hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 反抗期 心配」
検索結果: 112件

息子に本気になってもらいたい

息子が、スポーツ団体に所属して、ミニバスケットをしています。 レギュラー選手で、試合にも出させてもらっています。 チームは今県大会に向けて一丸になって頑張ろうとしています。 ですが最近、息子の不安定な精神が続き、自分の身勝手さが引き起こしたいじめなのに、被害者ぶって不登校になったり、バスケでは、自分の正義がまかり通らず、逆にバカにされた事に怒り暴力騒ぎを起こしたり、家庭では、ゲームやりたさに私のスマホを二回盗みました。 おかしくなってしまったのではと残念でなりません。 一体、今彼に必要なのはなんなのか。 夜も満足に眠れず、躁鬱の症状が悪化しています。 私が自分の考えを押し付けているのはわかっていますが、欲望のまま突っ走って、人に迷惑をかけないでほしいことを伝えても、少しも努力しようとする姿がみれません。 変わろうと本気で思ってないように見えます。 私が、ゲームを取り上げたり、自由を制限しても逆効果で、逆に自由にのびのびとさせれば、堕落しゆく。 私たち親は、彼にどうゆう姿勢で接する事が必要なのでしょうか? 彼が本当に望んでいるものがわかりません。 彼がやるべきこと。 ・チームは一つにまとまって県大会を目指さなくてはいけない。 ・来年の中学までに一定のレベルまで学力をあげなければいけない。 ・自分中心ではなく、周りに迷惑をかけないようにしなければいけない。 それが、できていない息子を責めるばかりで、どうしていいかわかりません。 私は自分の母親に優しく励まされた事も認められた事もないので、方法がわかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/06/30

どうしたら良いでしょうか

中2次女の反抗期が度を超えており何を言っても平行線で困っています。 家族は夫と2人の娘4人家族ですが 長女とはそりが合わず妹が一方的に嫌悪で不仲。夫は家族に無関心で家庭のことは私に丸投げです 父子関係はコミュニケーション不足の為会話はほとんどありません 夫婦仲も良いとは言えません。 次女が学校でのトラブルを抱え、パニック症になり心療内科や総合病院に通院している中、さらに親子関係が悪化してしまい 歩み寄ろうとも反抗期でケンカになるばかりで受験期なのにまともに話ができない状況です パニック症から過呼吸になり、呼吸困難で救急搬送されICUに入ることもあり、なるべくストレスは与えたくないのですが 話すとお互いぶつかるばかりで 次女との向き合い方がわかりません 多少の自傷行為もある為、1人にさせるのも心配です 娘に、誰かひとりでも心落ち着ける、素直になれるような存在がいれば良いのですが友達もいないようです 娘自身で怒りのコントロールができるようになればと思いますがどう伝えても届かず、 娘とどう向き合ってどう接していけば良いのかわかりません 娘との関わり方 私の心の持ち方 どのようにしたら良いでしょうか

