去年の4月から交際をしている年下の彼氏がいます。 私(24)彼氏(22)の年の差です。 そろそろ交際1年を迎えようとしているので、彼のお母様にご挨拶をと思って申し出ました。 ですが返事はNO。 直接的にNOと言われたわけではないのですが、「あの子は去年の7月に挨拶もまだなのにあなた(彼氏)にキスマークを付けたし、趣味もコスプレなんて水商売と変わらない、私が会っても合わないと思う。今すぐどうこうではないけど人生の節目には付き合いを見直しなさいよ」と言われてしまったようです。 彼も私も医学部ですので卒業まではあと少なくとも3年あります。(私は卒業まであと1年です) 3年まった後、「やっぱり親がダメっていうからあなたとは別れます」と言われたらその時わたしは28歳になる年です。 今別れるべきかと考えましたが、当事者の二人には何の問題もなく不仲でもありません。その状態で今の彼と離れることがどうしても考えられません。 これからしばらく付き合っていって根気強くお会いしたいという旨を伝え続けて真摯な態度で居ようと思うのですが、どう生きていいのかわからなくなってしまいました。
いつもお世話になっております。 今まで仕事を休職していましたが、心療内科の先生から復職可能の診断がおりました。 ただ私としては休職しながら転職活動をしていっている最中でしたが、 同居の父から 『あんた、いつ働くんだ。大学まで学費かけてやったのに情けない。転職か復職さっさと決めろ』と怒鳴られました。確かに学費払ってもらった事に感謝はしています。母親も転職しないで復職してほしいとずっと言ってきます。 私自身もこのままの状態で焦りがあり、何とか良い方向へ前へ進まなきゃいけないと思っています。このままで終われない。 コロナ禍で転職市場もまだ不安定で選考も上手く進みません。本当は職場環境変えたいのですけどね… 休職している職場では先日復職面談をしました。まだ異動シーズンではないために現時点で空いている部署は私が過去に大の苦手とする接客業ぐらいでした。 そこは異動を希望しないと回答しました。現在異動できそうな部署を探してもらっていますが、正直やはり辞めて潔く転職してしまった方が良いのでは?とも思ってしまいます。人事からも連絡が一向にありません。 ちなみに直近での私の評価は、休職の原因となった厳しい上司によって最低評価を付けられていました。給料も下がりました。仕事でミスをした訳でもなく、迷惑をかけたりせずに人手不足の中ちゃんとやってきた筈なのに。自信を無くしました。 ※ちなみに転職経験はまだ1度もありません。 ずっと毎日考え込んでいますが、本当に復職すべきなのか悩んでいます。 とりあえず復職して転職活動を続けていくか、潔く切るか。 また前の上司や同僚と会社のどこかで顔を会わせると思うと怖いですし、今の会社でやりたい仕事はありません。行きたい部署もありません。 ただこんな世の中で、正社員としてまた雇ってもらえる事にむしろ感謝をしなければならないです。ただ内心複雑です。 このままいけば私は復職の方向に行くのでしょうが、もし人事へ『やはり私は貢献できないと思いますので辞めます。』と言えたら…?とつい考えてしまいます。 このような事を相談してしまい申し訳ありませんが、自分が本当にどうすべきなのかわからなくなっています。気が軽くなるような事やアドバイス等をいただけたら幸いです。 私は前に進まなければならないですし、正直今こうしてくすぶっているのがもどかしくてしょうがありません。
現在育児中の為、専業主婦です。旦那はそれが面白くないようで、「ママは一円も稼いでこないで寝てばかりいる」「さっさと働けばいいのに、そしたらパパは全部ママに任せて遊んで暮らすのに」と、私にではなく子供に愚痴っているようです。たしかに私は旦那の前では一生懸命家事や育児をしたくないので、寝てばかりいます。私が何かをするととにかく気に入らないようで、ダメ出し、文句ばかり言われるので、旦那の前では寝てるしかないんです。寝ていても文句言われるし、何もできません。家に居たくなくて出掛けても文句言われるし、私の存在自体が疎ましいのでしょう。家族で旅行する話をしていても「○人で行ったら○円もかかるなあ~」と言われたら私は来るなと遠回しに言われてるような気がして心苦しいのでいつも私だけ行きません。来年から復職の予定ですが旦那の店でしか働くなと言われてるのでそこで働きますが、そしたら旦那は引退して専業トレーダーになるとか言ってます。そうなったら離婚する、ヒモじゃないんだから!とこれまでに何度も話をしてきましたが、未だにそうしたいようです。そんなこんなで私は生きている意味すら解らなくなりました。旦那の専業トレーダー資金を稼がされる為に結婚したんだろうか?家族から離れ、子供は授かり幸せでしたが、それも計算で子供がいたら簡単に離婚できないだろうと、運転免許も取るな、他では働くな、と制限して自分から離れないようにしているんじゃないか、と不信感でしかありません。最近はろくに口もきかなくなり家庭内別居状態です。何度話し合ってもうやむやにされるか、逆ギレされて終わりです。子供に対してもイライラして八つ当たり、躾からかけ離れた怒り方、で何度か注意しましたが変わりません。それでもまだ子供達は「パパ~」と近寄っていくので好きなようです。なので簡単に離婚に踏み切れません。だけど、毎日朝起きた瞬間から沸々と怒りの感情に支配されては落ち込み、悩んでいます。離婚しないにこしたことはないのでしょうが、怒りを抑えるには私はどう変わっていけたらよいのでしょうか?
