初めて相談させていただきます。 私は恩師との縁を切るかどうか悩んでいます。 恩師は今の道を歩むきっかけをくれ、私の進みたい進路のために1年半ほど熱心に指導してくれた方です。指導のおかげで無事に進路が決まり、次年度から大学院へ進学します。 私は恩師のことをすごく尊敬していて、感謝しているのですが時々、嫌なことを言われるのです。この言葉で私は精神的な薬(市販薬ですが)を用途を守らず飲むようになりました。(もちろん結果を出さなきゃというプレッシャーに対するストレスも大きかったと思われます。) 例えば、大学院に合格した際に言われたのは「あなたが合格して嬉しいけど、僕はなんで褒められないんだ。あなただけ褒められるのが分からない。」や、卒業式の時に「今の僕はあなたに当たり散らすことしかできない。」などです。それ以外にも「僕はあなたにとってもう必要ない存在なのかもしれない。」などもありました。このような言葉を定期的に言われるので、私は恩師に会うとなると動悸がするし前日は眠れないなどの症状が出るようになりました。大学院の合格も嬉しくなくなりました。 感謝しているので、こんなことは思いたくなかったのですが正直怖くて仕方ありません。今もいつ鬱LINEが届くか怖いです。ちなみに恩師は鬱病を患っています。そして今の大学を卒業して以降も私との交流をもちたいそうです。 私は恩師に対してどのような対応をしたら良いのでしょうか。縁を切るというのは罰当たりなことでしょうか。まとまりのない文章で申し訳ありませんがご助言をいただけると嬉しいです。
職業は、看護師をしています。 今年の1月から、職場を変わりました。 今は、パートですが、4月からシフト制の夜勤の勤務になります。不安しかありません。 フルタイムで働こうと思って転職しましたが、やっぱり育児との両立は、難しいかなと思っています。 今でも、職場に慣れていないので、なんだかイライラしてしまう自分がいます。 これでは、子供に悪い影響を与えているなと思っています。 最近では、看護師の仕事が嫌いなのかもしれないと思ってしまうほどです。 こんな気持ちで、看護師を続けるのもどうなのかとも思います。 まだ3ヶ月、辞めるという選択は、間違いでしょうか? 私自身が、情緒不安定だと、子供もタダをこねたり、いつもよりもわがままになったりします。 前から、不動産業に興味があり、その仕事に就いてみたいと思っているのですが、看護師の資格があるのに…と、なぜ違う職種に変わるのかと、言われます。 私が今、やってみたいと思う事です。 自分がイキイキして、笑えていないとダメだなと、思いますが…。 結局、自分のわがままなのでしょうか? どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 誰にも相談できず、1人で悩んでいます。 アドバイスをいただけたらと、思います。 お願い致します。
音楽やスポーツの趣味が基本的に、合わない友人がいます。が、友人ですので、誘われたら断らず付き合います。私が面と向かって断るのが苦手、という所もあるのですが。 そのかわりこちらの要望も聞いてもらうつもりでした。しかし、友人は、私の要望を拒否してきました。その時は、スポーツの話題で、ルールがわからないから、という理由でした。私はルールがわからなかったのですが、友人のスポーツ観戦に付き合いました、それも2回。友人もそんなにわからないので、雰囲気を楽しんで!と言われました。 後から行きたくなかった、というと何故断らなかったのか、と言われました。怒るのが嫌だから、と答えると、怒ってるのは自分でしょ、と言われてしまい絶句しました。友人に対してイラっとした事はあります、でも不満などは言った事はありません。 旅行先の宿泊予約や現地移動、食事場所まで全て丸投げされます。