い時は携帯のバイブが鳴るだけで怖かったり、朝起きると今日は何かが起きる、深夜になってようやく「ああ、今日も何も無かった。寝れる。」と感じます。気づけば深夜0時を回っています。 …どうすればこの恐怖から抜け出せるでしょうか。 ダメだと分かっていてもスマホで調べてしまう、色々考えてしまう、そんな自分が憎いです。苦しいです。