hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 勉強 」
検索結果: 6763件

父親

こんばんわ 私の父親についてです。お忙しいところすいません。私の父親は、外に弱く、うちに強い内弁慶で、外で調子がよいぶんだけ、家では外での屈託にいらだつ事が多いと思います。幼稚園の頃は、そんなことありませんでしたが、私が小学校の時は、夫婦喧嘩が絶えませんでした。コタツで寝そべりならくつろいでいたら、突然コタツの上の部分のテーブルの食べ物が、テーブルごと降ってきたり、母親が父親の風俗遊びで、攻撃していたところを見たり、私は私で、小学校の女性の先生からのビンタ(ほっぺたを両方の手の平でサンドしてバンバンと叩く)両親共働き(自営)で、ほったらかしで育ちました。家に帰ったら宿題もせずTVとゲームでした。いつも宿題忘れと忘れ物が多かったです。母親は、ストレス(店のやり方で父親と合わないながらも)で勉強しろで平手打ちや、ランドセルを学校まで掘り投げてました。私は、友達の家に、上がり込みゲームを楽しんだり、秘密基地やドッチボール、近所の上級生と遊んでました。そうするしかなかったです。家は、障子に穴が開いたり、壁がへこんだりしていました。高校入学の時は、兄弟喧嘩で止めに入った母親が下敷きになり、足が折れて入院したり、、親父は、世の中は、キツネとタヌキの狸と狐の化かし合いと言っていたこともあります。(真意は、わかりませんが、、)自営も知り合い(高校の同級生など)の口コミで来客する人ばかりでした。(公務員など)なぜなら安心の客が相手だからです。だから、私は、相手にされなかったです。父親からは、お前は、社会で通用しない、店を継ぐしかないといわれたこともあります。母親は、来店する人を相手にしていました。近所の付き合いは、人一倍で、ほとんど不機嫌なことはありません。いつも愛想よく付き合い、人のいい人といつも言われて、ほとんど頼まれごとは断らずに、後からあの人こんなこと言ってくると、困ると言ったり、はっきりと出来ないと断らずに、後から愚痴?をこぼします。今もそれだけはそうです。大家族の真ん中に生まれたせいなのか、人の気持ちなどは、よくわかっています。(よく後からあの人がこう思ってるなど言います。)病院も近所の人の助言または、知り合いの評価などで行くのをやめたり、今は、近所の人から紹介されたところに、通院しています。私からしたら、自分をもってなさすぎる父親は、理解できないです。どう思われますか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自分を変え、今の彼氏と幸せになりたいです

はじめまして。 私にはいま、同い年の彼氏がいます。つきあってそれこそもうすぐ2ヶ月とまだ短いですが、同棲のような生活を送っています。 わたしはADHDという発達障害を持っていて、さらに過去に虐待、いじめ経験があることでよく病んだり、時々わたしが生きてることがひどい罪悪感になります。 そのことでよく失敗したり、うまくいろんなことをこなせなかったりして、困らせてしまって、けどある程度分かろうとしてくれて、受け入れてくれます。さらには、解決法を考えてくれたりアドバイスをくれたり、どうしたらいいかも一緒に考えてくれて、とても素敵な人です。 親からも周りからも見捨てられたような環境で育ったため、こんなに素敵な人のそばにいていいのか不安になってしまいます。過去のこともちゃんと説明していて、私が心を開け、素直になれたのは彼が初めてです。甘えるということができる環境になく、甘える行為が怖く、今までの彼氏にはできなかったのに彼にはすんなりできました。 私もできるなりに彼を笑顔にするため、彼と幸せになるために勉強や行動というのでしょうか、いろいろしています。語彙力がなくうまく説明出来ないのですが...なるべく彼をいろんな面で支えたりするように努めています。 その中で、自尊心がほぼないので、わたしはかなりの頻度で彼氏の元カノ、目に入る女に嫉妬してしまいます。彼氏は今までの人とは違い、浮気などをしないのはわかっているのですが、つい怖くなってしまいます。 信じていいのにどこかでどうしても怖さが抜けません。 私は彼にそんなになにかをしてあげれるわけでもないし、勿論そういうのを彼は求めてる訳では無いのは見ててわかるのですが、、、 ちなみに彼氏も私と似たような過去を持っています彼の方が少しだけ闇は深いかも知れません。 私のわがままなのかも知れませんが、今の彼にはできれば死ぬまでそばにいたい、支えあいたい、2人で幸せになりたいと思っています。 そのためには私も少し考え方を明るくしたり、ものごとをまっすぐみてみたりしていきたいなと思っています。彼氏のことをしっかり見て、信じたいです。 うまくまとまりきってない拙い文で申し訳ありません。 よろしければ、アドバイスなどをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

心の病への向き合い方とは?病とは?

