はじめまして 5歳の息子が幼稚園の同じクラスの子から毎日のように叩かれるみたいなんです。 息子は『やめて』と言うそうなのですが、それでも叩かれるみたいで、幼稚園に行きたがりません。 1人の子だけならともかく3人に囲まれて威嚇までされて叩かれているみたいです。 先生は気付いていなかったようで、息子がなんで幼稚園を休んでいるか分からなかったみたいなんです。 私は息子から叩かれていることを聞いたときに『叩き返したら?』と言ったのですが、息子は『叩きたくないし、叩かれたくない』『幼稚園に行かない!!』と言っています。 夫は『嫌なことから逃げるのは許さない!!』と言っています。 このままではこれから先の学校生活でイジメられるのではないかと不安になります。 空手など習わせて心を強くしてもらいたいのですが、息子自身にその気持ちがありません。 どうしたらいいでしょうか。
主人の寿命について相談させてください。 主人は以前、占い師に 「39歳で過労死する」と言われたそうです。 そのため、本人も義両親も 「39歳で死ぬから」と私に言ってきます。 義両親には マイホームを建てる話をした時に 「この子39歳で死ぬけど、家のローンが支払える額の保険には入ってるから」と 言われました。 思い込むと良くないと思い、 「そんな事はない、長生きしてくれないと困るよ」 と主人には言ってはいるのですが。 39歳で死なない、と言うのは私くらいで 義両親も本人も39歳で死ぬと言ってきます。 はじめは半信半疑でしたが義両親、主人に言われ不安になってきました。 運命は変えれる、占いが全てではないと私は思ってます。 何か主人が納得出来るような説明はありますか??
お世話になっています。 突然なのですが 他人から性暴力をされた場合 これは浮気・不倫になるのでしょうか? わたしは1年間ずっと他人からの 性暴力について悩まされています。 これが浮気・不倫となった場合 旦那様に申し訳なくなってしまいます。 精神科に行きたいのですが なかなか予約が取れないので ここでご相談させてください。 ちなみに、性暴力のことは 悪い夢だったと思うことで 少しずつ気持ちが楽になりました。 また、自分に寛容になることで 少しずつ前向きになってきました。 最近は、旦那様が優しくて 子供が可愛くて、幸せだな... って思うと同時に、わたしは 本当に幸せになっていいのかな... って不安になってしまいます。 人生山あり谷ありすぎて辛いです... 辛いことの先には幸せが 待っているのでしょうか... まとまりのない文章で申し訳ありませんが ご助言よろしくお願いします。
職場での活動内容を発表するため半年かけてパワーポイントを作成しました。 発表時に、聞いていた別の部署の管理職から図の一部を「意味のない絵」と大勢も前で言われました。 私は何も言えませんでしたが、自分の上司が必要性を説明してくれました。活動報告のため必要な図でしたが、「意味のない絵」と言われ、悲しくなりました。 悲しみが徐々に膨らみ、悔しさ、怒りなどの感情があふれてきました。過去にも職場で言われたことを引きずりうつ病になりました。 今回もうつ症状が出そうで不安です。やる気がなくなりました。再発が怖いです。 引きずらない良い方法、気持の切り替えるコツを教えて頂きたいです。
こんにちは。 私は現在20程歳が離れた男性と不倫関係にあります。 彼は夫婦関係は破綻しており、奥様とは別居中。ですが子供が可愛いからと言う理由で離婚を出来ずにいるみたいです。 私は彼の事を本気で好きでした。 彼ともし生涯を共にすることが出来るのなら 今よりももっと幸せな人生にすると、毎日笑顔にするとずっと伝えてきました。 ですが、彼は私がどんな想いを伝えても子供が大事と伝えてきます。 私は彼が遊びだと思い見切りを付けて何度も別れようとしたのですが、この先彼以上の人が現れるのかとても不安になり何度も復縁をし続けました。 別れたいです。でも別れられません。 どうかこんな私の背中を押してくれないでしょうか。
2ヶ月前に父親が突然自殺しました。自殺は周りの人が悲しむと、だからいけないことだと習ってきたけど、どう捉えていいか分かりません。死ぬ数ヶ月前に自分の死後についての指示がメールで届きましたが、独り身の父だったのでその不安は当然のことかと思い、ずっと将来のことかと解釈して返信してしまいました。きっかけに気付けず孤独のまま死なせてしまった自分に後悔しています。 また、父の遺書の中に、娘の私について悪く書く内容があり、それについてとてもショックを受けました。亡くなった人にそのように言われたことなんてなく、どのように受け止めていいか分かりません。兄弟の中で1番父と関係が近かったのは私で唯一連絡を取り合っていたのに、悪く書かれていたのは私だけでした。悔しいけど言い返すこともできず、前向きにもなれずにもんもんとしています。
