私には今悩みがありません。 仕事も好きな服飾の販売員をして、 家族のことも愛していて、 何かあったらそっと寄り添ってくれる友達がいて、 本当に何不自由なく生きているのに、仕事でも家族といても友達と遊んでいてもすごく楽しいのに、いつ死ねるのかなとふと思ってしまう自分がいます。 生きたいのに生きられない人がいる中で本当に最低な事を思っているなと自覚しているのですが、止められません。 ですが、思うだけです。家族を愛しているので、自殺などの私が死んだ後に誰かが迷惑を被るような事は絶対にしたくありません。あくまでそうなる運命だった、として死にたいのです。 究極な我儘だと思います。自分でも意味がわかりません。死にたいというよりは、いつ死んでもいい、に近いのかもしれません。いつ死んでもいいけど、死ぬなら早くと連想してしまいます。 4年前の祖父の葬式の時、いいなあと思ってしまいました。その瞬間、自分の心の言葉にゾッとしました。 全然良くなかったんです。祖父が死んだことは心から悲しくて、とても嫌なことだったんです。 じゃあ何に? そこで自分が早く死にたがっていると自覚しました。 わりと最近なのですが、自覚が無かっただけで、死にたくないと思ったことはそういえば無かった気がします。 私は感受性が強すぎて、他人の悲しみに耐えられない時があります。 それは物心ついた時からで、あまりの酷さに両親も心配するほどでした。自分は全く関係ないという点は理解しているのに、止められなかったんです。 これは今は緩和しましたが、相変わらずその兆候はあります。 話が所々脱線したり支離滅裂で申し訳ありません。 どこにも言えるところがなかったのでこちらで失礼させて頂きました。 だからどうしたい、というのはありません。明確な動機もなく、何故か死にたいと思ってしまう自分自身に疲れてしまいました。 ただ聞いて欲しかっただけです。 どうぞ宜しくお願い致します。
私の叔父は今アルコール中毒になり、その人の兄の家に転がり込んでいるのですが、そうなった原因の一つが会社のパワハラらしいですが、私の祖父はそれを聞いても「昔はそんなのは当たり前だった」とか言ってまともに取り合おうとしません。その叔父と祖父は昔から折り合いが悪く、会うといつも喧嘩になり、そういう私の家族、特に祖父との関係もアルコールに溺れた原因の一つだと私は思います。また、私のいとこ(叔父の息子)によると、その叔父は他人に対する依存心が強く、また保守的・閉鎖的性格で元から躁鬱病の傾向があり、気分が落ち込むと酒を飲み憂さ晴らしをするのでそうなったらしく、病院も医者と揉めたりトラブルを起こして退院させられたりしたそうで、基本人の言うことを聞かない人物でそれで酒に溺れるそうで、いとこに何回も電話をかけたので着信拒否されており、祖父はもちろん、いとこにも見放され、家族からほとんど愛想をつかされている状態です。今日の朝、叔父はアルコールの禁断症状により白目を剥いてひきつけのような状態になったらしく、本当に死んでしまうのではないかと思いました。叔父は学生時代ラグビーをやっていた体育会系で強い人ですが、そういう人でも継続してストレスを与えられ続けたらそうなるということであり、強ければ何でもうまくいくなんて嘘だと思いました。私の家族も保守的というか意固地というか融通が利かない家庭で、私も一緒にいると非常にイライラする時があります。(特に母がヒステリックですぐにグチグチ言うから一緒にいるといちいち腹が立つ)祖父はあんな人間(叔父)などは死ぬしかないと言っていますが、何とかそのような頑固で片意地な人を立ち直らせることは出来ないですかと思います。このように一方的な話をしてしまい申しわけありませんでした。
大好きな祖父が亡くなりました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ お通夜・お葬式にも出て、初七日も終えました。 1週間家族と過ごした後、昨日一人暮らしのアパートに戻りました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 祖父の死を受け入れることができたと思っていたのですが、一人になると無気力で、急に涙が出てきたりします。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 祖父母の家は県外で、一人残してきた祖母が心配です。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ お通夜に駆けつけたとき、最期に間に合わなかったと泣く母や、告別式で祖父に頬擦りをする祖母の姿が目に焼き付いて辛いです。 