昨年付き合ってもうすぐ10年結婚して6年になる主人を自死で亡くしました。 子供のことが大好きで子供もかなりのパパっ子で私にも子供にもとても優しかったです。 なのになんで自死を選んでしまったんだろうっていう思いが消えません。 全然そんな素振りがなかったとは言え、あの日主人を一人にしなければ今も隣にいてくれた気がします。 子供から大好きなパパを奪ってしまった、、、 母子家庭で育ったのでパパと子供が遊ぶ姿を見るのがとても幸せに感じていました。 なのに主人はもういない。 子供には自分と同じ母子家庭での生活を送らせることになる。 そして今まで主人に助けてもらっていた分自分一人で生活していくのがしんどいです。 子育ても楽しいと思える余裕がなくて毎日イライラします。 子供の行事では一人で参加して家族で参加している人達がキラキラ輝いて見えます。 自分の同年代の人達は結婚ラッシュで幸せモード全開です。 自分は一生この後悔とか喪失感とか孤独感とかと付き合っていくのかと思うと耐えられません。 子供達も寂しい思いをさせてパパとママがいる普通の家族を経験させてあげられないのが辛いです。 だから子供達と一緒に死にたくなります。ビルから飛び降りか電車にひかれるかしようかなって本気で思います。 けど子供の笑顔を見ると殺してしまっていいのかなと思ってしまいます。 そのあとにやっぱり死ぬのが怖くなります。 主人に会えると思えば死ぬのは怖くないのに結局死ねない自分が嫌です。 自殺した人は苦しむとかそおいうの信じたくありません。 頑張り屋で優しかった主人が苦しんでいてほしくないから信じたくないのです。 もうなんの言葉を信じればいいのかもわかりません。 まだ側に置いておきたくてお墓はたててません。 お墓の意味もよくわかりません。 お墓を建ててそこに骨を入れれば成仏するんですか? お家に置いておいたらいつまでも成仏できないのですか? 子供と一緒に死んだらどおなるんですか? 家族四人でまたどこかで過ごせる保証があるのならすぐにでも死ぬのに、、、 結局自分はどおしていけばいいのかわかりません。 こんなことを考えている母親に育てられる子供が可哀想になります。 誰かまともな人に代わりに育ててもらいたくなります。 全部から解放されて消えたくなります。
ご相談させていただき、ありがとうございます。 よろしくお願いいたします。 2年ほど前に父の初盆の事で、相談させていただいた者です。 その時は、コロナで初盆に行くことが出来ないことを相談させていただきました。 その際、縁ある場に行けなくても、偲び遇うことは出来るできるので、それぞれの居る場所で、手を合わせましょう。 と言うアドバイスをいただき、 結局、コロナ禍も落ち着かないままでしたので、それぞれの居る場で手を合わせることにしました。 その後の事を相談させていただきます。 相談させていただいた、一年後、 母は、私や弟の家の近くに引っ越しました。 母が引っ越ししてきた前日、弟が脳腫瘍で倒れました。 弟は懸命に闘病生活を送りました。 でも、病状は悪化するばかりです。 母は最近、色々悔やむようになりました。 私たち家族は転勤族だったので、 毎年帰省ができず、ご先祖様に手を合わすことができなかったこと。 父が退職して、実家のある県に越したけれども、親戚との関係が悪くなって、 仏壇に手を合わせることが少なくなってしまった。 私たち子供が帰省した時も、親戚の家にあまり連れて行かなかった。お墓もすぐ近くにあったのでできなかった。 でもそれは言い訳だったのかもしれない。 と悔やんでいます。 脳の病気は先祖を粗末にしているからと聞いた。 だから弟はこうなってしまったのではないかと。 私はそうではないといいながらも、 次は私かもしれない、と実は以前から思う時があります。 どこにいても、ご飯をお供えして、 手を合わせることは、母から教わり今も毎日やっています。 この件に関して、どう考えられますでしょうか?そして、私たちにできることはどんなことか、アドバイスをいただけますか? あともう一点、父のお骨はご先祖様のお墓とは別の納骨堂にいますが、母が引っ越す時、移動しませんでした。 母も高齢になってきたので、移動した方が良いのでしょうか? 私の夫の実家はまた別の遠い場所でお墓もそこにあります。 いつも母が心配する時、私がいるよと言いますが、「お墓はどうなるの?いつかそこは帰るでしょう?」と心配しています。 また、結局、コロナが始まってから、未だ父の納骨堂に行って手を合わせることができていません。 それも弟の事と関係するのでしょうか? よろしくお願いします。