食事は一緒にするから、寝るときは1人が良いので、部屋を別々にして欲しい、洗面所なども気兼ねなく使えるよ、と提案したのですが、受け入れてもらえませんでした。 私にあげる予定だった誕生日プレゼントを自分も欲しくなってしまい、買おうとするときに、お金の関係で1つしか買えないから、まだ渡せない、と言われ半年後に渡された事もあります。友人にとっては、私の誕生日などは何の意味も持ってないんでしょうね。もらえるだけありがたいですが、私は友人の誕生日を過ぎないように守り、渡しました。 遊びのお誘いも友人からは、一度もありません。私が毎回誘っています。友人いわく、誘って自分が断られたら嫌だから、と言ってました。 以上の事が積もり積もって、不満爆発寸前です。私は私なりに気を使ってきたのに。友人に都合よく使われてる、結局、友人の思い通りになってます。 以前、これは本音だったんじゃないかな、って思う事がありました。私の事を、便利だよね〜って言ったんです。目がテンになりました。使う言葉を間違えた、と言ってましたが、色々あった事を考えると、やっぱり便利だと思ってるんだろうな、と思います。 一緒に遊んでいて楽しい時もあります。ですがそれ以上に、もう一緒に旅行などはしたくない。話し合いにもならないので、不満も言えませんし、対等でないな、と感じてます。 この先どうするかは考えてません。とりあえず、連絡するのは控えようと思っています。
こんばんは。読んでくださりありがとうございます。 現在、非正規で役所にて働いている20代女です。フルタイム勤務で周りの正規職員とほぼ変わりありません。 嬉しいのは残業がないことですが、嫌な思いをすることも多く毎日とてもビクビクしています。 過去の質問を読んで頂くと分かると思うのですが、辞めて人間関係も何もかもリセットしたいとずっと悩んでおりました。 それがやっと解決?し、今年度(来年3月末)で退職することを決意しました。 一年契約で、今年も更新のお話を頂きましたがそのタイミングで更新しないと報告できました。自分なりに一区切りつけられたのかな、と思います。 辞めると決めた直後はスッキリしていたのですが、最近になりまた嫌で嫌で仕方がなく出勤したくありません。 ・ほぼ正規と変わらない仕事内容をこなしているのに、それが当たり前だと周りに思われていて感謝されてないと感じること。 ・窓口や電話で嫌な市民の相手をしなければいけないこと。自分が一番正しいと思い込んでる男性高齢者が特に苦手です。この前はフロアに響き渡るくらいの声で怒鳴られ、今も引きずっています。揉めそうなときに窓口に出てくれない正規職員にも嫌気がさします。 ・他部署も含め、多分よく思われていないこと。思い込みもあるかもしれませんが、中には明らかに嫌われてるなーと感じる人もいます。 もう辞めるのだから!と自分を元気づけても、あと半年近くもあるとどうしても「もういいや」と思えず、そして、周りから仕事ができると思われているのでプライドもあり手を抜くことができません。 これから年度末にかけて繁忙期がくるので色々と正規職員から頼まれることも多くなり、1人で解決しないといけない事柄が増えることも嫌です。 何より窓口で人と関わることが多く、世の中にこんなにクズみたいな人間がいることや屁理屈ばかりしか言わない人間に沢山出会い、人嫌いになってしまいました。(言葉が悪くすみません) 道で人とすれ違うときでも、特に高齢男性を見るとこの人も変な人なのかなと思ってしまうまでになってしまいました。高齢男性に対してトラウマが凄いです。 とても優しい高齢の方に出会うと仏に見えます…。 今の仕事を始めてから人が本当に嫌いになってしまいました。退職後にまた好きになれれば….と思いますが、あと5ヶ月どんな気持ちで踏ん張れば良いでしょうか?
