前回、回答いただき、父からの同居を断りしばらくは心の平穏を取り戻せました。ありがとうございます。 ですが、その後、父の中では私は悪者になり、私が孫を連れて遊びに行っても、私のことは無視です。 子供が喘息なのも母親である私のせいで、私が子供達の可能性を潰しているといっているそうです。 母は、私さえ我慢してくれたら皆幸せになるのに・・・と言います。 父も高齢なのでそんなに長くも生きないだろうから、これからも押し殺して生きていってほしいそうです。 「私は人身御供なの?」と聞くと 「そうかもしれないね。でも、こんな良い生活できているんだから人身御供でもなんでもいいんじゃないの?」と言われました。 私は両親に金銭的には頼ったことはありません。 大学も自分で奨学金を得て行きました。 先日、母に連れられて相談にのってくださるというお坊様を訪問いたしました。 とても有難いお話でしたが、 「子供は親を選んで生まれてくるのです。何事も感謝です。感謝をすれば、お父さんも変わられるはず」と言われました。 私は、自分の人生に干渉、コントロールしようとしてくる父親を選んだのでしょうか? 感謝をすれば父は私に干渉しなくなるのでしょうか。 私の人生とは一体なんなのでしょうか。 どうして父親にここまで苦しめられないといけないのでしょうか。 これが因縁なのでしょうか。分からないことだらけです。 こんなこと思ってはいけないと思うのですが、早く死んでほしいと願ってしまいます。 そんな自分が嫌で自己嫌悪になり、薬を飲まないと眠れなくなるという悪循環を繰り返しています。
両親ともに「毒親」と呼ばれるような人たちです。兄弟のなかで何故か私だけが両親からのいじめのターゲットになっています。 何をしても誉められず、貶され、比較され続けて二十年以上が経ちました。高校生になったくらいから毎年のように誕生日を忘れられ、いつもいつも誕生日が迫ってからにやにやしながら「すっかり忘れてた」と言われたりします。 また、否定・罵倒だけではなく、悪口もひどいです。私が部屋にこもっていたりして席をはずしているときを見計らって、年の離れた下の兄弟たちに、私にまで聞こえるような大声で私の悪口を言い聞かせています。 その言いように「お姉ちゃんを悪く言わないで」と兄弟たちが泣き出したりすることもしばしばです。 こんな環境で育ったからか、成績、人格だけにとどまらず、生まれたことさえも両親から否定されているような気持ちを抱えたまま、大人になりました。 生きているのがしんどいです。気を休めるための「家」なのに、家にいてもまるで気が休まりません。いつもいつも、両親に怯えながら過ごすのが苦痛です。顔色をうかがい、嫌味にも罵倒にも涙を見せずに笑顔でいるのは苦しいです。 まだ学生の身分なので実家で暮らしていますが、ふとした拍子に自殺願望にとらわれ、死んでしまいたいと思ってしまいます。縄をくくり、そこに首を通してみたこともありました。 まだやり残したことはたくさんあるのに、このままではふとした拍子に本当に死んでしまいそうで嫌です。 長くなってしまってすみません。 こんな両親と、どんな風に付き合っていけば、私はもう少し楽になれるでしょうか。
いつもありがたいお言葉ありがとうございます。 子供の頃から気が弱い性格で不安を感じやすく、不登校も経験しました。(友人には恵まれ、いじめにあっていた訳ではなく、家庭がうまくいっていなかった) 現在私は親となり、上の子も中学生になりました。 恥ずかしながら10年以上、鬱症状や不眠に悩まされ、精神科へ通院しながら仕事に行っています。 最近中学生になった我が子が、「何故仕事を休んだのか、何故そんなに薬を飲んでいるのか」と聞いてくる事が増えました。 ヤングケアラーなどの問題も聞きますので子供達には心配をかけたくありません。 大丈夫だと婦人科の病で、命に関わるものではないが動くのが辛い事がある、生活にも仕事にも問題ないと話しています。 私が他のお父さんお母さん達と違うと、彼なりに思っているようです。 とてもやるせない気持ちになります。 頑張って普通を演じようとはしているのですが、頑張れない時があります。 子供達にうつ病の事を打ち明けるべきなのかとも思いますが、私自身、母親が遺書を書いたりヒステリーをおこす姿を見ていたのが とても辛かったので同じ思いをさせたくなくて必死です。 多感な時期の子供達に心配をかけたくありません。 私はどう振舞うべきでしょうか。
