初めて質問させて頂きます。 私は昔から仏教に関心があり、最近になって本格的に信仰していきたいと思い立ち我が家の宗派を尋ねたところ、祖父(存命)の菩提寺が浄土真宗だと言われました。 浄土真宗について調べた結果自分に合っていると感じたので信仰させて頂こうと決意し、近隣のお寺を探したり浄土真宗のお坊様がいらっしゃる学習講座に申し込んだりしました。 しかし先日、何気無く祖母の仏壇の掛軸を見たら大日如来様が描かれていることに気付きました。 祖母は特に信仰を持っていた人ではなく(正確には他宗教に“所属だけ”していました)菩提寺も無かったので、言い方は良くありませんが親戚に任せて急拵えで葬儀を行ったそうです。 私以外の家族全員宗教に疎く、祖母が実質的に真言宗式で祀られていることを把握していませんでした。 そして祖父の菩提寺について調べたところ、浄土真宗ではなく真言宗であったと発覚しました。このことも私が調べるまで誰も把握していなかったので祖母が真言宗式で祀られたのは偶然だったようです。 一連のことは大変ショックでしたが、真言宗や大日如来様に関して決して嫌な感情は抱いておらず、私が元々曼荼羅図が好きだったこともあり不思議な御縁を感じてしまいました。 しかし私にとって阿弥陀如来様や浄土真宗の教えは大きな心の支えとなっており今更鞍替えすることは考えられませんが、真言宗との御縁を無視してしまうのも辛く悩んでいます。 浅学の上とりとめもない質問で恥ずかしく思いますが、お坊様方のお考えを宗派問わずお聞かせ頂ければ幸いです。
先日は御回答頂きありがとうございました。 ところで、色々な宗教では自分で命を絶つことを禁じていますが、最近どうにもならなくなってあの世へ旅立ってしまう人のニュースを見聞きするようになりました。いつの世もこんな事はあるのでしょうが、そうは言っても哀しい話だと思うのです。誰でも一歩間違えたらそうなるのだと思います。 もし生まれ変わりがあるのなら幸せになってほしい、もしあの世に行けたのならゆっくりお休みになってほしい、迷っていたら安らかな場所へ一刻も早く辿りつけますように、と全く関係のなかった私が祈るのは無意味なのでしょうか。 私が暮せているのは、本当に運が良かっただけの話ですかないので、どうしても他人事とは思えないのです。
来年手術を受けることになり、それまでの間病院に通って治療しています。 治療が進み、症状がかなりマシになり、医師からも「もう酷くなることはない」と言われていました。 この数年色々あって自分や自分の人生を変えたいという思いが強くなっていて、体調も良くなったので、居住地からかなり離れた所で開かれる、ある交流会に参加することにしました。 交通手段や宿やチケットなど全部用意していよいよ旅の3日前。突然今まで消えていた症状が復活。日常生活も送れないほど酷いので旅はキャンセルに…。 実はこれが初めてではなく、少し前にも同じことがありました。 今回と同じように、新しい人達と出会って自分の居場所を見つけたいという思いから交流会に参加する予定を立てていて、その数日前に症状が出て今回と同じくキャンセル。 単なる偶然と言えばそうかもしれませんが、何か見えない力が「行ってはいけない」と警告しているような気もします。 そういうことってあるのでしょうか? (交流会に参加できなくて人生を変える一歩が今年中に踏み出せなかったのはとても残念ですが、なぜか旅に行くことにしていた時より気持ちは平穏です。やはり行ってはいけないという暗示だったのでしょうか)