度々質問お願いします。 今月父親が亡くなりました。家族葬でやりましたが予想以上にお金がかかってしまいました。もう少しで四十九日になります。寺にお墓があります。先祖のお墓がありますのでお布施代などかなりかかります。 母親は、私が死んだら何もしないでいいから!と密葬を望んでおります。今後どのようにしていけばいいのか?とても悩みます。 ご回答の方を宜しくお願いします。
当家は香川県の本籍ですが、祖父母の定住が岡山県だったので、岡山県にある高野山真言宗のお寺様に当家代々のお墓を建てたそうです。 先般私の父が突然の急逝を致しました。 お墓を建てた時のご住職にも意向を伝えて建てたらしく、納骨は父兄弟間のその当時の約束事と、親類一同の勧めもあり、このお墓に納骨する事になっていました。 父からももしもの時は、お寺様に納骨だけしてほしいとは言われてました。 本来はこのお寺様で法要一式を行うのが本筋かもしれませんが、 両親は大阪在住であり、お恥ずかしながら葬儀の必要費用もない状況でもあり、私は愛知県在住、母が寝たきり、父の近親者も東京千葉と遠方で、お体の具合も良くなく、医師から遠出は無理との診断と言うこともあり、大阪で同じ宗派のお坊様を手配して、大阪で私と関西在住の親類で家族葬の葬儀をしました。 この度49日を迎えるので、葬儀に来ていただいた大阪にあるお坊様の寺院で法要を行った後、納骨の段取りをする予定でした。 49日を迎えるにあたり、岡山のお寺様に経緯を伝えた ところ、葬儀の時点で事前にご相談してなかったからかもしれませんが、納骨に際してお断りをされそうな感じです。 その様な事は普通にあるのでしょうか。 岡山在住の父の兄弟が他の兄弟に代わってお寺様とは檀家としてお付き合いしていただいてました。 親族一同、今の時代にそんな事を言われてもと言う感じです。 岡山のお寺様に快く納骨法要をあげていただくためのやるべき事はございますでしょうか。
2年前に臨月で死産した子供がいます。 すぐに納骨する気持ちになれず、仏壇を購入し手元に置いています。 先日、主人の祖母が亡くなりました。 墓石に名前を刻むのは亡くなった順番、だから死産した子供も祖母の納骨と一緒にお墓に入れる… と主人や義両親に言われました。 次にお墓をあけるのは、義両親が入るときかもしれないからだいぶ先になってしまう…と。 私の気持ちは関係なく決められていたこと、産んだ本人の気持ちよりも墓石の順番の方が大事なのかな…と悲しい気持ちもあります。 元々「一年ぐらいは悲しいかもしれないねー」と義母に言われていて、 一年過ぎたら悲しんでいられないのかな…と、納骨を拒否できる雰囲気もありません。 納骨までに心の整理をしなければ、と焦る気持ち。納骨の日のことを考えると涙が出ます。 上の子も、亡くなった子供のことを大事にしていてずっと一緒だと思っていたので 突然の納骨の話に少し戸惑っています。 納骨のあと、どのような生活になるのか想像つきません。 どのような心持ちでその日を迎えたらいいのでしょうか。
50代主婦です。実家の父方の祖母と、兄嫁の33回忌が迫っています。菩提寺に33回忌供養をお願いするのではなくて、私が良くお参りするお寺の本堂での戒名を書いた経木供養では、33回忌法要の代わりにはなりませんか? 嫁いでおりますが、両親共に亡くなり兄は遠方在住ですので、実家と実家のお仏壇、お墓は私がお守りしています。 来年は母方の祖父母の33回忌もありますが、親戚は病弱な為、法事はしないと思います。 経木供養で年忌供養が出来れば、そちらも私1人でしたいです。 父方、母方のお墓は同じ墓園にありますので毎月お参りしています。 ご返答、宜しくお願い致します。