私は、天理教を信仰している方と出会い、私の祖母が信仰していた宗教だったという事もあり、教会にその方と一緒に通うようになりました。 しかし、通ってるにつれ信仰心は無くなりました。ただ、私には悩みを相談できる友人もいないので、その方には自分の悩みを気軽に話す事の出来るゆういつの方なので、今まで縁を切らずにいました。 ただ、その方に相談すると、かなりの確率でモヤモヤしてしまいます。 こないだもそうで、私は介護の仕事に興味があったので、面接に行きましたが見学してみて、コミュニケーション能力が必須なんだという事がわかり、私はコミュニケーション能力が無いので、おじけづいてしまい、採用になったものの断ろうと思っている事を言ったら、「そういう所なんだと思う。旦那さんは、仕事を選べない環境、あなたは働く時間も仕事の内容も選べる環境 その事に感謝しないとね」といったような事を言われました。なんだか、モヤモヤして仕方なかったです。私は心が狭いんでしょうか?甘ちゃんですか? やっぱり言われた言葉を真摯に受けとめない事が夫婦仲がうまくいかない原因なんでしょうか。 その手引き親の方には、もう相談しないようにしようと思っていても、寂しさからついつい相談してしまったり… 意志を持って宗教には行かない。相談もいっさいしないと心に決めて実行した方がいいでしょうか? それとも、人の言葉もっと素直に受け止められるようになった方がいいのでしょうか?私は人を美化しすぎ、期待しすぎて傷つきやすいだけなのでしょうか? 人ってこんなものですか?
今年入籍予定の彼がいます。 現在は遠距離恋愛中です。 彼の勤め先は九州で、私の勤め先は関西です。(勤務先が違うだけで会社は同じです。) どちらが転居するかで迷っております。 私の実家は関西寄りの地方で、家族構成は母と兄妹がひとりいます。 今後、実家には母がひとりになる可能性が高いです。 私は今まで田舎暮らしだったためか、現在都会で働き、暮らしていることに少しストレスを感じています。 関西の中でも田舎の方に住めばいいというご意見もあるかと思いますが、勤め先の場所を考えると困難です。 親のことを考えると、できるだけ近くにいた方がいいというのは分かっているのですが、九州の方で暮らしていきたいと思う自分がいて、どうしても決めきれません。 母は、私に直接は言いませんが、兄妹には私が九州に行くのは寂しいと言っているみたいです。 彼も、私の母のことを考えると、関西のほうがいいのではないかと言ってくれています。 それなのに関西で暮らしていくという選択ができず、また、どうしていいか分からず、涙が流れてきます。 関西という選択ができない自分は最低なのでしょうか。 言葉足らずで分かりにくいところも多々あるかと思いますが、よろしければ、ご意見を聞かせて頂けないでしょうか。
こんばんわ、はじめて相談させて頂きます。答えがほしいというよりは、ただ自分のなかを整理したいのかもしれません。 私はそろそろ35になります。 家を出て10年ほど、親(実家)と連絡を経ってまだ1ヵ月ほどです。 私は母親から長年[かわいそうな子]として扱われてきました。私もすっかりそれに慣れてしまったのですが、とくに家を出て母と離れてから、母への憎しみ、またそれを知らん顔してきた兄弟や近くにいた大人たちへの怒りがはっきりと意識できるようになり、10年かけてようやく最近実家ごと縁を切ったところです。 今はけっこう穏やかに暮らしてるのですが、頭のどこかに母とか兄弟の姿があって、実際に言われたことや、今言ってるんだろうなと思う想像も含めて、自分に対するバカにした見下した、その上自分達のことは庇い合っているような映像が流れ憎しみが沸きます。 今の生活に集中しようと思うのですが、ほんとうに難しくて、なんというか、なんで私が弱者でいなきゃいけないわけ?とか、それをやめたら悪者にされるんだ とか、わかっちゃいたけどやっぱ許せんという感じで… あいつら殺し合えばいいのにって想像すると、なぜかスッキリします。 私の中から元家族への憎しみはきえないと思ってるので一生抱えていこうとは思うのですが、今の生活もすごく大事で、こういう怒りとか憎しみとはどうやって付き合っていったらいいんでしょうか?
