hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 できない 怖い」
検索結果: 10360件

主人の自死とどう向き合うか

結婚23年目、大学生(20歳男子)高校生(16歳女子)がいます。 先日、躁鬱病だった主人が、精神科を退院した2日後に自ら命を絶ちました。長男が2歳の時に鬱病になり、休職復職繰り返しましたが、結局、娘の誕生後に退職しました。その後バイトと義母の仕送りでどうにか保っておりましたが、主の生活は金融機関の正社員である私の収入でどうにかやり繰りしていました。元々神経質で人を自分のルールに合わせる傾向がありまして、また高級志向な為に家のインテリアや家具、電化製品等主人が決めていて、私の意見は聞いてもらえませんでした。家計事情等、無頓着なので、私との衝突も多かったです。鬱が回復後からは、暴君に拍車がかかり私や子供に厳しくクレーマーになって人様にご迷惑をかけたり、義母からのお金で大変な浪費や、旅行や、しなくてもよい契約をしたり、奇声をあげたりと、心落ち着かない生活を子供達と耐えておりました。 尋常でないテンションの高さに、私が病院に相談に行きまして、双極性障害(躁鬱病)であると診断されました。 子供が受験のときはあまりにうるさくて、彼にお願いして無理して別居してもらいました。 でも躁が抜けて穏やかな時は、私と食事や旅行もしたり決して仲が悪いわけではありませんでした。彼の良いところを認めてどうにか、やっていたように思います。 しかし、昨年に人間関係のトラブルで仕事を辞めてから、ずっと家にいて、何もせず上げ膳据え膳で、私もストレスが溜まり、今年のコロナの頃になったらどんどん鬱がひどくなり、私が仕事中は、自宅謹慎中の子供たちは主人を鬱陶しがり決して良い環境ではありませんでした。死ぬと言う言葉を連発し、ベルトを首に巻いたり、死ぬマネを何度かされてからは恐怖心しかありませんでした。私は疲労困憊してて安定剤飲みながら仕事していました。主人が心配で実家で静養してもらうようにお願いして、実家の近くの病院に紹介状を出してもらってどうにか入院まで進めることができました。 私は、怖さが勝ってしまい、退院しても一緒には頑張れないと思っていました。 連絡もしませんでした。亡くなってから、もっと頑張ればよ良かった、優しくすれば良かったと自責と懺悔の毎日です。主人は私が離れていくことに絶望してたと思います。私は自責しかないです。主人は、ちゃんと安心して成仏出来るでしょうか。気持ちの切り替え方を教えてください。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

罪の意識が薄くなるのは悪いことですか?

罪の意識が薄くなるのは良くないことでしょうか。 何度も質問してしまい申し訳ありません。 最近回答頂いたばかりにも関わらず、似たような内容の質問をしてしまいそうになるため、 これから先のことについて前に進むためのことを質問しようと思いました。 カテゴリをどこに分類するべきか分からず、合っていないかもしれません。 時間の経過とハスノハで話を聞いていただけたお陰か、以前よりか思い出すことが少なくなり、体調に影響するほど精神的にまいる回数も減りました。 忘れることは出来ないと思いますが、よくないと思いつつこのまま薄れていってほしいです。 同じような間違いは二度と起こしません。罪があったこと事態も忘れません。 しかし、このまま薄れてほしいと思ってしまいます。精神的なことを思うなら、少しずつ薄らいでいくことによって、 日中頻繁に思い出したり、体調にまで悪影響をきたすこともなくなり、少しずつ立ち直れるのではないかと思います。 自分の中でトラウマのようにもなっており、このまま薄らいでほしいと願ってしまいます。 しかし過ちを犯した者として、それが良いのか悪いのかわかりません。 一瞬たりとも罪を忘れることなく常に自分には罪があることを思い続け、責任を持つべきか。 思い出す度に、少しずつ前に進みたいと思う気持ちと、忘れてはいけない。薄れていってはいけないのでは、という思いが浮かびます。 薄らぐことで、忘れてしまうことはないと思います。どれだけ忘れたいと思っても、きっと忘れられません。 しかし、絶対とは言い切れませんし、薄れるのも忘れるのと同じかもしれないと悩むこともあります。 罪ばかりではなく、これから先のことを、今の自分のことを考えても良いのでしょうか? 薄らぐことは悪いことですか?

