私は6歳の時に母を亡くし、父子家庭で育ってきました 母を亡くしてから父は精神的に不安になっていきました。 仕事を優先し家を空けるようになり、たまに家に帰ってきた時には私に暴力や暴言を吐くようになりました。 そのため、家族関係は冷え切っています。 ですが、その父に10年前から内縁の妻(母の妹)がおり、二人の子供がいたこと、そして3年前に再婚してたということを、祖父から告げられました。 父のことはもちろん、そのことを隠し続けていた親戚にも不信感が募り、今は誰のことも信用することができず、私自身も精神的に不安になっています。 友人に相談したり、病院にも行っているのですが、精神はずっと不安なままです。 どのような心持ちでこの先過ごしていけばいいでしょうか。 お願いします、なにか心が落ち着く方法を教えてください。
初めまして。 収支に関しての不安ごと、今後仕事をする上での気持ちの持ち方についてご相談です。 コロナ禍の影響で仕事が少なくなり、その際に国からの貸付と他からも借りてその返済をしています。 その後、会社の事業が縮小してしまい転職をして現在は働いていますが その時に姉と友人が生活費を手助けしてくれました。 他にも奨学金の返済もあります。 とにかく働かなくては、とにかく早く完済したい!という一心で仕事を決めましたが どうしても合わず、かといって辞めて新しく仕事を探すのも怖い…でも続けるのもしんどいという狭間にいます。 なかなか人にも自分のこういう状態を相談したり話を聞いてもらうこともしづらく、我慢していました。 今年の夏以降心身が思わしくなく、現在は休暇をとって1週間ほど休んでいます。 リフレッシュも兼ねて約2年ぶりに実家に帰省をしていますが不安な気持ちが出てきて眠れず、涙が出たり胃も気持ち悪く感じてしまいます。 返済は必ず終わらせたいですが、かといって合わない仕事を続ける事が辛いです。 本当はやりたい事があるのですが、それで生活していくほど稼げるのだろうか?と昔に諦めた事があります。 その気持ちもずっと燻っていて、やりたいことと違うけど生活のために返済のためにとやっていたら、その反動で食べ物にお金を使ったりと悪循環に感じることもあります。 『戻ってからまた辛いなぁ、どうしよう』という気持ちがあって休暇なのにあまり気が休まってません。 気持ちを切り替えるにはどのようにしたら良いでしょうか? アドバイスをいただけたら嬉しいです。
夫が自死しました。 5年ほど前から私への不満を募らせ、3年ほど前から不倫、行方不明などを重ねてうつ病、暴言もあり、養育費なしの離婚を要求されていました。 私は、経済的不安から拒否していました。 他にも借金などもあり、最後は薬を大量に飲み亡くなりました。 先日、霊感のある友人に遺影をみてもらったところ、 居場所がどこにもなかった、私にたいして恨みがある、幼少期から愛情に飢えていた、ときかされました。 まだ亡くなって3週間ですが、どのような気持ちで毎日供養していけば良いでしょうか。。。 幼い子供をかかえて、気持ちが落ち込んでいます。
前回、下記URLにてご相談させていただきました。https://hasunoha.jp/questions/67440 少し気持ちの心構えについてご指導頂き整理できたと思います。 ただ私が本当に思ってしまったことを反省できているのか不安、日常生活でも常に不都合なことをして自分を罰し続けてしまいます コメントにも記述しましたが私は常に気を張ってそのようなことを考えていないか心配なので毎度仏様を意識したら解決していくでしょうか。 また、私は友人に相談された話を父親や信頼できる人に話してしまったことがあります。こういった間接的に揶揄するような言動も今思い返して許せなくなります。辛いです。これも仏様にお預けすればよいのでしょうか 内容などはセンシティブな話で本当に良くないことをしたと感じています。
