hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない 寂しい」
検索結果: 1351件

親の死

母親の死で後悔というか懺悔したい事がありすぎて どうしたらいいか分からないです。 母は病気だったのですが 母が一番苦しんでいる時に寄り添ってあげなかった むしろ、私は母が一番不安な時に冷たかった・・ 断れなくて苦しんでいる母を置いて初詣に行ったり パソコンしたり・・ 母との最後の時間を大事にしなかった事、最後に優しくしなかった事 申し訳なくて懺悔の思いでいっぱいです。 どうしてか、寄り添えてあげなかったのか分からない・・ あんなに苦しんでたのに、危機感というかなくて、まだ大丈夫・・ 何を根拠に思ったのか、そう思ってました 結局、自分の用事を優先して、母の事を後回しにしてた 初詣もパソコンも母との時間に比べたら今となってはどうでもいい事で 私は何をしてたんだろう・・と 母は優しい人で、いつも私に負担がかからないよう、気遣ってくれて そんな母に恩返しどころか、冷たい態度をとって何もしなかった 自分が許せない日々が続いています。 結局、母が病気になってから寄り添ってたつもりだったけれど、振り返ってみると結局、私は自分を優先して母を後回しにしてたんだろうと思います だからこんな事になったんだろうと思います

有り難し有り難し 212
回答数回答 1

親の熟年離婚

父60代後半、母60代前半、私を含めて3人兄妹の家族です。兄は結婚して独立。私は30代未婚で一人暮らし、妹は県外にいます。 両親は連れ添って38年になります。この婚姻関係の期間、親の喧嘩は毎日でなくとも数え切れませんでした。喧嘩というより母に対して父が一方的に怒鳴り散らし、数日の冷却期間を得て、また元に戻ることをやっていました。 でも元に戻ってなかったんですね。父は昔のことを何一つ清算できないままだったようです。 昔ながらの頑固おやじな父はコンプレックスの塊だったんです。思い込んだら最後、周りの話など聞かず、自分が正しい、自分の話を聞かない母が悪い、いつまで経っても同じことを繰り返して変わらない母が悪い、自分は被害者だ、自分に大声を出させる母が悪いと。だから母の失敗を、欠点を揚げ足に怒鳴り散らすことしかできなかった。今振り返ればそんなことばかりだった気がします。手をあげたことも何度とありました。 更に父はお酒が入ると気性が荒くなる傾向にあります。上記の性格にお酒を飲んだ父は攻撃的になります。そんな姿を幼少の頃から見続けてました。 もちろん母にも非はありました。人の言うことは聞かないし、曲げないし。どちらかの肩を持つようなことはしたくありませんが、それでも言葉の暴力を振るう父を昔から擁護できませんでした。でも今思えば、母を贔屓しているように父は見ていたかもしれません。父の話をもっと聞いてあげればよかったと、悔やまれます。 そんな生活を続けて、いよいよ両親が離婚しそうになっています。殺気立って、互いに手を出しそうな勢いの中、今の二人に冷静な話し合いなど無理でした。 もういい。大好きな両親、年齢的にもこれからも穏やかに一緒に暮らして欲しかったですが、長年の歪みはもはや埋まりそうにありません。むしろお互いを物理的に傷つけるくらいなら別の道を歩むことも悪くないんだと思います。 と、文字にするのは簡単ですが、やはりいくつになっても親の離婚はこたえます。辛いです。悲しいです。でもおそらく復縁は無理なんでしょう。他人は変えられない。あんたらなんで結婚したのよと聞きたくなるくらいです。 両親を助けたい。でもこの文を打ちながら泣いている自分に出来ることなんて思いつきません。心をすり減らしながら、両親の行く末を見守らなければならない中、私はどうやって自分を保てばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 55
回答数回答 1