不妊治療をしています。妻は全く問題ありませんが、私の方の質が良くなく苦戦しています。先日私が手術を受け、少しは改善したのですがあまり芳しくありません。 妻はキャリアを重視しており、人工授精は3度ほど、身体や仕事に影響が出る体外受精はやっても1度と言っています。もともと妻は「何度か試してダメなら諦めて仕事に精を出す」と言っていたのですが、肉体年齢が実年齢より若かったため、子どもを持つ方向に少し心が動いているようで、「精子提供で半分血の繋がった子や、養子を取ることも選択肢として考える可能性が出てくる」と言っています。 器が小さいと思われるのは承知の上ですが、私は自分以外の男と妻との子を育てることには一人の男としてとても耐えられず、いつか心が壊れると思っています。完全に血の繋がっていない養子であれば「自分たちの子」として育てる意欲は強いのですが、後述のとおり親には強く止められました。 先に妻と話したときには、「精子提供は男として色々思うよね」と言ってくれたのですが(結論を出すのは3か月ほど後)、親には「お互いに少しでも迷いがあるなら子を持つのはやめなさい、養子なんて(法律や本人に本当の親をいつ告げるかなど)考えることが本当に多くてなおさら大変」「お互いの子ができても、それぞれのキャリアには何らかの影響が出る前提で考えなさい」「今まではあなたが折れていた部分が大きいけど、今回ばかりはしっかり自分の考えを伝えなさい」と助言をもらいました。 数少ない人工授精や体外受精でお互いの子ができれば理想的ですが、可能性は低いですしダメなら諦めないと私の心が保ちません。ただ、不妊原因は私にあるため正直負い目を強く感じており、「他の男と自分の妻との子には、一人の男としてかなり抵抗がある。養子を取る自信もない。ダメなら諦めたい」と本心を素直に伝えるのは相当躊躇われます。 親は私の心も妻のキャリアも心配してくれているので、そのことも伝えるつもりではあります。それで妻が「そうだよね」と言ってくれれば大変ありがたいのですが、「私は産めるから他の人の精子でも自分で産みたい」と言われた場合、どちらかの意思が通らないことになり、折り合いをつけるのが不可能になります。そして、勝ち負けの話ではないにせよ、圧倒的に私の立場が不利な状況です。 私の意思をどのように妻に伝えたらよいのでしょうか。
私には、今年の4月からお付き合いしている27歳の彼がいます。(私が元々6年くらい憧れていた方です) 最初の頃はお互い結婚を前提にと話していたのですが、彼が彼のご両親に私の話をしたところ大反対されたようです。 彼は詳しくは教えてくませんでしたが、内容としては、 ・私が高卒であること ・母子家庭であること ・看護学校を中退したこと(これは、経済的に厳しく辞めました。) ・家が裕福ではないこと など、家柄、学歴、が問題のようです。 彼の家は、彼が公務員、祖父が会社の社長、父親は詳しくは聞いてませんが、結構稼いでいるそうです。母親は専業主婦。親戚に公務員が多い、警視総監の方などもいるそうです。 ちなみに、彼は長男で弟(知的障害有)と妹(少し社交性に欠ける)がいるらしいのですが、どうしても長男に期待がいっているのだろうと感じます。 私は看護学校を辞めたときに、医療事務で働こうと考えていたのですが、彼に結婚の可能性が少しでも上がるかも知れないから公務員を目指して欲しいと言われ、たくさん話し合い、公務員を目指して勉強しております。 しかし、最近、公務員になっても、やっぱり厳しいかもしれない。受かったら説得はするけれど、一緒になれる可能性はとても低い。でも可能性がゼロでは無いから受けて欲しい。と言われました。 彼は家をとても大切にしているので、親、親戚に反対されたら結婚できないというのもわかります。 彼のご両親が、私のような低学歴で底辺層の家庭の娘が嫌という気持ちも分かります。 ですが、公務員になって彼と一緒になれなかったらとても悲しく思います。 倍率が20倍程あるので公務員になれるかもわかりません。 ご両親に反対される限り、彼と一緒になることは出来ないのでしょうか。 家柄の違いを認めて、私は身分相応に身を引いた方が彼の家の為なのでしょうか。 彼のことがとても好きなので、とても辛いです。