子供を授かれない、というのは何かの罰でしょうか? 「子供が出来ない自分」に心が全てとらわれてしまって苦しいです。 自分の何がダメで、何が悪いのか、どれだけ考えても答えが出ません。「何かの罰だから、この結果になっている」と楽になりたいです。 結婚7年目、今年40歳になりました。夫も同い年です。 専門の病院で人工受精・体外授精等の治療を受けましたが、今まで一度も妊娠した事がありません。 様々な検査を受け、互いに問題はなく原因不明と言われましたが、ここまで時間が経ってしまうと、今は私の年齢が一番の原因になっています。 先生からは、「お互いに原因不明の場合は、パートナーが変わるとすぐに妊娠できることもあって、相性の問題もあるんですよ」と言われたことがあります。 これはその場を和ます意味で明るく言われたもので、そういうケースもあるんだなと妙に納得しました。ただ、夫との繋がりを持った子供が欲しいので養子は考えておりません。 元々子供がとても欲しかった訳ではなく、自然に授からなければ縁が無いのだろうし、2人で過ごしていけたら良いと考えていました。 しかし、私と結婚したから父親になれない夫、孫がいる喜びを得られない両親(私は一人っ子、夫の家にも孫はいません)に、申し訳なくて悲しくて情けないです。 夫からは、「もし授からなくても2人で人生を送っていくだけ。人と比べても意味がないし、治療以外の事にも目を向けて前向きに頑張っていこう」という様な事をよく言われます。 優しさからの本心で励ましてくれているのだと思いますが、前向きに楽な気持ちで出来る不妊治療など無いとも思ってしまいます。 不妊を自覚してから、どんどん意固地になり自分が惨めで消えて無くなりたい気持ちに押し潰されそうです。 人それぞれ、みんなが持っているものを自分が持てなくても仕方ない、よそはよそ、うちはうち、頭では理解しているつもりです。 それでも実際自分の身に起こると、何故こうなるのだろう?と悩み考えることを止められません。 現実を受け入れ、心を乱すことなく淡々と生きていきたいです。どのような心持ちで過ごせばよいのでしょうか?アドバイスを頂ければ幸いです。
また子供に関する事で悩みがあり、お時間あれば聞いて頂ければと思います。 現在年中の息子がおりますが、近所の年長の女の子が息子にイジワルを繰り返していました。 具体的には、私の娘含めて他の子には「宝物」を見せても、息子には「見せなーい(笑)」。 近所の事でもありますので、このぐらいの事であれば私も下手に言えませんでした。 私が言わないので味をしめたのか、息子へのイジワルは少しずつでも目立つ様になりました。 地面に描くチョークを、息子にだけ「貸さない!(笑)」「○○君だけは絶対ダメーー!(笑)」。何日か後に珍しく貸したかと思ったら、「それあげる。だってそれもう小さくて要らないヤツ。他のチョークの色も付いてて汚いから」。 別の時に、また私の子供達が遊んでいる所へその子一人で来て、車が通ったから私が「危ないよ」と、車が通らない方へその子の背中を指先でチョンと押したら、 「………なんでそんな風に押すの?ケガしたらどうするの?そんな風に押すのやめて?」。 一瞬言葉を失ってしまいました。 またつい先日の事です。 その子含む、近所の子供達が数人でワイワイ遊んでいました。その子はやはり息子だけ仲間外れにしたがり、息子が仲間に入ろうとすると、最初から「えー??○○君も入るの~~?」とかなり迷惑そうでした。 その子が自分の家の裏手に回り、近所の男の子と一緒に裏口から入っていきました。道中「○○君はまだジャンケンしてないから来たらダメーー(笑)」というセリフも、ちゃんと忘れずに。 息子は律儀に私とジャンケンしました。 その子は一緒にいた男の子とサッと自分の家の敷地に入り、勿論息子が着く頃には鍵をカシャン。 この場面で一体誰が「もう夜だから(閉めた)」というセリフを信じられるでしょうか。 この出来事が決定的となり、その後その子に「ちょっとお母さんとお話させて頂きたいんだけど。息子だけ仲間外れ、楽しい?」と、少しキツメに言ってしまいました。 その子はその直後、とても泣いたそうです。 母親は常に出てきません。しかしその子の兄弟や、その兄弟と仲の良い子から、現在娘も無視されている様です。 私が悪いのでしょうか。出すぎてしまったのでしょうか。もうずっと娘まで肩身を狭めないといけないのでしょうか。