娘を亡くした寂しさとの向き合い方

はじめまして。自分の心の中でまだ整理しきれずにいることを想いのままに書かせていただこうと思います。まとまりのない文章になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 昨年の年末、第4子となる私の可愛い可愛い娘が亡くなりました。生後3ヶ月でした。 娘は妊娠20週頃の検診で心臓に異常が見つかり、その重症度から「この子は生まれることが出来ない」と言われ中絶を勧められた子でした。 それでもお腹の中で元気に動く娘を私はどうしても諦めることができず、小児心臓の専門病院を受診。そちらで、生後すぐに手術が必要になるが元気になる可能性もある、との診断を頂き無事に出産することができました。昨年の9月のことです。 妊娠中に中絶を勧められた時のあの絶望感を、、、心臓に異常を抱えながらも、なんとか元気に生まれてきてくれた娘を抱きしめながら何度も思い出しては、何度も泣きました。 なんて重い、なんて尊い命なのだろうかと。 その後、生後2ヶ月の小さな小さな体で、3度の心臓手術を受け、懸命に闘ってくれたのですが、奇跡は続かず、生後3ヶ月と2日で娘は旅立ってしまいました。 1度目の手術から亡くなるまでの1ヶ月間はずっと眠っていたので、元気に動く娘と過ごせたのは2ヶ月間だけでした。 先にも書きました通り娘は第4子です。上の子たちにとっても妹の誕生は楽しみでしかなく、子どもたちが抱えた悲しみの大きさを思うと張り裂けそうです。 また主人もとても子供たちを大切にしてくれる人なのでその悲しみを思うと… ですが本当は、私自身の悲しみの感情がうまくコントロールできずにいるのです。 他の誰でもなく、こんな私を母として選んで来てくれた娘。10ヶ月間私のお腹の中で一緒に過ごし、一緒にお産を乗り越えて生まれてくれた娘。病気を抱えている事は分かっていたから、心のどこかでいつかはお別れが来るかも…と覚悟はしていたけれど、でもやっぱり寂しい。悔しい。会いたい。もっともっとたくさん抱っこしたかった。もっとずっと一緒にいたかった。成長する娘を見守りたかった。 上の子たちや主人の前で、いつまでも泣いてちゃダメだと、いつも気持ちに蓋をして、娘が亡くなった事さえも納得しているかのように振る舞ってしまいますが、本当は今でも寂しくて悲しくて、辛くて仕方がないのです。この気持ちとの向き合い方を教えて頂きたいです

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

親離れ子離れ

30歳になってもまだ実家で暮らして居ます。 結婚することが決まり、5月に入籍して、12月に挙式をする予定まで決まりました。 入籍を機に、家を出ることもなんとなくですが両親につたえてあって、3月にも一度新居探しに母と出かけたこともあります。 ただその時は決めず、先週に彼と二人で新居を探して入居日も決めて、5月に引っ越しをすることを伝えました。両親は急なことのように、今まで言わなかった、結婚式まで家にいてほしかった等の気持ちを言いはじめ、なんだか家を出るのが心苦しく感じるのです。 私も初めて家を出るので不安ばかりで話を聞いて欲しいのですが、寂しさが原因だともわかるのですが相談に乗ってもらえず、母に会話も避けられ相談にのってもらえません。 昔から親離れ子離れ出来てないとお互いが言っていて、依存しすぎてるのかもしれませんが、私もこんな気持ちで家を出ていいのか迷ってしまいした。彼には入籍日をずらす?と言ってもらえたんですが、入籍日をずらしても変わらないと思う気持ちもあります。なんだか結婚すらやめたほうがいいのかと考えてしまいます。 親離れ子離れできないのはダメなんでしょうか?甘え過ぎなんでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