プロフィールに書かせて頂いた通り、うちの家は家庭崩壊しています。母の家に居候している姉以外、みなバラバラで暮らしています。私は、今精神科の病院に入院中で、そこからこのメールを打たせて頂いてます。 まず、母からの言葉で傷つくことが多いです。また、今まで姉からの嫌がらせも半端なく、姉のいる母の家に戻ると、一挙一動を観察されているような、支配下に置かれているような、辛い気分になります。 唯一、まだ私の気持ちをわかってくれると思っていた父でさえ、全く気持ちをわかってくれません。頭ごなしだし、父の家に行くと帰る時は逆に暗い気分になることが多いです。私は、入院患者さんの輪、特に若い方の中に入りたい、と思っているのですが、なかなか話しかけ方がわからなく困っていました。それをメールしても、寝てた、の一言だけ。普通、忙しくてあとでメールする、ならわかるけど。 本当に頼る人がいません。姉も母も精神科通いでおかしいし、父からも傷つく。私退院後どうしたらいいでしょう?精神科患者が社会復帰を目指すためのグループホームも手かな、なんて思いますが、そこまで自分落ちぶれたくない、と思っています。 やはり、離れた方がいいのでしょうか?でも、離れたら、誰に相談したらいいのでしょうか? 友達も多くなくて、友達付き合いの方法とか父に聞いていました。でも、そんな私の気持ちもわからないような父が友達付き合いなんてわかるのかはたまた疑問です。どう生きていけばよいか教えてください。よろしくお願いします。
娘が自ら命を絶ってもうすぐ3ヶ月になります。 少しずつ自分を責めることや、泣き続ける日々を脱してきて楽しかった事を思い出すことが出来るようになってきました。 娘の四十九日の翌日、自分の身体のことで入院し数日後、大手術を受けました。 当初は私だけが助かろうとしていることに申し訳ない気持ちで、いっぱいで病室のベッドで泣いてばかりいました。 無事、手術も終わり退院して自宅に帰って来たとき娘に、いつか必ずそっちに行くから。 そして必ず探しだしてみせるから、もう少しだけ生きることを許してね。と手を合わせました。 ですが、最近になり まだ夢にも出てきてくれない娘に逢いたい気持ちが大きくなり、亡くなったら何処にいくのか、寒くないのか、寂しくないのかなどを考えるようになってしまい、娘が亡くなったであろう時間帯に目が覚めたり、生前よく聴いていた音楽が聴こえてくると涙が出てきたり。 なんだか、また悲しんで泣いてばかりいた自分に戻ってしまっている気がします。 亡くなった娘の妹にあたる次女も、まだ不安定なのか 「ねえねが夢に出てきて、私の手を引っ張ってお仏壇の部屋に連れていこうとする!側にいるママにいくら叫んでも気付いてくれなかった!」など、似たような夢を何度も見ては泣きながら夜中、私を起こしてきたりします。 まだ日が浅いため、仕方のないことなんでしょうが、しっかりしないといけないと思う傍ら弱い自分が情けなくなってしまいます。 納骨はしていません。 離れたくなくて少しでも側にという気持ちから、今もお仏壇の側に長女はいます。 私は良いのですが、次女の事を考えると、納骨した方が少しでも気持ちのムラが無くなったり次女が落ち着いたりするのでしょうか。
私は独身で両親と暮らしています。社会人になり、20代の頃は当時働いてた職場でパートから正社員になって事もあり、仕事中心の生活でした。30才前後になった頃から同居していた祖母の介護が始まり、仕事と介護で将来の事を考えてる余裕がなく、毎日目の前の事をこなして行くだけで必死でした。7年前にその祖母が永眠し、やっと自分の事を考えられると思い、フルタイムで働ける仕事に転職しました。そんな中、今度は親戚の家計が苦しい、甥の学費が足りない、などと私の母親に相談があったらしく、見かねた母親が援助していた様ですが、両親は定年退職しているので、そんなに余裕がある訳もなく、母親を通じて私にお金を貸してあげて欲しいと言われる様になり仕方なく貸していましたが、一向に返金されず長年コツコツ貯めていた貯金も底をつき、自分の家の生活も私の収入ありきで回す様になり、私が自由に使えるお金はほとんどありません。周りの友達や職場の人は皆結婚して子供がいて幸せそうなのに、どうして私だけこうなってしまったのかと思うと、情けないです。世間は独身で実家暮らしというだけで良いイメージのない方も多く、肩身が狭いです。 母親からお金のことは父親には言わないで欲しいと言われており、誰にも相談出来ずにおりました。 婚活をしていた時期もありましたが、そこにかかるお金(デート代)なども苦しくて、長続きしません。何のために働いてるのか分からず、苦しいです。 どうすれば前向きに生きて行けるでしょうか?