ショックが強く、ワッとその光景が浮かんで苦しくなります。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ また、最近同じ大学の学生が酷い交通事故で亡くなったことや、元総理の銃撃事件などがあり、たくさんの死に直面しています。 祖父の出棺時に銃撃の速報があり、何もかも急なことで、ひたすら悲しく、ショックでたまりません。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 頭は冷静ですが、体や心が思うようにいきません。 お腹が空いても、ご飯を作って食べる元気もありません。 部屋の掃除をしたくても体が動かず、早めに寝ようと思っても涙が出て疲れます。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 祖母や家族といたときは、祖父の思い出話で笑ったりご飯もしっかり食べていたのですが… ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 夏バテや疲れだとは思いますが、自分がどういう状態なのか分からず、どうしたら良いのか分かりません。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 身内の死が初めてのことなので、立ち直る方法や祖母の労り方などを教えていただけると幸いです。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ また、人は亡くなったらどうなるのでしょうか。 こちらの思いや言葉は届くのか、この世を見ているのか、もしくは何もかも消えて無くなってしまうのでしょうか。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ たくさん書いてしまいましたが、一部でも十分ですのでご回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
少し不思議な体験をしたので質問させてください。 私の家系のルーツは私の地元ではなく、新幹線の距離の遠い場所にあります。 そこは私の父方の祖父(既に亡くなっています)の生まれ育った場所でもあります。 最近一人旅に出て、初めてそちらを訪れてみました。 祖父の生まれ育った実家を初めて見たり、近くにある私のひいおばあちゃん(祖父の母)が眠るお墓に行ったりしました。 ひいおばあちゃんは私が生まれた頃には既に亡くなっており、会ったこともありません。 お墓で手を合わせ、「初めまして。あなたのひ孫です。」と挨拶をしました。 見守っていて下さいね、と。 恐らく遠い親戚だと思われる、苗字が同じお墓もいくつか並んでいたので同じく手を合わせました。 祖父が生まれ育った場所の空気が吸えて、そして先祖のお墓を見つけられたこともとても嬉しかったです。 家に帰ってきて2日経った頃の話です。 父が長男なので、実家には父方の祖父母のお仏壇があります。 その上の壁あたりから、結構な大きさでミシミシミシ…と続けて音がするのです。 ラップ音がずーーーーーっと継続的に起こっているような感じでした。 鳴り止んだと思ったら時間をあけてまた音がして、その日はトータルで数時間ほど音が鳴っていたと思います。 音がしたのはその日だけで、それ以降ぴたりと止みました。 木造なので家の構造のせい(湿気などで木材が伸縮していたり?)かもしれませんが、タイミング的に不思議な体験なのかも?と思ってしまいます。 祖父が喜んでいるのかな?と思ってしまったり。 こういうことってあるのでしょうか? どう思われますか? 私の祖父母はもう皆亡くなっているのですが、小さい頃は大変可愛がられ、幸せな記憶しかありません。 父方も母方も、みーんな大好きです。 数年前はふとした時によく遊びに行っていた祖父母宅の匂いが香ってきたり…これも忘れられません。 私の体験は祖父母や先祖が見守ってくれていることから起こったことなのでしょうか?