有り難し有り難し 67
回答数回答 2
2023/09/10

自分の外見が嫌い、それへの無理解が辛い

こんにちは、初めて相談させていただきます。 私の悩みは大きく二つあります。自身の外見が物心つく頃から嫌いなこと、(自分自身のことが嫌いだから、外見も嫌いになるのかな?と思います)そして外見のコンプレックスを、同性の親である母には理解されないことです。 私は可愛い物や綺麗な物がもはや執着と呼べるくらい好きです。しかし、一番身近な存在である自分自身が可愛くもなければ美しくもない。可愛い服や雑貨も似合わない。おしゃれは好きなのにそれが似合わない自分に悲しくなって、よく試着室で泣きたくなります。 似合わなくても好きな格好をすればいいじゃない!と言うアドバイスは世に溢れていますが、人の目を極端に気にする私には難しいのです。 そんな自分は何処かおかしいのかと思うほどです。 また、それを母に相談しても「娘時代の私はそんなことに悩んでいる暇はなかった」「贅沢な悩みね」と言われ続けます。 確かに母は家庭環境で苦労していましたし、高身長の母は平均少し高めくらいの身長の私以上に着る服に悩んだと思います。 ですが、他人から綺麗な姉と外見を比べられたこと、外見の悪口をよく言われたこと、母からも傷つくことを言われたこと、そう言った経験から余計に自信をなくして本気で苦しんでいるのに、全く理解できないと言う顔をされます。 ここまで考え方が違うのに、なぜ母にわかって欲しいと思うのだろうと自分でも不思議です。「私より友達に相談しなさいよ」と言われますが、私はいつも友人の前で「明るくてガサツな私」を演じてしまいます。本心を打ち明けて泣きながらでも相談できる友人がいないし、その勇気がないのです。プライドが高いのですね。 ただ、母から「辛かったね」と一言いってもらえるだけで私の心が少し軽くなるのになぁと思うことがありますが、他力本願なのでしょうか。 外見が悪いのなら内面を磨け!とよく言いますし、化粧や着こなしで女の子は変わる!とも言います。どちらも正しいと思いますが、たとえそのようにしても、自分の外見に対してかけられた傷付く言葉を私は忘れられないと思います。 自分の外見が嫌いだから自分を嫌いになるのではなく、自分自身が嫌いだから外見を嫌いになるのかもしれません。 支離滅裂で申し訳ございません。 どうにか心が軽くなる考え方はありませんでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/08/25

毎日死について考えてしまいます

毎日死について考えてしまいます。 死にたいという考えではなく、いつか来る死について不安で不安でしょうがなく頭の中で色々と考えてしまいネットなどからそういう関連のサイトを調べすぎてもっと不安になってしまっています。今では自分でコントロールできなくなってしまいました。文章では書ききれないので箇条書きで今自分の頭の中にある考えを書きます。 ・テレビやネットでの年齢を見ると将来この歳になりたくないなと、絶対なるのにも関わらず考えてしまう。 ・いつかは死ぬとわかっていても死にたくないと思ってしまう。 ・死後の世界がどうなっているのか、自我意識はあるのか、仮に生まれ変わりがあったとして自分が自分じゃなくなるのではないかと思ってもし、死後の世界がなく何も感じられなかったらと思うと不安と焦りが出てしまう。 ・自分はなんなのか、この体は本当に自分なのかという疑問。 この4つでどうしようもなくなりネットなどで調べて安心しようとするも信じていいのかわからずこのループに陥ってしまっています。 この事を家族に相談をしても「暇だからそう考えるんだろ」と言われるだけで考えないようにしようとしていてもふと、考えてしまいまたループに陥ってしまい焦りや不安、そしてパニックになってしまいます。先の将来、死後の世界が判明するのではないかとネットで書かれていたのですが本当なのかどうか本当にあるのかそれとも無で何も感じられなくなるのか、4つの考えのループから抜け出すのにはどうすればいいのか、身体や私生活に影響が出るほど深刻な問題なので、是非ともお教え頂きたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

