hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 宗派 」
検索結果: 1134件

在家出家・親の理解

私は普段お寺で坐禅をしておりますが、時々出家の言葉が頭に浮かびます。 それで、一度だけ母に出家したいと言ったことがありますが、 何でそんなことを言うの?と嫌がられました。 私には姉が二人おりますが、(三姉妹です) 一人は自分の思い通りにいかないと少々イライラする人で、 もう一人はシングルマザーで精神疾患があり、自立できておりません。 子供も不登校で、両親の援助で生活をしております。 そういうこともあり、自分達の老後の世話を私に看て欲しい願望があるようです。 あとは、出家するとほぼ会えなくなるのだろうと、それが嫌なようです。 私も同様に、会うことはそうそうできないのではないかと想像しております。 私も今まで自分で苦しみを作り、はまっていたことがありましたが、 今は少しずつ解けていっております。 思い込みの苦しみに囚われている人達の手助けになりたいと思うのですが、 そのためにも、もっと本格的に仏道に打ち込みたいと願っております。 両親に納得してもらうにはどうしたら良いものでしょうか? 在家出身の方もいらっしゃいましたら、是非経験談をお聞かせ願えませんでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

心も頭も滅茶苦茶です

学校のSHRでAさんはお母さんが亡くなられたので2日ほどいませんと聞き、(前々からなんとなく察してはいましたが)クラス全員の前でそれを言う担任の神経を疑いましたし信じられなくなりました。 面談の時隣のクラスに授業中でも平気で騒ぐ奴がいるとか親のこととか相談しようとしていたのですがこんなデリカシーもクソもない人に相談していいものかと考えてしまいます。 もうすぐ球技大会があり、Aがほんの少ししか出ないのに自分はずっと出るということが不満?な女子は事情を知ってか知らずかTwitterで見られていないのをいいことに散々に暴言を吐きますし、私の古くからの友人についても同様です。分からないでもないけどそこまで言わなくても、と思ってしまいますが、幸か不幸か学校ではおくびにも出さないのです。 私も含め人間というのは裏で何考えてるか分かんないものですが、それを間近で見てしまいましたし、大人だから、先生だからといって正しい行動をしてくれないと改めて感じました。 (以前は)異性でも割と普通に話していた相手ですが所詮赤の他人なので通常運転するしかありませんが少なからず心配はしています。 授業中にうるさい奴がいる、先生の授業が分かりにくい等と親に愚痴をいうことがありますが、決まって「先生に言ってやろうか」と言われます。私はただこういう人が居るんだ、そうなんだ大変だねと聞いてくれるだけでいいのにすぐ大事にしようとするので愚痴なんてもう言えません。口答えすると何を言われるかわかりません。カウンセリングも公欠になるとはいえ授業もあるので頻繁にはやってられません。 親には最近感謝の気持ちより恐怖の気持ちが上回りますし、Aを心配?する気持ち、人の恐ろしさ、自分の無能さ色々な事が混ざって滅茶苦茶です。 ちょっとした事で苛々するし授業中に必要以上に喋る奴らの気持ちもわからず私の心が狭いのかなと思っています。 好きも嫌いも怖いとか心配だとか、書ききれないほど思うことや考え事などがあり何から手をつけたらいいのかわからず、ずっと考え事悩み事で落ち着かず、全て投げ出してしまいたいしなんなら身を投げてしまったら楽かなと思います。 どうしたら少しでも落ち着くことが出来るでしょうか。 長駄文失礼しました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

仏教学部に進学するか迷っています

初めまして、閲覧ありがとうございます。 私はもうすぐ高校三年生になります、進路を決めなければならないのですが、タイトルの通り仏教学部に進学するか迷っています。 当方お寺とはあまり関わりがなく、強いて言うならお寺で経営されている幼稚園に通っていました。卒園記念にもらったお釈迦様のことを可愛いなあと思って飾っています。 しかしそれだけです。私が仏教を学びたいと思ったのは、 それ即ち飛鳥以降の日本人の思想、文化の下地を知る大きな一助になると思った事、こう言っては失礼かも知れないのですが、菩薩さん(様の方がいいでしょうか?)の個性が楽しいなあ思った事、仏教の本もいくつか読みましたが、スケールが壮大で出てくる数字も桁が違って、これは深く調べたら絶対に面白いに違いない!と確信した事。おおよそこの三つです。 両親には犬が寝起きに耳元で銅鑼でも鳴らされたような顔をされ、先生には怒られ、友達には一日三回くらい僧侶になるの?と聞かれます。半年ほどその状態です。 周りに何か言われたからこう、と言うわけでは無いのですが、 動機が不純であるような気がする事(お寺にお邪魔していつもありがとうございます!とお参りさせて頂いたり、テスト前の徹夜にポクポク音を聞いていたりしますが、私はすき焼きで肉しか食べないタイプですし、夜更かししないと死んでしまうと思いますし、鐘一つ鳴らすペースで煩悩一つ増えて永遠に108な気がしますし、堕落堕落堕落……って感じです。つまり特段信心深いわけでは無いような気がします) 両親に迷惑をかけるのでは無いかと言う事 卒業後を何も考えていない事(無職でもまあいいかなあと思っています 怠惰です) また寡聞で申し訳なく、仏教学部の内情をあまり知らないため、ほかの将来お坊さんになる方に邪魔だなあと思われたらどうしよう…という事 諸々の理由で迷っています。 長文、乱文申し訳ありません。 ここまで読んでくださりありがとうございました、悩んでいるのでお時間あるときに回答頂けると嬉しいです!