3歳の娘と0歳の息子がいます。 夫はモラハラ気味で自分勝手、先生という職業柄、横柄で自分がいつも正しく周りの人を見下すような態度を取り、自分より学歴や地位の高い人にだけ腰が低くいい人ぶります。 子供に対して厳しく、マナーが悪かったり兄弟げんかをすると、鬼の形相で、物凄い力で娘の腕を掴みます。 躾は大事ですが、痛がる娘に大人の男が力づくで掴むことは虐待に近しいと思い、夫を咎めるとブチギレて私にも威圧的に、そして体で私に体当たりなどのことをしてきます。 モラハラと、この虐待に近い子供への対応に将来もっと虐待めいたことをしないか不安や恐怖の念を抱いています。 また義母はそんな様子を聞いても息子の肩を持ち庇います。 夫が在宅の時は気分が滅入ります。子供にとってもキレやすい夫は悪影響で、繊細な娘の将来を案じてしまいます。 自分の心が苦しくて、離婚したいですが、お金や子供の生活や教育のことを思うと簡単には踏み切れず、私さえ我慢すれば、という思いもあります。 どうしたらよいでしょうか。
付き合って今年5年目になります。私は×1の子持ちで相手は11歳年下です。 出会いは、ネットです。 相手は九州地方、私は関東で遠距離しております。 会えるのは年に3回位で子どもも、なついています。 ずっと結婚の話は出ていますが相手の親が大反対で長男という立場で、側に居てほしいみたいなのです。 他の兄弟は他県で仕事をしています。 去年の年末に籍を入れるはずが、こちらへの永住そして籍を入れる決断が出来ず今に至ります。 何度も、その繰り返しで私も再婚したら赤ちゃんが欲しいですし年齢的に先がないのです。 占い師の方に私と相手の相性を見て頂いた所、お二人とも結婚はせず今のままが良いと言われました。 地元で新しい男性を見つけるべきなのか、子どもがなついてる今の相手を待ち続けるのか迷い悩んでいます。
以前家族のことを質問させていただきました。その節は大変お世話になりました。 心療内科にもかかり鬱手前の適応障害と診断されましたが何とか持ち直し、お陰様で気持ちもだいぶ落ち着き自分が後悔しない選択を冷静に選ぶことができました。 結局旦那と相談し、自分でも考えて「妹の結婚式には祖父母の為に出席する」ことにしました。 家族みんなの衣装を用意して、ご祝儀も10万円用意して、その前にも数万円+品物を前祝いとして渡していましたが「最期の付き合い」だと割り切って相当悩みましたが出しました。 更に当日お相手の親御さんに私と旦那からお土産も渡しました。 全部自分でやりたいと思い旦那と相談したことをやりました。 結果、引菓子と会場名入りのタオルと乾物を頂いて帰りました。 引き出物の用意は無く「やっぱりな、私のことを格下に思っているからご祝儀は当たり前に貰っても半返しや内祝いのような品も贈るに値しないと思われているんだな」と再確認して、悲しいですが無理やり納得しました。 後日妹から「ご祝儀もらったから、はい手紙」と、手紙を一通渡されました。中には当日来てくれた感謝やご祝儀への心遣いなどへの感謝が「印刷」されていました。多分他のちょっと多めのご祝儀を出した方々へのお礼状と同じ物だと思います。 手紙の最後には「後日改めて内祝いを送ります」といった言葉で締められていましたが、後日内祝いが届くことはありませんでした。 私だけでなく追い打ちで旦那も格下認定された悔しさがありましたが、相手は作法に対して不作法で返してきた。これで今後なんの義理立てもしなくて済むのだと思い、数か月経ってやっと気持ちの整理がつきました。 今後はお正月と盆くらいの付き合いで終わらせたいと思います。あちらは子供たちの誕生日などを祝いたいようですが、正直嫌です。 出来れば子供たちの写真なども渡したくありません。 もうこれで十分ですよね。