親との関係と自分

はじめまして。 41歳、既婚、子供なしの女性です。親との関係に悩み、ご相談させていただきます。 私は子供の頃両親が共働きで忙しく、甘えることを我慢し、わがままを言って困らせてはいけないと、いつも良い子でいなければと思って育ってきました。親に誉めてほしくて成績はいつも上位、母が帰ってくる前に家事をこなしておく。誉めてもらえることが認めてもらえることだと思って。でもそれは私にとっては当たり前のことでした。 結婚しても実家に近いため、週に一度は顔を出し、スーパーで特売のものがあれば買っていき、両親だけでは入りづらいようなお店に食事に連れていったり、時間があればおかずをつくって家の片付けもして。子供としてできるだけ親孝行をしなければと。ちょっとくらい自分が疲れていても我慢して。 実家は二世帯で、両親と共に兄夫婦と子供3人(両親にとっては孫)が一緒に住んでます。 私が実家に行くたびに、聞いてないのに母は孫の話を楽しそうに嬉しそうに私に話してきます。 孫があそこに行きたいと言えば連れていくし、あれが食べたいとなれば買ってくるし、雨が降れば学校に送り迎えもします。わがままを言ってもなんでも許してしまうし、なおかつ喜んでもいるのです。 もちろん分かるんです。孫は目に入れても痛くないということは。 しかし孫と同じような年代の頃、私はクラスの女の子の間で流行った文房具すら買って欲しいと言えずに我慢し、いつも良い子で、聞き分けが良く、お手伝いもして、そうしないといけないような。何がきっかけでそのように思うようになったのかは覚えていません。 今思うととても寂しかったんです。良い子でいるために我慢しなければいけないことが。しかし今、孫たちは何も考えずに私の両親から愛を無償で無限に受け取っていると思うと、とても羨ましくとても妬ましくとても悲しいのです。 これは私が親離れできていないということなのでしょうか? よく、子供を産むと親のありがたさを実感すると言いますが、私には子供がいません。だからこんな考えをしてしまうのでしょうか。 数年前に死産で子供を亡くしてます。わたしは人殺しだといまだに自分を責め続けています。 もっともっと楽に生きたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

親からの愛がほしかった

私は親の愛をうまく受け取れませんでした。 母は優しいけれど私に興味がなく、2つ上の兄のことばかりです。兄は確かにとても賢いし、頑張り屋で優しいので私も大好きです。兄ばかりずるいとは思わないけど、もう少し私のことも見てほしかったなと感じてしまい悲しいです。 父は私と合わないタイプで、優しいけど無関心で調子のいいことばかり言う人で、私が困っても助けてくれないけど私たち子どもの言うことはだいたい聞いてくれました。ただ、子どもにお金を借りる人で、昔父と仲が良かった私は兄よりもたくさんお金を渡していました。今思えば良くないことだとわかるのですが、昔は家族間での金銭のやり取りは普通だと思っていたので、違和感はあったけど誰にも言わずお金を渡していました。1000円貸して、500円くらいあるでしょ、と事ある毎にお金を要求してきて、少ないお小遣いだったので渡せない時もあり、そんなとき父は怒ってしばらく冷たい態度をとられました。今は父と距離を置きつつありますが、怖くて強く出ることができないでいます。 父と母は仲が良くなくて、昔から喧嘩ばかりでした。怒鳴り声で起きる朝もあって、母に父のことを言うと大変なことになるんじゃないかと怖くて家族に頼ることができませんでした。 20歳の誕生日を迎えるとき、親から祝福の言葉を貰えませんでした。大人になったことを喜んでもらえなかったし、誕生日も忘れられていました。20歳の誕生日だけはおめでとう、大きくなったねといってほしかったので悲しかったです。 それがかなり私の中でひっかかっていて、家族仲がいい人をみると羨ましくてしょうがないです。わたしも同じだけ愛してほしかったなと、もう二度ともらえないものに執着しています。それがとてもつらいです。 親からの愛がうまく受け取れなかった人は、どうしたらその寂しさを埋めることができるのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

