先日、主人の母が亡くなりました。母は、主人の父とは離婚してます。 葬儀日時の都合で初七日まで日蓮宗のお坊さんに戒名なしでお願いし、それ以降は主人の祖父の代から続く神道ですると、主人は言ってますが、途中での宗派の変更は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
こんばんは。 私は今年で社会人2年目です。 大学二回生あたりからお坊さんに興味を持ち始め、その頃から憧れの的となりました。 袈裟を着ている姿がなんとも言えません。 そんなお坊さんとお付き合いをしたいのですが、お坊さんと出会えるような場所がありますでしょうか?(お寺以外で) また、お寺などで話しかけて来た女性と付き合うことはお坊さんとして許可されてることですか? もし可能でしたらお坊さんと付き合いたいです。 付き合える可能性はゼロではないでしょうか?
相容れない意見の僧侶の方をこき下ろしたり、お坊さん同志が白熱バトルを繰り広げたり、 他宗派を嘲笑するような投稿を目にする機会があります。 敬意が感じられない他者批判や、嘲りと悪意に満ちた投稿を全体公開にされているので、とても悲しい気持ちになります。 お坊さん同志の対立はよくある話なのですか?
ご丁寧に、ありがとうございました。 肝心なところが抜けており、申し訳ございません。 *宗派は、母方は日蓮宗なので、親戚と要相談ですが そちらにしようか検討中です。 その場合、今お仏壇にあるご本尊はどうしたら、良いでしょうか? *お墓は、聖地霊園のため、宗派問わずです。 また、来年、父の13回忌と母の一周忌と重なりますので どうしたら、良いでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。
初めまして。 自分の信仰する宗派が決められず、悩んでいます。 以前から知恵袋やお坊さんと実際に会って話を聴いたのですが、なかなか納得できません。知恵袋の写しですがご指南頂けたら幸いです。 私は信州住みの高校生で、家の宗派は浄土宗西山派(亡き祖父が山寺の住職だった)で母方は智山派です。家の近くには天台寺がありたまにお参りします。自分は善光寺信徒会に入っており、密教と浄土教両方に興味関心があり、一密成仏、弥陀即大日、秘密念仏等が面白いと感じています。空海様、良忍様、明恵様、覚鑁様、道範様、木食弾誓様、弁栄様などを尊敬、教えを学びたいと思っています。 実は以前大正大学への進学計画がありました。近所の天台寺に弟子入りするか、母方の智山寺へお願いして、お得度、宗門師弟推薦を頂くこともできましたが、この度は見送りました。結局、•興味があるだけでは食べていけない •自坊がない、あてもない •自分の覚悟ができていない この三つで大正行き自体無くしてしまいました。 正直日和ってます。 こんなことで全部振り出しになりました。 興味のあるジャンルはかなり絞れていて、各宗派の教えもザックリと把握してはいるのですが、民間信仰の篤い弘法大師が良いかと思えば、地元に寺が多くあり、雰囲気が良い天台が良さそうと思ったり、教学は東密の方が一枚上らしいし、智山より高野の方が規模が大きくて格式がありそうだし、でも宮坂宥洪先生にお会いした時智山でも南無阿弥陀仏で即身成仏できると断言して頂いたし、なまじ知識があるので目移りしてしまいます。何人ものお坊さんに相談しました。西山義は聖道門も否定しないからまずは自分の宗派でやってみよう、拘ることはない、広く視野を持って色々学ぶといい、教えは向こうから転がってくる。自分から求めることはない等々貴重なお話を頂きましたが、なかなか散心してしまって納得できない、落とし所が見つかりません。 僧侶になるならないを置いておいても、考え方と修行の雰囲気がいい天台か、教学的に一番しっくりくる智山か、いっそ格式が高くてと寺院数、信徒数が多い高野山にするのか、依然決まりません。長文失礼しました。
人間関係に悩み、永平寺に修行にいきました。そこでの修行の様子を拝見し、将来はお坊さんを支えていけたらと思いました。 ただ、お坊さんとどこで出会うのかさっぱり見当がつきません。どうやったらお坊さんとお近づきになれるのでしょうか。 お寺の生活が楽なものではないと承知しております。