23歳主婦です。 一昨年結婚をし昨年に第1子を出産しました。 マリッジブルー、マタニティブルー、産後うつ等で心が不安定になり自分でもわかるくらい僻みっぽくなりました。 うちは仕事の関係で夫が家にいないことが多いのですが「○○のうちはイクメンなのに!」とか 専業主婦なので兼業で子供を預けて働いている友人が羨ましいのですが「小さい子供を預けるなんて可哀想」などと文句ばっかりがでてきます。 私の実の姉も義理の兄の家庭も結婚をし子供もいて最近では家も建てて、借家住まいの私には羨ましくてたまりません。 義理の兄の家庭では第2子を妊娠したらしく報告を受けたのですが、おめでとうが言えませんでした。人の幸せを喜べない自分にムカついて泣けてきます。 私は羨ましいと思われる職業の主人と結婚をしたつもりだったのになんで家も建てれないんだろう。自分に好きに使えるお金もないんだろう。なんで家事育児を24時間年中無休で私がやらなきゃいけないんだろう。不満ばかりでてきます。 昔のように人の喜びを嬉しいと感じ 些細なことで幸せを感じられるように戻るにはどうしたらいいのでしょうか? 自分が嫌で消えてしまいたいです。
現在既婚、子供も居ます。 昔から自覚しているのですが自分は浮気体質だと思っています。 交際相手が居ながら他の男性と、流れで体の関係をもってしまったりしました。 好きではなかったのに、体の関係をもった途端に急に気になってしまって「好きなのかも?」と自分の気持ちがわからなくなります。 最近、職場の同僚男性に誘われ2人きりで呑みに行きました。 新入社員の頃からの長年の付き合いでしたが今まで一度も恋愛対象に見た事もなく、ただの同僚程度にしか見ていませんでした。 外で呑むのが久しぶりで、仕事の愚痴や話で盛り上がり楽しいお酒を飲みすぎて酔っぱらってしまいホテルへ連れ込まれていました。 脱がされた所で酔いが覚めたので未遂で終わりましたが、正直その日から同僚が気になってしまいドキドキしている気がします・・・ LINEでも次にまた呑みに行くお誘いを受けています。 前回の事はお互いなんとなく触れずにいます。 昔と違い自分には家庭がある。このまま浮気から不倫に堕ちたら人生どうなるのでしょうか。 自分の浮ついた心がどうしたら良いのか分かりません。 お坊様の喝をお願い致します。
私の職場に上司にはいい顔をし、部下には当り散らす男性の先輩がいます。 その人は私に「あなたは頑張っていない、自分からアクションを起こさないような人はダメな人、誰にでもできる仕事でお金をもらう資格はない、このままだとそのうちクビ」などの言葉を言ってきました。 私の前にいた人も同じ目に遭っていたそうです。 私は確かに社交的ではありませんし、自分から進んで人の輪に入れるタイプではありませんが自分なりに仕事は頑張っていました。 それに、先輩の言う「誰にでもできる仕事」をする人がいるから世の中成り立っていて、その先輩も仕事ができているのではないかと思うんです。 この世に馬鹿に出来る職業なんてないと私は思うんです。 ちなみにその先輩はいくつも職場を転々とし、現在の職に就いているようです。大学も中退しているそうです。 私の同期の子は「やる気がないように見える、帰れ」と言われたそうです。
転職を何度か繰り返してますがおとなしいせいかの為に強く言われてそれが原因で辞めてます。耐えららないのです。弱い自分はわかりますが私は他の方に強く言うのが嫌だから自分も強く言われるのが嫌なのです。毎回死ねよりはましと考えて辞めてます。でも本当にネガティヴになって死んでしまいたい位になる為に辞めてます。耐えるのと逃げるのとのバランスとは何でしょう。