純粋に今の夫が好きで、結婚をしました。 結婚をする前から、夫の収入が少ないことも、よくわかっていました。 私も派遣だけども働いて貯金に繋げてます。 貯金はそこそこあるのですが、 将来に子供を授かれたら、、、とは思ってはいるものの、電卓叩いて人生計画すれば不安につきます。 子供を授かりたい。 (授かれるかどうかは分からないですが。) けど責任もあるし勇気がでません。 これが私の本当の苦しみです。 ここから色々理想と異なる現実に、イライラして夫の行動に厳しくなり細かく怒ってしまいます。どうしようもない悩み、諦めるとむなしくなります。 夫が、優しいのですが、私はイライラ焦ってるような気分なのに、おだやかで、のほほんとしている姿を見ると、 余計に溝が生まれているようでイライラします。 お答えよろしくお願いいたします。
こんにちは。 先日、実家へ帰省しました。 実家に帰ったのは、他にも理由がありますが、お金を節約するためと家族に会うため。お正月を実家で過ごしたいなと思ったためです。 私は母と性格が合わず、会話を楽しいものにできません。聞いて欲しくて、同意して欲しくて話すことが多いのですが、母は相談されていると思っているのか、母なりの意見を返してきます。 そうじゃなくて、こうこうで、こうなんだよーと話しても伝わりません。最終的にいつも喧嘩になります。いつも言い合いになって、わかってもらえません。母なのか、私自身が自分のことを正しいと思っているのか、それすらもわかりません。 母なりの意見があるのはわかります。母もおそらく私と同じことを思っていて、それでも自分の意見があるから、言っているのだと思います。 私も、いつも喧嘩になる会話が嫌なので、アプローチの仕方を変えてみているのですが、伝わりません。 私が悪いのでしょうか。 母に言われた、育て方間違った。とお前とは合わない。という言葉はずっと覚えてると思います。 素直に受け取って、人間合う合わないはあるんだから、と思っていたのですが、他の兄弟とあまりに扱いに差があること、(例えば、他の兄弟が同じことをすると許される)親が酔っていた時に(記憶が曖昧なので、夢かもしれない)姉を産んでその後に男の子の予定だった。弟は三番目だったが、末っ子(男)も産んだのは、私と姉が仲が良くてかわいそうだったから。と言っていました。 帰省時にそれでも母は親だし、私のことを大事に思っていてくれているのだろうと思っていたのですが、そうでもないのかもしれません。 ある意味、母代わりであった私の姉は、最近、自分の都合の悪い時に連絡をした私に対して、いつも構ってやれないと言いました。 姉が一人暮らしをしていた時、あまり返信をしなかった私に対して、母がきちんと連絡してやれ、と言ったこともあり、課題で忙しくとも相手をしてきました。私が悪いのでしょうか。 友達関係がうまくいってなくても、自分なりに心を平穏にしようと色々やってきたつもりです。(ネットで調べたりなど)家族の言うことと自分の思うこと、どちらが正しいのかわかりません。 私は病気になりかけているんでしょうか。どうすればいいんでしょうか。考えすぎでしょうか。
私の母は不倫をしていると思います。 母の不倫を疑い始めたのは、中学生の頃です。まだスマホを買ってもらえなかったので、母のケータイでLINE等をさせてもらっていました。 その時誤って母の知り合いとのトークを開いてしまいました。そこには、 「あの人はキープで」 のような事が書かれていたように記憶しています。 何のことだか初めは分かりませんでしたが、内容を読んでいくうちに、怪しいと思い始めました。 その後 色々と調べていくと、Googleの検索履歴になんとも生々しいものを見つけてしまい、ほぼ確信にかわりました。 数日後、母の寝室で、不倫相手と思われる人と電話をしながら寝ている所をみてしまいました。 あまりにも堂々としていて、その姿が気持ち悪くてたまらなかったです。(そのあと気づいたのですが母は毎日のようにしていました。) もう、母への信頼などはないに等しかったですが、今までもこれからも家族であることは変わりません。ですので、この事は忘れようと、その時はおもいました。 しかし、その数年後、私はその不倫相手と会う事になってしまったのです。 母が誘ってくれた、祖母の故郷への旅行の時に、彼は車の運転手として、何食わぬ顔で現れたのです。 あの時のことは一生忘れられません。本当に気持ち悪かったです。