就職先と親

私は現在、大学生です。内定を2社からもらいどちらにするか非常に悩んでおります。一つは東京の一流企業で待遇は日本有数のものがあります。もう一つは地元に根付いた優良企業になります。 自分のことのみを考えた場合は東京の企業に入ることが妥当だと思い、両親とも話し合い一度は東京の企業に入社しようと固まりかけました。ですがその翌日、私が東京に行ってしまうことが現実味を帯びたため、寂しいと、やはり寂しいと、言われました。また、母親は1人になった時、地元の家を売り、最後は私の住むであろう東京まで来て死ぬと言っています。99%残って欲しいとも言われました。そのようなことを言った後、それでもあなたの選択なら尊重するとも言われました。 ですが、そこまで言われて自分のことのみを考えた就職先を選ぶことに罪悪感を感じ始めました。 私は特にやりたいことがないため、とりあえず待遇の良い所に就職しようと思っていました。この2社のやっている事業内容についてはどちらも同じくらい興味がありません。 正直、両親にそこまで負担をかけてまで東京の企業でやりたい仕事があるわけでもなく、ただただ待遇がいいというだけで、地元企業に比べ残業が少なく給料が良い、サービス残業がない、そんな理由で、その企業を選んでもいいものか?と疑問に思って来ました。両親の希望を無視し、自分の欲のためだけに就職先を決めることが本当に正しいのか分からなくなりました。 地元で就職し、両親を安心させ、両親どちらかが1人になったとき、孤独にしたくないという気持ちが芽生え始めました。 ですが、そのような、親のことを思い自分を犠牲にするような選択は良くないという意見も聞きます。 最終的に選択するのは自分ですので、自分が親のそばにいてあげたいと思っているのか、親がそう願うからそばにいてあげたいのか、そこが大切だと思います。前者なら自分の意思による選択、後者なら親の意思による選択のため、後者なら従わない方がいいと思います。ですが、残ってあげたい理由の主語が自分なのか親なのか、という事が分からなくなっています。 正直、どちらを選んでも後悔してしまいそうで選択しきれません。 どのように決断すればいいのでしょうか? 両親の年齢は五十代です。 支離滅裂な文章で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

親に会いたくてたまらない

結婚したくて、婚活をして結婚しました。 転勤がある旦那なのでついてきて専業主婦です。子どもはおりません。 たまに喧嘩もありますが、旦那は優しく、いろいろなところに連れて行ってくれたり、楽しい日々を送っていると思います。 実家は隣の県なので帰ろうと思えば帰ることができるので令和元年10月に結婚しましたが、1ヶ月に1度くらい帰省しています。 2月に新婚旅行に行き、お土産を3月に渡しに行きました。 実家が大好きで、結婚する前も社会人になり一人暮らしをしていましたが週末も実家に帰っていました。 今回の帰省も居心地がよく、母といっぱい話して語りました。 旦那も話をしますが、気分によってはふーんくらいで流されることもあり、専業主婦で誰とも話せないこともあり今日は話したかったのにな…と思うこともあります。 帰ってきてから帰りたいと思うことばかりです。 新型コロナが流行っており、不要不出な外出はあまり、と遠回しに実家に帰るのはやめておかないとと言われてしまいました。 今までは次帰る日まで楽しみに日々を過ごそうと思っていましたが、今は楽しみがなくて辛いです。 旦那を見送ってから泣いています。 次はいつ両親に会えるのか、後どれくらい会えるのか、寂しいです。 生活費も最低限の金額を渡され、お小遣いなどはないです。貯金も減らしたら不安なのであまり家から出ないようにしています。平日のパートをしようかな?と思っています。 旦那に何か不満があり、離婚したいというわけではありません。 私がいつまでも親離れできません。 親に会いたいです。 順番通りに行くといつか親が先に亡くなってしまいます。 そのことを考えるとさらに寂しいです。 私は旦那にも優しくしてもらって幸せだ、と言い聞かせているのですが、もうどうしたらいいかわかりません。 きっともっと遠くに離れていたりして、 実家に帰れない同じような人もいると思います。 なんで私は親離れができないのでしょうか。 この思いを泣きながら旦那に伝えましたが、夫婦になったら2人で頑張らないといけないよ、いつまでも親に会いたいと泣いてたら親も心配する、そんな簡単にはもう帰れないと言われ、また絶望です。 また帰れるよ、と言われたらまた頑張れたと思います。 でも旦那のいうことも全部わかります。 もう離婚して地元の親のもとに帰ることが正解なのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