ここ2カ月で、家族と同姓同名の方と2人、同名のかたと1人お会いしました。気味が悪いので、この縁はどういったものか教えてほしいのです。 私には両親と、兄2人、姉1人がいます。 母と姉の同姓同名の方と、旅行先ででかけた福岡で出会いました。 兄の同名の方と、東京で出会いました。 以下は余談なので、話の背景程度で無視していただいても結構です。 私は大都市の大手から地元にUターン就職しました。3年がたちましたが、 己のプライドの高さから周りになじめず、仕事もうまく行かず、本当に落ち込んでいたのが昨年7月。仕事でよく来ていた福岡に好印象があったので、思い切ってプライベートで行って、そこで出会った人達があるからこそ、今生きていられるといえるくらい感謝しております。とあるお店でお会いしてから、足しげく通うようになり、いつしか住みたいと強く思うようになりました。出会う人、出会う人が少しづつ繋がりをもっており、すごく不思議に思います。
自分自身、性的違和と障害2つ(軽度程度の知的障害と中度の発達障害)を持っています。 そんな自分ですが、お坊さんになりたいです。 ですが、ホルモン注射は3週間に1回体へ打ち(自分で打つ自己注射と病院で打ってもらう方法があります)たまに病院へ注射を貰いに行かないといけません。 また、手帳も半年に一回精神科に受診し、何年かに1回は手帳更新しに市(区)役所へ出向かなければなりません。(病院代は無料です) 修行僧のお坊さんは休日なく修行に励まれているとYouTubeの動画で見かけました。 ですので、質問させてください。 1.こんな自分がお坊さんになるのは難しいのでしょうか?(お風呂等の事情も含めて) 2.大丈夫という場合でしたら こちらにもご回答して頂きたいです。 菩提寺なしの高卒フリーター社会人(最近、働き始めた為今は体を慣らすために3時間程しか働いていません)で貯蓄があまりないのですが、その場合お坊さんになるにはどうゆうルートがあるのでしょうか? 臨済宗と曹洞宗が気になり、調べたり坐禅会に参加させて頂いたりしました。 坐禅会に参加させて頂いた時に教えて頂いた姿勢を意識して取り組んだのですが、その住職様に初期の頃から「姿勢がうーん」と言葉を濁されてしまい、どこが姿勢が悪いのか具体的に教えて頂けません。 今通っている坐禅会ではない、他の坐禅会にも参加してみたいと考えております。 あと、2つの宗派以外だと真言宗も少し気になっております。 ご意見よろしくお願い致します
宜しくお願い致します。 妻を含めて妻の家族は何年も前から新興宗教をやっていました。 結婚を機に妻は新興宗教を辞めました。そして、今は新興宗教をやることになった妻の親を憎み、絶縁状態です。妻の姉と妹もその新興宗教に浸かっているので絶縁です。 私と結婚し、昨年子供が生まれても家を建てても妻の家族は知りません。 そして、ここ数ヶ月私の両親、姉も避けるようになりました。上記の因果関係があるのか無いのかは解りません。妻の言い分は今は子供も歩いていない状況、子育てで気持ちがいっぱいで他に気を遣いたくないとのこと。私の実家へ行く事も、親が私の家に来ることもいやがります。 もう少し期間が経てば大丈夫になる。とはいうものの、正月や盆休み等の連休の1日も私の両親が孫に会えないことは普通とも思えません。このまま自分の実家とも疎遠になりそうな不安があります。 妻自身の家族との関係を解消することが手がかりのような気もしますが、妻の希望で、私はその話には関与しないようにしています。 妻は私の親を避けてはいるものの、非常に好感をもっていて嫌いではないといいます。 私の両親も、もう高齢でもう70代後半になります。 このまま両親が亡くなったら妻を憎んでしまいそうです。そうなると、代々憎んでのスパイラルの繰り返しになってしまいます。どのようにしたらよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。