有り難し有り難し 52
回答数回答 2

実家の両親との関係

現在、主人の両親と同居しています。 同居について相談させて頂いたり、カウンセリングで話を聞いてもらい同居のストレスが軽減され今はこの家が安心できる場所となってきています。 一般的には自分の実家が安心できたり、息抜きになったりしますよね。 でも私は少し違うのです。実家は車で20分程の距離にあります。 でも、実家の両親に会いに行く時は「心が元気な時」「面白い話題のある時」「子供達と一緒に行ける時」のみです。 私もですが両親も神経質なところがあり、心配をかけると私のように体調や機嫌を悪くさせてしまうと思うので、心配させないように特に心が不健康な時は(精神科に通っている事も言えません)実家と距離を置いてしまいます。 元気な時でも、実家に帰ると頑張って元気を装ったり、食欲がないのに無理して食べたりするので帰るとどっと疲れてしまう時があります。 でも頑張るのは両親に笑顔でいてほしいからです。 ですが、実家にいる時に無理しすぎて突然不安が襲ってきそうになっても、両親の前ではお薬を飲めません。なのでそういう時は辛いです。気軽に「私精神的におかしいから、精神科のお薬飲んでいるんだ~」と言えて、両親にも受け入れてもらえたらどれだけ楽になれるんだろな、とも思います。 でも、やっぱり心配をかけたくない、私のせいで体調を崩してしまったら申し訳ない、そういった思いの方が大きいのです。 思春期で両親に反抗したり家出をした時、母は私を探し回ったりメンタル面を崩して寝込み、父にお前のせいでお母さんは具合悪くなったんだ!と言われた言葉の衝撃が大きく、それからは両親に反抗せず機嫌を損ねないようにうまく生きてきました。その時の父の言葉が今でも忘れられません。 でも、両親も歳をとるにつれて弱ったりいつ病気になるか分からないし、考えたくはないけれどもしこの世からいなくなった時に、私は最後まで本当の自分を出せなかった、嘘の姿を見せていた、と、もやもやするのだと思いました。 だけれども精神的に辛い事をどうしても両親には言えない…。 私はこのままでよいのでしょうか? 両親の事が大好きなので健康でいてほしいし、私の話で笑ってほしいです。本当の私を出してがっかりさせたら親不孝ですよね。 本当の私の姿を話しても、私が少しすっきりするだけですよね? こんな私に心のつかえが取れるような、善きお言葉を頂けたらと思います。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

離婚、間違っていますか?

離婚することになりました。 はじめ、私とこどもたちが出ていくことになっていました。しかし、いずれ夫は家を手放すということで、娘との交流の場として家を残したほうがいいと考え、私とこどもが家に残ることになりました。 でも夫はプライドがあるようで、この家には絶対に来ないと。こどもたちとも会わないと言います。 よくよく考え、確かに家に来ると言うことは夫のプライドを考えると難しいかなと思いました。でも、全く会わないということはどうでしょうか。娘は5歳、会いたいと思うはずです。 だからといって、離婚しない、という結論にはできない現状です。 夫は私と長男次男に対し、家族とは思えないとのこと。娘も私が育てたらそのうち長男次男のようになると言います。 反抗期、思春期の長男次男、いろんなことがありました。何度も父とぶつかりました。その都度、私がこどもたちを守ったこと、そこが夫は気に入らないとのことです。だから、長男次男は俺のことを親父とも思っていないと。 確かに、私が守ったことは事実です。でも、私は間違ったことはしていないと思っています。夫は罵声をあびせる、叩く、当たり前のようにしてきました。こどもたちが不登校のときはこどものすべてを否定する罵り、そしてこどもが言い返すと暴力です。しつけでもなんでもない、私には暴力としか思えません。なぜって、私も暴力を受けたことがあり、罵声は今でも続いているからです。 そして、お前が甘やかしたから不登校になった、お前の育て方が悪いから、となにかあるごとに言います。 私も長男次男とはぶつかりました。いっぱいぶつかりました。次男には死ね、ゴミ、お前のいる意味がない、など、いろんなことを言われました。でも、そんな時期だから、仕方ない。苦しいながらもそう考え、今は反抗期から脱出しつつあり、会話も増えています。笑顔も。 お前が俺のことを悪者にするから、長男次男は俺を嫌う。だから、お前たちは家族とは思えないとのこと。 これまでのこのような状況に、毎月20万もの夫の浪費、税金の滞納…私は常勤で働き、手取り20万です。何のために働いているのかわかりません。これで私は離婚を決意しましたが… 娘が父親と会えないのは大丈夫か。夫はひとりで生活できるか。私が夫を追い出したという罪悪感。私とこどもたちが幸せになるための決断ですが、どこか曇っています。私は間違っていますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子供との距離感

