こちらで質問させていただくのは初めてですので、不手際等ありましたら申し訳ありません。 数週間前から玄関前で見かけていたカエルを不注意で踏み殺してしまいました。 私自身カエルが好きで、かつ縁起の良い動物だということで玄関先でそのカエルを見かけた時は嬉しく思いながら観察しておりました。 ある意味愛着のようなものが湧いていたカエルを殺してしまい、バチが当たるかもしれないという不安よりも罪悪感やショックが強く立ち直れません。 せめて何か供養をと思うのですが、個人の庭がないためご遺体を埋める事も難しいです。このような状況でも何か出来る供養、償いはありますでしょうか。
愛猫が亡くなり、もうすぐ4カ月が経とうとしています。 私が離れがたいのと、納骨について迷っていたために、四十九日も百カ日も納骨せぬまま今に至ります。 まず、以前何かで「いつまでも死んだ猫の骨を手元に置いたり、寂しいとか思っていると成仏できずに化け猫になってしまう」という文章を見たことがあるのですが、本当でしょうか。 今でもつい「もっとこうしていれば、今も生きてくれていたかも」と後悔したり、「●●ちゃんがいなくなって寂しいね。天国から会いに来てくれるかな」と息子と話したりしてしまいます。 離れがたくて納骨していないと言っておきながら、死後しばらく経ってからはお参りもお供えも毎日はしておらず、たまにお線香をあげて手を合わせたり、食べ物や花をお供えしたりするだけです。 供養という面では、人間が仏壇にご飯やお茶をお供えするのと同じようにするほうがよいのでしょうか。 缶詰をお皿に盛って置くこともありますが「仏さんに肉や魚というのもどうなんだろう」と考えたり、もう死んでしまったのにあげても仕方ないなと虚しく感じたりしてしまいます。 私の願いは、愛猫が次生まれ変わる時まで天国でのびのびと幸せに過ごしてほしいということ。そしてもし望んでくれるならば、生まれ変わったらまた私たちとともに、今度はもっと長く幸せに暮らしてほしいということです。 ペット供養をなさっているお寺は、近くに3軒ほどあります。合同のお墓に毎日お経をあげてくださったりはしないのかもしれませんが、それでも民間業者の霊園よりはよい気がしています。 ただ、最初から合祀のみだったり、数年間個別で納骨した後に合祀だったりで、結局合祀されることに抵抗があります。 最近は人間も樹木葬などがあり、自分自身が選択するのは全然よいと思うのですが、いざ愛猫のこととなると、他の動物たちの骨とごちゃ混ぜにされるというのが受け入れがたいのです。 また、うちには幼な子がいるのですが、合祀の場合、家族でお墓参りに行った時に、元の飼い主さんにお参りしてもらえず寂しい思いをしている動物の霊たちが、子どもたちについてこないか心配です。 どのように供養するのが、愛猫にとってベストなのでしょうか。 個別でも合祀でも死んだ側には関係ないのでしょうか。 ちなみに我が家はマンションですので、埋められません。実家は庭がありますがとても離れています。
同級生が自ら命を絶ってしまいました。 彼女とは大人になってからはほぼ交流はありませんでしたが、一度たまたま会ったときに声をかけてくれたことが嬉しくて、またそのときのツイテいない境遇がお互い似ていたこともあり、勝手に仲間意識を感じて、次に会ったら連絡先を聞いてみようと思っていたところ会えずに月日が流れていました。私は彼女の死を知らされず、1年も経ってしまってからたまたま最近知りました。 あのとき連絡先を交換していたら、飲み友達くらいにはなれてたかもしれず、もしかしたら彼女は死なずに済んだかもしれないと、恐らくそう思うこと自体が私の驕りであり、私ごときが彼女の拠り所や支えになれた可能性なんてなかったとは思うのですが、なんだか悔やまれて仕方ありません。 自殺した人はいいところに行けない、たくさん修行が待ってるなんて聞いたことがあります。彼女は死んで尚苦しい思いをするのでしょうか。私は彼女の墓前でなんと声をかけていいのかわからなくて…… 故人の冥福を祈るというのは、どういうことなのでしょうか。彼女は辛い修行中なのでしょうか……
娘が怪我や病気ばかりしています。 義理母が信仰宗教の教祖の写真や水晶玉などを仏壇の横に祀っているのですが、生前義父はその信仰宗教をとても嫌っていたので、隣に置いて欲しくないのを伝えるために、娘を使って伝えたいのかなと思ってしまいます。 娘を救いたい一心で、義理母に仏壇と一緒に置かないでくださいとお願いしたのですが、父の仏壇の方が後から置いたからとの理由で掛け合ってくれませんでした。 違う宗教の物を一緒に置くことは問題ないのでしょうか? 常に怪我や病気をしている娘をどうしたら救えるのでしょうか?