1年前に母が急死し、遺産相続で相続人では無い母方の祖母が母名義の土地と預金を 相続人の私が持っていった事に腹を立て 未だにグチグチ言ってきます。 私は遠方に住んでおり相続で私名義となった実家に私の父(病気の後遺症あり)が住んでおり母方の祖母が面倒をみてくれている為、あまり反論は出来ません。 祖母が言うには母が生前お金に困っている時も私が支援してやった、この家も私が買ってやったのに孫のお前が全て持っていくのはおかしいと。 父は遺産相続を放棄したので私が全て貰った形になってます。 ただ遺産相続で相続されただけでここまで色々言われて、父に入った生命保険も勝手におろして半分自分の物にしているにも関わらずまだお金にがめついです。 それを知って私も腹が立って父の口座は私が管理して必要ならその都度お金を送金する形にしたいと祖母に伝えたら 「この1年、血の繋がりもないお前の父親を面倒みてやったのにふざけるな、ほったらかしにしていたくせに、信用されていないのか」「お前の父親に入った生命保険のお金も私が今まで支援したお金を返して貰っただけだ」などと言われケンカになり、それからは私に対して孫だからと言って別に大切でも何でもない、もう他人だ、などと言われ本当に悲しいです。 父は元々何も出来ない人で母はかなり苦労して私を育ててくれました。ほぼ過労死のようなものなのでこんな事になってしまい本当に毎日毎日、母に申し訳なくて悲しいです。 祖母とはもう仲良くは出来ないだろうし父も祖母に洗脳されていて「お前が悪い」「お前がばあちゃんと仲良くしてくれないとワシが生活出来ないから反論するな、謝れ」などと言ってくるようになりました。 面倒をみてくれている手前何も言えず謝るしか出来ないですが正直、もうこんな事になるなら2人と縁を切りたいとまで思ってしまいます。 ですが、私名義の実家には父が住んでいて仏壇もそこにあり、近所に祖母が住んでいるので母の為にはそこに手を合わせに行くしかありません。 元々、祖母は1人でガムシャラに働いて母を育てた人なのでお金が全ての人です。とにかくお金です。 今はコロナであまり帰れませんがもう会いたくもないし関わりたくなくなっています。どうするべきなのでしょうか。 このままご機嫌を取りつつ関係を続けるべきかもう縁を切ってしまうか。とにかく身内なのでこのような事で悩むのが本当に辛いです。
こんにちは。 度々相談させていただいています。 息子と主人の関係についてです。 中1の長男は入学以来、反抗期に入り、私も悪戦苦闘してきてました。 主人も一緒だと思います。 普段は主人は怒りませんが、目に余るときは怒ります。 一度、息子の首を締める勢いで怒ったことがあり、そのときは翌日、主人は息子に謝りました。それ以来は暴力はふるっていません。 しかし、だんだん主人と息子の関係がおかしくなり、会話も全くなくなりました。 息子は主人と顔も合わせません。 小学生のころは仲がよかったです。 私も時々、お父さんは不器用だけど、息子のことをとても気にしていることなどは伝えてはきました。 秋ごろ息子を主人が叱ったのですが、息子はお父さんは関係ない!どっかいってくれ!話すことはない!とまるで聞く耳をもちませんでした。 たしかに主人は叱り方が下手だと思います。しかし、主人なりに歩みよろうと思ったのだと思います。主人はお父さんとお母さんはもう離婚する。最後だから話をしようと言い出しました。 しかし、全く聞く耳をもちませんでした。その後は私が主人をなだめ、翌日息子にはカッとなって言っただけで、離婚しないから、心配はいらないというこはいらないよ。と話しました。 その後も、主人が息子を叱ったあと、夜(主人は二階で寝て、私は一階で下の子供たちとねています)主人から私にラインで、息子を殺したい。死んでほしい。自殺してほしい。など、恐ろしいことを私に送ってきました。 私は気持ちを抑え、つらい気持ちはわかるけど、親はどんな子供でも育てていかないといけない。といった内容を返信しました。 私は傷つきましたので、主人からのラインは消しました。 翌日は、イライラしていたと主人からラインがきました。 しかし、中学卒業後は寮にいれる。というラインもきました。 昨夜も息子がイライラしていたので、また主人から、息子への暴言のラインがきました。 また先日と同じような内容の返信をして、私はとても傷ついてると伝えました。 息子のために本当に離婚したほうがよいのかとも一瞬思いましたが、主人はただ、自分はとてもつらいんだというアピールをしているようなものでしょうか? かまってちゃんなのかなとも思ったり… 主人と息子に振り回され私はどうしたらよいのか… アドバイスいただけたら嬉しいです。