いつもhasunohaで勉強させていただいています。人間、生きていれば、からだの歪みやホルモンバランスの乱れ、思考の歪みが生じると思います。日々、何らかの形で歪みを矯正すればいいのですが、なかなかできないですよね?病気は、自分を成長させるきっかけを与えてくれると思います。 別の方の問答で、「もしも、もしもと考えてしまう」とあって、約一年前ぐらいまでそうだったなと思います。今は、今までの経験があったから、今の自分があるのだと思えるようになりました。胃腸は不健康ですが、心は健康になってきました。 人と話するときは集中して聞く、音楽を聴くときは耳をすませて聞く、食事をするときは匂いや味を味わい尽くす。今起こっていることに対して敬意を払って接すると、やることが多いなと感じます。でも、幸せな気分になります。 私は言われたことはありませんが、家によっては、食事の時は姿勢を正して集中して食べなさいと言われたところもあるようです。今となっては、その通りだなと思います。 変化が激しい世の中だから、自律神経が追い付かないのだと思います。心身を整える知恵が仏教にはあるのかなと思います。 病気を経ることで、新たなステージにいくことができるのだと思います。今、課題があるんだなと受け止め、これを乗り越えるためには、今できることはと考えることができるようになってからよくなりました。 ちなみに、調子が戻ってきてから、認知行動療法やコミュニケーション、運動療法、グループワークなどを取り入れたデイケアに参加し、かなり寛解しました。自立支援医療などの公的補助も受けられます。途中、自分の嫌なことにも真正面から取り組む暴露法をやって悪いところを全部出したら、精神的に不安定になってお世話になっているカウンセラーに相談したり、数日寝込んだりしました。かなり体力がいるので、体力回復してからがオススメです。これを通りすぎると、自分でも堂々巡りや不安をコントロールできるようになります。デイケアに通う前は本をたくさん読みました。 同じ経験をされている方の参考になればと思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

心配してると思わせて、自慢されましたよね?

いつも丁寧な回答をありがとうございます。 今日は友達について相談させてください。 以前の相談でも登場した、大切な友達について。 その友達とはもう15年ほど仲良しで互いに家族!と呼び合い、大切な大切な人です。 毎日LINEのやり取りをしていたのですが… 最近は、私が忙しく頻繁には取り合えないですが、1週間に1回ぐらいの感じでした。 今、私自身とても忙しく… 職場が新しい部署になり、任される仕事が増え毎日バタバタしている事 将来役立つ様に国家試験を受けようと思い、仕事と両立しながら家では勉強・対策教室に週2回通う事 家庭の事情もあり、家事を手伝ったり とにかく、バタバタな毎日で泣きそうな日もあるし、死にたいと思う日もあります。 これだけ頑張ったら、報われる…いつか幸せになれるよね…と思って毎日頑張っています。 そんなときに、一昨日… その友達からLINEが来ました。 どうー?元気してるー?最近、やり取りしてないから心配だよ。と やっぱり、家族と思える友達…私のピンチの時にありがとう!とLINEをくれたタイミングを喜びながら、今のしんどさを愚痴ってしまいました。 そっか。無理はダメだよ!と返事が来て、喜んだのも束の間…。 私、妊娠したの!◯◯(私)には、どうしても伝えておきたかったから! と… 私は、正直おめでとう!とは、すぐに返せませんでした。 すると、 おめでとう!ってなんで言ってくれないの? 私の妊娠は、喜ばしいことじゃないの?とLINEが…。 あー、悪いことをしたなと思い、 すぐ、おめでとう!と返事しましたが…。 結局、私を心配して久々にLINEくれたんじゃなくて、自分の幸せを自慢したくてLINEしたの?と思ってしまいました。 それでなくても、今死にたくなるぐらい大変なの。と言っているのに…。 結局、人間は幸せを自慢して生きていきたいのでしょうか…。

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

知らない世界を知る

私は、小さな頃から本を読むのが大好きで、日曜日の度に、両親に図書館に連れて行ってもらい、毎回、制限の7冊を借り、読書三昧の生活を送っていました。小学生になると、学校に図書室があるので、毎日、図書室に足を運びました。毎日、図書館の本を1冊、図書室の本を1冊と読んで行くと、借りたことのない本がどんどん減ってしまい、仕方なく、ちょっと高いとこにある分厚い本に手を伸ばすようになりました。担任の先生に「トラスさんの好きな本は何ですか?」と訊ねられた時「『古事記』と『日本書紀』です」と答えて、きょとんとされたことがあります。そういう生活をしていく中で、私に気になる冊子が見つかりました。そこには「点字」と「指文字」の表し方が。本や教育番組で「手話」はよく見かけるのに、何故「点字」は見かけないのだろう。そういえば、街で目にする点字表示板には何が書いてあるんだろう。それを読んでみたい一心で、点字を覚えることにしました。勿論、今も読めます。がしかしここ数年、ある報道番組で「盲ろう者」の特集が頻繁に取り上げられ、いかに「盲ろう者」が窮地に立たされているのかを知りました。教育現場においても「盲学校」と「ろう学校」はあるのに「盲ろう学校」はない。盲ろう者は「盲学校」か「ろう学校」のどちらか選ばないといけない。また盲ろう者の子ども達に勉強を教える専門の先生も数えるしかいないらしく「盲学校」に進んでも「ろう学校」に進んでも、まともな教育が受けられないという現実を目の当たりにし唖然としました。「盲ろう者」を対象とした法律も存在しません。そんな「盲ろう者」の方々に私は何か出来ないのか。そう考えた時、小学2年生の時に(独学で)学んだ「点字」が役に立つことを思い付きました。「盲ろう者」は「見えない・聞こえない・話せない」ので、コミュニケーション手段は「指点字」になります。調べたところによると、両手の人差し指・中指・薬指(6本の指)を使って、手を重ね、指をトントントンと「点字(6点)」を表記するようにコミュニケーションをとるのだそうです。これから私は「指点字」を学び「盲ろう者」の方々とお話しをして、知り得なかった「見えない・聞こえない・話せない世界」を教えていただきたいなと思っています。と同時に、私の世界も教えて差し上げたいなと思っています。お坊さま達は、どのようにして仏の道を伝授されているのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