私は、仏教を深く学び、将来はお坊さんになりたいと思っています。でも、私は普通の学生で、別に実家や親戚がお寺であるというわけではありません。因みに私の家の宗派は浄土宗です。 それでも、お坊さんになる事は出来ますか? 又、どの大学へ行けばお坊さんになる為の勉強が出来るでしょうか。 教えて下さい。お願い致します。
初めまして。 今夏、親族が亡くなりまして その時のお通夜、葬儀、初七日、四十九日法要でお世話になったお坊さんの事が気になるようになってしまいました。。 宗派、お名前、お寺が分かる程度で、 言葉は交わしていません。 結構若そうですが、穏やかな感じで 読み上げるお経や説法がとても心に残っていて 私自身もお経、仏教の事をもっと知りたいなと思うきっかけにもなりました。 お塔婆の文字も印刷ではなく(多分)綺麗でした。 ただ…お名前を知っていたので、 Facebookに登録されている事が分かり 拝見しました。 写真数枚だけだったのですが、 プライベートの写真とお坊さんである時のイメージが真逆で少々驚きを隠せず…。 この人があの穏やかで綺麗な字を書くお坊さん…?というちょっとヤンチャな感じです。 ただやっぱり気になるので、友達申請をしてみようか、それともまずはメッセージできちんと名乗るか、何度かお世話になっている事を伝えるかして友達申請をしてみようかと悩んでいるのですが、 自分が関わって、これから先の法要でも関わる可能性がある親族のうちの1人にこのような事をされたら、 お坊さんにも喪主の家族や他の親族にも迷惑になるのではないか、不謹慎ではないか、行動した事により法要に来て頂けなくなってしまったら…と色々と怖くて行動を起こせません。。 (法要に来て頂けない=会えないのは嫌だ という意味ではありません。親族の法要はずっとお願いしたいと思えるお坊さんです) このままですと次にお会いするのは1年後です。 諦めた方が良いのでしょうか…?
9月末に第二子を嫁が出産予定で長男の時は追々は一人娘の嫁の家系を継いで貰う為に嫁の家系の遠い先祖から一字を頂いて名付けしました。 第二子は私の家にちなんだ名付けをしたいと思い名付けを考えていたのですが 自分の家の家系図は祖父までしか追えず近くから名付けは代々受け継いでいるのと違い縁起が悪いと本やサイトで前に知っていたので嫌だという気持ちで 家系からの名前ではなくな私自身、色々な宗教の中から仏教を信じているので仏教の経典、教えや宗派を問わず宗祖、高僧の言葉から良い字を頂きたいと思い 自分の菩提寺が浄土宗なのでまずは浄土三部経の現代語訳を読み名付けを考え読み終えて良い言葉、字などありましたが素人が経典の真の意味や伝えたい事が飲み込めているかも不安ですし。 一応は菩提寺の浄土宗を信じていますが宗派問わず仏教全体を信じているので 名付けでも引き続き、法華経、大日経、金剛頂経などの現代語訳を読んで良い言葉や字、教え、本で宗祖のことばを調べ続けていきたいのですが 私自身、仏教系大学の知り合いがいなく菩提寺の住職が他県の住職になってしまいその息子さんが住職をしているので関係が薄く聞きに行きづらく それとここで宗派を問わず経典で一番大切にしている言葉や字、 大学や先代住職、師からの教えでその宗派で大切にしている仏の言葉、教典の言葉を色々とご教授頂けたらと思い質問をさせて頂きました。 お坊さんも十人十色などで同じ宗派でも違う言葉、教えを大切に思っていると思いますので色々と教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
私は京都に住んでいたことがあり、よく「ほ~~~~~(?)」と声を上げながら、数人というよりもっと大勢で托鉢(?)されているお坊さんをよく見かけました。 思い込みでてっきり禅宗の方かと思っていたのですが、浄土真宗の別院の近所に住んでいる知人は浄土真宗の方もされていると言います。 テレビでは密教の方も托鉢をなさるというのを見かけました。 私がいつも見ていたお坊さん方は、どの宗派の方だったのでしょうか? 当時の住まいは右京区でした。