親の10回忌についてお聞きしたいことがあります。 私の母親が亡くなってからそろそろ10年が経とうとしてます。 私自身、母が亡くなったときは、既に子供たちとの暮らしで両親とは連絡すら取ってませんでした… 亡くなった前日には、父からの連絡で病院に入院したから書類を書いてもらいたい、と言われ、仕方なしに母が入院してる病院に行きました。 母とも久々にぎこちない会話をし、その日はすぐに帰りました。 病院までは片道、1時間かかるところに住んでました… 後日、明け方に病院から連絡が入り、母が危篤状態とのことで、急いで病院に向かったのですが、間に合わず、死に目にはあえませんでした… 私は両親が大嫌いで、18歳の時に親元を離れています… いままで色々あり、いろんな人に支えられていまがあると思ってます。 父はいまは、老人施設で暮らしてます。 私自身、母のお墓参りには1年に1度行けるかどうか…という状態なのですが、父もそんな簡単に動ける状態ではないので、そろそろ私がちゃんとしなければならないのかな、って思ってます… そこで、これからどのように対応したらいいのか…、お寺さんのこととかも調べなければ、と思い、なにからどうしたらいいのか…。 私にもできることがあるのか… 教えていただけたらと、思いました。 理解しにくい長文ですみませんが、どうかよろしくお願いします。
主人の両親と暮らして6年です。 私は息子一人を連れて再婚なのですが、再婚して下の子ができて新居を建て同居を始めました。 同居してすぐに、義理の母の気の強さからよく大喧嘩をし、もう今では声を聞くだけでも嫌です。 主人は私と50歳前で初婚なので、母親としてはずっと家業を主に二人でやってきた感じで、いつも義父の悪口を二人で言っては団結していたように見えます。 私と結婚して、息子をとられ 急に半分ぼけた義父とひとくくりにされていることに不満もあるとは思います。 でも、一番許せないのは 私の両親を悪く言ったことです。 私の両親も自営で店をやっているので、結婚してから食事を持たせてくれたり色々同居の両親に気を使っていたのに、3年前に母が脳梗塞に倒れ寝たきりになったとき「そんなのは食べているものが悪いんだよ」と何を普段食べているのかも知らないのに私に言いました。 母は、店を切り盛りしながらみんなのお母さん的な人でしたので、私が義母の悪口を言ってもいつも何も言わずニコニコしている人でした。 実家は、私が再婚して家を出てから 母は脳梗塞で寝たきりになり、夫婦仲がよかっかので父親も話相手がいなくて認知症になり今年亡くなりました。 同居の両親は、もう80歳も半ばなのに何もしないでぼーっと毎日二人で喧嘩しながら家にいて無理もしないのでピンピンしています。 実家の両親は、80歳前なのに二人とも急に悪くなりました。 私が再婚せずに実家にいたらもう少し幸せな人生を手助けできたのかな。と思うと辛くなります。 同居の両親はどこも悪くなく、金銭的にも肉体的にも何もしません。 もう、主人との間に生まれた小さい息子と娘は 同居の両親と接してもらうのも嫌で私が避けています。 実家の両親が元気なら、子供大好きだったのでいっぱい遊んでいただろうに、その楽しみを同居の両親が味わうのも嫌でしかたありません。 私が、わがままなのもわかっています。 でも、どうしても自分の気持ちの持っていき方がわかりません。 両親と別居すれば、空間が別になるので やさしくできると思うのですが、主人は別居を許してくれず、毎日辛いです。 孫の面倒も見てくれない、何もしないで長生きしている両親をどうしたら受け入れられますか? 助けてください。
何度もすみません。 書くことで自身の気持ちの確認をしているかもしれません。 息子は今度は成人した姉のカードで課金をやっていました。2月と3月で計10万ほどです。 買い物もしていました。 主人は今回は自分に被害がないので、特に何も反応せず、です。 財布の管理を疎かにした姉も悪いのですが、アルバイトをしながら学費や年金を払う姉を普段から見ているのに、どうして、という思いが抜けません。 息子は反省しているかどうか態度では判断できず「お金返せばいいんやろ」と逆ギレです。言い訳もその場しのぎの嘘を繰り返し、真実はいつも後から出てきます。 部活は渋々行っていますが、顧問の先生も春休みになり忙しいようで、思ったより関わってくれていない印象です。(期待が大きすぎたかもしれません) 思春期は見守るのみ、と周りは言いますが、金銭面で他害を受けており、どうしても怒ってしまいます。 