患者様と共に生きる

※身元特定され、患者様達のご迷惑にならないよう、以降、プロフィールの都道府県を「お坊さんのみ公開」に致します。 私は今、自分の病気を治す為に、自宅療養しておりますが、病気が回復すれば、また復帰したいと考えております。 あくまでも、私はですが、入院・通院している間は、あまり病院内で知り合いに会いたくない、わざわざ職場の仲間に見舞いに来て欲しくないと思っております。 長年、患者様との距離感をどう保つべきか、や、入院・通院されている患者様と、院内でばったり出会した際の対応について、様々な疑問を抱いていてきました。 馴染みの患者様だと、わざわざ(例)「今度、ワシ6階南に入院するからな~!」と笑顔でおっしゃってこられる方もおられます。そういう場合は、この患者様はお見舞に来てな~とおっしゃっているんだなぁと解釈し、時間があるときに顔を見に伺ったりします。 しかし、何分、大きな病院ですので、大病を患っている患者様が多いのが現状。ばったり出会ったとき等は、挨拶した方が良いのか、それとも気付かない振りをした方が良いのか、咄嗟の判断に迷います。 とりあえず、明るい顔をされていたら挨拶したりお話したりするように、逆に、暗い顔をされていたらスッと気付かない振りをして通り過ぎるように、と、私なりに何とか無難に対応しようと心がけているのです。 大半は、見ぬ振り、知らぬ振りをします。ですが、「私、この前まで入院してたのに、全然来てくれなかったやん!」とか言われてしまうこともあります。 病気はプライベートなものですし、知らぬ振りをするのが一番かと思うのですが…。大病の末、亡くなられる患者様も多いです。病名は嫌でも分かってしまう為、「死」が身近にある患者様、「死」を意識せざるを得ない患者様に、いつ、どういったタイミングで、どういった声をおかけしたら良いのか、いや、自分がその病院内にいることをさとられないよう、静かに見守らせていただいた方が良いのか、悩んでいます。少しでも元気付けたい!という気持ちはあるのですが、病気を伏せておきたいという患者様も沢山いらっしゃると思います故… ビハーラ活動を勉強し、実行したい反面、自分が患者側に立ってみて、出来ればそっとしておいてもらえればなと感じております。 ケース・バイ・ケースだとは思いますが、お坊さまの視点から、何かアドバイス等あれば、お聞かせ願いたく存じます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

自分が嫌いです

現在結婚して、ピアノ講師をしている者です。 音大を卒業しましたが、うちが貧乏だったために大学卒業まで無理をした代償が今襲ってきて、なんだか心がボロボロです。 母は兄よりも私への教育的期待が大きく、物心がつくと、母の中で音大への進学が決まっていました。 うちは貧乏で、父には反対されていましたが、母の期待に応えたくて、母の喜ぶ顔が見たくて必死でピアノを練習して、勉強して、めいいっぱいの奨学金を借りて音大へ進みました。 その時私はお金がない中で音大へ行くということがどれだけ大変か理解しておらず、夢いっぱいで上京しました。 実際の大学時代はお金がなかったので学費、生活費を稼ぐために、キャバクラで朝まで働き、平気でお客さんに嘘をついてお金を稼ぎました。学費は払えましたが、ストレスで買い物依存症になり貯金はできませんてました。 大学卒業後はプロになれずずっと鬱のような状態で、でも生きていかなければいけないのでピアノを教えて、バイトを2、3個掛け持ちして生活していました。 生きるために必死でした。その間、治したかった歯の治療を放置して、その時支払わなければいけないものを放置して、挙句に家賃が支払えずに借りてしまった20万ほどの借金をして… 今は結婚してから、主人が生活費を出しているので生活は前ほど大変じゃなくなりましたが、借金や奨学金があるので、仕事を続けています。 そのせいで仕事が辞められず、子供が欲しくても思い止まってしまいます。歩んでる時は必死で頑張っているつもりでしたが、振り返ると「バカだな、何やってんだろうな」と思います。 あんなに夢を追ってたつもりだったのに、いま私の唯一の成功は今の大好きな主人と結婚できた事と思っています。 なのに、その主人に迷惑をかけて、すんなり子供も作れなくて、本当に申し訳なくて… こんな自分が嫌いですし、なんだか疲れました… どう考えて、どう生きていけば良いのでしょうか…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