お読みいただきましてありがとうございます。 私には何度かの流産を乗り越え授かった娘がおります。 小学生の時からパニック発作を抱えていて、断薬の中妊娠・子育てに入り24年。 このたび娘から好きになった彼と結婚が決まりました。 24年間パニックを堪えながらも次第に症状も消え、(娘の前では発作を起こした姿を見せないようにしてきました)旅行もできるほどになりましたが、 先月義母が急逝。今までは身内の葬儀もお骨を拾うことが出来ず休ませてもらっていましたが、今回はお世話になった義母のため最後まで立ち会いました。 葬儀後は、悲しみやパニックにならないよう娘の結婚準備に専念していましたが 持病的なものの再発をきっかけにどんどん体調が悪くなり、強張る体・胃の不快感・不眠症と、パニックも再発しそうな気配です。 仲良しすぎる娘がお嫁に言ってしまう寂しさを言葉に出せず、ずっと秘めていて 苦しくてたまりません。いい母親ぶってせっせと引っ越しを手伝っていますが 娘がいないところでは体調不良で起き上がれない時もあります。 娘の母親ならどなたも体験することかと思いますが、特にパニックを起こさないような心構えがありましたらご教授下さると幸いです。
高校3年生です。 父親の怒鳴り声が怖いです。 暴力を振るったり私に対していつも当たりが強いわけではないですが、機嫌が悪いときがあります。 機嫌が悪いときは、露骨にため息をついたり、大きい物音を出すことが多いです。 ただ、学校など外出の際、私の準備が遅くなったときは、 「早くしろよ!」「なんだよその態度は!」など先程の2つに加えて怒鳴り散らされます。 怒られて直ぐに行動できれば良いのですが、怒鳴られるとその場から動けなくなってしまい、余計に支度が遅れてしまいます。 その度に、怒鳴り声の恐怖や、早く支度ができなかったことに対する自責の念、怒らせてしまったという罪悪感から涙が出ます。 今までは強がって怒鳴られても、大丈夫だと思い込んでやり過ごしてきましたが、家の中を歩く音や、ため息だけでも体が強ばる感覚を覚えます。 そうして結局、学校に行けなかったりもします。今日もそうでした。 普段は明るく、私に心配をかけてくれる父親です。 このように、恐怖に勝てず、逃げてしまうことに悩んでいます。 どうすれば強い心をつくれますか? もう逃げることはしたくないです。
早く出ていかなければと、新しい住まいのメドを立てました。 仕事の行方が確定しないので、一時的な住まいになるかもしれませんが、余りに出て行けプレッシャーを感じていて、辛いのです。 今まで任せてくれていた家事、仕事の手伝い、今は全て旦那がやっています。 言外に私は必要ないと言われているようです。 以前、一度独り暮らしはした事があります。その時は家賃の安い所に居られたのですが、今回はそういった物件はなく、かなり過酷な生活になると思われます。 とてもこわいです。 生活に関わる全てのお金を出してくれていた旦那に感謝していました。 ベースを支えてくれるからこそ安心出来ると気持ちを伝えていました。(携帯や保険など自分に関わるものは自分で払っています。) 自立出来ないのが分かっていたから邪険にされても堪えていました。 だけど、もう一緒に居たくないとのことのなので仕方ないです。 家賃が払っていけるか怖くて仕方ありません。 うまく仕事が見つかるかもわかりません。怖くて仕方ありません。
身内が認知症に、なる 全く病気にならない 何故身近に、病気になる人とならない人がいるのでしょう。 私は、前者です。 母が認知症になり始めました。 周りには、健康診断でも問題ない70代後半のかたがいます。 納得できません。 誰一人として。病気はなりたくてなるものではありません。 ひがんでしまわないように、するにはどうしたら良いのでしょうか。 アドバイスをいただきたくおもいます。