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

今まで何をしていたのか…これからどう生きていけば良いですか

今朝、目覚めてすぐに、 「私は今まで何をして生きてきたのだろう」 と頭を過り焦燥感に襲われました。 こちらに最初に相談させて頂いた時に、今年心折れる事が続きどうすればいいのかとネット内を彷徨う内に、斉藤一人さんや小林正観さん、ホ・オポノポノ等々を知り、そこから派生して、心理カウンセリングやスピリチュアル系の記事を読むようになった事をお伝えしました。 それらに何度も頼りたくなったのですが、完全には信用出来ず、入り込まずに無料メルマガを読むに留まっています。 それらは総じて、「潜在意識が自分の世界を創っている」というもので、その潜在意識を書き換えれば、自分の望む人生を創っていくことが出来るというのです。 ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」という著書が一番の大元なのでしょうか、分かりませんが… 今の自分について言うと、家があり主人が居てお互いに仕事を持ちお金も多少はあり、生きていくには充分に足りている生活をしています。 ただ子供が居ないことについては、長い間、寂しさを消す事が出来ませんでしたが、やっとここ数年で諦めが付いた処です。 子供が居ない分、両親に対して時間やお金を使って喜んでもらえる事が自分の喜びでした。 特に、仲の良かった父とは一緒に居られるだけで楽しく幸せでした。 その父は他界し、母だけとなった今、それまでと同様、母に喜んでもらえる事を考えたり行動したりすることに幸せを感じています。 しかし、そのような幸せとは別に、物質的環境的には事足りているのに、何故か心が満たされません。 特に、スピリチュアル系ジプシーになってからは強く感じるようになってしまい、本末転倒です。 2回ほど、こちらで相談させて頂いた事により、苦悩からは解放されつつあります。 お蔭様で、姑の件は心を落ち着かせることが出来、感謝に堪えません。 以前から薄々感じてはいたのですが、人生を振り返ったとき、自分自身何を残してきたのか何をしてきたのか、という事が見えず愕然となります。 仏教では、「相対の幸福」に対する「絶対の幸福」が「真の幸福」である、というのだそうですが、「絶対の幸福」とは何か、またそれをを得るにはどうすればいいのかご指南頂けますでしょうか。 心の持ちようであり、自分は感謝と幸福に包まれている、というのは頭では理解出来るのですが、正体のない何かが拭えず困惑しています。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

悟りとは..............?

こんにちは。お世話になっております。僕は真理を求めて仏法を学び、座禅の修行も行っている在家信者です。 僕は印可を受けたとされるお坊さん(名前は書きません)の本や法話を聞いたことがあります。 ※この方は禅宗の方です。 僕は、そのお坊さんの言っていることを「なるほど」、「たしかにそうだ」と深く納得することができます。僕が悟りを得ていると言うと、明らかにおこがましいお話です。 ですが、個人的には若干な手応えがあります。 これは曹洞宗でのお話ですが、「修証一致」という言葉、これは「修行させてもらっている」と言えると思います。なぜ修行できるのか、それは生かされているから。修行していることが仏法の中に生きている何よりの証拠、ということから修証一致思想が出来たのだと思います。 だとしたら、草木国土悉皆成仏も理解できます。草木や国土さえも、仏法の中にある命そのものなので、仏そのもの。成仏は仏に成るというよりも、仏に成っている、ということだと思います。これが「無功徳」や「無智亦無得」だと思います。自己そのものが仏法なのだから、得るべきものがない。 この身心さえも、自己を超越している。眼耳鼻舌身意、これら全て苦です。見えるというより、見えてしまう。聞こえるというより、聞こえてしまう。意識だって、考えたくなくても座禅をしていると勝手に雑念が出てくるものです。「自己」と定義できるものはどこにもない。このことから、自己(妄想)と法を分けることができないのは明らかです。自分の五感を通して物事を認識していると考えますが、事実はその身心も仏法の働きです。 ですが、ここからがよく分からない。僕のは結局、理屈に過ぎないんじゃないか?と思っています。もちろん、理屈では自分は仏だということは分かります。しかし、それを実感できていないのです。現段階では、「自分が無い」というより、「今まで自分自分って言ってたけど、自分って何?」 「自分」というものが分からなくなった感じです。ここからが本題ですが、悟りというのは本当に実感として自分が無くなる感覚になるのか?ということです。つまり、悟りというのは「境地(特別な心境)」なのか、ということです。 仏教に詳しい方、ぜひ教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