嫌なことを頑張る意味とは

私は大学でとある運動部に入っていたのですが、いろいろあって部活に参加できなくなり実家へ逃げました。 今は新しい生活へと向けて前向きに生活しているのですが、どうも腑に落ちないことがあります。 私は自分でいうのもアレですが真面目で上からの指示や命令などは頑張って守るほうです。 高校までは上から理不尽な要求をされたりすることもなくそれで頑張っていけたのですが、大学はそうもいかず理不尽な要求や(電車並みの声を出せなど)私としては絶対やりたくないことを要求(一発芸の強要など)もされました。 それでも私は真面目なので翌日声が全く出なくなるまで叫んだり全く笑いの取れない一発芸を2度もしたりなどしました。 しかし、いくら要求に応え続けてもなぜか先輩から「まだできていない」「こんなもんじゃない」などと部活のミーティングなどで叱られます。(どちらかというと一年生はまだできていない、というニュアンスだと思われますが) 私は次第に億劫になって部活を去ろうと部長に相談を持ちかけたら「ぺぺぺぺはよくやっている」など急に優しくされてものすごく戸惑いました。なぜできているのに私は叱られなきゃならないのか。そう問い詰めたい気持ちは強くありましたが、怖くて言えませんでした。 その後の部活でも頑張ってはみましたが、いつもと変わらずずっと叱られました。 そのうち心を病んで大学にも通えなくなったので、結局私は休部すると言ってそのまま実家に逃げました。 それからというもの自分にとって嫌なことを頑張り続けることの意味がわからなくなりました。 だって私は嫌なことを頑張ったんです。なのに頑張った場所では報われませんでした。頑張れば必ず報われると信じて、実際一年生もそんな雰囲気で周りにもそう言われ続けていたのでショックは大きいものでした。 そこで聞きたいのですが(前置き長々とすいません)自分にとって嫌なことをを頑張る意味とはなんでしょうか。 勉強などの嫌なことでも頑張れというような社会の風潮自体どういう精神から生まれてくるものなのでしょうか。 好きなことならすぐ意味づけはできるのですが嫌いなことに関しては全く意味がわからないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 49
回答数回答 1

妊娠しました

初めまして。もう何もかも嫌になってしまって、たまたまここに出会いました。 藁にもすがる思いです。人生何とかなってこれまでやってきましたが、もう本当にどうしたら良いのかわかりません。 妊娠がわかりましたが、結婚もしていません。 事情があって彼氏の実家に住んでいます。 彼氏は4月から別の仕事が決まっており今は特に何もしていません。 私は去年まで資格勉強のため、失業保険をもらっていて、今年からまた働き始めました。 職場はいわゆるブラックで、通勤も2時間かかるのでもう辞めたいです。 彼氏の実家はとても居心地が悪く、鬱病のお父さんと同居しているため本当に辛いです。 私に頼れる身内はおりません。離婚した父くらいでしょうか。 住まわせてもらい面倒をみてもらっている状態なので、とても感謝はしております。 それでも本当に嫌になることが多く、感謝ができない自分にも嫌気がさします。 更に4月からは彼氏は自宅にはおりません。 仕事の都合上1年くらいは離れて暮らします。 自由に会えません。 そんな状況のなか妊娠しました。 せっかく働き始めたのにという思いと、彼氏の実家にいながら子育ては考えられません。 ただ一人で暮らし、何ヶ月もやっていけるほどの貯蓄もありません。 ですが、4年前にも妊娠し、堕したので辛い経験をもうしたくありません。(自分を守るために言いますが、ほぼ犯罪でした) これまで他の人よりも若いうちから一人暮らしをし、働きながら学校に通い、家庭環境も最悪で辛いことばかりでした。 今は良い経験だと思っていますが… 普段はそれを隠すように笑顔で楽しく毎日過ごしています。 それでも突然どうしてこう人生はうまくいかないんだろう、どうして私だけとどこにぶつけたら良いのかわからない思いになります。 話は逸れましたが、彼氏のことは大切で、結婚もしたいし、子どももほしいと思います。 それでもせっかく働き始めたのになんて思ってしまい、 子どもに申し訳なくなり、自分が本当に嫌です。 どちらともまだ結論は出ていません。 どうしたら良いかというよりも、他の人と同じようになりたいです。 ですがやっぱりどうしたら良いのかわかりません。 もう何も考えずただ夏の生い茂るような木や葉っぱ、キラキラ光る海、まぶしい太陽を浴びながら、ドライブしたいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

クズな自分から脱却したい

お世話になります。 23歳のミントと申します。 私は21歳で専門学校を卒業し、印刷会社にDTPオペレーターとして就職しました。 私は就職活動が上手くいかず、どこでも良いから内定が欲しいと思い色んな所へ応募し、この会社からしか内定が出なかったため入社致しました。 しかしそんな理由で入社したため仕事内容に興味が持てず、 全く仕事を覚えられず毎日怒られていました。 休みが少なく残業も長かったため3週間で退職してしまいました。 その後再び就活をし、包装資材を製造している会社にデザイナーとして就職しました。 現在で1年と4ヶ月になるのですが、 ・客先都合で企画が頓挫する事が多くやる気がなくなった事 ・今年に入り暇な時間が増えた事(上司も暇なので手伝うことがありません。入社した後の面談で電話対応や 打ち合わせに行きたいと常務にお願いしましたが、その場では承諾するものの結局何もせず終わってしまう) ・社会人経験の乏しさに不安を感じたこと(電話対応や来客対応など新人がやるべき事をした事がない) が理由で転職しようと決めました。 4月頃から本当に仕事に対するやる気が失せ、暇な時間が多くなったため最近はネットサーフィンをしています。給料泥棒です。 最初はネットでデザインのノウハウのサイトを見て勉強していたのですが、それすらやる気がなくなってしまいました。無気力です。 しかしこのままでは良くないと思い転職を決意したのですが、 こんな腐りきった自分が再びしっかり働けるのかという不安があります。 学生時代は真面目が取り柄だったのに、こんな堕落したクズになるとは自分でも思いませんでした。 給料泥棒をしている自覚があるので後ろめたさもありますし、どこかへ出かけても心から楽しめないですし、お金を使う事に罪悪感があります。(とは言いつつ使ってしまいますが…) 1社目でたくさん怒られたのがトラウマになっており、一歩踏み出せない自分がいます。 もうこれ以上短期離職は出来ない、逃げる事が出来ないと弱腰になっています。 こんな私にアドバイス・喝をいただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