はじめまして。 両親は離婚し、私は母とずっと暮らしております。 去年父が他界し、子供は私しかいないので葬儀会社に紹介されたお寺で父の親族のみでの小さな葬儀を行いました。 お墓は父の実家の先祖代々の墓に入れてもらっています。 父の実家が檀家になっているお寺と私は直接繋がりがない状況です。 一周忌の法要も葬儀を行ったお寺でしましたが、最近そのお寺に対して信用を失う出来事があり、今後のお付き合いをやめたいと思っております。 父の実家が檀家になっているお寺にとも考えましたが、 こちらもあまり評判が良くなく、もともと葬儀を頼まなかったのも後継ぎの従兄弟から「高いお金を支払って新しい檀家にならなくても(実家の私達が檀家になってるから)いいんじゃないか。父親だけが入るお墓を建てるのも大変だから。」と気遣ってもらったからです。 こちらでの他のご質問で「お寺は変えることが出来る」との回答を読ませていただきましたが、お寺同様、宗派も変えることが出来るのでしょうか? 実はもうひとつ考えなきゃいけないことがありまして、 私の母は出身が宮城県です。茨城県に嫁いで離婚後もそのまま住んでおります。 高齢なせいか最近「永代供養のお寺がいい」と話をされました。 私は独身で一人っ子でもちろん子供も居ないので、そう考えると永代供養の方が私も安心出来ます。 母は宮城県の実家のお墓には入りづらいみたいですし、私も遠いと法要がきちんとその時期に出来るだろうか、仕事が休めなくて無理なときもあるんじゃないか…という心配もあります。 母が20年以上前、たまたま新聞記事で読んだお寺に興味を持ち、当時の悩み事を相談に行った事があるそうで、 住職がとても良い方で安心出来たらしく 「そのお寺はダメなのかしら…」と言うので調べてみたら宗派が違うお寺でした。 母の希望を叶えてあげたい気もしますが、わからないことだらけで、こちらのサイトにたどり着き質問させていただきました。 他にもっと深刻なお悩みの方も沢山いらっしゃるとは思いますが、来月にはお盆も迎えますのでどなたかの目に留まりアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
私は仕事柄お坊さんと関わることがあります。 お会いする多くの方は本当に良い人ばかりで、宗派は様々あれど皆さんそれぞれに仏教を大切にされているのが伝わってきます。 また、そういった方々から仏教の話を聞かせていただくこともとても楽しいです。 しかし、お会いするお坊さんの中には人を傷つける様な方もいらっしゃいました。 セクハラをしたり、人の噂をあることないこと言いふらして評判を下げたり、あからさまな言いがかりで人を怒鳴りつけたり、そんな現場にであったこともありました。 そういった方々に出会うと悲しくなります。 お坊さんも1人の人間で完璧な存在ではないということは理解しています。 それぞれに性格があって考え方も違うものを持っているということも分かります。 ただ、仏教に日常的に触れていながら何故人を傷つけたり、尊厳を傷つける様なことをするのだろうと疑問に思います。 私は今の仕事にやりがいを感じており、色んなお坊さんたちとお話しするのも楽しく仕事を続けたいと思っています。 ただ、前述した通り時折傷つくこともあるので仕事を変えようかと悩むことが増えました。 どのように心の折り合いをつければよいでしょうか。 アドバイスをいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
はじめまして!お坊さんについて質問してみたいことがたくさんあり、自分の知りたい内容をリストアップしました!! 答えられる範囲でも大丈夫ですので、答えていただけますと嬉しいです!! 1、 宗派はなんですか? 2、 日常的に行っている活動や作業にはどのようなものがありますか? 3、 お寺の建築や装飾で特徴的なものはありますか? 4、 お寺がその場所に建てられた意味などはありますか? 5、 地元の人々とのつながりや関係性はどのようなものですか? 6、 最近お寺を訪れる人の傾向や変化について何か感じますか? 7、 一番大切にしている教えや理念はなんですか? 8、 参拝者がよく質問してくる内容にはどのようなものがありますか? 9、 修行はしましたか?どのようなことをしましたか? 10、子どもたちや若い世代に向けた取り組みや活動はありますか? 11、お坊さんを目指そうとしたきっかけ、理由などありますか? 12、お経にはどのような意味があるのですか? 13、お経は覚えるものなのですか? どうぞよろしくお願いいたします!!