初めて相談させて頂きます。 親友のように仲が良かった大好きな母親が 3月末に亡くなりました。 12年前に乳がんになり、2年半前に再発が分かりました。初発から10年何事もなく過ごせていたのですが、体の不調があり病院を受診したところ、再発が分かりました。その時の事は今でもよく覚えています。再発してからも一喜一憂しながら家族で頑張ってきました。 しかし、昨年の4月に母側の祖父が病気で亡くなり、さらに7月に母側の祖母が交通事故で亡くなりました。 今まで生きてきてお葬式など、まったく縁も無かったのに、いきなり大好きなおじいちゃん、おばあちゃんを亡くし家族みんな途方に暮れていました。特に祖母の場合は急な出来事でしばらく受け入れられませんでした。そこからお母さんの気持ちも下がってしまい、癌もどんどん進行していきました。免疫力が下がっていた為、最終的にはコロナに感染してしまいました。 コロナで入院した際、病院側が残された時間が少ないかもとの事で家にお母さんを帰してくださいました。 そのおかげもあり、3日間ほどは母と一緒に過ごすことが出来たので、看取りはできました。 ただ、せん妄がひどく、毎日一緒にいた私のこともどれだけ分かってくれていたのか分かりません。ただ、大好きだよと言うと、わたしもよ。と言い返してくれました。 残りの2日間はあまり意識が無く、喋れない状態でした。ただ、ゆっくり一生懸命呼吸をしている感じでした。私はずっとずっと涙が止まらなくて、お母さんに大好きとかありがとうとかごめんねとかしか言えませんでした。 息を引き取ったあともずっとお母さんに抱きついていて、どんどん体が冷たくなるのも感じました。 母が亡くなってから、1週間ほどはご飯も食べれずだったんですが、最近は一緒に暮らしてくれている旦那の支えもあり、なんとか普通に仕事も生活もできています。 ただ、夜の11時ごろになると涙が出てしまい、母親がいないことが信じられず、ラインを送り続けてしまいます。仕事の帰り道や、1人になった瞬間、早く迎えにきてくれないかなぁ。とか私もお母さんのところへ行けないかなぁ。とか考えてしまいます。 お母さんは私がすぐ会いにいくのは嫌がるでしょうか? すごく寂しがりやなお母さんなので、1人で天国にいられるのか心配です。 まとまりがなくすみません。
こんにちは。いつも楽しく・癒されながら拝読しています。 先日、お彼岸という事で、久しぶりに祖父と祖母のお骨があるお墓にお墓参りに行ってきました。 祖父母のことは大好きで、亡くなって7年くらいたつ今でも家族団欒の席で祖父母の話が持ち上がります。 仕事が忙しくてなかなかお墓参りに行く機会は作れないのですが、お墓の前で手を合わせれば、「おじいちゃん、おばあちゃん、家ではこんなことがあったんだよ」とか、たまには「お母さんがお父さんの所為で滅茶苦茶ふてくされているのでどうにかしてください」とか願ってみたりします。なかなか無茶ぶりをしているかなと自分で思ったりもします(笑) さて、そんなお墓参りですが、このサイトや他のサイトを見ていて、ふと疑問が浮かびました。 宗派によっても異なるのかもしれませんが、亡くなってすぐ、(少なくとも祖父母の場合の7年より前には)ご先祖様は生まれ変わってしまって、もう元々の家族のことは忘れて違う人生を歩んでいるものだという考え方があるのを知りました。 それでは、お墓にいって何かを報告しても、報告しているつもりの相手はそこにいないのでは?と思うのですが、当然一方通行なのでしょうか? それに、私はお盆やお彼岸の機会でもお墓にお参りに行けない時は、せめて仏壇に手を合わせるのですが、その場合仏さまは仏壇とお墓を生きている人が手を合わせる都合に合わせて瞬間移動しなくてはならないのでは…!? 是非その仕組みがどうなっているか教えてください!
私は漠然と死にたいと考えながら18年ほどずるずる生きています。 弟が生まれ母が亡くなり、父は子供2人見れないと私は母方の祖父母に預けられ、弟は父と父方の祖父母と暮らしていました。 しかし、幼稚園頃父方の祖父が姉弟は一緒がいいと言うことで、裁判した結果、私も父方の祖父母と弟と暮らすようになりました。 ただ、子供の頃から父方の祖母と祖父の私と弟の扱いの差に苦しみ、小学生の頃から死にたいと考え続けてます。 今考えると小学生の頃から自傷行為(壁や柱の角に頭をぶつける)もしていました。 小学生の頃には18歳までには死にたい 中学生の頃には20歳、高校生の頃には25歳、20歳超えてからは30歳までには死にたいと考えています。 もちろん好きな物や楽しい事もありますがそれを糧に生きようとまでは思えません。 最近は職場での嫌がらせ(先輩、上司など)もあり、つらい事が多く、悩んでいます。 彼氏もいますが、その彼氏も悩みの原因であり、死にたいと思う原因でもあります。 職場の上司と彼氏が知り合いで、上司が私に直接言えばいい事も彼氏を通して話すので、私はその上司が気に入りません。 