はじめまして。 先日のことです。水の中で気絶していただけのヤモリを、死んでると思って埋めてしまいました。 後で気になって調べたら、水中で気絶したヤモリを助けたと言うブログを発見し、ヤモリを埋めた場所へ行きました。土が波立っており、慌てて掘り返しましたが、ヤモリは死んでいました。目が覚めて土から出ようともがき苦しんで死んだのだと思うと、自分の罪とヤモリへの申し訳なさで辛いです。変温動物だし、さっきまで動いていたと家族が言っていたのを聞いていたのに、「冷たい水の中に落ちてショック死したのだろう」と思い込んで埋めたのです。 初七日までお線香をあげるつもりでいます。 それでも辛く、救いを求めて阿弥陀経の現代口語訳を読みました。お浄土には蓮の華が咲き誇る池がある、と説いてあったので、私が殺してしまったヤモリが、御仏に見守られながらその池で気ままに過ごすことを願いながら、阿弥陀経を聴きました。願わくば、私も来世はお浄土に生まれて、そのヤモリや、虐待死させられた動物達の世話したいと思います。 しかし、胡散臭いスピリチュアル商法が数多くあるのも事実で、輪廻転生そのものにも疑いがあります。 償いの為にお浄土に生まれて動物達の世話をしたいと思っていますが、本当にお浄土があるのか、無いならばあのヤモリには救いが無いではないか、と、考え悩んでます。 心をどう持てば良いのか、分からないのです。 お助けください。
2018年2月から、私の母方祖父が行方不明になっています。 痴呆はありませんでしたが90歳目前と高齢でした。 自身で車を運転して出かけてそのままどの方面に行ったのか等全く手がかりなく現在に至っています。 山が多く海も近く、私も親族も、生きていてほしいけれどどこかで亡くなっているだろうと考えています。 ですので、お寺にお願いして、仮の戒名を紙に書いていただきました。 それを祖父宅の仏壇に置いていますが、それ以外は葬儀も1回忌も、これから先のことも何もできません。 どのように祈ればいいのか、どこから祖父に向けて話しかけたらいいのかがわかりません。 こんな状態で祖父が無事に浄土にいけるのかも心配です。 何かお言葉をいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
20年近く、共に過ごした猫を2月に亡くしました まだ離せず、納骨はしていないです 分骨も行い、母と私が尻尾の先を大切に連れています お葬式はペット霊園で簡単にしていただき、その霊園で焼いていただきました とても親切にしていただき霊園には感謝しています 気のせいかもしれませんが亡くなってから今まで、どうにもまだ家にいるようで気配を感じます リビングのドアを外からカリカリと引っ掻く音がしてもう一匹の猫かと思ってドアを開けると猫はいません 部屋を見渡すと、リビングにはちゃんと猫がいるのです カリカリされた時にドアを開けると、その残された方の猫がキョロキョロと周りを見渡す事もあります 他にも、よくうっかりとPCのスイッチを踏んでしまう癖のある子でしたので、誰もPCの傍にいない時に突然スイッチが入ったりします 私たちが寂しがってお骨を離さないから、どこにも行けずにいるのでしょうか? それともいたくて傍にいてくれるのでしょうか? 母は気配を感じるととても嬉しそうにします それも良くないのでしょうか このままずっといる事になってしまうとこの子のためにはならないでしょうか 私自身も内心はいてくれるのなら、居たいだけいてほしいと思ってしまいます また、猫は絶対に悪さをしないと思うのですが、つられて良くないものは来てしまいませんか? もし来るのなら塩を撒くなどしても良いのでしょうか? 猫もいなくなるのではないかと思ってしまいます 猫には満足出来るまでいてほしいのです…
来る7月に母の一周忌の法要を行う予定です。その際に 26年前 同じ7月に亡くなった父にもお経をあげてもらうことは 失礼(お寺さんにも 両親にも)に当たらないでしょうか?また、お布施は当然 二人ぶんを用意するのが常識でしょうか。お寺さんは真言宗で 50年お世話になっております。どうか 御教示いただければ幸いです。
