hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友達 生きる 」
検索結果: 5056件

新しい自分とその過去の自分

こんにちは。 私は小学生や中学生の頃、友達を傷つけてしまったり、いろんな場面で過ちを犯してしまいました。今思い出せば「あの頃の自分は何をしていたんだ」って感じ、とても心が痛くなります。 現在、自分では言い難いですが、歳を重ねるにつれて素直になってきた気がするんです。 今の心のなかには昔の汚い罪のような気持ちはなく、むしろどうして私の中にそんな心があったのだろうと思うくらい自分が変わりました。たまにイライラすることはありますが... 最近では傷つけてしまった相手から逆に傷つけられたり、いろんな人間関係で悩むことが多くなってきました。 いつも自分は我慢しなければ...と相手に譲ってしまったり、集団で行動すると、恥ずかしさが故に控えめになってしまったり... 傷つけた相手だからこそ、本当に申し訳なくて、結局我慢して辛い思いをしてしまいます。これは罰が私に帰ってきたんだと毎回思い、反省しています。 特に傷つけてしまった相手には本当に申し訳ない気持ちでいつも相手の思うようになるよう、私が我慢をしたり、いろいろ尽くしているんです。 でもこれが正解なのか分からない上、さすがに限界だと思って、自分から人生で初めて10歳以上年上の方に相談しました... 性格が全て反対の方で、「こんな生き方もありなんだなぁ。私もこれくらい少しサバサバして生きるのもいいかもなぁ。」と毎日発見がある日々で、友達のことも話しました。 でもなぜか楽になる半分、告げ口をすることで相手をまた傷つけているんじゃないかって思ったんです。 元は私が悪いのにこんな事を相談してよかったのかなって... 「過去に相手と上手くいかないこともあって..」としか過去の自分との出来事を相手に話していません。 もう自分がよく分からなくて.. 私はまだ過去の罪をずっと引きずって生きていかなくてはならないのでしょうか.. .今の相談相手にもそんな私の過去を知られた時に絶句されるのではないかと心配で.. 今の自分は過去の自分と違うのに.. 相談相手の方に出会って今がまた新しい起点なんだってなぜか感じるんです。 つい熱く語ってしまいました。すみません... どんな気持ちでこれから生きていけばいいのでしょうか?? お返事を頂けたら幸いです。 最後まで読んでくださってありがとうございました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/11/03

死を前にして

当然ですが、死は誰の目の前にもあって、それを余命という形で知らされた時は感謝すら覚えました。言葉どおり、死ぬ気で生きて来ました。 宣告された期間を超えた今、すでに余生な生活の感覚で、 すでに亡くなっている数人の友達を思うと、自分の死んだ後の周囲の人間は、こんな感覚なんだな、という経験もさせて貰い、恐怖より安堵でした。 ところが最近、夫に、ここ10年の間、(私から)愛されていると思えない、と言われました。 がっかりして、身体中の力が抜けました。 私なりに愛してきたつもりでしたが、彼の求める形では無かった事、ずっと彼はその想いを持っていること。私には同じ10年という時間は残されてない。その上、体力が明らかに落ちてきて出来ないことが増えてきているのが分かります。彼は、病気の事は知っていますが病状は知りません。 でも、そんな言い訳よりも私の気持ちが落ち込み過ぎて、家にいるのが辛いです。 何をする気も起きず、生きる素晴らしさを毎日見せてくれていた植物たちの世話すら出来ないのです。 ましてや生きている大切な娘の前で元気に振る舞えず、『大丈夫?』と言わせてしまっています。 娘が情緒不安定になるかもしれない、と心配です。  私が元気に明るく居ることが1番良いとは思うのですが、どうしてもできず、かと言って家を出ることもできません。 心を落ち着けて暮らす(少なくとも娘の前で)には、なにか試す方法はありますか? 教えて頂きたいです。  いつ死んでもおかしくない状態で生きる気がなくなった今、早く死んだほうが周りの人にも良いのだろう。 彼は私が居なくなった後の事を思い、今は耐えているのなら、早く死んであげたい。 いつ死ねるかな。 と、だいぶネガティブです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/09/21