母も不倫相手も。 しかし、私は祖母がとても好きで、この旅行をぶち壊しにしたくなかったので、必死で取り繕いました。母と彼が海で遊ぶ姿を、必死で楽しそうに眺めました。 ですが、それで終わりではなかったのです。その時彼は、東京に会社を持っており、私が大学で上京したいという話を聞いた途端、 「じゃあうちでバイトしなよ。」 と軽々しく言ってきたのです。嫌でした。しかし、母も祖母もみんな賛成で、高校生の私は、ただ、ありがとうございます。としか言えませんでした。 現在大学生です。不倫相手の元で働いています。職場に行かなければ、母がヒステリーを起こし、無限に電話をかけてきて怒鳴り声をあげるのです。もう聞きたくないし、行きたくないです。断らなかった自分も悪いですが、もう考えただけで生きるのも辛くなります。 私は、母とどう関われば、どうすれば、楽になれるのでしょうか。 長々と読みづらい文章を書いてしまい申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
こんにちは。 27歳女です。 私には兄が2人います。 幼少期は仲良かったです。 ですが、大人になるにつれて不仲になりました。 特に次男とは、去年に大喧嘩してから一切喋らなくなりました。 喧嘩の原因は、兄が私の私物を蹴ったり踏んだりして私がそれに腹を立てて、喧嘩になりました。 兄は私が朝から親と会話してるのがうるさくて腹を立てたみたいです。 そこから兄は私の部屋の前でオナラをしたり、私の部屋の前でわざと大声を出し睡眠妨害をしてきたり、相変わらず人の物を蹴ったり踏んだりしてきます。 兄は親からなにか言われたらキレたり、親の見てないところで陰湿な嫌がらせをしてきます。 この嫌がらせに対して、私は気にしないでおこうと思うのですが、性格上そんなことができるわけもなく、毎日ストレスです。 私は来年、結婚し家を出るのですが、 兄は結婚する気配もなくおそらくずっと実家にいると思います。 私は結婚しても実家には帰りたいですし、親もいつ倒れてもおかしくない年齢です。 でも実家に帰ると陰湿な兄がいると考えると苦痛になると思います。 兄は私にかなりの恨み辛みを持っています。 どう対処したら良いかわかりません。
大学四年生です。 家族と縁を切りたいです。しかし上手く言い出せません。背中を押す言葉や助言を頂きたいです。 ずっと見ないふりをしてきましたが、私は今まで親の言うことや親の希望に沿うような良い子でいるように何となく生きていました。 しかし最近になって、ようやく自分が欲しいものを欲しいと言えない性格が少なからず親由来であることや、自分の着たいもの食べたい物などに素直になると満たされることに気づきました。 それから、自分が親に感謝をほとんど感じていないことにも気づきました。 "親には感謝して「当たり前」''、''ここまで育ててくれて大学にも行かせてくれている親に感謝「すべき」'' という、世の価値観というか義務感に駆られて自分に感謝を強いていました。 そんなものは感謝ではないと最近気づきましたが。 もちろん感謝すべきなのはわかっているのですが、現に感謝できなくて苦しんでいる自分がいるし、おそらくこれからもできません。 今まで親に言われて傷ついたことや、理解されなくて悲しかった出来事などがおそらく邪魔しているのだと思います。どれも些細なことで自分に非があることもありましたが、塵積もって限界が来ています。なぜ多くの方は親に傷つけられた経験があっても感謝は別の感情として抱けるのか不思議です。私は感謝と憎悪を共存させられません。 それもこれも「親はこうあるべき」という私の理想が高いこと、私のプライドが高く自分中心にしか物事を考えられないことが原因なのですが、これはもう長い年月をかけて形成されてしまった価値観で、変えるには膨大な時間と努力と強い意志が必要です。そこに手間をかけたいとは思いません。 ならば親と一切の連絡を絶ち一人で生きていこうと考えたのですが、いざそれを伝えようと直接会うと情が湧いてしまい言えなくなってしまいます。 情が湧くくらいならそのままでいたらいいというお言葉は要りません。 ありがたいことに一人で生きていくだけのお金を稼げる環境にあります。 以前自分に係る全てのお金を私が払いたいと伝えた時は、「いいよ親子なんだから」と言われてそれ以上何も言えなくなってしまいました。 もっと私が強く出れるよう助言を頂きたいです。 また、親を子離れさせる上手い伝え方などあれば教えて頂きたいです。 稚拙な文章・悩みで恐縮ですがよろしくお願いいたします。