昨年末に母が亡くなりました。 私は一人っ子で母親っ子だったので、いつか母が亡くなったら、その時自分はヤバイだろうなぁ。自分を保てるのかな?なんて物心がついてから考えたこともありました。別にマザコンで母がいないと何もできないとかじゃないけど、親父含めて自分を育ててくれた両親に親孝行してやりたいと思い、たまにご飯に連れていったり旅行に連れていったりしてました。自分で言うのは変ですが、回りを見ても親孝行してきた方だと思います。 でも喧嘩もたくさんしました。詳細は省きますが、携帯メールの迷惑メールとか詐欺的なメールを信じて金を取られ、家族に無心するようになり、拒否するとヤミ金に手を出すようにもなってしまいました。目を覚まさせようと何度も対話や説得を試みましたが、元々気や自尊心が強い母は騙されてることを認めるはずもなく、それどころか何故金が必要なのかとか詳細は一切話してくれなかったので、自分の思いが伝わらない母をぶん殴ってやりたいとか、家から出て行って欲しいと思うことも多々あったし、ここに書けないような低俗な言葉とともに何度も母にぶつけたこともありました。 それ以外の時は仲いい親子関係だったと思うのですが、そんな母が急に亡くなったとき、とても悲しかったのに、取り乱すこともなく、物凄く冷静な自分がいたのです。親戚付きないもほとんどなかったこともあり葬儀は葬儀というほどのものでもなく、親父と妻と妻の両親や兄弟だけのものでした。もちろん人前だから気をはってた部分もあったのですが、よくツラいと聞く火葬の最後の場面でも毅然としていました。 何が言いたいかというと、私は私自身がわからないのです。実母に対して思い入れがなかったのか?もしかしたら無意識に母の死でヤミ金の取り立てから解放されると喜ぶ自分がいて自分が冷酷なのかもしれないと思う自分がいるのです。もちろん涙を流したり、泣き崩れたりが個人に対する思いの尺度ではないことは理解しているのですが、母が自分を見たとき悲しまないか不安な自分もいます。 死語の事には懐疑派というより否定的だった自分ですが、父の実家の宗派の僧侶に葬儀、49日、新盆を依頼し、朝と帰宅後には母のお内仏に手を合わせるのが日課で、それは純粋に母に対する感謝、あるとするならあの世でみんなを見守っててねという思いからです。 私って一体なんなのでしょうか?
私の家では今まで色々な動物を飼っていました。 今も飼っています。 私が生まれる前から暮らしていた犬や、他にハムスターや金魚、様々な子達と一緒に暮らしていました。 その子たちの中には、めんどくさいと思ってしまい、あまりお世話できなかったせいでなくなってしまった子もいました。 今では、最低なことをしたと、とても思います。 また、飼っていた子たちの中に亡くなった後、自宅の裏庭や花壇などに埋まっている子たちがいます。 亡くなってしまった当時は埋めた場所に手合わせなどをしていましたが、年月が過ぎると私は手合わせをしなくなりました。 また、忘れるまでは言わないものの年月が経つと気にしなくなりました。 この子達は、私のことを恨んでしまったりしているんでしょうか? また、今後もし引っ越す場合、埋めていた子達はどうしてあげればいいのでしょうか? ペットの共同墓地などにいれてあげたほうがいいのか、そのままでいさせてあげるべきなのでしょうか? また、共同墓地などに入れてあげる場合、埋めたところを掘りかえさなければいけませんが、掘り返してもいいのでしょうか? また、掘り返したところはどうするべきなのでしょうか? 多く質問があり、すみません。 ご回答お願い致します。
12月16日に別居していた夫が自宅で自死しました。6年以上の別居の間、連絡は、ほぼ毎日してたのですが 子育てと仕事、2重の住宅費で夫にはギリギリの生活をしてもらってました。また夫はパチンコが好きでしたが信用せずギリギリの生活費しか渡していませんでした。 夫には言わずに夫名義の貯金をしてました。娘2人の学資保険を掛けていたのは夫も分かってましたが、詳しい内容は伝えてませんでした。 今年、長女が大学に入ったら夫と一緒に住もうかと思ってましたが具体的な話はしておらず ただあと5年くらいすれば楽になるから頑張ろうと話してたくらいでした。