見つけてくださってありがとうございます。お恥ずかしい話です。 祖父の命日も三回忌もすっかり忘れてしまいました。そして、菩提寺不明、故人と私は違う宗派な状態ですが、宗派が違うお寺さんに拝んでもらってもいいのでしょうか。 私は、臨済宗妙心寺派の宗派です。 私の父方の祖父(故人)は、私と同居しておらず、おじ夫婦と一緒に暮らしていました。元々おじ夫婦は、私と同じ宗派だったのですが、おじが仏教系の新興宗教に入りました。祖父はわけもわからないまま、その新興宗教に入っています。 おじの新興宗教入会(?)がきっかけで、おじと他の兄弟で分裂し、音信不通です。 時間がたつにつれ、私の父は故人に、兄弟達は病気に、で、動けるのが私だけとなりました。 おじは新興宗教(先祖供養を大切にしている、とネットに書いてありました)に一生懸命な人なので、もしかすると、法事をしたのかもしれません。宗派によってはしないのかもしれません。しかし、歴代の同じ宗派の先祖の法事をやらなかったことを考えると、祖父も…と考えてしまいます。 三回忌も命日も忘れ、どうしようと悩んでいます。 三回忌に間に合っていないのに法事をしてもいいのでしょうか。 位牌もなにもない、菩提寺もわからないですし、宗派が違うのですが、お寺さんにお願いしてもよいのでしょうか。 唯一わかるのは、お墓です。 よろしくお願いします。
こんにちは。 親が新興宗教やっている、 私は2世です。 私は高校生くらいから特に母親が嫌いです。諸事情で今は実家で暮らしてます。 喋りかけられただけでスイッチが入り、 人扱いせずに災害として扱います。(鬱陶しい)母は60で父は65くらいです。 我慢して親と飯食って、転職活動の話をイライラを我慢しながら、しゃべっています。 新興宗教の話になって、噴火してしまい、 憎しみが溢れ出してしまいます。睨んでしまいます。父よりは母の方に対して憎しみが湧きます。 親と向き合うとき、親と向き合っている自分自身と向き合えばいいのかなと思うのですが なぜここまで憎しみがでてくるかわかりません。 もう父とは喋ってもおらず、顔も合わせないようにしています。それは自分のやりたいとこを邪魔されたという思いがあるからです。 そして、親からは新興宗教についての新聞や話を見てみてとか、自分が新興宗教の会員じゃない、活動の否定をすると 説得してくるのも鬱陶しいです。 書いてるだけでもイライラします。 しかし、親もずっと生きてるわけではないし、関係を改善したいわけではないですが 自分の人生にとってなにか、後々尾を引きそうなような気がしてます。 でも、転職したら5年、10年くらい家に帰らなくてもいいような気もします。 何というかアラサーで反抗期みたいで幼稚な質問ですが、 どこに原因があると思いますか?
こんばんわ。 一つ前の質問で寺に一年修行に行くといったものです。 結局そこのお寺には親の許可がなければ 修行できなかったため、急に許可をもらえなくなってしまい断念することになってしまいました。親の宗教のせいで成長の場を無くしたため、私はその宗教をやめようと思います。何年も前から辞めたいと思っていましたが。 仕事を辞め、お寺でいろんなことを学んでから自分に合う仕事、体系を決めようと思っていたため、手持ち無沙汰で何から始めて良いか分かりません。とりあえず宗教やめて、ハローワークに来週から行こうかなとおもっていますが、なんというか思いがけない結果になってしまったので自分にも親にもガッカリしています。 このままだとダラダラして時間だけ無駄にしてしまうような気がするのですが、何を私は学べばいいですか。このまま前と、同じ職種についても意味ないような気がして社交性がないので人と関わる仕事を探したほうがいいのかなと頭だけでは色々考えてしまいます。
おはようございます。いつもありがとうございます。 先日、友達とご先祖様について話ていて 友達のご両親は亡くなっていて、亡くなった時にお寺が遠かった事もあり宗教は関係なく葬儀屋さんに頼んで和尚様を呼んでもらってお経をあげてもらったそうです。 その後、跡取りもいなくて友達の嫁ぎ先に別のお仏壇を準備してお参りしているそうです。 お仏壇にお参りはしているそうですが、無宗教なためお経はあげてないと言ってました。 私的には、仏様のためにお経をあげた方がいいんじゃないかと思ったのですがいかがでしょうか? また、法事の時にあげるお経はその時その時で 違う宗教のお経でも仏様には大丈夫なのでしょうか? 友達はお経をあげなくても、手を合わせるだけでいいと思うと言っていました。 仏様はあの世でどうなのか知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。