最近、コロナのことばかり考えてしまいます。 家族や自分が感染してしまったらと思うと落ち着きません。 今週ですが、新幹線、電車を利用して旅行をします。 前から予約をしていてすごく楽しみですが不安でもあります。 父は66歳で、最近、手術をしてまだ痛みがあるようで、母は腰が痛いと言います。 私には妹がいて、実家(私は実家に住んでいます)の隣に家を建て2歳と6か月の子供がいるため、余計、心配や不安があります。 毎日のようにネットでコロナの情報を見てしまいます。 少しでも不安を取り除きたいのですが、何か方法はないのでしょうか。
2つ年上の兄が嫌いで嫌いでしょうがないです。 死んで欲しいと思ってしまいます。 兄を贔屓する母も嫌いです。 兄を庇う父も嫌いです。 まだ学生で、家を出ることは出来ません。 嫌いな人が家にいることにすごくストレスを感じてしまいます。 嫌いな人とはどう接すればいいでしょうか? 曖昧な質問でごめんなさい。
私と子どもとは顔も体つきもよくにており、体質もおそらく性格も似ているようです。 話のテンポや物事に対する感覚もにているのでこの子と一緒にいると楽しいと感じるのですが、一方でこの子と一緒にいるのはしんどいと感じることもあり、これはどういう縁で親子になったのだろう?と考えることがあります。 どういうときにしんどいと感じるのか振り返ってみたのですが、大抵は子どもが体調不良を訴えたり、後ろ向きな発言をしたときであることに気づきました。 子どもはよくしんどい、疲れたと言うのですが、それは体質的なものもありますが、精神的な弱さが体の症状として出ている部分も大いにあるように感じます。小さい頃から繊細なところがあり、不登校傾向、学校にいけない原因は本人にもよくわからず、行こうとすると気分が悪くなったり頭痛や腹痛を起こしたりするので、結果として学校から足が遠退くというふうなものでした。 今は二十歳を過ぎ、好きなことに打ち込める環境にいます。 それでも時々「自分なんか」といったようなネガティブな発言をしたり、ここが痛い、こんなふうに調子が悪いと口にします。疲れた、面倒、しんどい、も口癖のようです。それを聞くと私がものすごく負担を感じてしまうのです。私が生んだから?私が育てたから?という自責の念を覚えるのと、この子を育てることが私の今生で与えられた修行であるかのような感覚を覚えるからなのです。 さてそういうときの子どもの様子ですが、本当に体調不良なら病院で診てもらうよういっても、それは面倒だといって行きません。 診てもらったところでどこも悪くない…過去にもそういったことが何度かあったから、今度もそうだというのです。 だったらあえて前向きなことを口にして、あまりしんどいしんどい言わないようにすればいいのでは?と言ってみるのですが、それは無理と言ったり。 親に甘えているようにも感じますし、かといってこちらが心配してあれこれ言うと煙たがり…反発されてしまうのです。 こんな風でも、最初に書いたように、プラスの感覚を一番共感しあえるのもこの子なのです(下にもう一人子がいますが、この子とはそうはいきません)。 私と子どもが親子である意味、近い将来親元を巣だつであろう子に対する接し方、心のもちようなどアドバイスをいただければ幸いです。