進行系の苦しみを減らしたい場合

生まれ持ったスペックの中で、いかに楽しく幸せに暮らしていくのか工夫して生きていこうとするのが仏教というアドバイスをいただきました。 私は、楽しむ事が出来ません。 またプラスでそのスペックのせいで苦しみが永続的に続いています。 それらは例えば価値観に対する苦しみもあります 価値観や考えを変えれば変わる価値観もあります、今の大半のハスノハの悩みはそうでしょう。 でも今現在を苦しめさせる何かでもあります。障がいとか、やりたくない仕事とか、仕事のストレス、後悔やら、攻撃的な人間関係やら(イジメとか)、身体の苦痛やら。 それらって楽しむとか以前に一緒に共存したりできないし価値観を変えても苦しいのは苦しく仏教でどうこう出来るものじゃないと思うのです。 そんな中でこういう苦しみは仏教的にはどうやって対処してるのですか? 思考を変えて身体の苦痛やらも改善できるほどのものなのですか? 貴方は選択ミスで、今からお坊さんを辞めて毎日ウンコ食べる仕事をしてくださいと言われてそれを永続的に繰り返さなきゃならないです、ウンコを食べる仕事は辛いです。 ウンコを食べる仕事は性格上向いてないです。 周りのウンコ食べてる同僚達はフルシカトで人間関係でも苦しんでいます、ウンコ食べる仕事はかっこ悪いし恋人もできないです、ウンコ食べる仕事をしていることに後悔を感じています、全部選択ミスで起きた仕事選択です。詰将棋の状況です。 ウンコ食べる仕事をするのに無駄に学歴が高いですあんなに勉強したのに、高い学費払ったのに。 辞めたら履歴書が汚れて、下痢を食べる仕事しか残ってないです。 私はウンコを毎日食べています。 価値観を変えたら幸せなのですか? そんな中で毎日価値観を変えるだけで幸福になるんですか?

有り難し有り難し 55
回答数回答 5

彼を心から信頼することが出来ません。

お付き合いしている彼がいます。 普段は優しく穏やかで、共通の趣味があり 楽しい時間を過ごせる相手です。 人に何かを求めたりもせず、平和主義であるがままの性格です。 そんな彼の唯一気になってしまう所が物事、人付き合いにだらしなく面倒くさがりということです。 荒波を立てたくないがために、自分がやってもない罪をかぶって余計に問題を起こしたり 朝までゲームして仕事に遅刻してクビになるなんて事も何度もあります。 誰かのせいにして自分を保身する言葉を述べるときもあります。反省はしているようですが。 前は私と付き合ってるのに、彼女がいないと公言したり、他の女性に好きになりそうなどとほのめかす癖の悪い所があります。 私に魅力がないと思っているなら私に言え!とあなたも自由に恋愛したいなら私も別れて結構!と申し出ると泣いてすがりついてきます。 とにかく非常識な人で、一般の方には理解しがたいのですが、 彼は全て悪気なくやっていると言うことにある日気がつきました。 今までは誰にも指摘されず見捨てられてきたようで私が悪い部分を指摘するとびっくりした表情をし、彼なりに直そうと努力するようになりました。 人に対して本人はやっていいことと悪いことの区別がわからないようなのです。 本人自身何がダメで何が喜ぶのが今勉強しているところなので 同じことを繰り返すこともありますが 親族の方からも自分と向き合う機会が増え、変わろうと努力するようになったと周囲の評価も変わり始めてはいます。 ですが、私の負担も多くたくさん傷付いてきました。 彼は私にこうして欲しいなど言うこともなく、私が一方的に言う関係ですし やっぱり彼に裏切られるのはどんどん自分が傷付いていきます。 でも彼は一生懸命変わろうとして、良し悪しを理解しやったことは二度としないようにしてます。 変わろうとしてる新芽を取ってしまうのは彼に撮っては良くないと思います。 また今ではだいぶ彼もやっちゃいけないことをしないようになりましたが、 それでも楽しい関係でもふとした時にまた裏切られるのではないかという不安が押し寄せます。 これも自分の試練だと立ち向かった方がいいのか、自分のために別れた方がいいのかわかりません。 何か納得する、背中を押して頂けるような ご意見頂きたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