怒りとそのあとにくる悲しみをどうしたら良いかわかりません。

主人に対しての怒り。いろいろ手伝ってくれるのに、やってくれていないことに対して、怒ってしまいます。例えば、洗濯物を干してくれてもシワがあると怒る。私のどうしても譲れないルールに沿ってないと腹が立ちます。 こうして欲しいよと伝えてあります。 まめだと思います。手伝ってくれます。私への気遣いの言葉はないけど、気遣ってくれているから、手伝ってくれてると思うのに腹がたちます。 体調が悪い時など大丈夫?という言葉がないのも腹がたちます。 腹がたつと、私のことなんてどうでも良いよね。と悲しみがきます。 会社の二人の後輩に対して心の中で怒ってます。遅刻ギリギリの出社、片づけない、スカートをまくりあげて下着がみえての作業。裸足で会社の床を歩き回り、休憩の部屋の絨毯を歩き回る。朝の分担の掃除をちゃんとしないでタバコは長い。始業の鐘がなっても席につかない。雑用はほぼしない。 何度か注意しましたが、ダメです。彼女たちがやらないことは結局、私がやります。それを知っていて何も言わない周りの人にも腹がたちます。 率先して私がやれば、きっと・・・と思いましたがやりすぎて疲れました。 そして後輩ふたりはお互いを手伝ったり、手伝いが終わると過剰なくらいお礼を言い合います。 でも私には、ほぼありません。腹がたちます。どんだけなめられているのかと・・・ そして、私なんてそんな扱いだよね。どうせ。と悲しみがきます。 子供への怒り。まだ四歳。できないことがあって当たり前なのは分かっているのに、必要以上に怒ってしまうときが、あります。 怒りすぎて、ごめんね。と悲しくなります。 短気ではなかったと思います。イライラして寝れない日もあります。 もっと優しくなりたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

男性に対する嫌悪感と恋愛

こんにちは。こちらのお坊さんの言葉にはいつも励まされ気付かされることが沢山あります。 今日はわたしの悩みを聞いて頂けると嬉しいです。 小学校に上がる前に痴漢に遭いました。 痴漢という言葉が当てはまるかわからないのですが、近所の科学館で座ってボードゲームをしていたときにイスとお尻の間に手を入れられました。わたしが場所を変えて他の遊びをしてもついて回ってわたしの体を触ってきました。 (幼稚園の近くの施設だったため同じ幼稚園の友達が沢山いて、親同士は離れたところでお喋りをしてました) 小学校にあがったときには露出狂にも遭いました。 当時は「嫌だな」という嫌悪感しかなかったのですが、ある程度知識がついてきたときに「子供が性の対象になりうる」という事実を知った時、その対象が自分だったことに嫌悪感をこえた、気持ち悪さを覚えました。 20代になってからはレイプ紛いのことをされたりひったくりに遭い、どんなに気をつけていても男性には力で適わないと思い知らされました。 信用できる男友達もいます、好きな人もいるのですが、じゃあ好きな人とどうしたいの?と言われると自分でもわからなくなってしまいます。 実際、好きな人に思いをつたえたときに「付き合って下さいとは言わないんだね」と言われ「うん、好きなだけ」と言いました。 恋人間の愛情表現は色々あると思いますが、幼少期の男性に対する嫌悪感からセックスというものが気持ち悪くて吐き気がするくらい嫌で避けてきました。 なので過去にお付き合いした人もいますが、そういうことはせずにただただ一緒にいるだけ。 わたしはそれが1番心地いいのですが、男性からしたらどうなのだろうと思うと申し訳なくなって別れてしまいます。 子供がほしいと思う時がありますが、上記の理由から諦めに近いような感情を持ち合わせています。 有難いことに心の拠り所は沢山あるため、男性(好きな人)や子供にすがる必要はないのでしょうけど、過去の嫌なことのせいで、子供や恋愛を諦めたりするのはとても嫌です。 男性に対する嫌悪感と上手く付き合う方法、または乗り越えられるようなアドバイスをいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/06/26

昔亡くなった友達とその母親

最近ずっと思い出して悲しくなったり苦しくなったりするので書かせてください。 私が6歳の頃、同級生とその母親が川で心中して亡くなりました。私は幼稚園で皆が死んだ!と言うから「嘘言うな!」と言いましたが、園長先生の集会で、生まれて初めて死というものを実感しました。 新聞にもそのことは当時掲載され、親とお葬式にも行き、心中したであろう川の方にも父と一緒に車で行きました。 美しい川でした。 私はずっと無意識に、大人になってからその事を忘れて水を美しいと思って水の絵を描いてましたが、最近その友達のことを思い出して、その母親の年齢にも恐らく近くなってから、悲しさと水の美しさに何かゾットするようなものを感じ、どう表現したらいいのか分かりませんが、苦しいです。 なんで今更苦しくなるのかわかりません。我慢してたんでしょうか? あと、死ぬ前にお昼寝の時友達と私は寝れなくて、友達が「息を止めると寝れるよ」と言われてやってみたら苦しくなった思い出もあります。 彼女も母親にそんなこと言われてたのかなとふと思い出したりします。 支離滅裂ですが、私の死生観がこの2人で何か歪んでるように感じてます。良かったらこの悲しみや苦しみの受け止め方を教えていただきたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/11/06