高校1年生の娘との気持ちのスレ違いについて相談させて下さい。 勉強は苦手ですが明るく元気で誰とでも仲良くなれる娘です。「他人に迷惑をかけないように」「連絡をきちんとする」我が家のルールはこの2つだけです。法律と常識の範囲内であればかなり自由に出来る環境です。連絡も無しに友達と外食する日が続いた為、「外食がダメとは言ってない。心配だから事前に連絡して」と叱りました。すると一切家で御飯を食べなくなり作ったお弁当も持って行かなくなりました。「じゃあもう食べなくていい。勝手にしなさい。」と言ってしまい冷戦状態です。どうしても「ただの反抗期」とは考えることが出来ずに落ち込む日々です。 少し話が逸れますが主人とは恋愛時代から喧嘩をしたことが一度もなく、私自身のことを思い出してみても子供時代から友達と喧嘩したこともないし、姉妹で喧嘩をした記憶もありません。ずーっと誰かに気を使って怒られないように、気まずくならないように、自分の気持ちを押さえて生きてきたんだなぁと自分で自分が情けなくなり、自分の娘にさえも気を使って親子喧嘩も出来ません。他人や家族に本音をぶつけることが怖いのです。いい歳をしてどうすることも出来ずに戸惑っています。 どうしたら世間の皆さんのように上手く子育てができるのでしょう?

有り難し有り難し 28
回答数回答 3
2023/05/29

兄弟仲の悪さ

子供たちのコミュニケーションの無さにずっと悩んでおります。 3人息子がおり、長男と三男は年齢差もあり、性格も似ていることから仲が良いのですが、長男は現在一人暮らしをしているので年に数回のみの帰宅です。 次男は自閉症タイプで優しい子ですが他の2人とはほぼコミュニケーションを取っていません。また長男が反抗期な時、そんな次男の事を不満に思い嫌がらせをした事から次男は未だに長男を許せていません(長男は現在とても優しい大人になり、次男にも以前の出来事を謝りました) 次男は落ち着きない三男が煩わしいため、もう何年もほぼやり取りせず生活しています。次男、三男(5歳差)の会話はほぼありません。 三男は現在反抗期のため、そんな次男の事を悪く言う場面が時々あります。 争いを好まない私はそれぞれの話しを私が聞いて説明やフォローしています。 直接のやり取りだと気の強い三男が優劣になると思い、間に私が入る形を取っていますが、そんなやり方では良くないのでしょうか? それぞれが大人に成長し(特に三男)、考え方が変わったり距離が出来れば気持ちが変化していくと思うのですが、そこまで現在のスタイルで良いのでしょうか? どうして我が家はこれほどまでに兄弟仲が良くないのだろうと長年悩んでおります。 ちなみに現在高校1年の三男は高校卒業したら一人暮らししたい(こんな家出て行きたい)とも申しております。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

家が居場所だと思えなくなりました

昔から家族のことが好きで、家にいることも好きだったのですが、最近そう思えなくなりました。 きっかけは自分の中である程度ハッキリしています。それは去年の終わり頃、母親と兄が揉めた時(その時にこちらで相談させて頂きましたので、御手数ですがそちらを見て頂けると有難いです)からだと思います。 その騒動の直後、私は全面的に母親の味方につき兄とはある種決別していたのですが、その件を友達に話すと「(私の)兄の気持ちもわかる」と言われました。 友達が言うには、子どもは親の所有物ではないのに心配と銘打って遊ぶ時間や相手までも拘束するのはおかしい、との事でした。 私の両親は周りの人に呆れられてしまう程の過保護で、私はそれを当然のように思い今まで過ごしてきました。 しかしその縛りが苦しいと思ったことは今までにも何度もあり、私の考えとは違った視点からの友達の意見を聴いて、今になって兄が反発した動機が理解できました。 横道に逸れましたが、その一件から私も兄と同様に、両親の束縛を煩わしいと思っていたことを自覚しました。だからこそ一人暮らししたいとも思いました。もちろんそれも一切耳に入れてはくれませんでした。 一度煩わしいと思ってしまってから、両親のどんな発言も一々神経に障り、家にいること自体嫌になってしまいました。 心配なのは重々承知しています。ですがうちはどうも度が過ぎている。 私はこのままこれまで通り我慢するしかないのでしょうか。それとも、本音を言うべきなのでしょうか。長くなってしまいましたが、アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