家系図をみると300年ほどの由緒ある歴史があり、父母は熱心に墓参をしていました。私の息子の代で、家系はおわり、墓はこわして更地にしなければなりません。相続についてはプロフィールに記載したとおりです。 息子は、ブラック企業で働いており子育てをする余裕はありません。嫁はパートです。家系を断絶させることに罪悪感があり、先祖に対し申し訳ない気持ちでいっぱいです。どのように考えたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。
こんにちは。 質問ですが、お墓から少量、分骨して、手元供養しようと思います。 その際、開眼供養は必要ですか? 遺骨に魂は宿らないと聞いているので、開眼供養しないと、故人の魂は抜けた状態になりますよね。 開眼供養しないと、故人は成仏できないでしょうか? また、自宅保管の場合、毎日手を合わせるべきですか? 時々、線香を上げる程度でいいですか? 教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。
母を5年前に亡くしました。私は海外におり酷いパニック障害を煩っていたため、飛行機に乗るどころではなく母の看病どころか死に目にも会えませんでした。 母は遺書を残しており、葬式はしない、遺灰は海に散布してほしいという意向にそのようにいたしました。 生前インドが大変好きだったことから私の住む場所から近い、インド洋に面した海岸に行ったところ、前日に石油タンカーから重油漏れがあったらしく、海はあまり良い状態ではありませんでした。しかし、兄がわざわざ日本から遺灰を持ってきたこともあり、予定を変更する心の余裕もなく、沖まででて散布しました。 あれから5年、供養するにもお墓がない。重油もれのあった、あまり綺麗だとは言えない海に散布してしまったことを悔やんでなりません。 父も亡くなっておりますが、事情があって子供を連れて日本に帰ってお墓参りをすることもできません。 ここで手を合わせるだけで良いのでしょうか?
無知な為私の書く内容が間違えているのかもしれません。教えて下さい。 私の家は浄土真宗本願寺派の直門徒のようで田舎の祖母は菩提寺で葬儀をしました。最近母が亡くなり遠方である為こちらの葬儀屋さんに手配していただき葬儀を済ませました。菩提寺とは祖母の件のみで馴染みも無かったので葬儀が済んでからの連絡となってしまいました。 母は田舎のお墓には入らずこちらで永代供養を望んでおり、私も嫁に出ている為家を継ぐ事は出来ないため祖母の代までで菩提寺さんに永代供養を頼みたいとお話ししました。 後日、本来は葬儀、法事は菩提寺が行う事が筋であると手紙が来ました。こちらに来るのが難しいならお坊さんが出向いて下さるとの事でした。正直出向いて頂くと御車代など費用がかさむ為法事の度にお越しいただくのはお断りしたいのです。 田舎にはお墓もあるので揉めたくは無いのですが菩提寺の言われる様にしなければならないのでしょうか。同じ浄土真宗本願寺派のお坊さまにお経をあげて頂くのと何が違うのでしょうか。どうしたらいいのかわかりません。
子供が出来ませんでした。 夫は一人っ子、私には姉がいて結婚して子供がいます。 夫の親は何もいいませんが、私達の代で終わってしまう事が申し訳ないです。 お墓も誰が見るのだろうと思ってしまいます。最近、家が途絶えてしまう事にとても苦しく悲しい気持ちでいっぱいです。最近は、そんな家も増えつつあるように思いますが、家系が途絶える事をどう捉えたらいいでしょうか? 宜しくお願い致します。
お母さんが自分の先祖の悪因縁に取り憑かれていて,どうしやって先祖供養(曹洞宗)をしたらいいか教えて下さい。 その要因になったと思われる事は昔、母方の祖母が二重婚をしていて嫁ぎ先で夫が戦士したため婿養子をとりました。 先夫に子供2人再婚して2人の子供をもうけています。結果今は先祖の血をひかない者が後を継ぎました。 その後ありとあらゆる災いが娘、孫に起こりました。親族絶縁や子供は居ません。 今後、お母さんがご先祖様の御供養をどう行えばいいか教えて下さい。 お母さんは今夫の介護をしています。 また墓じまいも考えています。 宜しくお願いします。