カウンセリングは紹介状の手配はしましたが、春休みのため4月の中旬以降の連絡となり、実際に進めるにはまだまだ時間がかかりそうです。それに加えて、態度の悪い息子(私にはそう見えてなりません)が素直に話すのか疑問です。※初回は私も同伴する予定です。 どう対応したらいいのか、本当に悩んでいます。巻き込める大人もこれ以上の確保は難しい状態です。 正直、お金のことがなければ放置したいです。 追記 ゲームはPS4 バトル系オンラインでした。ただコミュニティを楽しんでいる様ではないです。課金はガチャや装備を増やすのに使っていました。 ゲームも購入し、バトルゲームが4つくらいありました。 剣道は姿勢や礼儀が身につくかな?と始めさせましたが、試合は勝てたら楽しいだけで、強くなるための単調な稽古は面倒なようです。始めて9年目になりますが、強くもなく弱くもなく、声は小さく、礼儀もイマイチ。しかし、唯一まあまあ得意なことなので辞めさせたくはありません。三段までは取って欲しいと思っています。これがもう脅迫だとこの間のゴタゴタの際に言われました。
兄がお墓を継いでいます。 父の年忌法要が近づいているのですが、私にも親戚にも何の連絡もありません。電話をしてみましたが着信拒否されていて話すこともできません。 私も親戚もこのまま法要に参列することはあきらめるしかないのでしょうか? 法事法要は祭祀継承者から案内のない者は参列できないものなのでしょうか? (兄の了解を得ず)お寺に直接日時を確認するのは不躾ですか?知り得た日時で突然参列するのは失礼でしょうか? 参列が叶わないとして、法要当日に遠方より想うことが参列できない者としての供養でしょうか?もしくは個人的にお寺を訪問しお経をいただくのが供養でしょうか?先祖代々の仏様には毎日手を合わせ普段より想いを寄せています。 なにとぞご指南をよろしくお願いいたします。
こんばんは。私は、両親の借金の事で悩んでいます。今まで、なんとか、腑に落ちるように、生きてきましたが、悲しくて悲しくて涙が止まりません。誰にも気持ちを分かって貰えないので、相談させて頂きます。 私の両親は多額の借金を抱えて、民事再生の手続きを二年くらい、弁護士さんの元で行なっていました。しかし、父親が母親に小遣いを減らされた事で、手続きに引っかかる事を繰り返して、民事再生は出来ていません。父親は昔から競馬をする為に借金を繰り返しています。そんな父親を見て、弟はパチンコ依存症になって、家の中はめちゃくちゃでした。今は弟が落ち着きましたが、父親は競馬ばかりして何も変わりません。母は父親の借金を一緒に背負っていましたが、離婚する!と激怒しています。 そんな両親の姿を見て、私は結婚して幸せな家庭を築く夢を諦めたいと思っています。今、29歳なのでもうこれからは無理だと思います。私は、寂しい家で育った分、温かな家庭を築くことを、絶対に叶えたい夢だと信じて、頑張ってきました。しかし、両親に多額の借金がある私は、問題のない家の人たちとは縁がないし、借金が原因でお見合いを断られたりするのも嫌です。 私自身は、周りに合わせて、欲も抑えて、平凡な日常に満足しながら、何事にも感謝して仕事を頑張ってきましたが、両親が借金を抱えている現実だけは変わりません。母は私が結婚して幸せになる事を願っているので、両親の借金が原因で悩んでいる事を話せませんし、悲しませたくないです。 家庭環境や親のことで、うまくいかない人生を、どんなふうに考えたら、楽になるでしょうか。アドバイス頂けると、幸いです。よろしくお願い致します。
現在大学4回生で希望の職に内定しました。しかし、私は有名大学に通っており、周りの友達は名の知れた上場企業や優良企業に内定がある人ばかりです。 親に内定を伝えた時は、おめでとうと言ってくれたものの、文系なのにエンジニア職、しかも無名の中小企業だと分かると不安そうにしていました。父は、姉にエンジニア職は採用が多く誰でもなれると聞いたそうです。 私としては、やっと取れた内定だったのでそんな風に言われていたと知りかなりショックでした。私が劣等感を感じやすいのは小さい頃から姉と比較されてきたからです。 私は、ピアノや絵を描くことが好きで、周囲の人から才能があると言われてきました。 しかし、両親が褒めるのは、いつも勉強のできる優等生の姉です。ADHD気質かつ勉強が苦手、人間関係を上手く構築できない私は、母に事あるごとに〇〇ちゃん(姉)はこんなことなかったと言われてきました。 