彼氏は怒りやすく暴言、たまに暴力もあります。(殴られ顔を腫らした事もあります) お付き合いして1年、今一緒に住んでいますが、ケンカするたびに別れる、出ていけと言われます。 最初は反抗し嫌だと言うのですが、大切な物全て捨てるか出ていくかどちらか選べ、それ以外の選択肢はないと言われ、出ていく事を選び、私が出ていこうと荷物まとめたりしていると、結局引き止めるような事を言い始めます。 1番最近で出ていけと強く言われた為出ていこうとしたら、追い掛けてきて殴られ唇を切り血が出ました。 彼は出ていけと言いますが本当は出ていってほしくないんです。 しかし、私も何度も同じ事を繰り返すととてもつらく、死んだほうがいいと思っています。 30歳まであと数年ですが、今すぐにでも死ねたら1番楽になれるのに、とずっと考えています。 この気持ちはずっとなくならないのでしょうか…
はじめまして!無縁仏様の供養について質問です。 最近、主人の実家の祖父の弟さんがアパートで孤独死で見つかったとの連絡が実家に警察から入ったのですが、昔かなりの酒乱で迷惑をかけていたようでずっと連絡も取らず何十年も疎遠になっていたとの事で遺体の引き取りは頑なに拒んでいました。他にも弟妹がいるのですがやはり引き取りたくないとの事で、行政に頼んで無縁仏様としてお願いしたようなのですが、なにか身内で供養しないとあまりよくない事が起きたりするのでしょうか?最近、主人が夜勤でいない時に子供達と部屋で寝ていたりするとリビングで子供が走るような音(アパートの2階建てて2階に住んでいます)がしたり、物が落ちていないのに大きな物音が聞こえたりします。その点が気になり今回質問させて頂きました。よろしくお願い致します。 長文・乱文失礼致しました。
私の父が今、手術後に肺炎をおこし生死が五分五分の状態です。 母が看病していて、かなり憔悴しています。 私は父の最期について、ある「宿題」を抱えています。 父は、私の祖父がなくなったとき、遺産を3人のおば(妹)と争い、おばたちと私の祖母との仲が良くないと決めつけ、最終的におばたちから実家と畑とお墓を奪って長男独り占めの状態を作り、縁も切りました。 そのトラブルは、基本的に父によってお酒の力を借りて強引に、支離滅裂に進められました。私も当時(15歳)、虫の居所の悪い父に部屋をめちゃめちゃに荒らされたことがありました。 私は、自分の人生が父に壊される可能性を恐れて、地元の大学は落ちたが遠くの滑り止めだけ受かったという状況を計画的に作り入学し、卒業後最終的に実家から500キロ以上離れた場所に嫁ぎました。 私は、私の父がしたことを思うと、おばたちが好きだったのでとても罪悪感がありました。父がこの世を去るときに、私の母は義妹の誰も頼れないこと、奪った実家の問題がまた出てくるであろうということ。これは私の宿題として人生に残り続けました。 私は結婚した時も、出産したときも、内緒で夫や赤ちゃんを見せにおばの家に行きました。おばは夫に、「狸田羊は昔から性格がさっぱりしていて大好きだ」と言い、同じようにさっぱりと「でもあなたのお父さんは許せない、あなたのお母さんも間に入ってくれなかった、あなたには悪いけど、実家をとられて許せない」と言いました。 私は、自分も実家と距離をとって幸せになる作戦で生きているので、おばたちが祖母と離れて暮らしたことが悪いとは思えないし、そのことで実家に立ち入る権利すら奪われたことは間違っていると思います。 仏様や死んだ祖父母が悲しむことを、私の両親がしてきた気がするのです。 私は、おばたちに、両親の仏壇なのに手も合わせられないように父がこじらせてごめんなさいと正直に言いたい。お仏壇を正しく開放したい。 だけど、母が、私の気持ちを聞いて、「あんたの気持ちは、おばあちゃんを看取った実の親より縁の切れたおばたちの方にあったのか、裏切り者」というショックを受けないだろうか。 母は、義妹の実家でもある家を、今後もぶんどったまま(別荘として。両親の住まいはもとからちゃんとある)生きていくのだろうか。 仏教的に、好ましい行動はこの場合なんなのでしょうか。
かなりの長文で重い内容です 私の父方の家がお寺です。祖父も父もお坊さんですが、先月祖父が亡くなり祖父母の家を継ぐお坊さんが父ひとりになりました。 私の祖母は腰が悪くてあまり動けなくて、母はあまりお寺のことに積極的ではないです。私にも姉妹はいますが妹がひとりいるだけで跡を継げる人がいません。父は公務員とお坊さんの両立をしてるため、いつもかなりしんどそうです。そんな父を毎日見ているので私がなんとかしてあげれたらと思うのですがどうやって支えてあげればいいかわからないです。 もし私がお坊さんになったりした時の檀家さんの反応やまわりのお坊さんがどう思われるか分からないのでならない方がいいのかなと思ってしまいます。もしなったとしたら、私のやりたい仕事を泣く泣く諦めなければいけないのかと思うとやっぱり迷います。私はどうすればいいのでしょうか。どうすれば家族を幸せに出来るでしょうか