皆様は「ヘルプマーク」というものをご存知でしょうか? パッと見、元気そうな人でも、何かしらの病を抱えていたりして、周りの人たちの手助けが必要な人が付けている、赤いタグのようなものです。 ※まだご存知ない方は、是非「ヘルプマーク」で検索してみて下さい。 ようやく認知されるようになってきたなぁというのが、率直な私の感想です。 最近、ヘルプマークを付けている人を、結構な確率で目にします。 「お困りのことはありませんか?」 「何かお手伝いしましょうか?」 ヘルプマークを付けている人を見かけたら、ちょっと勇気がいるかも知れませんが、そっと声をかけてみて下さい。 例えば、目の前にお年寄りが立っていたら、座席を譲ったりしますよね。 それと同じです。 ヘルプマークを付けている人がいたら、座席を譲ってあげる。 もちろん、これは一例ですけどね。 私も今は、ヘルプマークを付けている人を見かけたら、とっさに声かけしようかな?と思います。 でも、実は私もヘルプマーク付けている側なんです。 でも、つい自分自身のことより相手のヘルプマークが気になって、大丈夫かな?困ってないかな?という気持ちが先行してしまいます。 付けなきゃならない立場なんですが、堂々と付けられないのも現状なんです。 ヘルプマークを知らない人たちからしたら、何あんたみたいな若いモンが座って!席譲りいや!みたいな顔をされてしまいます。 目に見えないところに病気や障害を抱えていている人もいる、若くても立って移動するのが困難な人もいる… というのが、やはり伝わらない。ヘルプマークを付けていてもいなくても。 一応、助けての目印は付けているのですが… お年寄りでも元気な人がいて、席を立つと「いや、結構ですよ!」と言われた経験のある人も多いのでは? でも、若い人に座席を譲るという発想が浮かばない、これ仕方のないことなんですが… でも、それって本当に仕方のないことでしょうか? 超高齢化社会。老若男女問わず、助け合いや譲り合いの精神が必要な時代になってきているのではないでしょうか? 私の母でさえ、障害者って強いよね!とか、だから障害者って嫌い!とか言っています、そのあなたの娘も障害者なんですけども… hasunohaのお坊さまの中で、ヘルプマークを付けている人へ積極的に声かけしている方はいますか?
小さなお子さんが闘病の末亡くなるテレビを見てふと思いました。 親より先に子が亡くなると地獄で石を積み鬼に壊され、また積んでの様な話を聞きますが 願っても努力をしても親より生きられない、辛くて大変な思いをしても亡くなってしまったお子さんもこんなことになってしまうのはとても辛いなあと思いました。 お釈迦様の教えは慈悲深いのにこのお話だけは 悲しいなぁとおもってしまいます。
以前夫婦間の事をこちらでご相談をさせて頂き、そのお言葉に何度も何度も救われました。 夫婦仲は良好になり、これから家族みんなで幸せになろうねと話しています。 しかしながら主人の職場の関係で急な転勤が決まり、引っ越したばかりだというのにまた次の場所へうつることになりました。主人は先に引っ越して、今二ヶ月ほどです。 私も新しい職場でようやく慣れ、初めて必要とされる事に喜びを感じている時でした。 退職も引っ越しも一ヶ月後になり、決まったことは仕方ない、きっと楽しくなると気持ちを上げてみてもどうしても気持ちが沈んでしまいます。 初めて自分を自分として必要としてくれる職場を離れることも割り切ったつもりで引きずっているようです。 次の場所で上手くやっていけるかも不安で同じ職場の人から必要とされる人になりたいと思い、また新しい場所で一から始めていくことが大きな負担、不安です。 自分が人の役に立てるかも不安です。 幼い頃から父には「人の役に立つ人になれ」と言われ、母からは「あんたは何も出来ない」と言われ、なんだかいつも自分に自信が持てません。 母に相談しても「なんでそんなに自分に自信がないの!」「自信をもちなさい!」「あんたが仕事をしたいから色々と我慢してる子供のことを考えたら自分に自信がないなんて可哀想だ」など言われました。 勇気を持って初めて母に前に「あんたは何も出来ない」って言われてたからだから漠然と自信がもてないのかもとやんわり伝えても上手く伝わらず、かといってもう一度言う勇気はありません。 母との仲は良好です。私も言われ続けていた言葉をそんなに気にしていないつもりだったのですが… 自信を持つ、ってどうしたらいいんでしょう。毎日小さな目標を持って達成したり、自分で自分を褒めてあげたりしても元気だったり酷く落ち込んでいたりと感情の制御がききません。 母もよく子供が可哀想だと言います。確かに子供は私達の事情に振り回されています。保育園も何度か変わっています。私の子供は可哀想なのでしょうか。私の感情の起伏が激しいから子供は人の顔色をよく伺っています。 今はなるべく感情の起伏を抑えようとしてある程度は大丈夫になりました。 でもそれは抑えているだけであり、行き場のないこの感情はどうしていいのか分かりません。 すみません。何を伝えたらいいのか自分でもわかりません