近々、お墓の移動のために魂抜きがあります。 もともと娘が1歳になる来月に 帰省する予定でしたが…。 魂抜きをしたあとに、お世話になった お坊さんを自宅に招き 食事を出す予定です。 そこで、魂抜きを行ったあとに 一升餅を背負ってお祝いする事などは 失礼になりますか? 魂抜きの前日にお祝いを行うことも 検討したのですが 連日親戚を呼ぶことも負担になりますし また、魂抜きの日程で来られる方もいるので そうなると 呼ばれなかった。ということなども 出てくると思い、どうしたらいいのか 義母と悩んでおりました。 魂抜き自体が慶事という意見もありましたが 本当のところはどうなのか ご意見いただけたらと思います。 宗派は、浄土真宗です。 どうぞよろしくお願い致します。
実家は代々日蓮宗で跡取りがいない為に墓じまいをしました。 その後すぐに父が亡くなり、元々は公園墓地にと話し合っていたのですが、急なことだったので実家近くのお寺さん(真言宗)に葬儀から四十九日の法要をお願いしました。 その時に、母はお位牌を作っていただいてしまいました。 現在、仏壇には代々の日蓮宗のお位牌と父の真言宗のお位牌が祀ってあります。 実家近くの、その真言宗のお寺さんに最近、父のお位牌の閉眼供養〜お焚き上げをお願いしたのですが、お断りされました。 この父のお位牌は、どのようにすればよいのでしょうか。仏壇に宗派が違うお位牌を祀っても構わないのでしょうか。
母が昨年他界しました。 葬儀の際に葬儀屋さんに宗派を聞かれ、 我が家が曹洞宗であると知りました。 近くで葬儀社さんが知り合いの曹洞宗寺院が無く、遠方(君津)の曹洞宗寺院からお越しいただいて戒名をつけていただき、お通夜と葬儀をしていただきました。 そのあとも49日、100か日、新盆、1周忌とそちらのお寺さんに自宅にお越しいただき 供養のお経を読んでいただいてきました。 そろそろ納骨をと考えているのですが さすがに君津のお寺にお墓は遠すぎて 近隣のお墓を探しています。 しかしながら、私が一人っ子で独身のため、父はお墓を購入するのではなく、お金はなるべく将来のために遺しておき、納骨堂や樹木葬などで考えたいと言っています。 母も生前、納骨堂のニュースを見て、お母さんはあれでいいからね、と言っていた記憶もあるので、納骨堂で探したいのですが 近隣の曹洞宗寺院に、そういった施設のあるお寺があまりありません。 宗派を変えればあります。 (日蓮宗・浄土真宗が多いです) 宗旨宗派不問とパンフレットには、書いてありますがほとんどがその後のご供養は管理されている寺院の宗派でご供養されるとのこと。 曹洞宗は禅宗ですし、調べたところ お経も宗派によってかなり違うようでしたし、父は近くの浄土真宗のお寺を気に入ったようなのですが、浄土真宗だと直ぐに極楽浄土にいけるけれど、曹洞宗だと仏さまの弟子になって修行をしているという教えだと聞き、尚更に、曹洞宗で戒名もいただいた母は、般若心経などのお経を読んでいただいた方が安心なのではないか、など色々と考えてしまいます。 父を見ていると、早くお骨を納めて母をお寺さんに見ていただくことで安心するように感じてもいて、何とか探したいのですが、このあたりよく分かっておらず。 宗派違うお寺に曹洞宗で戒名をいただいたお骨をお預けして良いものでしょうか。 もしくは何か、お骨は近くのお寺さんにお預けし、法要の時には家の仏壇で、曹洞宗の方に来ていただいてお経をあげていただく、とかそういうことだとどうなのでしょう。 また、お墓についても質問です。 開眼供養をしてお墓は仏さまをいれているのだと知ったのですが 樹木葬や納骨堂の場合でも仏さまは(対象となる石がなくても)いらっしゃれるのでしょうか。 本当に色々と考えすぎてしまう性格で恐れ入りますがご教示いただけましたら幸いです。
父方は浄土真宗ですが、母は日蓮宗にしてほしいと親戚に伝えてあったため、 葬儀は日蓮宗で行いました。 お墓は、父方の祖父が購入しており、既に、祖父母・父が入っています。 私には兄弟がおらず、父方とは縁が切れており、母方の親戚との 相談になりますが、これから四十九日、納骨が控えています。 個人的には、宗派を変えたいと思っておりますが、どのようにすれば いいのか、勉強不足でわかりません。 ぜひ、アドバイスをお願い致します。