ご閲覧ありがとうございます。 数年前くらいから、寝る前に毎回死ぬことを考えてしまい、自分の存在が消えて無くなるのに怖くなります。日中考えることもあるのですが、夜ほど怖くなりません。 家族に相談したらそんなもんだよ、と言われて、その時はそんなものかと捉えるのですが、夜寝る前に死ぬことをまじまじと想像すると、怖くなります。 死ぬことを考えるのは生きる意味や人生を考える上で大切だという考え方には賛同しますが、死ぬのは怖いです。まあ、そのおかげで今は一生しかない人生を自分のやりたいように、生きていけているのですが…。 どうしたら死を受け入れられますか?ちなみに、私は職業や性格柄、今まで自分の世界に没頭し続けて来たせいか、宗教に無頓着です。最近は宗教に興味が出てき、宗教の教えを知ることで死ぬことを克服できるのかな…とも思いますが、どうでしょうか…。 ご回答よろしくお願いいたします。
はじめまして´`* 私は仏教系の女子校を卒業して現在は短大でいけばなをしています。高校では毎週宗教の授業が嫌ほどあり、頭が悪いのか何なのか、なぜか宗教だけ成績が一番良かったです( ̄∇ ̄)ですがそこまで宗教に興味がありませんでした。高校3年になると得度を受けないとみんな卒業させないと言われたので仕方なく受けた感じでした。 卒業してからは短大でいけばなをしています。いけばなは仏前供花が元になっているので現在でも仏教的思考は少なからずあると思います。いけばなの歴史などを勉強しているうちに仏教にも興味を持つようになりました。 いけばなや仏教を勉強しているうちに、ふとこんな言葉を思い出しました。〝人間になるな、人になれ〟です。 これは得度をした時に学校の先生(お坊さん)が言った言葉です。当時は意味がわからず流して聞いていましたが、今でもわからず日々考えていますが、なかなか答えにたどり着きません。 〝人間になるな、人になれ〟とはどういう意味なのでしょうか?ぜひお坊さんの力を貸して下さい!
私は福岡県の日蓮宗の寺の次女で、今は実家から企業に勤務に行っています。実家の寺は長女の姉が婿養子を貰う予定でしたが、うちの正干与の寺の住職が持ってきた見合いの話を受け、東京の寺に嫁がせることになりました。 よって私に実家の寺の継承の話が回ってきたわけですが、私は継ぐ気もなく、会社員の方と恋愛しているので、僧侶と結婚する気もなく、そろそろ実家を出ていくつもりです。しかし父は3年間したら戻ってこいと言います。そこで思ったのですが、日本国憲法では職業の自由も婚姻の自由も保障されているのに、人々の幸福のために働いている僧侶たるもの(父)が、そのように実娘の意にそぐわない婚姻をさせようとするのは、僧侶としていかがなものだと思われますか?姉も結婚などしたくなく泣いておりました。前時代的にもほどがあるし、うちの寺も檀家が減っており今後経済の保証があるかどうかもわかりません。寺の継承のための親のエゴでしかないように私は思います。実際姉の嫁入りの話も私には秘密裏に行われており話し合いもなにもなく決まりました。反発をすると感謝の意が足りないと言ってきますが、それと継承の話は話が別だと思います。 また、父母は私に「信仰しろ、拝みなさい」と言ってきますが、信仰とはそのように強制されるものではないと思っております。また生まれた家がたまたま寺であったというだけでその寺の宗派の信仰をしなければなりません。これは寺に産まれた場合、信教の自由はないのでしょうか?"改宗は良くない、バチが当たる、絶対に良いことがない"、などとよく言われてきましたが、改宗は本当に良くないことでしょうか。 現在の日本では宗教より法律が上です。私の人権、私の法の下の平等は宗教により制限されている気がします。 他のお正人方のご意見をお伺いすることができればと思います。