親がしてあげれる事

私には、高1、高3の息子がいます。 高1の息子が 中学校の頃から 周りからイジメにあっていました。その度に、学校に相談しに行ったり、親同士 話した事もありました。 どうやら、リーダー格の子に 目を付けられ 周りの子も、息子を無視ししているようでした。親の力不足のせいで、解決する事は出来ないまま、卒業し高校に進学…中学の時にもめた2人と 同じ高校、同じ部活になってしまいました。 不安でしたが、息子にも 「自分が変われば相手もいつか変わるはず。周りの雑音ばかり耳を傾けていたら、大切な事が 聞こえなくなるから、無視する事も必要だし、1人でいる事は悪い事では無いよ」と話しますが、一人でいる寂しさを 嫌という程 経験してきた子です。耐えられる訳が無いんです。「嫌なら部活休めば?」と声をかけたら「大丈夫…」と寂しそうに答える息子。 新しい友達が出来るのを楽しみに 入学しましたが、結局、地元の高校なので、中学の延長で… 本人にも、改善しなくては行けない 箇所が沢山あり 何度も 二人で話し合いました。 でも、頑張ろうとしている所に、無視されたり、暴言を吐かれると、心も折れてしまいます。かと言って、高校生になって 親が出るのも 息子の立場もありますし、私が 学校に行ったら、また 何か余計に言われてしまいそうで… せめてお弁当の時位 喜んでもらえたら…と思って喜びそうなお弁当を、持たすだけしかしてやれません。学力も無いので、良い言葉も浮かばず… 寄り添い方も分からず…。何も力になれない自分に腹が立ちます。 こう言う時、親はどうしてあげたらいいですか? 息子を、イジメから助けて出してやりたいです。 イジメも、乗り越えなければ行けない試練なのでしょうか?

有り難し有り難し 428
回答数回答 1

親が理解してくれません。

私は自殺願望があります。 学校生活が主な理由ですが、それを相談出来ない家族の存在も辛いです。 私が学校生活を辛く思う理由はよく分からなくて、いじめなどがあるわけでもありません。 だから、学校に行きたくない。と親に言ってもわかってもらえないのです。 仮病を使って休むにしても、「お前はだらしないから。」とか、「たかが37度くらいで」とか、「自分で学校に電話しろ」とかよく分からないことを言ってきます。 姉の場合はいくらピンピンしていても、仮病を使って休む時、「大丈夫?」とか「何か食べたいものある?」とか色々心配しています。 何故こんなにも差があるのか自分でも分かりません。 確かに私は掃除とかが苦手だし、生活リズムもあまりよくありません。 「昔はお前の方がしっかりしてると思ったのに」とか、「お前は父に似て頭が良いと思ったのに」など親は私に対して過度の期待をして裏切られた。と言ってきます。 また、私には反抗期と言うのがあんまり無くて、黎榎は正常な子じゃ無い。みたいな事も言われました。 もう嫌です。 こんな事友達とかには言えないし...。 幼い頃から祖父母と父が外出ぎみで、ほとんど母が子育てをしていました。 ですが、姉がマザコン気味で母にベッタリしていたため、私は父と母にはなつかず、祖父母によく遊んでもらいました。 でも祖父は他界、祖母も要介護となり、ほとんど懐いたことの無い両親にどうやって接すればいいか分からず、遠慮しがちになっていました。 ですが、それを理解してもらえなくて今の状況に至ります。 もう辛いです。 学校生活も辛いですが、家族といることも辛くて逃げ場が無いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1