生きてる心地がしない

こんにちわ、初めまして。 私は現在就活中の大学4年生の者です。 私は3月から就活をしているのですが、なかなか会社に受かりません。 私は数学が大の苦手で、せっかく履歴書が通っても筆記試験で落とされてしまいます。 筆記試験の本を就活が始まる前に解いたのですが、いまいちよく理解できず、そうこうしてるうちに就活も始まってしまい…。 大学の授業と卒論、会社の説明会等に追われ筆記試験の勉強をする余裕もなくなりました。 また、言いにくいのですが私のいた学部は非常に荒れており 授業をサボって留年したり、中退したりする生徒が学部の半分位いました。就活しない子なんかもちらほら… そういった環境なので、気に入らない人を無視したり、悪口、嫌味を言ったり…常にそういう雰囲気でした。 約3年間耐えてきて、早くもうここから卒業したいという思いで単位もしっかりとり、卒論も最近無事終えました。 しかし、ずっと耐えてきたせいか、ちょうど就活が始まる頃、私は精神のバランスを崩してしまいました。 一日中布団に寝転がり、立ち上がれない日々。 精神科にも通っていました。(薬が強すぎるので今は行ってないです。) 当然就活にもあまり集中できず、授業、卒論、説明会に行くのが精一杯でした。 そういったこともあり、今もまだ就活をしています。 筆記試験を重視しない会社もあると分かっていますが、 どうしてもダメな自分ばかり想像してしまい臆病になってしまいます。 どうして自分はこんなに弱いのか、どうしてあの時精神のバランスを崩したのか…。毎日自分を責め続けてしまいます。 どうしたらもっと気楽に、就活を楽しめるのかでしょうか。 何かアドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

モラハラ旦那と転勤について!

よろしくお願いします! 以前に旦那について相談させていただきました。 旦那は、休みはいつまでもゴロゴロしてるので、7才の娘と私が2人で出掛けると旦那はキレる、キレるから出掛ける前に出掛けるねって声かけると、せっかくの休みなんだから起こすな!って怒られます。 布団から出たくないから、お昼ご飯を布団まで持ってこい! と言われたり、もうワガママでめちゃくちゃです。 私が何か悩んだりしてるのが顔に出てしまうと旦那は不機嫌になります。俺の方が働いていて大変なんだ、俺と同じだけ稼いでこい!夫婦は平等じゃない、働いてる俺はお前より偉い!などなど書ききれないほどの暴言。常に私は笑顔でいなきゃいけない。 そんな旦那が四月に転勤の可能性が高くなってきました。正直、ついて行きなくないです。新しい土地、娘の学校の転校、全て不安です。見知らぬ土地で旦那のワガママや暴言に耐え、心のサポートもなく、ストレス発散もできない。しかも犬4匹もいます。全て旦那が連れてきた犬です。世話もほぼ私。犬の世話もサポートがほとんどありません。躾もなってないので日々、犬からの監視。犬は悪くありません。けど、4匹でワンワン吠えられるとキツイ。4匹もいたら躾があっちもこっちもで上手くいきません。私が辛いと訴えても、旦那は笑ってるだけ。犬の世話を手伝ってとお願いしても、しません。そのくせ、俺は犬好きだ!と言います。旦那に養ってもらってるから、家事や掃除など手伝ってとは思いません。けど、せめて、犬の事は協力して欲しい。SOSだしても助けてくれません。 そんな旦那でも良いとこもあります。娘には優しく、たまに一緒に家の中で遊んでくれます。たまに勉強みてくれます。娘はお父さんが大好きみたいです。 けど、私の精神面が弱すぎるのか、やっぱり転勤には行きなくない。旦那は単身赴任はあり得ないみたいです。 ちなみに私の実家には帰れません。 こんな、状況でもやっぱり転勤に着いて行くしかないでしょうか? 離婚も考えていますが、踏ん切りがつきません。娘はお父さん大好きなので。本当優柔不断な私も嫌です。 ストレスでなのか目眩や動悸がしてパニックになりそうになり私の精神面も訳がわかりせん。苦しい。 やっぱり私が我慢すれば円満になるでしょうか?ちなみに結婚前は優しくて、本人も結婚後に素の自分を出し始めたと言っています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

生きていくことが恐いです

はじめまして。 どうか相談させてください。 一昨年、私は中国内モンゴル自治区にある大学に留学のため行きました。大学からの入学許可をもらいビザを取り、問題なく入国しました。 ところが現地で居留許可を申請する段階になって、手続きの方法を学校側が把握しておらず、私はビザがあるにも関わらず不法滞在になりました。 学校の留学担当者に、入国してから1ヵ月以内に許可申請をしないといけないことになっている、1ヵ月を過ぎているが問題はないのか、何度も言いましたが、問題ないという返事しかしませんでした。 役所では、学校側の落ち度なので、今後の滞在は許可する、罰金は本来1万元だけれども3000元にするなど配慮してくれました。 当の留学担当者は、こんな決まりがあるとは知らなかった、と言っていました。 さらにその後、大学からビザの再取得が必要と言われ、日本に帰国しました。 しかし約束とは異なり、ビザに必要な書類を学校が送ってくることはありませんでした。 中国にいた一年間、したい勉強はできず、ひたすらいくつもの役所に行く毎日でした。不法滞在が決定したときは、取調室で拘束椅子に座らされました。 私は衰弱しました。 日本に戻ってからうつ病を発症しました。急に日本に戻ったため、充分な就職の準備もできず、本望ではないアルバイトをしていますが、生活は苦しくなるばかりです。 人を信用することができなくなりました。 もっと正確に言うと、理性は信用していいと言っているのに、一方では、また騙される、裏切られると言う気持ちが出てくるのです。その葛藤が苦しいのです。 このまま生活苦と不信と不安の中で生きていくことは、恐怖です。毎日、毎日この恐怖に押し潰されそうになります。 どうやったら乗り越えられるでしょうか。 追伸 内モンゴルで見たチベット仏教のお寺、タルチョーやハダグはとても美しかったです。