私は以前、彼女のいる人と関係を持ってしまいました。相手の方からしつこく迫られ、拒みきれませんでした。誰にも絶対に言わない、バレるようなヘマはしない、という約束でした。 ですが、相手の方は友人にそのことを話し、その友人が別の人に話し、といった具合にどんどん話が広まり、ついに彼女さんにも知られることとなりました。 結果、彼女さんは私が誘惑した!と騒ぎたて、周囲に知られることになってしまいました。 言い訳ですが、そのときの私は精神的に弱っていました。とはいえ、きちんと拒みきれなかったこと、また相手の言葉を信じてしまったこと、とても後悔しております。 彼女さんを傷つけてしまったことへ、謝っても謝りきれません。二度とこのようなことはしないと心に誓いました。 そして、それから数年経ち、現在は静かに過ごしていますが、今後誰かとまた恋愛したいとなった時、周囲の人がこのことを相手に告げ、軽蔑されてしまうのが怖いです。自分勝手ながら過ちをおかしてしまったのは自分なのに好いた人に嫌われてしまうのがとても怖くてたまらないです。 幸いにも、私の思いを理解し、受け入れてくれる友人や、気にしないでいてくれる友人もいまします。ですが狭い世界なのでどこまで噂は広まり、尾ひれがついているのかと思うと怖いです。普通に接してくれてはいるけど内心どう思っているのだろう、とも。 完全なる自業自得ですが、後悔に苛まれ、苦しいです。もう恋愛も結婚もする資格はないのかなと、思ってしまいます。 後悔と不安で頭がいっぱいになると、仕事も勉強も全然手につかなくなってしまいます。 この後悔、不安とどのように向き合っていけばいいのでしょうか。 アドバイス、叱責など頂けたら幸いです。
わがままな質問なのかもしれないですが、お許しください。 自分は1人の時間が好きなはずなのになぜかここ最近1人が好きなのに寂しい気持ちと不安の気持ちが混ざり合ってます。 数年以内には数少ない友人との進路が分かれること(自分は大学院に進学してその後就職しようと決めています。)を考えると不安になります。 友人の一部は恋愛をしており、純粋に自分はその友人を応援しています。しかし、この先の将来、友人の結婚とかで何かあった時に話せる人がいなくなると考えると、1人が好きな自分のはずが、寂しい気持ちになります。 通学の際のカップルとかを見ると心の拠り所がある人が羨ましく思いつつも、一方で人間関係や1人の好きな時間の取り方の難しさを考えると、1人が良いけど寂しいという、かなりわがままな気持ちになってしまいます。 もちろん、大切に自分を育てて頂いた家族がいますしこの質問は甘えているだけとも思っています。しかし、いつまでもこの状態を1人で抱え込んで引きずるのは良くないと思い、質問を送りました。 この相反するもやもやした悩みの解決方法がございましたらご教授頂けますと幸いです。
いつもお世話になりましてありがとうございます。 結婚願望もなく、子どもも欲しいとは思っておりません。 このまま生涯独身だろうなとも思っています。 最近、友人と会った時、「子ども(孫)と会った親が嬉しそうにしている」と言われました。 その時、「あ、自分は親にこういう思いをさせられないんだな」という申し訳なさが襲ってきてしまいました。 彼女自身にとっては何気ない会話ですし、私も上記のような考えを表明していたので、悪気はなかったはずです。 親は何も言いません。私が相談したところで「お前の人生だから好きにしろ」と言われるでしょう(今までもそうでした)。 誰も悪くありません。それは分かっています。 この気持ちを、不安を、申し訳なさを、どのように解消すれば良いのでしょうか。 年の瀬のお忙しい時期に申し訳ございません。皆さまが良い年を迎えられますようご祈念申し上げます。