怒りを殺して生きること

初めて質問させて頂きます。 私は現在実家暮らしで、我が家は母も妹も激情型です。 母や妹からやつあたり等理不尽な攻撃をうけることがあるのですが、私まで感情的になったり反論してしまうと収拾がつかなくなり家庭崩壊するのが目に見えているので いつも怒りを圧し殺しています。 すごく腹のたつこともあるのですが、怒るわけにはいかない、私が大人にならなければいけないと外に出て距離をとったり本を読んだりして心を鎮めています。 私はこのままで良いのでしょうか。怒りを鎮めようと気持ちを遠くするたび、このまま心が死んでしまうのではないかという気持ちになります。 また、我が家は夫婦が不仲で父の家庭への干渉はほぼなく、母と妹に毛嫌いされているため家族で父と会話するのは私だけです。 私も父を快くは思ってはいませんが、私まで父を嫌うと家庭が成り立たなくなるのでそのことに関しても心を殺している気分になります。 家を出て一人暮らしをするべきかと思うのですが、私には作家になるという夢があり、実家でバイトと家事をすることが一番執筆時間を得られる上、金銭的にも余裕がなく実家から出ることは厳しいと考えています。 私はどういった心持ちで家族と向き合えば良いのでしょうか。 理不尽に怒鳴られるたび、すごく消えたくなります。

有り難し有り難し 39
回答数回答 4

初詣。祈願寺でやらかしました…私は出禁?

 先生方、新年あけましておめでとうございます!🌄🎉 本年もどうかよろしくお願い申し上げます!🐶  きょうご法楽が始まる前に無性に喉が渇いて水筒のお茶を飲んで しまい、館内放送で注意されてしまいました…  禁止、と明記してあったのですが普段いらっしゃる他のお客様 もやってるから平気かと思ってしまい…反省しています。  ピンポイントでなく、案内放送としてという形でですが。  ご法楽が終了し、目の前に立ち止まっていたお坊様にお礼を 言って最敬礼したら、無視されてしまいました…  これから先、祈願寺とは縁を切るつもりはありません。  私は若くして他の方とは違いかっちり正装でお参りしているので 目立つかもしれません。  大人の方に「お若いのにちゃんとお袈裟や本式のお数珠を持って きて、えらいね」と褒めていただくことも多々あるからです。  なので、ひときわ皆さんのお手本になってほしかったのか、 それとも「n1歳〜n2歳の僧侶は、異性の参詣者に好意的に接しては いけない」などというマニュアルでもあるのか、  またきょうなど元日で深夜0時からご出仕で思考停止状態の職員 さんもいらっしゃるのか。  私は出禁にでもなるんでしょうか。繁忙期が過ぎたらお詫びを 言いに行った方がいいですか?ご意見お待ちしております。  余談ですが、思わぬ場所で私の会いたかった恩ある方に再会 できました!これも仏様の巡り合わせ?ありがとうございます!  初詣で3件ぐらい寺社まわりしたから?笑