はじめましてよろしくお願いします。 私は、鬱ぎみで病院にも通っています今毎日不安でたまりません、老後の事、これからの生活の事、お金の無い事とにかく不安でこのところ笑う事も忘れてしまっています、 こんな母で子供達にも悪いなぁと思っています。こんな私不安とネガティブな自分から何とかして抜け出したくていますこんな自分も大嫌い何とかまえんを向いて明るく生きたいです、何か良いアドバイスよろしくお願いします。
眼鏡屋で働いています。 入社3か月目で配属先の業務のキャパオーバーと先輩の嫌がらせやそれに対する上司の理解のない対応で適応障害になり人生初めての休職をしました。入社間もないため30日以上休職する場合は退職になると言われ、職歴に穴をあけたくない為30日後復職しました。 お医者様からは「もう1,2か月休んだ方がいいと思う」といわれましたが、上述の退職になってしまう事を伝え、職場異動してもらうことを条件に復職を許可していただきました。 ただお医者の懸念通り、業務自体を体が拒否しているのか ・入社当時はあった「大変だけどお客さんへの丁寧な接客はやりがいあるし頑張ろう」というモチベーションが消え忙しい中気持ちがとても苦しいだけに(そもそも会社的に自分がモチベにしてた丁寧な接客はスピード重視の会社なので求められてない傾向) ・シャワーして着替えて髪もセットしたのに気持ちがしんどく不安で職場に行きたくなくて病欠した ・仕事中に悲しくなって泣きそうになる ・被害妄想の様に職場の人に腫れ物に思われてるように感じて孤独感が酷い(実際あんまり声かけられないしそうかも) ・休職の理由になった以前の職場での経験から会社、仕事自体が嫌いになってしまっている ・時短勤務中なのに疲労困憊で帰宅したら何もできず寝たきりになる 以上のように仕事するのがつらい状態です。 母が仕事用の別荘を持っているのですが休職したときに「異動先を別荘から通えるとこにしてもらうか仕事辞めて向こうで仕事探してもいいんじゃないか」と言ってくれました。 当初は働きながら引っ越し先で仕事を探そうかと思っていて良さそうな求人を幾つか見つけてはいるのですが、どうにも仕事行くのがつらい状態に悪化してる気がするので一度しっかり退職して通院しながら療養した後、改めて転職した方がいいのか悩んでいます。 元々主治医からはもう少し休むべきと言われていたので業種を変えて引っ越すことは賛成してもらってます。 元々治す事より会社の休職期間優先で決めた復職だったので中途半端に転職して再発しても嫌なので一度しっかり休みたいと思うのですが、不安で踏ん切りがつきません。 恐らく傷病手当or失業給付が受けられるとは思います。 踏ん切りがつかない自分にご意見又は心の後押しになる言葉を頂けないでしょうか よろしくおねがいします。
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。 先日、尊敬していた先輩と離れることを決意(別の質問にあります。)して依頼、頑張ろうとは思うものの、完全に自信を喪失してしまいました。 私は昔から気が強く、可愛らしい所謂『内助の功』タイプとはかけ離れた性格です。 今現在、好きなことを仕事にしている為、仕事が趣味のような生活をしているし、学生時代も、とある競技にずっと打ち込んでいました。 大勢で遊ぶのも苦手で、snsもやっておらず、休日はひとりで過ごすのが好きで友人も少なく、 話し方も可愛らしくない為周りの男性からは『彼女にしたいタイプでは無い。』と言われ続けてきました。 両親の仲も良くなく、父親は所謂DV男でした。 その為、恋愛経験が少なく、振り返れば不毛な恋愛ばかりしてきました。 2年前、学生時代から私をずっと支え続けてくれた彼と別れました。きっかけは彼が女子高生を好きになったからです。 