二人目の性別

今結婚10年。2歳の息子がいます。 子供が全く好きでは無かったのと、自分に育児は無理だと思い作らなかったのですが 主人が子供好きと言うこともあり話し合いの後に相当な覚悟をして産みました。 息子はとても可愛くて二人目を考えはじめ なかなか出来ず通院の結果、今妊娠6ヶ月です。 お腹の子のは女の子だそうです。 プロフィールにも書いたのですが、私は母とあまり関係が良くなく 少し前に喧嘩をしたときに「お前は親になっても親の気持ちが分からないのか」と言われたのですが 酷い言葉をかけられた事の方が多く、「寧ろ何故そんな酷い事ばかり自分の子供に言えたのか?」しか思わない状態です。 そんな母に私はとてもよく似ています。 ただ、息子には同じ思いをして欲しくなく毎日毎秒どこで怒りだすか分からなかった母とは逆に私は全然怒らない親です。(良い親かは分かりません) 幸、2歳にしては手のかからない子でもあるのですが そこで、お腹の子が女の子であることがとてもとても不安で仕方ありません。 息子同様、怒らないでいたいし、私が子供のころにしたような思いはさせたくない、私がしっかりせねば。と思っていたのですが 先日親戚の集まった場で、「お前に怒らない事を我慢するなんて無理だ。女の子は無理だ」と言われてしまいました。 「気の強い遺伝子」だし「中高生になったらどうするの?」と。 もともと「娘が母似、私似だったらどうしよう」と、不安でカウンセリングも考えていたところにその様な事を言われてしまい、 悲しいのと、無理なんだ…というのとで全く二人目を産みたくなくなってしまいました。 治療の末やっと出来た子なのに。 私や母と同じようになってしまったら、一瞬で娘を切り捨ててしまうと思います。 今、なんとか気持ちを立て直そうとしているのですが、それでもずっとずっと泣いているしかできない時も有ったり 色々な面で私は気にしすぎだと言われるので今回も気にして不安でいすぎなのかもしれませんが。 これから来るであろう反抗期思春期が、もう今から怖いですし これからまたお正月も法事もあり親戚が集まることも増える時期で「またなにか言われるのでは」と逃げたくて仕方ありません。 お腹の女の子をどうしたら可愛いと思えるでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2022/10/29

子離れのしかた 宗教2世

はじめまして 子離れの仕方がわからず苦しいです 私は子供の頃から両親が厳しく 門限を過ぎれば 父が玄関扉の向こうで待っており 謝り倒して入れて貰い 入れて貰ったら今度は門限を破ったと 謝っても×2殴ったり蹴ったりされました 小1〜小6迄は懇談や通知表を持ち帰る度 母が恥ずかしい情けないと怒り 何度も謝るのですが許してもらえず そのうち父が帰宅すると怒り殴る蹴るで 謝っても鼻血が出ても怒りで許して貰えませんでした こうなると母は庇おうとはしてくれていましたが… また母が宗教をしており親孝行が一番 色情因縁を積むと一生終わる ここの教えが最後の砦?だから 離れると因縁通り不幸になる と言う様な教えで毎週合宿があり 休みたいとか今週は遊びたいと言うと 行くと言うまで不機嫌でため息をつきながら説得をされました でも親孝行の教えは 良い教えと思い信じていました 母の願いもあり高校卒業と同時に その宗教の布教所に住み込みをして結婚と同時に出ました でも通っている時も住み込み時も 対人が苦手なので本当に苦しく 何度も帰りたいと伝えましたが 帰ったら精神病になる 色情でめちゃくちゃになると 絶対に返して貰えませんでした 今は信仰していません 色々ありましたが親との関係は悪くなく 信仰の影響か親の思いは大切だとは思っています 自分の子供が18以上になり 門限はないですがバイトや仕事で 12時頃を過ぎて遅いと心配で逐一連絡が欲しいと思ってしまいます 子供に言うと おかしいとかヤバいと言われ 情けない気持ちになります 娘が1番奔放で性的な事も心配で 口出ししてしまうのですが 成人してるのに!と偉そうにされると 情けなく腹も立ち喧嘩になってしまいます 一人娘と仲良くしたいのですが 自分の頃とは宗教も時代も 親との関係も違うのも分かっています が自分は苦しくても言う事聞いたのに 宗教を強要するわけじゃなく 遊ぶなと言うわけでもないのだから 心配して言う事にくらい 応えてくれてもいいのではと思ってしまいます 子離れの為にも 何か他にするべきと思いますが 宗教の関係で友達もいません 仕事も対人関係が怖くて行けません… 親の影響や宗教の洗脳が残っていたり 自分の考えを押し付けてはダメだとか 頭の中がグチャグチャです どう考えればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