私は小学校、中学校の時に不登校を経験している 高校一年生(男子)です。中学校では別室登校をしていました。 私は頭も悪い方で、学校に行けないことが続いたので 通信制の高校に通おうと思っていました。 ですが中学3年生になると周りが高校どこに行くのかの 話になっていき通信制に通う人は周りには誰1人いませんでした。 通信制に行くのはありえないとか通信制に対してのみんなは いいようには言いませんでした。 なので通信制にいってその事をみんなが知ったら 私の事をどう思うのか心配になりました。 その時から私は通信制ではない高校に行きたいという 思いが強くなりました。 私はバレーボールをやっていて、ある高校から特待という形で とってもいいという話が来て自分でもまだみんなと同じ土台に 立てると嬉しくなり親は反対していましたが私の意思で この高校に行きました。(みんなと同じ土台にと言っても通信制のことを馬鹿にしてるわけではないです。) そして入学したのはいいものの中学校とは違い 一気に部活が厳しくなり好きだったバレーボールが次第に めんどくさい存在になって行きました。 怒られるのが怖い、ミスをするのが怖いとなって行きました。 その日々が続く中でだんだん部活、学校をサボる日が出てきました。次第には部活に一週間行かなかったり特待なのにありえない話かもしれませんが… そして休む日々が多くなるにつれて行きたくないから行きづらくなって行きました。自分が間違った事をしてるのに間違っている事をしたと 思いたくないし、間違った事をしたのにもし数日ぶりに部活に行って みんなからどう思われてるのかとか悪口を言われてそうで 行けなくなりました。 自分でもどうしたらいいかも分からず 今は夏休みですが夏休みが明けてからの部活だけでなく 学校にも部活みんなと会うのが怖くて 行けるか心配です。 親にもだから通信制にしとけば良かったのにと 毎日言われます、怖いです、逃げたいです。 私が取るべき行動と気持ちを少しでも いいから落ち着かせる方法を教えてください お願いします。
こんにちは 私は、浪人生ですが予備校にも行かず、特に勉強もしていません。 去年、私は、「〇〇大学に行って、〇〇を学びたい‼︎」と思った事があまり無く、国公立大学に行こうぐらいでした。なので特に勉強もしなかったのでセンターは失敗し、前期で受けた大学も不合格でした。後期は、県外の短期大学と私立大学に合格して、どちからに行こうと考えていました。 でも、親は「アパートはどうするの⁇仕送りもできないし、お金無いよ」と言われ大学進学を諦め、親と専門学校を探し、行きたい学校を言うと、何回聞いても「えー」とだけ言われ行ってもいいのか、ダメなのかわからず、申し込みも過ぎ専門学校への進学もできませんでした。 しかし、今になって、「県外行ってもいいよ。」と言われ、姉にも、「自分(姉)の時は県外ダメって言ったのに何でこいつは行っていいの⁇」と言われ行きたいと言いづらく、どうしたらいいのかわかりません。 頼み込んで大学に行くべきだったのでしょうか?諦めた自分が憎くて仕方ないです。 分かりづらいかも知れませんがアドバイスをお願いします。
長女が切迫早産でずっと入院しています。 2歳10ヶ月の女の孫を預かって 日中は保育園に預けていますが、 朝、夕は慣れないせいかバタバタしてて ぐったり疲れます。最近はあまり言う事を 聞かないので、私の感情だけで怒ってしまいます。孫も反抗してきてどうしていいのか わからなくなります。