新卒でサラリーマンになってから、予想以上のストレスにさらされ、就職した会社の『金さえあれば、成果を出せば人を傷つけようが何でも良い』という雰囲気に揉まれ、荒んで行く私をサラリーマンにならなかった彼は理解出来ず、私もそんな彼に八つ当りのような事をするようになりました。 『俺はお前が悪魔に見える』『お前のような性格の奴は誰からも理解されない』『今までの時間は間違いだった』『家庭環境の悪い奴にロクなやつはいない』 …そう彼に別れを告げられました。その通りだったと思います。 それから私はその会社を離れ、荒んだ性格を改善すべく必死で勉強し、今の職業に転身しました。 その矢先に慕っていた先輩から、私の好意を利用したような態度を取られる出来事があり、人間としても、女性としても、完全に自信を喪失してしまいました。 でも、それでも誰かを愛し、愛されたいと思ってしまう。 でもこんな私が、正しい相手を愛し合うことができるのか。 自分を愛することが出来ない私が、他の人からの愛を求めることは出来ないのではないか。 自信がなくなってしまいました。 どうか、こんな私にアドバイスをください。
友達に相談できるような内容ではなく、このサイトを思い出し戻ってきました。 現在、私は高校2年で、父、母、兄、祖父、祖母と6人で暮らしています。 父親の浮気を知ったのは小学5年生の頃で、父のiPhoneと同期してあるiPadが家に置いてあり、よく借りていたのですが誰もいない時にiPadからLINEを見てしまったことがきっかけです。いつも通りYouTubeを見たりゲームをしたりしていたところ、LINEの通知に母ではない女性の名前から今週の予定の確認のようなLINEが来て、ハートマークや言葉遣いなどが不自然だと思い、トークを見ました。 会う約束だけでなくモーニングコールの約束、気持ち悪い内容にハートマーク、当時の私には衝撃的で鮮明に覚えています。 小学生ながらに自分は達観していたので、家族が崩れるくらいなら自分の中にとどめよう。と決めこれまで過ごしてきました。 両親仲悪い訳でもなく仲の良い家族だと思っているので。 父にはちゃんと仕事もしてもらっているし、自分が我慢すれば良いことだと言い聞かせここ数年生きてきたのですが、最近また耐えられなくなりました。 父のちょっとした言動にムカついたりした時に、「しかもコイツ浮気してたんだよな」がプラスされてさらに嫌いになりそうです。最近はしてるのか確証はありませんが、Instagramで父の浮気相手だった人のアカウントを見つけてしまい、その人がフォローしているのは父1人でした。 どうしようもないことは分かっているので、半分愚痴のようになってしまいました。 父にさりげなく芸能人が浮気した話をふっかけても何気ない顔をして会話をするので、ただ私が思い出して辛いです。 男性にも女性にも浮気するような人がいることはわかっています。 父ももちろんお仕事を頑張ってくれてるのですが、母も仕事をしていて、さらに家事は全て母がやっています。 でも母が可哀想、というより自分の父親がこんなのか、という失望が強い。 知らないふりをしているのに疲れました。 離婚して欲しいわけではないし、母や兄には言わなくても良いのですが、それを知って、ここまで我慢してきた私に謝罪してほしいです。 父にそう言うとやっぱり家族関係は歪みますよね。 これからどんなマインドで生活したら自分が楽か教えてください。アドバイスください。お願いします。 長文失礼致しました。
お世話になります。初めてご相談させていただきます。 私の周りに、常にイライラ・ピリピリしている人がいます。(家族や親戚ではありません。私よりも目上の方です。) 元々気が短い性格のようで、言い方にどこかトゲがあったり、こちらがついカチンときてしまうような余計な一言があったりします。 知り合って数年経つので、その方と接することにも慣れたつもりでいましたが、ここ最近、前にも増してきつい言動が増えたように思い、頭を悩ませています。 