ある新興宗教の方に 南無妙法蓮華経の題目 と 般若心経なんて一緒に唱えては絶対ダメと言われました。 もちろん、南無阿弥陀仏なんてもってのほかと言われました。 その方は 南無妙法蓮華経の題目以外唱えるなと強く言われました。 私の家は曹洞宗で 私は南無釈迦牟尼仏と唱え お経も本で勉強して少し唱えてます。 母は、昔ぶつしょごねんに入っていて 南無妙法蓮華経だけ唱えています。 どの新興宗教の方に言われたのかお分かりでしょうが 一緒に唱えててはいけないお経などあるのですか? 曹洞宗の道元の悪口まで言ってました。 とにかく批判されまくりました。
仏教が好きで、お坊さんに説法を聞かせてもらったり、人生相談などしてみたいのですが、 どこに行けばいいのかわかりません。 信仰宗教ではないところで、お金があまりかからない相談方法があれば教えてください。 カルト的なものや信仰宗教の違いがよくわからず、どういったお寺さんや宗派なら怖いところではないのかわからなくて、なにか不躾な言い回しになっていたらすみません。 よろしくお願い致します。
(編集部より。規約により投稿の一部を変更しています) 僕たちの家族はある宗教の信者です。 ですが、僕たちはあまり宗教に真剣ではないので初詣や旅行で神社に行った時はお守りも買ってしまいますし祭りにも参加します。 でも最近謗法と言う言葉を知り意味も知って謗法を破ると地獄に落ちると知り今まで神社参拝や祭りにも参加していたのでとても不安です。 地獄に落ちてしまうでしょうか? 回答お願いします。
ある宗教団体に入られてる方と仲良くさせて頂いているのですが、その方に悩み事を相談した時に、 「南無妙法蓮華経を心の中で唱えたら必ず願いが叶うよ」と言いました。 実際叶った事がいくつもあると言うので、正直100は信じてないのですが、心の中で言ったりするようになりました。 この間ある神社に行き、お参りをし、お守りも頂いて来ました。 何か、あっちでもお願いし、こっちでもお願いし…で、いいのだろうか??と疑問を持つようになりました。 あっちこっちでお願いをしたりしても良いのでしょうか。 宗教の事に無知すぎて、ごめんなさい。 宜しくお願い致します。
宗教的にはどの宗教というのはとくにないので神道としておりますが、息子が無くなりお墓の土地だけ買ってあるのですが経済的にまだ石が建立できず骨がそのままうちにありますこれが絶対悪いことだと周りから言われておりのですが石を立てないで納骨する方がいいのかそれともそのまま石が立てられるまでここにおいたらいいのか全くわかりませんどうすれば一番この息子にとっていいのでしょうか? ちなみに葬式も神道であげているのでお坊様たちには答えづらい話かもしれませんが一般論として教えていただきたく思います
私は仏教徒ではないかなと思い始めて、でも宗派はわかりません。 私は酉年の生まれで不動明王が私の化身ではないかと思えるほど厚く信仰したい対象です。 身近なお経は般若心経。小3から絵心経を持って、ときどき唱えてます。 そして、大学の先生から「宗教戦争を起こしてないのは仏教だけ」と聞いたので、世界平和を祈る私にとって一番ベターな宗教ではないかと思うのですが、どの宗派が合うのでしょうか、教えていただければ幸いです。
お墓の設置場所について教えて下さい。 主人の実家は、先祖代々のお墓を お寺の敷地内ではなく、 家から近所の、開けた広い土地に、 各家庭ごとにお墓を設置して 納骨しております。 ですので、その場所に行くと、御先祖様のお墓がたくさんあります。 義父より、お寺ではないので、好きな宗教で葬儀をあげられると伺ったのですが、 お墓は、お寺の敷地以外でも大丈夫なのでしょうか。 私の実家は、お寺の敷地内にお墓がありまして、私もそれ以外は知りませんでしたので、不安です。 よろしくお願いします。