義母とも距離を置くべきなのか

我が家は主人と私と子供達の4人家族です。当初、義両親と一緒に住んでいたものの、離婚された義姉が実家に住むようになり家を出ました。 主人の実家は女系で女性の意見が常に優先されます。現状お金を稼ぎ実家に収めている義姉が最も権力を持たれているという構図です。実際、お正月の挨拶で日時指定を受け訪問させて頂いた時も、義姉の体調と機嫌が悪いからと主人だけは家の中へ入ることが許可され、まだ乳児だった子どもと共に寒空の下へと4時間以上追い出されたこともありました。その後、子どもが風邪をひき拗らせ大変なことになり距離を置くようにしていたものの、義母の謝罪を受けまして和解しております。ただ、義母からは今後も義姉を刺激するような行動はしないようにして欲しいと言われました。娘の親である自分達も逆らえず、お金を家に収めて頂いている以上揉めたくないとの事でした。以来、義母達の立場も考えまして義姉をたてるような接し方をしてきましたが、主人はそんな義姉に対し不満を持つようになり、義父への親孝行のためだけに実家へ訪れるという考えで関係性を維持してきました。 しかし、昨年義父が亡くなりましてこれまでの均衡が崩れたような状態となりました。葬儀には主人だけが呼ばれました。その後の年忌法要におかれても主人だけ呼び出されております。嫁である私と子供たちは来ないで欲しいとのこと。親戚と家族だけで行いたいからと義姉が申されているからだそうです。 主人は私と子供が無理に参加することで危害を加えられると困ると考え、姉の意見に賛同する振りをして年忌法要に参加しております。 そんな中、義母と私の間では音信も次第に途絶えるようになりました。以前は頻繁にやり取りはしていたものの、義姉にやりとりのメールをすべてチェックされるようになり、相談された内容などで受け答えした私の返事が余計な事だったそうで、情報を与えないでと義姉に叱られ直接的な連絡も出来なくなりました。 主人は、そもそも義母が義姉と暮らす道を選んだ以上、自分達はどうすることも出来ない。義父が亡くなった以上、義母が助けを請わない限り何もしない、最低限の距離を維持すると割り切っております。私個人としては、主人の意見に納得しつつも本当にそのような対応で良いのか分からず、、、 余計な対応をしないのが義母を守る事に繋がるのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分らしく生きたくても生きれない

私の祖母と母は新興宗教に入ってます。私も生まれながらに入ってますが、全く信じたことはありません。できれば今すぐ脱会したいですが、脱会者を酷く罵る風潮があり、私のせいで祖母と母がつらい目に合うと考えると躊躇ってしまいます。 最近一人暮らしを始め、自分が今まで経験してこなかった毎日を送ってますが、とても充実してます。そのことを母が新興宗教に話したところ、トップ層から今すぐ実家に帰るよう強くお叱りを受けました。曰く、犯罪に巻き込まれるとのことでした。そんなことは百も承知で始めたことなので何にも感じませんでしたが、ただ犯罪に巻き込まれるだけでなく、悪い男にもいいように利用されるだけだとも言われました。その新興宗教の1番上の方からそういうことは必ず起こると断言されてしまいかなりショックでした。 中高大と女子校育ちで男性と交際したことがないことは事実で、性格的にも育った学校の方針的にも困っている人に手を差し伸べようとしてしまうので善意でやった行為が悪用される将来を告げられ、これから出会う人全員に疑いの目を向けなければならないと言うことを考えるととても私らしい生き方ではないと心を痛めました。 私と母だけにそのことを伝えればよかったものの、そこの新興宗教は人数がすごく少なく、プライバシーが基本的にないため、ほとんどの信者に広がってしまいました。そのためほぼ毎日母が他の信者からお叱りを受けているとのことでした。 全く信用してない人に強くお叱りを受け、第三者にも勝手に広まり、私らしい人生が歩めないお先真っ暗の状態なので死も考えてしまいます。 助かる道はあるのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2022/08/14