その方が少し前に、とある悩みをぽろっとこぼしていたのを耳にしたので、「何か大きな身の回りの変化があったのだろうか」「ストレスが重なっているのだろうか」と考えましたが、個人の事情に、他人である私が勝手に首を突っ込むことなどできるはずもなく・・・。 不躾に色々と推察してしまうことはあれど、やはりトゲのあるきつい言い方をされるのは、あまり良い気持ちがしません。 他の方は、(内心どう思っているのかは分かりませんが、)その方のことはあまり気にとめていない様子で、理不尽に思える言動を取られても、さらりと流したり、時には冗談を言ったりして、うまく付き合っています。 一方私は、他人の言葉や情緒に左右されやすいタイプで、その方と関わるときも例に違わずです。周りの方ならうまくかわしてしまうようなことでも、素直に受け止めてしまい、落ち込んだりイライラしてしまいます。その結果、相手に対して冷たい態度を取ってしまうこともあります。負の感情が伝染しているように思いますし、ふと冷静になったときに、他人の言動にすぐに影響されてしまう自分が嫌になってしまいます。 他人の性格や言動を変えるのは難しいと感じているので、負の連鎖を断ち切るために、私自身の心の有りようや、言葉の受け止め方などをうまく変えられたらと思っています。 何か良いお考えがあればぜひご教示いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。
現在、高校一年です。 入学してすぐに、黄檗宗のお寺の息子さんとお付き合いするようになり、今で8カ月になります。 とても仲良くしてるのですが彼の性格上、ケンカをすると口いっぱいに文句を言われます。 お前と俺の住む世界は違う。とか、お前に俺の家の事のなにがわかるねん。とか、とにかく理不尽な理由でキレられ、毎回私が謝って仲直り。みたいな感じです。 とにかく、口いっぱいにまくし立てて言ってくる彼の性格をかえてあげたいのですが、彼は以前、周りの顔色ばかり見て心を病んだ過去があるらしく、思いっきり言い返すこともできません。 私が言ったことで、病んでしまったらどうしようという思いがあります。 別れる事も考えましたが、私が居ることで精神安定している。と彼が言っていた事を考えると、別れる事を考えるより、彼の性格を何とかしてあげたい。と、言う気持ちになりました。 どうしたらいいでしょうか? 彼の家は、男3人兄弟の長男でとてつもなく、期待をされてるみたいで、デートをしても朝早くから遊んで、4時には帰る。夜まで一緒にいた事もありません。お父さん、お母さんの言う事にとてつもなく忠実で、右向け右の状態で自分の意思は家では無いみたいです。 どうしたらいいですか?
母は命令、悪口、陰口、愚痴、嫌み以外はほぼ口にしない人です。祖母が言うには、幼い頃かららしいです。 そんな母の言葉を聞くのが苦しいです。 「私にそんな言い方するな!」 などと喧嘩を売られ、できるだけ穏やかな口調を心がけて 「喧嘩は売ってないよ」 と返すと 「冗談だわ!!」 と怒鳴り声が大きくなります。 母に対して恩は感じています。感謝もしています。 しかし、あまりに苦しいです。 どんな風に対応しても 「無口で、頭がおかしくなってる」 「私が我慢してやって家は回っている」 などと言い、距離を置く意外に思い付きません。けれど2世帯で同居していて、距離を置けません。 最近は「馬鹿なお前を養ってやってる」と言われた事もあります。 とても困っています。 精神的に身動きがとれなくなる事があります。 母に恩は感じています。感謝もしています。けれど苦しさは拭っても必ずまた湧きます。 私が病気で寝込んだとき 「長引くから嫌だ」 「何も苦労させていないのに」 などと40度を越えている枕元で言われました。 すでに諦めているので恨む気持ちはありません。怒りもすぐに流せます。けれど苦しくて仕方がないです。 助けてください。
いつも真剣にお答え下さり、ありがとうございます。以前にも何度も書いたように、薬の事故報告をしなかった事があります。 処罰されずに生きていて良いのでしょうか?