はじめまして。21歳、大学4年生、現在就職活動中のみどりと申します。 本日は、タイトルにある通り、現在の私の状況からやってくる悩みを聞いていただきたく相談に参りました。 私は今、祖母の介護と就職活動の板挟みにより、心が折れてしまいそうです。心よりも先に、身体に不調が出てしまい、日中は吐き気と目眩がひどく、横になって過ごすことがほとんどです。 介護離職という言葉をよく耳にしますが、このままでは介護無職になってしまいそうです。 祖母を理由にしてしまう自分が嫌になってしまいますが、介護の不安が先立って、就職活動に身が入らないのも事実です。 今の状況をどう受け入れたら良いのでしょうか。相談に乗っていただけると幸いです。 以下、祖母の介護と、私の就職活動の状況について記します。 ①祖母と私の関係 祖母は祖父と二人暮らし 私は、祖母の家から車で1時間程度の場所にある実家暮らし 祖母の介護、と書いてしまいましたが、実際に日々の介護をしているのは祖父であり、ケアマネージャーさんなどとの連絡を取り仕切っているのは、実家で私と共に暮らす母です。 ②祖母の体調 祖母が今年に入ってから、突然怒り出すようになってしまいました。妄想も激しいのか、家族の発言を反対に捉えて悲観的になることもあります。(例:このことは大丈夫→このことはダメ) 祖父はすっかり疲れきってしまい、また、母は祖母の怒りに真っ向から向かってしまうため、祖母が怒り出したあとのダメージが大きいようです。 ③私の立場 私は、祖父、祖母、母の話を聞く係です。感情的にならずに、うん、うんと話を聞くことができるため、役に立てていると感じています。 一方で、私がここで折れてはいけないぞ、誰にも迷惑をかけられないぞ、という不安もあります。祖母のこと、就職の不安について、友人に話す勇気もありません。 ④私の就職活動 公務員を目指しています。 現在は一次試験に向けた準備期間です。 ただ、7月頃から一次試験である筆記試験があるのですが、上記の理由で、5月頃から勉強に身が入っていません。 文字数いっぱいに書いてしまいました。 相談にのっていただけると嬉しいです。何卒よろしくお願いします。
こんにちは。私は母親と弟のことで悩んでいます。 母親は自分の思い通りにならないと私や祖母に八つ当たりをしたり怒ってばかりで祖母の言い分も聞かず実家に帰ってしまいました。私が母に電話に出なかったのでメールしたとき、生意気だとか偉そうだと言われたので連絡は何ヶ月も取ってません。 私の家は農家なので畑の仕事、家事全般を祖母と分担して生活しています。祖母と祖父が体調が悪くしているので一度はアルバイトを辞めて家事をしていましたが、でもやっぱり仕事はしたいのでアルバイトの面接を受けながら家の事に取り組んでいます。 しかしこの間弟から、家にいて何もせずに遊んでいると言われ、実家に帰っている母からも言われてしまいました。それがとてもショックでした。家事をすることが遊びなのかと。 自分がいけないのかと毎日考えています。 やはり私が悪いのでしょうか。 長文失礼しました。
質問というよりほとんど愚痴のようになってしまいますが… 親は性格の相違が原因で裁判を経て離婚しました。 母は精神疾患を持っていて薬がなければもう生きて行けない状態です。父と私たちに借金を背負わせて出て行きました。 父は怒ると手がつけられません。一度始まれば自身が満足するまで怒鳴り拗ねて時にはモノを投げ怒りが頂点に達すると手を出します。 妹が2人いるのですが末っ子は母の薬服用の影響で軽度の知恵遅れを患わっています。次女ははっきり言ってワガママで自分勝手で人への気遣いというものができません。 父方の祖母も怒りっぽくいつも地雷を踏まないよう気を使って接しています。(祖父は死去していてアルコール依存症と重度の認知症を持っていました) 母方の祖父祖母は常識がない人です。 上記の人物たちはみな自分が1番常識を持っている人間だと思っていると思います。 親戚家族の大人たちの機嫌を取りながらまた裁判や争いが起きないよう毎日気を使って生きていくのが辛いです…妹が理不尽な怒られ方していたら私が間に入って父を落ち着かせなければならない…それが長女に生まれた私の役目だと祖母(父方の)は言います。