いつも拝見し、様々な方のご質問やお坊さん方のご回答を読ませていただいては多くを学ばせていただいており、ありがとうございます。 初めて勇気を出して質問させていただきます。。。 少しずつ本を読んだり話を聞かせたいただいていますが、まだまだ初心者です。 本来ならばいずれかの宗派に特化して学ぶべきなのでしょうが、まだそこまで絞れておりません。 少し学んだレベルなのですが、自力の仏教も他力の仏教も頷かされることが多々あります。 どちらの仏教も並立するんやないかなと思うこともあるくらいなのですが、他方、それぞれで相反する考え方もあります。お経さんでも同じです。 元はお釈迦様から始まった同じ根っこなのに何故なんやろう…と不思議でした。 これは、対機説法、応病与薬が具現化した結果だと理解するべきものなのでしょうか? そうであるとするならば… 浄土真宗では、煩悩はなくならず、自力では決して救われず、悟ることはできないと聞かせていただいています。 他方、禅宗では、煩悩を減らして行き修行を重ね悟りに至ることを目指すものと認識しています。 ということは、人それぞれによって(対機)、自力で救われる人もいれば他力で救われる人もいる、 煩悩のままで救われる人もあれば、煩悩を減らして(なくして)救われる人もいるということでしょうか。 どの様な人に、どの様な説法=教えが適切なのでしょう⁇⁇ 屁理屈の様な、ド素人の、アホな質問で大変恐縮ですがご教示頂けますと有難いです。 もしかして過去にどなたかが似た様な質問をされて回答がある様でしたら申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。
齢30を前を区切りとして、生来の性格と言動を見直した時、己の心の弱さ・下賤さ・欲深さを認知しました。特に、承認欲と嫉妬心が強いことに、ほとほと嫌気がさします。 色々な苦悩と対峙した人生を、今後も歩み続けるのだと、考えたとき、仏教の思想を身に着けることが、良き処方箋になるのではないかと思いました。2000年も前に同じような悩みを、哲学された御仁がおられるのですから。 どこかの宗派に属して、少しずつでも仏教の学びを深めてゆきたいのですが、はて、どの宗派を選択すればよいのか?どのような観点をもって選択すればよいのか、全くわからず困惑しています。 宗派の思想に共感した所を選べばよいのでしょうが、仏教やその歴に浅学な私が、適当に選ぶことも憚られます。また、(思想・精神的な面も含めた)戒律の制約なども関わるとすると、一層、選択が複雑となります。だからといって、自宅から近い、近所のお寺に伺うことも、どこか礼を失している気がします。 そこで質問なのですが、どのような着想をもって、宗派を選択すればよいのでしょうか?また、参考までにお坊様は、何を根拠に現在の宗派を選択されたのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。
例えば浄土宗の檀家で、普段は念仏を唱えているけれど、ときどき座禅や阿字観に参加したり、お護摩に参加する。 そう言う人が知人に居ます。 私の場合、浄土宗で冠婚葬祭も勤行も、阿弥陀様メインではありますが、同時にお不動様と大黒天様に惹かれ、こちらも勤行しています。 (浄土宗のお寺にも多くは無いですがお不動様をお祀りしている所があるので、大きな軋轢は無いだろうと思いました) 最近、一般向けの仏教の啓蒙書でも、そうした「宗派にこだわらない」立ち居地から仏教を紹介している本も少なくないように思います。 私も、とある有名な仏教解説者の影響を受けて、こうした立ち居地が、個人的に合うように思い、そうしてきました。 ただ、色々と仏教を勉強していると、「そうした信仰はよくない、宗派は1つに絞るべき」と言う意見にも、しばしばぶつかります。 最近では、浄土宗の檀家の私が、護摩に参加するぐらいならともかく、結縁灌頂まで受けるのはやり過ぎかな? と悩んだりもしています。 お坊様は「宗派にこだわらない信仰」についてどう思われますか? この質問は聞きずらいですし、お坊様がたもお答えしずらいかもしれませんが、「宗派にこだわらない」一般仏教啓蒙の影響を受けた者には、けっこう切実な悩みです。 よろしければ、ご意見を伺えたら幸いです。