夫は前向きな考え方をする方で、あまり悩んだりもしません。私は細かなことが気になったり傷ついたりしやすく、人間関係でも悩んだりすることも多いです。そのため普段から私が悩んでいることを話しても共感されず、「気にしすぎ」と言われることもよくあります。 先日食事の準備の時に、私がお茶碗にたくさんご飯をよそったのを見た夫が「入れ物(のサイズ)がおかしいだろ」と言い、私が「その言い方はないでしょう」と言ったところ、「冗談も分からないのか。そんなことだから職場のコミュニケーションもうまくいかないんだろ」と言われました。 これまで仕事の人間関係でとても悩んでいることを家でよく話しており、私が悩んでいることも知っていると思っていたので、その言葉がとてもショックでしたし、夫の思いやりの無さを改めて知って、人として尊敬できないと感じてしまいました。 これまでも夫はいろいろことに対して私の考えよりも自分の考えが正しいと思っているようで、私と意見の違いなどで話し合っても、鼻で笑うように言い返したり、私の考えは間違っている、世の中の多数の人は夫と同じ考えだ、ということがよくありました。 なので、夫は恐らく私を下に見ているのだと感じていましたが、今回のことで私に対する思いやりの無さを改めて感じ、また人に対して傷つける言葉を傷つけているという自覚もなく言う夫を人として受け入れられないと感じました。 そのことがあってからお互い口をきいていません。でも子供がとても心配して「仲直りしてほしい」「お互い口をきいてほしい」「離婚はしないで」と必死で仲を取り持とうとする姿がかわいそうで本当に申し訳なくなります。 そのため少なくとも子供が自立するまでは離婚はしてはいけないと思っています。 でも人として尊敬できない夫と、これからも共感されることなく、私の感覚は間違っている、感覚や考え方が人と違っていておかしい人間だ、と言われ続けることが辛いのです。 どのような心持ちで過ごしたら、夫と同じ屋根の下で笑顔で過ごせるのでしょうか。 気にしないようにする、他人と分かり合うことはできないと諦める、夫の良いところに目を向ける、違いを受け入れるなど、いろいろ考え方を変えようとするのですが、人として尊敬できない以上、夫に笑顔を向けることができません。でも子供には安心して過ごしてほしいのです。
今年入社したばかりですが、今転職を考えています。待遇に不満はないのですが、家から遠いことと職場環境、人間関係に耐えられなくなってきました。 配属された部署では異動や退職が重なり、十分な引継ぎやOJTを受けれず、ミスばかりの毎日でした。前任者が退職したためミスのフォローも十分にしてもらえず一人で抱え込むことが多くまりました。 一度大きなミスをしてパニックになっていた時期に人員不足のために新しくパートの方を雇うことになりました。 パートの方に私の仕事を引継ぎ、私は上司の仕事を引き継ぐ事になりました。わずか2か月しかやっていない仕事を引き継ぎながら新しい仕事を覚えるというのは私にとってとても負荷の大きいことでした。なぜ新入社員の私がこんなことをしなければという思いで毎日を過ごしていました。 ミスの処理や引継ぎ、通勤のストレスで胃腸炎になり会社を休んだり、生理が2ヶ月遅れたり、最近体調を崩すことが多くなりました。 それでも職場の人間は誰も声をかけたり、助けてくれたりしませんでした。相談できる人も職場には誰もいません。 この雰囲気は部署だけでなく、会社全体がそういう雰囲気なのです。ですから異動したところで何も変わりません。 正直まだ23歳で転職のチャンスはいくらでもあると思います。 しかし、たった1年もしないうちに転職する事に抵抗があります。逃げた感じがして自分が許せないです。また、お給料も今は他の企業と比べてとてもよく、有休もとりやすく、今以上の待遇の会社は他に少ないと思います。転職したところで前の職場のほうがよかったと思ってしまうかもしれない。また、私か辞めると進まない仕事もあり、人員不足のため、迷惑をかけてしまいます。 こういったことから、退職をどう切り出せばいいのか、いい転職先があるのか、とても不安に思い中々転職活動に踏み出せません。 今は転職したい気持ちのほうが大きいですし、長くこの会社にいるつもりはありません。 社会人としての自覚が足らないのは承知ですが、今の自分にはこの状況が耐えられません。