しかし祖母は私が生まれる前から母は鬱病だったからあなたは達は産んじゃいけなかったという話もしてくれました。 そんな生活あと2、3年我慢すれば終わります。けどあと2、3年わたしは耐えられるのでしょうか? 周りの大人に訴えることもできるでしょう。しかしそれをすれば父は実刑、私たち子供は最悪施設入りで障害持ちの末っ子はどうなってしまうのかと思うとどうしようもありません。 ここまでくると親戚家族との関係は心がどうのとかもう関係ないような気がします。親子という血のつながりの濃さは法律も科学も許してくれません。 周りの大人は多少わたしに引け目は感じているでしょうが結局自分第一です。妹も姉を見下したような態度を取ります 寝るときも親戚家族のことが頭を周り気づけば朝を迎え身体が限界になり夕方近くまで眠る生活です。 もう死にたいなどとは思いませんがただただ心も体も楽になりたい一心です。もうどうしようもないことなんでしょうがどうしたらいいのか質問させてください…長文になってしまいましたがよろしくお願いします…
相談失礼します。 先日の話なのですが母方の祖父が心臓付近の手術するという話を母親から聞きました。 手術が始まる前に食事会をしないかという話です。 プロフィールにも記載されているのですが、実親を含めた親族からの今までの扱いと現状のメンタルの状態だと到底人の状態なんて考えてられないです。 行かないという趣旨を伝えたところ私を悪者の様な目で見てきました。 私が死にたくなるほど辛い時期に全く気にかけてくれなかったのに、自分の親の事になると私の事なんか気にせず利用しようとする様にただただ悲しくて涙が止まりません。 こんな扱いをされる為に私は生まれてこなければいけなかったのでしょうか 人の気持ちを知ろうともしない人の元に生まれた私はどう思って何を感じて何をして生きていけばいいんでしょうか
父の家系が100年以上続く熱心な宗教の一端です。そちらの親族は9割が信者で、本家から嫁いできたような人も珍しくありません。 私も長期休みに帰省する度に墓参りや大きな本部に挨拶に行くなどさせられてきました。 が、私は宗教に大らかな母方や海外留学の経験、クリスチャン系の学校を出た等の影響もあり、宗教全般に関して「考え方や歴史は興味深いと思うし、御朱印集めや神社仏閣巡りは楽しい。が、価値観等に関してはできる限りフラットでいたい」という考え方です。 しかし祖父が癌を患ったこともあり、死ぬ前にと可愛がっている孫達を入信させようとしています。 父は祖父ほど熱心に信仰していませんが、私が入信したくないと説明しても、生い立ちや親族のプレッシャーから「入信するのは絶対。イエスかはいしかない」と言います。 普段は私のしたいことを全面的に応援してくれるだけに、ショックも大きいです。 どうしても振り切れず、とうとう昨年洗礼の初期段階のようなものを受けさせられました。 私が生まれる前より親族には多方面でお世話になり、現在も応援して頂いている身です。それに対して本当に感謝していますし、非常に恵まれているとも感じます。 親族の皆様がいるからこそ、今こうして元気に楽しく生きているというのも分かっています。 しかし、それでも入信するのは本当に嫌なのです。「たかが20年ほどしか生きていない若造が何を」と鼻で笑われると知っていても、自分の主義主張を否定され、それ以外に選択肢はないと決められるのは嫌なのです。 先祖代々の信仰やしきたりは、自分の心に素直で自由であることよりも尊重されるべきなのでしょうか? 私にもっと決断力や振り切れるだけの力があればよかったのですが。 現在新型肺炎の流行に伴って、帰省等が憚られているので親族からも洗礼の続きからも距離を保てています。 もうすぐ大きな転機があるということもあり、出来るだけ心残りは残しておきたくないです。 「フラットでいたい」と主張しつつ、こちらでご相談させて頂くことをお許しください。 よければ、仏教という観点からアドバイスを頂けると非常にありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