結婚3年目、30代子なし夫婦です。 私(妻)は10年前から摂食障害を患っており、結婚してからは強迫性障害や不安障害などの兆候も見られるようになりました。 約3年の交際期間中はそれほど症状が見られませんでしたが、夫に対して執拗に愛の言葉を求めたり、束縛をするようになり、それが苦しくて私から離れた時期がありました。 が、どうしても夫を忘れられず、また私から復縁を申し出ました。 病気のことは勿論夫に伝えていましたが、夫は「君は君だ、大丈夫だよ!」と献身的にサポートしてくれました。 度重なる引越し(夫の仕事の都合)に加えて夫の超激務による孤独感に耐えかね、パートをしたり色々工夫をしましたが、夫への依存が増してしまいました。 友人関係やお金のこと、夜の性生活のことなどとにかく全てが不安で不満で、全てぶつけていました。すると1年くらいで夫の様子がおかしくなり、仕事ができなくなってしまいました。 夫も精神を病み、その頃ようやく自分の幼稚さに気づきましたが時すでに遅し、夫から暴言や暴力を受けるようになり、「お前のせいで俺はこうなった!恨んでやる!死ね!」とまで言われるようになりました。 その後1年半くらいかけて夫は私への恨みをぶつけていますが、一向に収まらず、その間何度も離婚届を持ってきます。怒鳴ったり物を壊したり、暴れたり、出て行けと言われて1ヶ月ホテル生活をしたこともあります。両家を混じえた話し合いもしました。 それでも、「また二人でやっていこう」と二人で話し合い、ボロボロになりながらも旅行へ行ったり楽しく過ごす日もあり、周りからは「よくわからない、理解できない」と言われています。 こんなことが続きましたが、先日改めて夫から「愛してる。でももう限界だ。離婚しよう」と言われました。 その後私が泣いていると、離婚してからも一緒に暮らせるし、色々な方法がある!と言われました。冗談ではなく本気のようです。また、今週旅行へいこうと言ったり、急に前向きになった感じもします。 受け入れなければと思うのですが、叩かれても何されても、夫がいない世界は考えられないのです。 現在扶養内勤務をしていますが、まずは正職に戻り、そしたら違う世界が見えるかもと思っていますが、何かと理由をつけて現状維持を試みてしまいます。 苦しいです。
はじめての質問です。 私は自分のことを好きな人がいないのではという不安に近頃悩まされています。好き、というのは、友人関係、アルバイトの仲間たち、恋愛関係全ての意味でです。 私はみんなのことが大好きです。友達のためなら自分にできることはなんでもやりたいです。そうすることで、ブーメランのようにかえってきてみんなも私のことが好きになってくれると思っていました。でも何もかえって来なくて、自分の中の何かがからっぽになってしまったような感じがします。 人と話したり、遊びに行ったりすることはとても好きでした。しかし最近人と関わることがだんだん怖くなってきました。 好かれるどころか、嫌われるんじゃないか。自分の話し方や仕草で何か人を不快にさせたりしてはいないか。今の友達も失って、全部なくなってしまうんじゃないか。snsの返信が帰ってこなかったりしたときや、私の知っている人たちばかりで遊んでいるのを知った時、私はみんなから忘れられているのか。と、不安でいっぱいです。 大好きな人達に私も好きになってもらうにはどうしたらいいんでしょうか。
私は、不登校の過去があります。原因は環境の変化によるストレスでした。 ですかもう過去の事なので当時どんな思いだったのか忘れてしまっているのですが、ふと何故あの時学校行かなかったんだろうとかもし同窓会があったら一人で行くことになるんだろう、もしかしたら誘いも来ないかと考えてしまいます。 それと、不登校の過去は消せないと言う現実からもう幸せになれないんだと考えてしまう事もあります。 周りの人はこれからもっと楽しい事があるし友達も作れるよと言ってくれるのですが心にスッと入って来ません。 友達もできないし、これからできるのかも分からない…。 転校前の友達の楽しそうな今を見ると嫉妬心が湧いてしまいそんな自分に失望してその友人達にどう接すればいいのか分からなくなってしまいました。 