認めてほしい思いからピアノも絵も辞めて勉強し、優等生を目指しました。そして、姉と同じ大学に入学しました。 それでも、母は姉の学部の方が偏差値が高い、成績が良い、あんな大手に受かる何てやっぱり〇〇ちゃんは違うと言います。 私が家族から唯一認められたことは、高校時代から付き合っている高学歴な彼氏がいることです。 高校の時に大学生と付き合い始めたので初めは母に心配されると思っていました。しかしそれどころか、私の彼氏が高学歴である事を親戚、職場、友人に自慢し回っていました。こんな形で褒められるのは嫌でした。 それに、彼氏が無名の上場企業に就職したし、一方で姉の彼氏が某放送局に転職し姉と結婚したことで、私は完全に家族にとって「格下の妹」です。 これからもずっと比較されこんな思いをするなら絶縁したいです。そうしたら私の劣等感もましになるでしょうか。 彼氏との付き合いも悩んでいます。もう6年近く付き合っていて、3年後に結婚しようと話しています。 彼氏は普段は優しく一緒にいて楽しいのですが、喧嘩すると私の人格や能力を否定します。それが、自己肯定感の低い自分にとっては辛く、仲直りしてもずっと言われたことを気になってしまいます。 子供好きでいい父親にはなりそうですが出世欲がなく、「お金が全てじゃないよ」「共働きだからなんとかなる」と言っているのを見ると頼りないと感じます。彼氏を傷つけず、嫌だと思っている事をうまく伝えたいです。
私には難病患者の母がいます。病名は、多発性硬化症という病気です。 症状として、激しい倦怠感やたまに刺されるような激痛に襲われるというものです。しかし命には別状はないらしく、寿命を全うするまで永遠と終わることない激痛を感じ続けるというものです。この現実に母親は精神を病み、うつ病になってしまいました。 ところで、私のは弟がいるのですが受験に大量の学費を必要としており、父の稼ぎを喰らう勢いで家計を圧迫しています。私も微力ながらアルバイトをしていますが、奨学金を借りて大学に通っています。 その弟にはここまで母の症状が酷いと話しておらず、私と父と数人の親戚だけが圧迫する経済事情や母の鬱病を知っています。弟は私の浪人を合わせた学費を現役の今で既に超えており、なにも知らずにヘラヘラしています。何か言おうとしても、母からやめて欲しいと止められ、何も言えていません。 深夜にそんな弟が寝と、泣き崩れた母から殺してくれと懇願されます。 そんなとき、殺してあげた方が母のためになるのではないかと考えてしまいます。自殺はだめなことであると知っています。しかし、苦しみ続ける母を楽にしてやりたいとも考えてしまいます。 また、最低なことですが、私がいっぱいいっぱいのとき、そんな母や弟を鬱陶しいと思ってしまいます。このように考える私は最低です。怖いですが、無限地獄に落ちる覚悟もできています。 ただ、母を終わりのない難病に苦しませ、なにも知らずに能天気なことを言い、家計を圧迫する弟を許すことが正しいのでしょうか。そうだとすれば、許せない私は人として間違っているのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
お坊さん、はじめまして。 質問させて頂きます、宜しくお願い致します。 「どうして、この親の元に生まれたのか」 という質問です。 【子どもは自分で親を選んで産まれてくる】 という様な事をよく見聞きします。 ソレが真実なら、 自分の人生に何を見出せば良いのか分かりません。 去年、詐欺で5000万円を、父親が親戚から騙し取りました。 その事がきっかけで、他の親戚や知人からも借金をしている事も判明し計1億円近く借金がある様です。 この父親は、私が幼少の頃からほとんど家にはおりませんでした。 女癖が悪いのと、 仕事を口実に金づかいが荒いのとで、 私が小学生の頃から、 世間から父親の噂を聞かされたり、 母親からは愚痴を聞かされ続け、 それは私が大人になるまで続きました。 それに加え、 父方の祖母も性根が悪く、 祖母についても母親から愚痴を聞かされ続けました。 私は、 既に自分の家庭を持っており、 実家とは疎遠に暮らしております。 普段は、 実家の事は忘れて自由に生きております。 しかし、 行事ごと(家族の結婚式や葬式など)で、 実家の面々と顔を合わせなければいけない機会もあります。 近々その機会がやってきます。 その時の事を考えるだけで、 泣きそうに、 または(汚い表現ですが)吐きそうになり、 そんな時に、 質問の通り、 「どうしてこの親の元に生まれたのか」を考えてしまいます。 私が選んで産まれてきたのなら、 何のために選んだのか? 私の人生においてどんな意味があったのか? 今の自分の人生は幸せなのに、 たまにやってくる実家の面々と会う機会が私の気持ちをドン底に突き落とします。 ヒドイですが、早く死んでくれたら..。 と思う時もあります。 とりとめの無い文章ですみません。 お答えいただけたら幸いです。