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

情報の真贋の見分け方

 いつもお世話になっております。  最近、化学や物理、医学や栄養学に興味を持ち始めました。 「物事は、なぜこうなるのか」逆に、「このような事は、どうしたら 防げるか(発生しないか)」このような、「あらゆる事象の法則性や、 因果関係を明らかにし、生活に活かしていく」という概念に、魅力を 感じたのです。  また、実際には効果がないのに、さも効果があるように謳った、 自称「医療機器」や「健康グッズ」に騙されたくない、という 思いもあります。  そこで、学校の教科書には書いていない、より実用的に理法を 説いてくださっている先生方が著されたご著書を購入して、勉強 させていただきたいと思っています。  しかし、医学書やカウンセリングを一つ取り上げても、滅茶苦茶な 事を吹いていることも多々あります。例えば、がんは放っておいても 治るだとか、障害者が攻撃されるのは、歴史を見ても、古今東西 当然の事だから諦めて備えろとか…(ナチスのホロコーストを 例に挙げて)  ちなみに後者は、私の先代の心理士の妄言です。他の支援者さん たちは、これを聞いて大変驚き、 「ひどい事を言う。優しい人も世の中にはたくさんいて、ロータスさん には、それに気が付いてほしくて支援しているのに」 と憤っていらっしゃいました。傷つき、さらに無明に拍車が掛かった 私を、懸命に光の下へ引き出してくださろうと必死で活動してくださった のを覚えています。  昨今は、情報氾濫社会といわれています。数多の玉石混交の情報 から、石ではなく宝石…正しい理法を説いているメディアを拾い 上げるには、どのようにして、見極めの目を持てばよいでしょうか。  私が考えたのは、 ・感情や本能を刺激する、また単細胞的な事を言っていないか →「@@製薬が国民を騙した!」「ワクチンで死ぬ!」 ・一見、楽そうな方法のみを提示していないか →「がんは放っておいても治る」  表紙を見ただけではわからない本もあります。実体験ですと、 「叱られることはいいこと」といった表紙の本を買って開けて みたら、表紙のようなことは1,2行しか書いておらず、あとは 若者は脆弱だ、すぐキレて恐ろしい、犯罪にまで走る…といった、 アジ演説的な内容でした。これで、2,000円です。しかも、大寺の お坊さんが書いた本です。  お知恵をお貸しいただきたく存じます。 

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

出家の是非について

長文で失礼します。 下記のような問いを持っており、その考究(あるいは超克)に残る人生を費やしたいと考えております。 現在そのための生活様式を模索中で、出家もひとつの選択肢として考えております。   早速質問ですが、 ①下記のような問いは、仏教の中で取り組むに値するのでしょうか。 ②考究にあたり、仏教はもちろんなのですが、その他の学問の助けも借りたいと思っています。出家した場合それは可能でしょうか。   ご回答いただければ幸いです。   ーーーーー   私は相互作用の世界の中に生きている。それはすなわち、常に他者に対して影響を及ぼしている、ということ。しかし、そのような在り方は自然・当然なこととして無視されてよいものではない、と私には思われる。   私の眼前には生きるか死ぬかの選択肢が平等に与えられており、自覚的にしろ無自覚的にしろ、前者を選んで生きている。裏を返せば、私には自死という、他者への影響を自発的に止められる能力が備わっている。   一般的に生きることは尊いとされ、自身の幸福の追求が当然の権利としてみなされている。しかし私が生きるということには、他者の生や意志を損ねる、負の影響が必ず伴う。   そうであれば、生とは害悪ではなかろうか? その害悪性を無視してまで、この生は礼賛されるべきものなのか? 私はただ、生きたいという自分本意な欲求に盲目的に従っているだけではないのか? 生と死を選択肢として与えられている私が、なお自分を生かし続けるのはなぜなのか? 私が生きようとすることを、私はいかにして是認できるのだろうか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

改葬による閉眼供養 しなくてもよい?

現在の菩提寺から祖母の改葬をしている最中です。 菩提寺の住職が改葬に応じなかったため、やむを得なく弁護士に依頼し、手続きを進めています。 2ヶ月かかり、ようやく遺骨引き取りの約束まで出来ました。 あとは弁護士に引き取りに行ってもらうだけです。 弁護士に依頼する前も、脅すようなことを言われたり、仏壇の前で亡くなった人の悪口を言ったり、お金の話ばかりしたりと散々で、今後、こんな人に法要をしてもらいたくなく、私の父の菩提寺に改葬しようと家族で決めました。 このような経緯があり、元のお寺の住職にはもう二度と関わりたくありません。 弁護士にも嘘をついてこちらが悪いから誤りに来いとも言っていたようです。 遺骨引き取りの日が決まるや否や、今度は「閉眼供養はどうするんだ、しないのは冒涜にあたる」と弁護士を通じて脅してきました。こちらは弁護士に一任しているので会うつもりはありません。 しかし、閉眼供養をせず、改葬をしてもよいのかと迷っています。 父のお寺のお坊さんは、必ずしなければということはないと言っています。 改葬後のお寺では、きちんと供養をしていただく予定です。 このような事情がある場合、閉眼供養はしなくてもよいでしょうか? アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1