夫は部活や塾に忙しい娘たちに、なかなか会えなくてもいつも元気か?と気にかけてくれてました。 こんな私にも体の心配をしてくれたり、仕事もムリするなと常に言ってくれてた本当に優しい夫でした。 私は短気でした。言葉も足りず後悔してます。ボーナスもないの?と聞かれた時も、会って渡したかったので冷たく返してしまいました。 仕事も10年間で1度も休まず真面目な人でしたが9月に移動がありました。仕事は大手配達業です。配達先は変わらなかったのですが 3店舗が合同になり、積み下ろしの問題や通勤時間も長くなり、忙しくなる12月が恐ろしいと話してました。 その状況にあったのに12月13日に会う約束を私の仕事が終わらずと断ってしまいました。亡くなる数時間前の電話では「今、仕事が終わったから帰ったら電話する」と言ってたのに 夜中の12時40分が過ぎていたので「明日でいいよ」と断ってしまいました。 3年以上、自宅にも行っておらず先日、行った時に 自分の愚かさに今気付きました。本当に酷い女です 12月は毎日、11時半に仕事が終わってました。 私自身も仕事に夢中になって時間に麻痺してました。 「13日に会う約束は パチンコで買ったから おごるよ」と最後まで優しい旦那でした。 一昨日の夜、不思議な現象がおきました。和室で寝ていたところ開くはずのない襖が スッと10センチほど開きました。娘2人が見ており科学的に検証しましたが ありえませんでした。 49日前で 遺骨は夫の実家にありますが、分骨し寝る時は私の近くに置かせてもらってます。それから葬儀と戒名は浄土宗のお坊さんが行ってくださったのですが実家が真言宗だったことが判明しました。申し訳ございません、お言葉を頂ければと思います。
生死不明の行方不明の夫のことです。 いなくなってからもう1年近く経とうとしています。 自分の壊れた心のケアに心療内科以外にカウンセリングもしてもらい、普通の生活はこなしていますが、弁護士さんに依頼してある、夫が原因の不動産トラブルがほぼ何も進んでおらず、意識して保とうとする心が折れて落ち込む日も多いです。 これから夫不在のまま離婚の裁判も進めて行く予定ですが、カウンセラーさんに「いろいろ解決したとき、心の中でお葬式してあげればいいんじゃない」といわれ、亡くなったか分からないのにお葬式って?と思い質問させていただきました。 夫に対しては感謝、持たなくてもいいはずの罪悪感、裏切られたという思い、喪失感など複雑な思いがあります。 心の中のお葬式ってどのようにすれば良いのでしょうか?
亡くなった母に手を合わせたくて、4人姉妹それぞれ、お線香あげる場所を作ることは、良いのでしょうか?分骨はしていません。
お世話になります。 つい最近、私の高祖父が満州からの引き揚げ途中病死し、その遺体は半島の道端に埋められていることがわかりました。 高祖父は遺骨もなく、話を詳しく知っている人たちも皆亡くなりました。 その事実を知ってから、遣瀬ない思いが湧き上がって仕方ありません。のうのうと知らずに生きてきてしまった事が苦しくて仕方ありません。 他にも遺髪・遺骨のない親族がいますが、そんな家族がいる場合どこに向かって、どのように手を合わせたらいいのでしょうか。 御回答いただけますと幸いです。
先祖は父母、祖父母を遡った方々。 母縁は、母方の関係。 有縁は、兄弟姉妹、叔父叔母等の横の繋がり、縁のあった方。 昔、そう教わり、その流れで我が家には 先祖代々(◯◯家の記入なし/私にとっての先祖さん)、 有縁母縁のお位牌があります。 血の繋がりが関係なくての『有縁』が、 一体どこまでなのか、ずっと疑問に思っています。 例えば、 母方の祖母が養父母育ちなのですが、 これは育ててくれたと言う有縁の関係で良いのでしょうか? 余談ですが後に祖母から、 戦死した祖父は養父の甥っ子だと聞き、 じゃあ私は祖母の養父とは血縁者なんだ!と。 母方のご縁なので『母縁or有縁』で良いのかなと。 祖父とは、恩給?の関係で離縁(離婚)したそうです。 離婚した元配偶者はもちろん無縁ですよね? それとも、まさか有縁ですか? 先祖、有縁、母縁さんは膨大な人数となるので、 余程でない限りは縁のある誰かが 必ず手を合わせてると思うので、 決して無縁さんにならないだろう、との考えでもありつつ、 手を合わせる者としては 『縁』がわかった方が良いのでは、と思います。 長年の疑問が少しでも解明すればいいな、と、 質問させて頂きました。