はじめまして。お坊さんについて疑問に思った事があります。 僧侶の宗派資格?修行?を複数持たれている方っていらっしゃるのでしょうか? 現在、たくさんの宗派がありますが、根本は仏教なので、いろんな宗派で教えを学ばれる方がいらっしゃるのかな?と疑問に思った次第です。 もしいらっしゃれば、各宗派の違いなどの経験談を伺ってみたいです。 よろしくお願い致します。
実家の法事をお願いしているお寺さんには恥ずかしくて聞けないので、こちらで質問させてください。 ご縁がありお坊さんとお付き合いをしています。彼のお寺はプロフィールの宗派と同じであり、祈祷寺です。 彼から、結婚したら自分と同じペースで滝行と水行をしてくれと言われ、面食らってしまいました。 え、例えば妊娠しても?と聞くと、うん!高熱でも妊娠してても立ち上がれる限りは!と元気な返事をいただき、おぉっとすぐには言葉に出来ませんでした。 家族がみんなしていないと、祈願をしにきた信者様から受け取ったものを払えず、家族の誰かが体調不良になったり、子が授かりにくくなるからと言っていました。 確かに彼の修行している力?は、彼が私の抱きかかえたペットを撫でようとした時に、激しく震え上がったのを見てから信用しています。(今まで同じような状況になっても、嫌がることはあっても、1度も震えたことはなかったので) お寺のお嫁さんで季節問わず、妊婦や体調不良であっても滝行や水行もお坊さんと同じペースでしている方もいるのでしょうか? 祈祷寺特有なのかなとも感じています。 私の性格上、寺の嫁が務まるのか、滝行などをしても気持ちにブレーキがかかり、信仰心が強くならず彼とお寺と信者さんに迷惑かけるのでは?など自分のお寺さんにも恥ずかしくて聞けず、誰にも相談出来ずに頭の中で堂々めぐりになっています。 彼も少しずつ慣れてくれればいいから!と言ってくれていますし、彼の性格、人柄にこの人だ!という気持ちがあるのに、自分の未熟な部分を見て進めない私に、助言を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
お坊さんの1日のスケジュールはどんなものか気になります。 やはり朝は早く起きて、夜遅くに寝てらっしゃるのでしょうか? お寺によって様々な催し物も開催されているようなので、お坊さんとはとても活動的な人達なのでは、と思っているのですが...。 hasunohaで様々なお坊さん達の取り組みを知り、質問してみたくなりました。 よろしくお願いします。 (前の質問、自殺をしたら地獄へ行くの?では多くの方々から回答を頂けたのにも関わらず1人1人にきちんとしたお礼ができず申し訳ありませんでした。一度お礼を書いてしまうと、後から書いてももう反映されないみたいですね...?参考になりました、ありがとうございました。)
無知で大変申し訳ない質問です。 お坊さんは、法事やお葬式で、お一人でお経を上げるようになられるまで、皆さん、 厳しい修行をなさるのですか? なぜ一般人のお経とお坊さんのお経では、表現しにくいですが、パワーというかオーラというか、違う力があると思ったので、違いは何なのだろうと思った次第です。 失礼かつ無知な質問で申し訳ないです。 何卒よろしくお願いします。