私はこれから人生を楽しみ昔のように友人達と遊んだりできるのでしょうか新しい友人をつくることができるのでしょうか。悩みが増え続けていてとても苦しいです。 長文・乱文になってしまいましたが回答の方ぜひ宜しくお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。 28歳の会社員(11月半ばから休職中)独身です。 不安障害と診断され、半年勤めてる会社を休職中ですが、来週から日数を減らしてもらい段階的に復職予定です。職種は事務で、私1人が事務スタッフです。 皆さんにご相談したいことは、 “私はこれからどのように生きていけば良いのか”です。 ➀とにかくこれから先が不安 いまの仕事でいいのかとか、 他に何かできることを探したらいいのか とかをずっと考えています ➁手に職をつけないといけないと不安にっている 一つのところで長く続けることができず、 転々としてしまっています。 また今後も発作的に行けなくなってしまったことを考えたら手に職をつけないといけないのか? それで一度ネイルの資格を取りましたが、結果的にはネイルの仕事には向いてないことがわかり、お金を無駄にしてしまっています。 ➂今の職場に居続けるためには どう思われてるのかは分からないですが、 少しずつでも働き続けられるような環境を考えてくれる社長の下で、今後も働き続けられたらいいとは思うが、またきっと周りの目が怖くなったりして行けなくなってしまったらどうしよう、白い目で他のスタッフに見られたらどうしようという不安につきまとわれています。 ➃恋愛して結婚したいけどこんな私でいいのか できるなら普通に恋愛して結婚したいですが、このような精神状態、仕事も通常勤務ではない私を受け入れてくれる人はいるのか。と考えてしまいます。 ほんとの私を大事に思ってくれる方に出会えるのかなと不安になっています。 -私はいま何が必要なのでしょうか。 仕事も正直いくことが怖いですが、働き口がないと生活面も苦労してしまいますし、普通の生活が送りたいです。 周りの友人たちのように仕事をして、恋愛して、結婚して、という、生活を送れるようになりたいです。 読みにくく分かりにくいかもしれませんが、 なにかアドバイスいただけると嬉しいです。
・現在パートナーが居ません ・友人とも生活環境の変化から 学生の時ほどの繋がりがありません。 ・友人達にはパートナーが居るが 自分は一生独りなのかと不安になります ・誰も自分を必要としてくれない 社会や他人との繋がりがないと感じ 孤独感に潰れてしまいます。 どうしたら他人は他人 自分は独りじゃないと 孤独と上手く折り合いがつけれますか? 孤独の正体が知りたいです。
私は彼氏がいない歴年齢という経歴です。 私のご友人の皆様は大学進学につれ、徐々に彼氏が出来始めてきました。 ですが私には周りに男性がいないことはおろか、接点がないのです。 ご友人に相談しても、そのうち出来るよ!大丈夫!と励まされるばかりです。 私の理想が高すぎるのか。日々不安を抱えております。どうしたら、彼氏ができるのでしょうか。ご回答くださるとありがたいです。
自分の蒔いた種(男性遍歴がだらしない事)から、疑心暗鬼がやめられません。 学生時代、友人達とお互いにそういった経験談を話していました。今になり、人に言えないような事を安易に話してしまった事を後悔しています。 自分の蒔いた種ですが、いつかその友人達から悪事がバレるのではないかと思うと、夜も眠れません。 どうすれば、心に重く居座るその不安を無くせますか?
近頃何をしても上手くいかず、失敗ばかりです。仕事のストレスもあり休日友人と会っても、楽しいはずなのに楽しくありません。 体がすごく疲れてしまいます。何をするにもやる気が出ず、外へも出たくありません。 友人が私のことを嫌ってるのではないかという不安も感じます。 家族との会話も、聞き流すような相槌しかできません。 こんな、自分がすごく嫌です。どうすれば外交的な気持ちになれますか??