私の実家の家系は、法要などキッチリと行っている家です。(父方、母方とも) 一方主人の家は、亡くなればお葬式はするけれども多分それっきりの家…。お墓はあります。(飛行機を使いさらに電車に乗りと遠いらしくとても小さな子を連れてお参りは行けません…。)仕事柄なのかも しれませんが、今生きてるものを大切に。神仏頼み等で願いが叶うなら、皆叶ってる等の考えで、受験生の時に主人(当時は彼)と二人初詣に合格祈願をしに行ったら義理の母に怒られ てしまいました…。 主人の両親、主人の父方の両親(私からは義理の祖父母)は健在です。義理の両親の第一子は生後半年で亡くなりました(女の子)が、その事は主人含め他の兄弟にも話していません。勿論写真も見たことありません。 知ったのは、戸籍かなにかを出すときに主人が知ったらしいです(大学生)そして、今から二年前に突然祖父母からお墓参りでもしてみるか?(祖父母は母が隠していることを知らないか忘れている感じです)と誘われ母に内緒で行ってきたそうです。(地元民ではないので、主人がもう一度行こうと思ってもわからない場所だそう) さらに、その祖父母は三度程中絶しているらしく(病気ではなく、もう子どもいらないから…と)その話は祖父母より散々聞かされました。今の時代は子どもは多くて二人。それ以上はいらん。できたらおろせばいいんだから~(笑)←こんな調子で す。きっとこの中絶されたご先祖さんは何も供養されてないと思います …。 私個人の意見では供養したいと思っています。ただ、主人はそんな家庭に育ったのと目に見えないものは信じない主義の人。お金がかかるだけ無駄だと考える人なので、供養うんぬんに賛同はしてもらえないような気がします…。 そんな状態で私と息子だけでも供養 とかできますか? 主人は3人兄弟(本当は四人ですが 隠しているということで)の次男ですが、長男はまだ結婚をしていません。 因果等、長子につくと聞いてます。 前の質問で子どもに病気が…という 投稿をした者ですが、前から薄々は 因果?と思ってはいましたが、今回 のことを含めさらに因果?と思えてしまって…。 気になって質問しました
昨年、門前市にて お不動様の銅像を購入しました。 一年ほどネットなどを参考にしながら、お祈りさせていただいておりましたが、中古であることが気になっており、真言宗寺院にて開眼供養をしていただきました。 その中で、ご住職が先祖代々に関する事も祈られて下さったように記憶しているのですが、主人の実家は浄土宗であることを失念しておりました。 主人は次男で、特に宗派にこだわりがある様子でもなく、諸々の引継ぎは義兄が行う予定です。 後で気が付き、ご先祖様に失礼な行為ではなかったか、ご住職にも大変なご迷惑をかけてしまったかもしれないと悩んでいます。 私自身は、お不動様の寺院にお参りをすることを習慣としており、実家との宗派の違いの中で、どのように ご先祖様へのご供養をしていったらいいのか(般若心経などを唱えたりしても大丈夫でしょうか?)分からずにいます。 今後の参考にご教示いただければ幸いです。
先週も質問させて頂いたPalmです。その節はありがとうございました。 早速、近所のお寺さん(無宗派・単立)で、お祈りと瞑想をさせて頂きました。 そこで、疑問がいくつか湧き上がって参りました。 正しい作法かどうか、教えて頂けませんでしょうか? (1)友人の供養 若くして亡くなった友人はさぞ悔しい思いをしているだろう、 残されたご家族も悲しく不安だろう、と勝手に想像して、 「友人の魂が成仏しますように」、 「ご家族を見守ってくれますように」と祈るとともに、 お寺に設けられている護摩木にも書かせて頂いているのですが、 そういう祈り方で大丈夫でしょうか? また、そのお寺では、護摩供養を来週行うようなのですが、 参列しても問題ないでしょうか? (間違ったことをして、かえって変な事態を招かないだろうかと 不安になりました。) (2)座禅・瞑想について そのお寺さんでは、週末にお堂を開放されていて 自由に瞑想してもよいとのことで、使わせて頂いたのですが、 特に作法の指導はなかったので、 自由にお祈りをしたり、深呼吸をしたりして過ごしました。 そういう作法で問題ないでしょうか? あるいは、きちんと座禅の指導も受けてみた方がよいでしょうか? お忙しい中、読んで頂きありがとうございます。 よろしくご指導をお願いします。