有り難し有り難し 388
回答数回答 4

パートを続けるか悩んでいます

お世話になっております。 以前よりハスノハにてお坊さまにアドバイスを頂き、昨年無事に結婚・入籍をすることができました。 ありがとうございます。 結婚後、地元から離れた土地で新生活をはじめました。 新しい生活にも慣れ夫婦2人の生活リズムもつかめてきたので、先月からパートへ出るようになりました。 しかし、そのパートを辞めようか悩んでいます。 理由としては業務内容についていけない、が1番大きいです。 パート募集の際「誰にでも出来る簡単な仕事です」「未経験歓迎・専門知識不要」とあったので応募に踏み切ったのですが、実際採用されてみるとかなり難しく、求められている内容がとても専門的でレベルの高く私が想像していたパートとは全く違っていました。 (業務内容はすぐに企業名が分かってしまうので書けません…) 自分で業務内容を理解するため勉強が必要なこと、経験を積まなければいけないことも分かります。また入って1カ月などまだまだ我慢が必要な時期なのはわかっているのですが… 明日仕事だな、と思うと家事が手につかず仕事の心配ばかりしてボーッとして1日が過ぎてしまったり、電車に乗っている時や車を運転しているとき勝手に涙が出てきてしまいます。 一度涙が出始めると止まりません。 その他吐き気、めまい、食欲がないなど症状があります。 また仕事を始めてすぐこんな気持ちや体の状態になってしまう自分に嫌気がさし、さらに落ち込んでいます。 しかし、辞めるとなると主人ではなく実母に何か言われそう(まだ1カ月じゃ何もわからないでしょ⁈等々)で怖いです。 ちょうど今月一杯で契約が終わり、来月から契約を更新するかしないかの切替どきです。 体調を崩してまで働く必要はないかな?と辞める気持ちのが大きくなっているのですが… 上手く言葉に出来ないのですが、どうしたらいいかわからずずっと落ち込んでいます。 明日仕事なのですが行きたくない…また涙が出はじめています。 支離滅裂な文で申し訳ありません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

自分の子育てに自信がない。

4月から小3になる娘がおります。 子供への躾、子育てに全く自信が持てません。 私は発達障害を診断されており、身の周りの事がなかなか上手く出来ません。 特に家事が苦手で、料理も下手、整理整頓も苦手で掃除も上手に出来ません。全くやらない訳ではありませんが、やってるつもりでも全然綺麗になりません。いつも散らかった部屋で生活しています。 主人は私の障害に非常に理解ある人で、苦手な事を無理にやらなくても良いと言ってくれますし、部屋が散らかっていても怒る事はありません。 しかし、この状況が娘に与える影響がとても心配です。 うちは散らかっているのが当たり前で、私自身が整理整頓が出来ない引け目から、娘にも整頓整頓がちゃんと出来てなくてもあまり叱りません。また、正しい片付け方を教えることが出来ません。自分自身、どうすればちゃんと片付くのかが分からないのです。片付けの本などを読んで勉強しても、自分の家には応用出来ないです。 娘にも若干発達障害の症状がありますが、私程は酷くないように見受けられます。ちゃんとした躾をすれば、娘は真っ当な人生を歩めるのに、私のせいで家事が全くダメな女の子になるんじゃないか、と心配でなりません。 家事だけでなく、私は人間関係も苦手で、適切な距離感で長くお付き合いを続けるのが非常に難しく最初はよくてもだんだんと疎遠になってしまいます。気配りも下手で、察して動く、ということが苦手で言われないと気付かない事が多いです。 私のこういう面も、娘に悪影響を及ぼすのではないか、と心配してしまいます。 これまで仕事や人間関係で生きづらい思いをしてきたため、娘はそうならないようにしてあげたいのに、私自身が正しいやり方がわからないため教えてあげられず、苦しく思います。 どうやったら、娘にきちんとした躾が出来るでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

おならについて

私は中学生の頃からおならがたくさん出たりお腹で変な音が鳴ったりする症状に悩まされています。 高校3年生の時に症状が悪化し、授業中の教室にいることができなくなってしまってそのまま卒業式まで教室に行けなくなりました。(約3ヶ月間) その時、おなかの調子も悪かったのですが、特に精神的に辛くなってしまってその後の進路を考えることができず、高校卒業後家に引きこもりました。 高校も出席日数が足りていたのか危ない状況で当時は中退しようか考えるほどでしたが、担任の先生や保健の先生に助けられながら、別室で試験を受けたりしてなんとか卒業することができた感じです。 その後、2年間学校に行くことも働きに行くこともせず、プー太郎として家にいました。 でも、私のプライドが許さなかったのでしょう。 自分の中では高卒で働くことは全く考えず、絶対に大学に行って大卒で就職してやるという野心がありました。私の通ってた高校は進学校で、周りの友達はとても優秀な大学へ行っていました。 高校卒業から2年目、受験勉強を細々と始め、この春ある大学へ入学することができました。 しかし、いざ教室に入って授業を聞いているとまたあの症状がやってきたのです。 座席は選べるので早めに行って1番後ろの席を取ることはできますが、シーンとした空気になるとお腹や腰からおならのような音やポコポコ、ギュルギュルという音が……授業の内容はまったく入ってこず、ずっとお腹に意識がいってしまい苦しくてしょうがないです。 まだ始まって1週間程度です。もう家でぼろぼろ涙が溢れてきます。既に何個か授業に出ることができませんでした。 学校の相談室にも行ってみました。 「大丈夫、他にもそういう症状の人がいて普通に卒業できたよ」と言われ、少しホッとしましたが、やっぱり教室に行くと調子が悪くなります。 高い授業料を払ってくれた両親や祖父母に申し訳ない気持ちでいっぱいです。ですが、あと4年も通える自信もありません。正直言うと、もう辞めてアルバイトなどでゆっくりと働きたいなと思っています。 ものすごくワガママで甘えた考えです。とても苦しいです。自分でもどうしたらいいのか分かりません。 これからの心の持ち方を教えていただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