一昨日母方の祖父が永眠し、昨日お葬式、火葬が執り行われました。家族葬でした。 私にとって身近な親族の葬儀は初めての事でした。 昨日は悲しみが大きく、最期の時間を過ごす事ばかりを考えてしまっていたのですが、一日経ち、ふと疑問に思った事がありご相談させてください。 お棺の副葬品は、祖母が選び納棺しました。 そこにはお写真が2枚あり、祖母と若い頃にデートに行った時のお写真と、もう1枚は祖母、母、叔父との家族写真がおさめられていました。 お写真が納棺される時は、母から私が生まれる前の懐かしいお写真の説明をされ、何も疑問には思いませんでした。 一日経った本日、納棺するものにふと疑問が湧き検索したところ、生きた人のお写真をお棺に入れると、あの世へ一緒に連れて行かれてしまうとありました。 母も叔父も祖母も健在しております。 友引には葬儀は避けるなど、行事などのお日柄をとっても気にする祖母や母ですが、副葬品までは知らなかったのかもしれません。(翌日のお葬式でしたので、準備でいっぱいいっぱいで色々と調べる時間も余裕もありませんでした…) 送り人の係の方からも特に何も言われていませんでした。 祖母も母も叔父もとても大切な人達です。 祖母は、『いつでも迎えにきていいからね。』と祖父にずっと語りかけていましたが、まだ皆に長生きをして欲しいです。 副葬品の事を知ってしまった今、気にしすぎてしまうのは私だけかもしれません。 火葬が終わってしまった今からでも何か出来る事がありましたらご教示お願いいたします。
前回はありがたい回答ありがとうございます。 またお世話になります。 最近は日本人にも野菜しか食べないベジタリアンが増えていますが、私は菜食主義についてずっと悩んでいます。 アレルギーがあるから、宗教の関係で食べれない、なら理解できます。 でも「豚や牛だって命があるのに」「可哀想だから」という理由の人もいます。 そういった理由には疑問を抱いてしまいます。 私は小さい頃から曽祖父に「お米にも神様がいるんだから一粒だって残しちゃいけない」「食べ物全てに感謝して食事を頂きなさい」と言われていたのもあって、何故牛や豚は可哀想などと優劣をつけるのかと感じます。 牛や豚だろうが草花だろうが生きてることに変わりないと思います。 菜食主義だけでなく、イルカやクジラは賢いから殺しては駄目だ、など生き物の中で優劣をつけて保護したりするのは人間のエゴではないかと思います。 お坊さん方はどう考えますか。色々なご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願い致します。
私に原因があり長年の不妊治療の末、ありがたいことに一人娘を授かりました。 二人目も考えましたが治療が経済的にも精神的にも辛く一人っ子になると思います。 医者に子宮全摘を勧められているほど良くない状態なので治療をしても二人目授かれる確率は低いです。 先日私の祖父が亡くなり葬式に参列したのですがふと私と主人が死んだら娘1人になってしまうことを想像したら本当に一人っ子でいいのかと考えるようになりました。 私達が生きている間に娘も結婚し、新しく家庭を持てれば安心できるのですがもしそうではないうちに私達が死ぬことになったら…。 一人っ子というのは可哀想でしょうか。 また可哀想な思いをさせないために私たちができることはあるのでしょうか。
祖母が亡くなったため、昨日お悔やみに行ってきた際の話です。最後に祖母に会ったのは2年ほど前の祖父のお葬式でした。離れて暮らしていたため、なかなか会えないままとなってしまいました。 亡くなった祖母の顔を眺め、唇を湿らしてあげる際に何故か気になり頬に触れました。そしたら温かかったのです。亡くなってから1日半経過していたのに、生きてる人より温かいんじゃないかというほどに。自分はあまり考えもせず、最近はヒーターとかで体温を再現してるのかと思いました。そして帰る前にまた頬に触れたら、すごく冷たかったです。後で家族に、最初ばあちゃんの頬温かかったよね?と聞いたら、最初から冷たかったと言われました。 この体験をどの様に思いますか?何か祖母からのメッセージなのでしょうか?見解のほどよろしくお願いします。
中学2年生の息子がお金を盗みました。 家庭のお金だけではなく 母屋に住んでいる祖父のお金や 家業のお金も持ち出しています。 合計で10万円位です。 息子には発達障がいがあり、幼いころから通院・療育・カウンセリングと できるかぎりのことをして 精一杯子育てしてきたつもりです。 いつも息子だけを見て、息子のことを考え、 息子のために生きてきました。 この13年間、私のすべてを息子に注いできました。 思い通りにならないことがあるとパニックをおこし暴れる息子 それに耐える日々も、もう限界です。 どうして私を選んで生まれてきたのか分かりません。 息子をうんだのは、私の罪だと思います。 罪の償い方、懺悔の仕方を教えてください。