前を向きたいけど向いてはいけない気がする

いつもありがとうございます。 先日質問した通り、最近色々なことがありました。 特に、一つ前の質問でお話しした、大切な人と音信不通になった直後は本当に食事も取れず、家にいようが職場にいようが必死で堪えないと涙が出続ける異常な精神状態でした。 一週間以上経ち、気持ちは少し落ち着いてきました。四六時中泣いているということはなく、またあまりしてこなかった読書をするようになり、読書中は心が安らぐことに気づき、新しい趣味になりました。 食欲はあまり無く、孤独感や焦燥感は引き続きあり万全ではありませんが。。 年末までで退職の予定ですが、次の職は決まっていません。 転職エージェントに登録し、いくつか登録したうちの一つはとても親身に相談に乗ってくれて、ゆっくり探しましょうと言ってくれて安心しています。 ただ、このまま淡々と進めて良いのか悩むこともあり、とてもスローペースです。(住みたかった場所に移住したのですが、音信不通になった彼に、前回の質問の件で「お前の悪い噂はすぐに広がる、そこでの生活はもう諦めて地元に帰れ」と言われてしまったためでもあります) そしてその彼も、ずっと音信不通のまま。 連絡が途絶える前に「返事はするかわからない、もしかしたら一生しないかもしれない、それでも良ければ今まで通りLINEしてくれば」と言われており、私は精一杯の謝罪を送った後、今までやっていたように近況報告を送っています。(ずっと未読ですが) 前述したように、少し気持ちが落ち着いてきたので、一日一日を丁寧に、前向きに頑張りたいと思い始めているのですが、この地が好きで移住したのでここにいたい気持ちと、彼の助言を無碍にせず地元に帰るべきなのではという気持ちで揺れ動き、また彼はまだ裏切りによって苦しんでいるかもしれないのに、私だけ前を向いて良いのか、もっと深く悩み苦しんでいるべきなのではという葛藤があり足踏みをしています。 今は孤独だし頭の悪い残念な人間ですが、誠実な人間になり、周りを助け、愛し愛される人間になりたいと強く願っていますが、大切な人を失望させておいて何を綺麗事を…という思いもあります。 ただただ自分も周りも幸せになりたい。 前を向きたい自分と数々の悩みが錯綜して頭の中が混乱しています。 どうしたらこの気持ちを整理できるでしょう、もっと時間をかけて考えないといけないのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

過去のトラウマで、子供生むのに躊躇してます。

中学、高校の担任4年間モラハラ、パワハラを受けていました。一貫校の進学校でしたので勉強に力を入れていました。怒鳴られても周りにもいえませんでした。私はおとなしくて言い返せない性格だったのでひたすら我慢してました。そのストレスが情緒不安、対人恐怖、その場しのぎ、自己評価が低くなっていきました。 黒板消してないと、私にだけ「気が利かない女だなと」ことあるごとに「それでも女か」と大勢の前で怒鳴られました。 そんな日々でした。「お前らは素材がいいから、結果出さないと俺の責任になるんだからな」口癖でした。そして中学3年の進路相談の時、家業を継ぎたくて医学部を志望したところ、個室に呼ばれ、東大文系なら平気だかお前は冷静さがないから医学部無理だと・・。怒鳴られました。それが怖くなり、志望動機も嘘を描くようになってしまいました。  曽祖父 祖父と医者で代々病院を経営してました。 がそのことは、敢えて言いませんでした。中1の時になくなったので後輩に手伝ってもらってました。浪人すると決まった時も高校の卒業式で大勢の前で「お前はこのままだと一生逃げの人生だぞ」「自分の頭で考えろ」卒業後1年後、卒業証明書をとりに母校へ行ってたときに、一緒にいった友人には笑顔で一生懸命応援し、私には目も合わせませんでした。それでも受験勉強を私なりに頑張りたいと思っても、担任の捨て台詞が忘れられず情緒不安定になっていきました。私は勉強する気がおきなくなってしまい、大学行くにも担任に会わないと行けないから受けたくないと親に駄々をこねてしまいました。うつ状態で部屋に閉じこもっていました。後日、父が担任のところを訪れた時に、あとを継がせるということでプレッシャーをかけてしまったと話たところ、担任は顔色変えて、「お祖父様が医者だったのですか」今振り返ると、親の職業で当時も対応が変わっていました。その後他の同級生に、あいつはどうしているか?と心配していたと話していたそうです。何をいまさらと・・。社会に出て、会社勤めし周りからは羨ましがられるポジションにもいましたがいつも、前向きに受け止められませんでした。不安にかられてました。今の私は自分が選択し決定してきた結果だと頭ではわかっています。それでもその時のことを思い出すと今でも涙がとまりません。こんな状況で子供を育てる資格があるでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2