お世話になります 先日はご回答ありがとうございます。 下記のご回答をいただき自分なりに考えていきたいのですが、供養するときの心構えを教えて頂きたいです。最近は小鉢にお水を入れてお供えになるか到底わかりませんがその前でお祈りしています。謝罪と感謝、そして心安らかになれるようお祈りしていますが、そのようなやり方でいいのか不安です。 あなたも、悲しみや申し訳なさだけでなく、生き物から学んだことを、これから大事にしていきませんか。 そして、供養も、あなたがお仏壇やお墓に向かう想いと同じように、その想いの中に、生き物たちも含んで、大切に手を合わせて参りましょうね。
いつも お世話になります 私の住んでる地元の寺院で南無妙法蓮華経と御題目のでる線香を買ってご先祖様のお墓に立てているのですが うちは真言宗なので 真言宗のお墓に法華宗の御題目入り線香を立てて問題ないでしょうか? ちなみになぜ 法華宗から御題目入り線香を買ったのかと言うと 親戚の墓で無縁仏になった墓があり誰も墓もりする人間がいないので本家の私が面倒を見る事になっていて その墓をよく見ると 南無妙法蓮華経! と立派な御題目が刻まれているため です わかりづらい 文章ですみません
私は40代で、二人の成人したばかりの娘達がいます 私の両親と夫の両親は亡くなっています。私は夫宅に嫁いではいますが、実家のお墓や先祖供養、自宅の管理や税金を払ったりしています。 嫁いだ先の先祖供養もしています 実家には週に一度お線香をあげに通っています 私には姉がいますが、姉は元々人任せな性格なので何も手をだしたりはしません。 私はおかしいのでしょうか?親を亡くして13年たった今でも実家の片付けもできず、家を借てほしいと言われても『仏壇があるから』と断り続ける私はおかしいのでしょうか? 亡くなった人に執着して いつまでも頭から離せずに私はおかしいのでしょうか?
3回の流産、不妊治療、不育症治療4年でやっと授かった赤ちゃんに10万人に1人と言われる脳の病気が見つかりました。 どんどん頭が大きくなり、最後は子宮から出ない可能性が高い。 早めに出産をしても両方の脳を取らないといけないし、脳を取っても薬も効かない痙攣が続き、植物人間になると言われました。 すでに妊娠6ヶ月、どうしても信じられずセカンドオピニオンを2回受けましたが、全ての病院で同じ診断でした。 どうしても中期中絶と言うのが嫌だったので、中絶という気持ちより、出産と言う形で人工的に赤ちゃんを出産しました。 赤ちゃんは生きれないので亡くなりました。 先生には事前に「赤ちゃんを抱っこしたい」「家に連れて帰りたい」と念願し、3日間の子宮拡張処置、3日間の陣痛の末、赤ちゃんを傷つけることなく出産しました。 出産した息子は可愛くて可愛くて何回も大事な子だと、愛していると泣き叫び伝えました。 しかし、出産直前に義理母が私達夫婦に対して赤ちゃんの供養についての口出しをしてきました。 義理母があまりにも信仰心が強すぎるのですが、お寺や神社ではなく、よく分からない大阪の「見える人」の意見を信用しています。 そのよく見える人は「先祖供養の方法が間違っている」「先祖供養の前に赤ちゃんを3年間墓に入れてはいけない」「赤ちゃんの仏壇を用意してはいけない」と言ったそうで、供養は本家から世話になっている家の墓が有るお寺ではない、宗派が違う知り合いのお寺で行い、お骨も3年間預かってもらいなさい。と言いました。 (その「見える人」と言うのは義理母が通うマッサージの女性が霊能力が強いからと紹介した人らしいです) 生まれた赤ちゃんを見て、流石の義理母も涙をし、義理父の申し出により、実家の墓で私たち夫婦の墓が出来るまでお骨を預かって貰えることになりました。また、家族だけでお葬式もしました。 母は信用していますが、見える人とは何なのでしょうか? 仏さまは私に何をしたかったのでしょうか。 毎日生きる希望も無く、息子のお骨を抱き泣くしかありません。 望んでいるのに、愛おしいのに、どうしてこんなめに合わないといけないのでしょうか。 もし不幸を与えるなら私にだけでいいのに。出来るなら息子のそばに行きたいです。 また、義理母に対して一気に冷めました。義理母にはどう接したらよいでしょうか。