私の父は自分の事業で失敗して以来、派遣社員です。その際にした借金は全額返済しましたが、祖父が一年前に亡くなり、税金滞納分を遺産放棄しなかった為、肩代わりしています。 更に祖母が元々体が弱く入退院を繰り返していて、手術代や入院費の支払いを分割でしていますが追われています。 元々祖父が生きている時からなぜか働かずニートだった時期もある父で、働いたり働かなかったり、とにかく仕事が長続きする人ではありません。 母は若い時からお金の面で苦労し、結婚してからも少ない給料の中生活費を工面してくれていたので母にはとても感謝しています。 私は1人娘で、現在26歳、交際中の彼との将来のために親からお金をもらうわけにはいかないので昼間は正社員、夜はバーと掛け持ちで働いてなんとか貯金を頑張っています。 しかし体がえらく、掛け持ちはもう辞めたいです。 就職してから家の支払いを助けていましたが、そろそろ私も自分の為にお金が必要になってきたので、本当に困った時だけお金を貸す立場です。 しかし父は最近になって血便出た、胃が痛いと言い出すようになり3日ほど会社を休みましたが病院にも行きませんでした。 痺れを切らしてお金を渡し、病院に行かないなら仕事に行ってくれといいましたが私は大きい病院でみてもらえと言ったのに町医者で診察を受け、それから1週間仕事に行っていません。 本来なら仕事に行けない焦りが出るはずなのに家でゴロゴロしている父を見て憤りを感じています。本当に体調が悪いならしっかり診察を受けて1日でも早く仕事に行って欲しいのに。 しかも父も母も年金を払っていませんし、保険にも入っていないので親の将来が心配でたまりません。 すべて私に降りかかってくると思うといたたまれないです。しかしながら親を見捨てることなどできないので、なんとかお金の面での見通しを立てて欲しいのですが、いつも口だけ立派なことを言いますがなにも実行されていません。 結局母と私に甘えているとしか思えない父にすごく腹がたつし、母が文句を言うたびに何度も離婚してくれと頼みましたがそういうと母は黙ってしまうのです。 父を見捨てたくない自分もいますし罪悪感もあります。このまま仕事に行かない状態が続いたら今からすべて私に降りかかるのかと思うと結婚さえできるのか不安です。 私はもう家を出て自分でどうにかしろと突き放してもいいのでしょうか。
妻が浮気をしています。 不自然な行動、外出が増え、初め気にしないようにしていました。 が、ある時車内で痕跡を見つけてしまいました。その後決定的な証拠も掴んでしまいました。 妻を信じられなくなりましたが、 子供がいますので離婚は望んでいません。 不倫をやめさせることができるのか、この先妻の行為を許し受け入れることができるのか自信がありません。 妻と向き合うことが、怖いのです。 どうしたらよいでしょうか
姑と意見が合わず、これからどうするべきか迷っています。 乳児の子供がいるのですが、顔に湿疹ができ病院へ連れて行こうとなった時に 家の近くに整形外科が主の病院で付属で皮膚科があるという病院があるのですが、 姑にその病院に連れて行ったら?と言われたのですが、 私はちょっと遠くても皮膚科専門の病院に行った方がいいと思って皮膚科専門の病院に連れて行ったのですが、姑は納得がいかないようでした。 皮膚科専門の病院に行くと混雑していて長い時間待ちました。 病院から帰った後、姑にあそこの病院はいつも混んでるのを知ってるのよと言われました。 診察の時、先生に2週間後にまた来て下さいと言われたのですが、 その病院でもらった薬が効いて湿疹が治ってきてたので、 姑に治ってきてるし、もう病院行かなくていいわよ、薬がなくなったら、また行けばいいし、 病院なんてどんな病気を持ってる人がいるかわからないから移されても困るからと言われ、 1ヵ月後に薬がなくなったので、病院に行くと先生に、この薬は強い薬だから長い間、使ってほしくなかったんだけどなぁと言われました。 それを聞いてやっぱり2週間後に行ってればよかったと思いました。 姑にはいろいろと感謝しています。でもこういう意見が対立してしまう場合はどのようにするのがベストなのでしょうか? 姑とはこれからもずっと付き合っていかなければいけないので、出来れば波風たてたくないです。 よろしくお願いします。