娘との関係が悪くなりました

志望校に見事に合格して花の女子大生になるはずでした。 コロナで入学式は中止、授業はオンライン。横浜で一人暮らしを始める予定でしたが、実家に留まりました。 少しずつ生活リズムが乱れました。オンライン授業は自分の好きな時間に受けていいからです。ゲームをする時間も増えました。でもステイホームでしたから仕方ない気がしていました。 高校時代、吹奏楽や勉強で殆ど遊べなかったこともあると思います。 緊急事態宣言が解除され、後期の授業は対面授業も始まるとのことでしたので、心配ではありましたが、9月からは横浜に行きました。 ところが、娘が一人暮らしをして始めたことはユーチューバー活動だったのです。 編集や配信に夢中になっている様子が、Twitterでよくわかりました。 実はユーチューバー活動をしている、内容は知られたくないから調べたりしないで、と自分から話してくれました。ユーチューバーになるために横浜に行かせたのではないこと、大学の授業は真面目に受けることなどは約束して、今しかできないことだから楽しく頑張って!と応援しました。 ところがある日、 帰省したくない!帰省したら配信できない!絶対帰らない。 とツイートしているのを目にしました。私には「帰るねー」って言ってたくせに。涙が止まりませんでした。 そのほかにも、将来働きたくないとか、親から電話かかってきても無視してるとか、耳を疑うことを言っているのです。 キャラを作っているのだろう、きっと口だけ!と自分に言い聞かせていたのですが、結局帰省をドタキャンされたのです。コロナの感染者も増えていたので、無理には言えませんでした。 「帰省ドタキャンできたー。配信し放題、やったー」と喜びのツイートをしているのを見て 号泣しました。 今年に入って明らかに娘は私を避けている気がします。 私も最近は意地になって電話をかけていません。 調子に乗るなよ、仕送りやめるぞ!って言えたらいいでしょうが。 文武両道、優しくて礼儀正しい自慢の娘でした。一緒に映画や買い物に行ったり仲良くしてたのに。 旅立つときも、娘はママと離れるの淋しいと泣いていたのに。 娘はどうしちゃったのでしょうか。大切に大切に育ててきたつもりなのに。辛くて毎晩眠れません。誰にも相談できずに苦しいです。

有り難し有り難し 78
回答数回答 3

私は、母と息子とどう向き合うべきなのか

今は、子供の頃に反抗した事を後悔してます。私の母は、私が幼少期の頃から、私を誰かと比 較しできない私を叱責してきました。 中学の頃、心配をかけてしまう事もありました。 高校生になり干渉も強くなり反抗もしました。大人になり結婚しましたが、親の反対する人とデキ婚でした。 その後二人の子を連れて離婚しました。結婚するまでもありましたが、離婚したことで過去の出来事を不機嫌になると子供の前でも平気で口にするようになり離婚して親と同居していたので、子供にとってばあちゃんに叱られる私は、母でなくなっていきました。 特に息子は、初めての男の子だったので、特別扱いで!母の昔の苦労をわかることの出来なかった私がいけなかったのでしょうか? 十年前に再婚しました。これも母の認める人ではありません。 今の家族とは上手くやっていけてるのですが、私の息子は今年私の母の養子になりました。不機嫌になると子供の前でも今の主人にも学生時代の事、学費がいくらかかったか、元夫との事、全てを話してしまいます。 私はどうすれば、母と息子と上手く付き合えるのでしょうか? 息子もいろんな事を自分て乗り越えてきたんたろうとは思ってます。高校生の頃から母と呼ぶことは少なくなりおばさんって呼ばれてました。今は、あんたです! 私は、どうすべきなのか、母や息子とどう付き合うべきなのか?親に反抗したことのある私は本当に悪い人間なのでしょうか? 親となり親の気持ちもわかっているつもりですが、母の気持ちが理解できません。 人を責めてスッキリしているのでしょうか? どうしてあげれば、母は穏やかでいられるのでしょうか? 不機嫌にならなければ、優しいのですが!

有り難し有り難し 2
回答数回答 1