愚痴の止まらない祖母

タイトルの通りなのですが、ここ1年以内で祖母の愚痴が増えてきていてとても悲しい思いをしています。 はじめはご近所さんの悪口から始まり、次は親戚、最近はわたしの両親のことまで言います。 特に親のことを言われたのはショックでした。 母(祖母の娘)に対しては「お前はA家(祖父方の本家)のおばさんに育てられてきたから礼儀作法が全くなってない」と言っています。 祖父が早くに他界してしまったため、働きに出ていた祖母の代わりに、母と伯母は隣に住む祖父方の本家で面倒を見ていてもらっていたようです。 母の同級生の親で、祖母も仲良くしていた方が最近亡くなったのですが、亡くなる数日前に祖母に心配かけまいと「父はなんとか元気にしています」と言った母の同級生に対して「なにが元気だ。2日後に亡くなったじゃないか。嘘をつくなんてバカにしている」と言っていました。 まだ中学生の孫(私の従兄弟)に対しても「お兄ちゃんの方は勉強も運動もできるけど、弟は何考えてるかわからない。一番下の子なんか口も聞いてくれない」などと言ってます。 きっとわたしもいない所で何か言われてるんだろうなと思ったら悲しくなってきました。 父(義理の息子)のことも言います。今の住まいを買う時に祖母から援助があったのですが、そのお礼を言っていないと怒ったのです。 お礼を兼ねて新居へ招き食事会をしたのですが、これはお礼にならないのでしょうか?もちろん「ありがとうございます」という言葉は言いました。 小さなことですと、ご近所さん宅へ行った時に茶菓子が出ないだの、かと思えばお客さんが来て茶菓子を出して長居されると「やることがあるのに気が利かない」などと怒ってます。 祖母は一人暮らしなので最低週1で顔を見に行っていたのですが、ここ最近は会う度に誰かの愚痴で正直うんざりです。身内のことを言われればショックです。 祖母も85歳です。仲良くしていた友人の訃報が増えてきてるのが原因なのかと勝手に思っていますが、人の粗探しをしてグチグチ言ってることでストレスや悲しい気持ちを発散できるとは思いません。 祖母のことは大好きでした。しかし今は付き合い方がわからなくなっています。 祖母にどう接したら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

大学生活

私は、ミュージカル科の大学に通っている一年です。私は、どれだけミュージカル俳優を目指すのが大変なのかわからないまま、ミュージカル俳優になれたらいいなと漠然と思って、ミュージカル科に行くことになりました。 学校が始まってあと少しで一ヶ月。自分が想像していた以上に、周りの子達がダンスや歌が上手い子ばかりで、性格も思っていることをはっきり話せたり、明るくて人と関わるのが好きな子ばかりです。そんな子達に授業で関わるときなど、圧倒されて、毎日パワーが吸い取られて、放課後課題をやりたいのに疲れてできない状態です。 最近好きなミュージカルも全然見なくなって、むしろ見るとどれだけこの人たちは大変な思いをしてきたのか、それを私もこれから味わうのかと思うと恐ろしくなります。 そして、ミュージカル俳優だと人との関わりは絶対と先生からよく耳にします。でも、わたしは色んな人と一緒にいると息苦しくなってしまいます。人の欠点ばっかり見えてしまうので、嫌いな人がたくさんいます。なので、人と関わるとき、どこか上から目線に相手の事を思ってしまい、それを隠そうと不自然な自分になってしまいます。 そして、自分の欠点も多くて、学費を払ってくれている母にも感謝できない、人の気持ちを考えられない、人と関われない、人に嫌われないように接しちゃうから、態度を変えるとか、好きなことなのに頑張れない。。こんな欠点しかない私は生きてる意味あるのかなって最近思うようになってきてしまいました。正直、ずっと引きこもっていたいです。家族と一番仲良い友達がそばに居てくれたら、それだけで幸せです。今は、全てにやる気が起きなくて、生きる希望もなくて、ずっと寝てしまいたいと思って毎日寝ます。 将来はどこか就職したり、趣味で好きなことをして、のんびり暮らしたいです。こんなに大変な思いをするなら、平凡な人生の方がずっと幸せな気がします。自分が無理してでも舞台に立ちたい!と思えないんです。 違う大学に行っていたら、1人で行動して勉強してっていうことが出来たのだと思うと、違う大学に行けば良かったなと後悔してしまっています。 でも今入った大学はやめるわけにはいきません。これから大学四年間、どうやって頑張っていけばいいのか。自分の性格も嫌いで、周りの人たちのことも好きになれない。この性格はどうすれば良いのか…。何かアドバイスがあれば教えてください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1