親不孝な話です。 </BL> 2年ほど前に突然、離れて暮らす両親が家に来て、 母が癌であること、手術や延命はしない事、 出来るかぎり両親で介護を完結する事を 宣言して、帰っていきました。 </BL> 先週から母は食事が取れなくなり、緩和ケアへ。 体調が良ければ今週末にも一時退院との事です。 父親から突然、人の世話は出来ない、 俺は血が繋がっていない他人だから手伝っているだけ、 母の介護は血が繋がったお前がやれ、と言われました。 急変があったらどうしよう、仕事はどうしよう。 考えると不安で気分が悪くなり、投げ出したくなります。 </BL> 両親への、怒りや呆れもあります。 喘息や、パニックの発作で辛くても病院に連れて行ってもらえず、 体調を崩せば怒られ、何か相談すれば「根性が無い」と一蹴。 </BL> 進学先や友人関係なども全てコントロールされました。 「あんな貧乏人ども、バカどもと関わるな」と。 思い通りにならないと叩かれ、暴言を吐かれ、 家から締め出されたこともありました。 きょうだいもおらず、同年代の子達とも馴染めず、 親友、まして恋人は出来た事がありません。 </BL> 衣食住、施されただけ有難いのかもしれませんが、 自分で好きなものを好きに選ぶ、という権利も発想もありませんでした。 ずっと手元に居るように仕向けられていたと思います。 </BL> 就職して、世間に触れるようになってから 違和感を覚えはじめ、最近やっと心療内科に 通いながら、自分の事を大切に出来るようになりました。 やっと目が覚め、地に足が付いた思いです。 </BL> しかし、両親が可哀想な気もするのです。 休みを取って買い物、書類整理などの 要望にも応え、愚痴や不満も聞いています。 困った友人に付き合っている感覚です。 </BL> 試練と思って、後悔の無いよう介護に臨むべきか、 自分を優先すべきか、悩んでいます。
私は28歳のシングルマザーで、5歳の子供がいます。 高校卒業後に現在の場所で一人暮らしを始め、その後そのままその場所で結婚→出産→離婚をし、今もそのまま住んでいます。 実家は車で5時間程かかり、近くに頼れる人はいません。 夫婦円満な状態から一方的に離婚宣告され、4年前に調停離婚をしました。 そのため、人間不信な部分もあります。 ここからが本題なのですが、今ご縁がありお付き合いしている男性(結婚歴なし・子なし)がいます。 子供がいるので、お付き合いする前に『私は結婚を前提としたお付き合いしかできないし、子供が第一であなたの事を最優先はできないし、かなり重たい女です』と伝え、了承をもらってお付き合いしています。 子供も彼に大変懐いており、一緒に遊びに連れて行ってもらっています。 彼は大手企業で働いており、対して私は正社員ではありますが中小企業の事務員です。 彼の仕事内容は聞いても難しくてよく分かりませんが、セミナー等で話をしたり機械の開発などをしているようで、ものすごく尊敬しています。 尊敬しているんですが、そんなすごい人が何で大した事ない私なんかと付き合ってくれてるんだろうと日々考えてしまいます。。。 類は友を呼ぶと言いますが、彼の周りにはもっと魅力的でレベルの高い女性がいっぱいいるだろうに…と思います。 私は誰にでもできるような仕事しかしてないし、他の独身の女性に比べて時間の余裕もないし、お金もないし、出産しているので身体もだらしないだろうなと思います。 強いて言うなら、子供がいるので人並みに家事や料理ができるという部分しかいいところが思いつきません。(特別できる訳でもありません) 彼の事は大好きで先の事も考えていけたらいいなと思っていますが、自分の自信のなさが拭えません。 彼に好きと言われ『嬉しい』と思う反面『こんな女の何がいいんだ』とどこかで思っているような気がしたり、『また裏切られるんだろうか』と考えたりもします。 この気持ちを軽くする方法はないでしょうか?