先日5人兄弟の三番目の兄が自殺しました。 生前兄弟と長年の借金トラブルの末の自殺でした。 私は5人兄弟の末で女一人、現在は結婚し家をでております。現在田舎の実家には四男が残り家の墓守りをしてますが、墓は長男が建てました。 亡くなった兄には前妻との間に男女二人の子供がいる為、私たち兄弟は子供たちに全てを委任する事にした結果、子供たちは、遠方の為葬儀に来ない!無縁仏にすると言う選択をしました。 それにはいろんな背景があります。 当初子供たちは田舎の墓に入れて欲しいでしたが、兄たちが難色を示し、特に田舎の兄(四男)子供たちで引き取るべき!と言い、その交渉と段取りは全て私を通じての話でした。 その際に私も子供へいろんな背景のあった事や、長男の墓である事、兄が拒否してる事等言ってしまい、それで来ないでお願いしますは都合がよすぎる!と取られても仕方ない!というような事まで言いました。 極めつけは葬儀屋さんとの交渉で、いい死に方をしてない、皆から疎まれる負の遺骨ですよ!こういうのは後々、障りがあったり良いことはないから、ここできっぱりと切った方がいいのでは?と言われたそうです。 私は値段の交渉も全て子供たちにさせましたので、私たちに遠慮したのと、何よりお墓にいれた事で親族に何かあると思うと耐えられないと思ったようです。 子供は私に感謝してるといいますが、葬儀にくるだけでもさせてあげれば良かったと後悔してます。兄達もなんだかんだ言いながら、最終的には遺骨を田舎にお供するのがいいだろう!と考えてました。あんなに反対していた四男も今では後悔しているようです。 でも長男は子供たちの意思を尊重し、自分は納得した!といいます。本当は皆ちゃんと弔いたかったと思いますが、結果は受け入れて先に進むとの事。しかし私は全てのやり取りをした経緯で自責の念にとらわれております。無縁仏とはなりましたが、長男と私は葬儀屋さんにお願いして、火葬に立ち会い、お骨拾いまでさせて頂きました。そして私はその前に近くのお寺で事情を話し、追悼のお経をあげてもらいました。今後お骨は葬儀屋さんで四十九日まで預り、散骨となるそうです。今ならまだ間に合いますが、長男と子供たちの決意は変わりません。私の家には旦那側の仏壇があり、実家のみならず、子供のいないおじおばの位牌もまとめて見てます。今後兄の供養はどうしたらいいでしょうか?
自分のご先祖の供養の仕方を伺いたいです。 家族構成は、父、母、わたくし、弟の4人家族です。わたくしは、長女です。 父は三男で中卒で実家を出て就職しており、先祖供養はほとんどしていません。父方の先祖代々の墓やお仏壇は父の兄(長男)がしていますが、早くに長男は亡くなっています。今は、父の兄の嫁が守っています。 私は、あまり親との関係は良くありません。父は仕事をして働いてくれていたことには感謝しています。しかし、暴力暴言を受け、とても辛い思いをして育ちました。現在、父母ともに存命です。数年前、父はアルコール中毒と診断され、母が実家で面倒を見ています。弟は働いていますが、未婚で実家に暮らしています。 わたくしは、一度結婚しましたが、離婚しました。 旧姓に戻りましたが、実家が好きではなく、しかし、自分の帰る場所をしっかり持ちたく、自宅を購入しました。もし、親のどちらかが一人になり、面倒を見ることが必要になれば親を引き取ろうと思っています。 このような、出戻りの長女は、どのような先祖供養をすることができますか?実家には、お仏壇も神棚もありません。本来は、長男である、弟がやるべきなのでしょうか?とも思うのですが、弟はちょっとあてになりません。でも、弟に説明して、奮起させるべきでしょうか? わたくしにもできる範囲の供養の方法があれば、やりたいと思っています。 ご教示くださるとありがたいです。