こんばんは、初投稿です。 わたしは、周囲の人全員から好かれていないと怖くて仕方がありません。 過去にいじめを受けて以来、嫌われてしまうことへの恐怖心がより強くなりました。 嫌われないようにと思い、周囲と慎重に付き合っているつもりでしたが、現在わたしはある友人から(理由もわからず)避けられています。 他の友人も段々と離れて行ってしまうのではと不安です。 他人に嫌われないためにはどうすればいいのでしょうか。
今年の春から建築系の学校に通うことになりました。 新しい学校に悩んでいることが一つだけあります。 それは、男女比が50:1と とても男子が多い学校ということです。 建築系を選んだからには(そうでなくても社会人になるにしても)男性には慣れておいた方が良いのですが、正直今まで男性と仲良くできたことがありません。 それが不安です…。 性格はハキハキとして人見知りも少ない方です。 ただ、今までずっと共学の学校に通っていたのに男子とはまったく話さず過ごしていた所為で、女性以外との友人関係がわかりません。 新学期からの友人関係で気をつけること と仲良くするためのアドレスがありましたらよろしくお願いします。
結婚して25年。 一昨年主人が友人女性交えて旅行へ行きました。 行くまでは友人と聞いていて男ばかりと思っていました。 帰ってきて主人に発狂しましたが今も不安で 主人のご機嫌をみながら生活してきました。 お弁当作ったり飲みに行った時は迎えに行ったり私との約束も破っても許したり なのに その人たちとまた旅行へ行くと言うので正直嫌と伝えました。 主人を好き過ぎなのか依存しすぎなのか自分でもわかりません。 多分、主人に愛されたいだけなのかもしれません。 こんな小さな事で悩んでるのが嫌で死にたいとも思います。
現在27歳で父親がすでに亡くなっています。親は母だけですが、そんな母に今年の6月にスキルス胃がんステージ4で見つかり、余命半年から1年と言われました。同年代よりも早く両親がいなくなりそうです。この事が辛く不安で相談しても理解されず時にいらいらします。どうしたらいらいらがなくなりますか? 同年代の子も50歳くらいになれば同じ経験をし気持ちが理解出来るようになると分かっていても今は思うように感情がコントロール出来ません。 また、同年代で不倫をしていたが不倫相手との関係を切り、別の人と結婚し子供を作り幸せになっている友人にもむかつきます。悪いことをしていない私がこんなことになり、散々相手のことも考えず行動してきた友達は幸せになっていて不公平だとも思ってしまいます。 感情がコントロールできずいらいらして泣くことが増えた自分にアドバイスをください。
皆さまの幅広いご意見お聞かせください。 現在、大企業正社員6年目です。 妻子のあるアラサーで、共働きです。妻も正社員として働き、同じくらいの年収。 悩みは職業選びです。 ・昔からの夢の医者になりたい気持ちをずっと諦められません。自己実現として、仕事のやり甲斐として、医者になりたい。看護師や医療機器ではなく、直接的に診療したい。 ・医者になった友人から苦労話を聞いても、なりたい。 ・医学部受験のための勉強は、仕事しながらでは合格できないと判断。以前、働きながら勉強しましたが成果が低かった。 ・生活費は妻の収入でなんとか可能。受験費用は貯金から捻出可能。 ・妻は、私が本気なら応援してくれるとのこと。親は大反対。友人も反対。 ・私の気持ちは、仕事やめて医学部受験に挑戦したい気持ちと、今の安定した生活で安定した人生を過ごしたい気持ち、迷ってしまいます。 挑戦したい気持ちのときが多いです。 ・5年近く悩み続け、贅沢な悩みですが悩むことも辛い。もうすぐ30歳で、学力的にも決断のリミットが近い。 ・医者になる場合、学生期間などで約10年は年収下がり、生活水準が下がります。10年を超えると今の仕事より年収が上がり、60歳まで働くなら生涯賃金も医者が上回ります。 ・悩む理由も自分でもうまく言えず、安定した収入を捨てるという漠然とした不安です。10年限定とはいえ生活水準下がることも不安。 勉強は成功するまでやり遂げる自信があり、努力が実らない不安感は少ないです。志望大学は30代以上の社会人合格実績も多数あり。 ・どちらを選ぶか自分次第、とは十分わかるのですが、真剣に5年も悩むほど、自分の本音が分からないのが本音です。自分がバカみたいでイヤになるほど、切実に悩んでいます。 皆さまのお知恵を拝借したいです。 よろしくお願いします。