主人と別居中、実家に娘と母と妹と暮らしていますが、色々なことが積もり積もって私と妹がケンカになりました。 ケンカの原因は別のことですが今まで我慢していたことが爆発してしまい、同居しているのに、生活の中の色んなことを母と妹だけで決め、私はかやのそとだと訴えたところ、妹と母に離婚していないのだからこの家の者ではない。だから話さないというようなことをいわれました。 確かに戸籍上は違います。 ですが親戚の者が知っているのに同居している私が親戚から聞いて知るのはおかしいと思うんです。 私が母たちと同居していないならわかりますが、同居しているのに私だけが知らない。それは当たり前のことでしょうか?
今まで、母親の期待通りに生きてきたんじゃないかと思うようになってしまいました。よく言えば、いいこにしてきたと思います。 高校も大学もここ良いんじゃないと言われた所に進みました。正直偏差値も高い所で、頑張って入学しました。喜ばれ、その時はとても嬉しかったです。 しかし、大学で色々な人に出会い、その人たちのいろいろな夢に触れると、本当に自分がしたいことが分からなくなってしまいまいました。今までは進学を目標に生きてきたので、やりたいことなんて考えたこともありませんでした。その進学の目標も、それ以外のことも、誘導されていたのかとも思ってしまうようになりました。 そして最近、失敗で落ち込んでいる時にはいつも、そうやって落ち込むのやめてくれる、昔からそう言うところ嫌い、と言われます。気分の浮き沈みがその時出てしまった私も悪いですが、いつも明るくいなきゃいけないのかと辛いです。今まで頑張ってきたのに。 期待通りに生きていることにもっと早く気づいていればよかった、と身に染みて思っています。これから先、やりたいことも見つけられないのにどう働いて、どう生きればいいのでしょうか。また、どうやって期待された通りの人生を変えればいいのでしょうか。就職も近づき、さらに意識するようになってきました。 ただ、とは言っても両親のことは大好きな存在です。 とても長くなってしまって申し訳ありません。どうか、教えていただければ幸いです。
小3の男児に関してお助けいただきたいです。 普段の会話の中に、聞き流せない言葉を言います。 例えば先日家族で観覧車に乗った際「ここから飛び降りたい」と言い続けたり、しりとりゲームの時は徹底的にマイナスイメージの言葉ばかり言いまくります。 毎日毎日、学校が全く楽しくなく、将来の夢も、なりたいt職業も「ない」と言います。 帰省して、じいじ・ばあばとの会話でも同じ調子なので、すごく心配され専門機関に相談すべきなおでは、と言われています。 もちろん、これまで学校の先生や病院でも相談していますが改善が見られません。 初めは、息子の話をよく聞いたり、諭したり持ち上げたり、頑張って対応してきましたが、毎回のこととなるとこちらも堪忍袋の緒が切れ、突き放すような言葉をかけてしまうことがあり、今はどうしていいかわかりません。 息子の言動は、四六時中ではないものの基本、ネガティブ思考でいったんおかしなスイッチが入ると収まりません。 深刻さや攻撃的な言い方ではなく、普通の会話中にサラッと言います。だから余計心配です。 息子に対し理解し心に寄り添うという姿勢は、どういう態度でいたらいいのでしょうか。
私の両親は、共に同じような病気を発症しました。 父は3年前に杖を使っての生活に(仕事には就いています)、母はこの度手術を受けましたが、良くて父と同じか、車椅子での生活になるようです。 私にはお付き合いして1年半になるパートナーがいます。 結婚を考えていますが、結婚後は彼の地元である県外へ引っ越すかもしれません。新幹線で4時間の距離です。 もし両親共に杖生活、母が車椅子生活になると、介護が必要となりますが、県外へ引っ越してしまうと私は介護出来ません。 妹が1人おり、地元で結婚し子供がいますが、妹だけに介護を任せるのも心苦しいです。 また、正式に婚約もしていないので、介護を理由に、彼や彼の両親が結婚をやめようと言い出すかも…など、マイナスなことばかり考えてしまいます。 32歳になるまで、実家に住み、両親に大切にして貰ったので親孝行したい気持ちはもちろんあります。 しかし、32歳になるまで、結婚したい!と思える男性に会えたのは彼が初めてで、とても愛していますし、これからも一緒にいたいです。 私はどうすれば良いのでしょうか。 どういう考え方や、心構えをすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。