過去の行いを後悔しています

前回絶縁した友達との悩みを相談したアンと申します。お坊さんからいただいたアドバイスを参考にしてその友達とのことを改めて考えることができました。 絶縁した友達とは無理矢理関係を取り戻そうとしても相手にも迷惑だと思い、その友達のことは忘れて頑張ろうと決めました。一度壊れた関係を修復させるのは難しいので諦めることにします。 ですが、その友達みたいに私も前に進んで自分の人生を自分が思った通りに生きていきたいと思えば思うほど苦しいです。 絶縁させるまで友達を苦しめた私が 幸せに生きていいのでしょうか? 楽しく生きたいと願って良いのでしょうか? それに、今まで人に流されてきて自分が選んだ道に進んでこなくて今にいたります。 だからこれからは一度きりの人生やり直したいと思っています。 しかし、どうしても絶縁した友達のことや 自分が傷つけた友達のことが気になって 私なんかが変わっても誰にも許されないのではないかと思います。 私自身、過去の自分のことが許せず今の自分のことも嫌いです。喧嘩した時に相手に暴力を振るったこともありました。そんな自分がこれから変わっても幸せになれる自信がありません。 本当はこれからは過去の行いを反省して 人にも流されず自分が選んだことを正しい信じて生きたいです。嫌な出来事を忘れてこれからは前を向きたいです。 でも、私がそれを望んでよいのでしょうか? 今まで酷い生き方をしてきたから私は幸せにはなれないような気がします。 自分勝手なのは分かっているけど過去の自分のことを誰かに許してほしいとずっと思っています。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

人間関係に悩んでいます

わたしは23歳で結婚したり、当時はスタイルが良かったり、友達の中で一番早く一戸建て購入したりとしたせいか、まわりに妬まれている感じがずっとありました。 最近では38歳になっても結婚していない友達が数人いまして、他の独身女子とは遊ぶのにわたしが誘っても遊んでくれなくなりました。 メールを送っても、返事は適当な感じです。 独身女子の間で着物が流行っているのでわたしも買って仲間に入ろうとしてしるのですが、それも疎ましく思われている気がしてなりません。 既婚女子の友達は、子育てに忙しいとかと言って遊んでくれません。 これは仕方ないと思ってますが、わたしに物を売りつけておいてお金を払うから会おうと言ってるのに、お茶する時間もとってくれないのは嫌われているのだと感じました。 わたしは小学校のころから、仲良しになった友達は転校するといったように、友達に縁がありません。 よいご縁のある友達がほしいです。 わたしが変わらないといけないのは感じています。 ですが、幼少期の父親からの虐待で人間不信になり、今はうつ病なので、生きていたいけどリストカットしたいとか、精神安定剤を大量にのみたい衝動にかられます。 生きたくても生きられなかった方々に申し訳ないと思います。 どうしたら心が強くなるのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

何十年経っても頭から離れません

はじめまして。 今から20年ほど前、主人が自死しました。 結婚生活10年の時でした。 3人の子供に恵まれ、楽では無いけれど平凡に暮らして居ました。 自死1年前、資金も無いまま、周りの反対を押し切り脱サラし自営を始めました。 毎日の生活に加え借金も増え、夫婦間の喧嘩も増え 夫も帰らない日が増えた頃、突然 夫の自死を知らされました。 訳も分からず事実を受け入れられず途方にくれていると、夫の回りから私への誹謗中傷が始まり地獄でした。 私は貧乏でも良い楽しい家庭を築きたかった。 自身の両親が喧嘩も多く厳しい家庭で育ったせいか、早く家を出たかったので、当時付き合っていた主人と流れから結婚して、今思えば お子さま同士が結婚したようなものです。 主人が無くなった後も私の両親は世間体を気にし、心の支えにはなりませんでした。 そこから私の3人の子供だけの生活が始まり、生活の中でも「◯◯さんの旦那さん自殺したんだって」と噂も耳に入るようになり、子供には絶対 隠し遠そうと思っていたので、いつしかひっそり暮らすようになりました。 遺族年金も無く、主人が残してくれた生命保険も、主人の借金や、それに加え両親の借金まで見ることになり、肝心の子供に何もしてあげられないまま、必死に仕事をしました。 最初は心配もしてくれた友達も、月日の流れと共に疎遠になり、気がつけば20年… 子供も何とか成人し、必死に仕事をしてきた私も、いつしか心が空っぽになり、生きる張り合いを無くし、仕事をしていても怪我や病気が増え、 今も病気で、休職中です。 病死で亡くなった人と違い、正直、主人に対して置いていかれた 捨てられたと言う思いしかありません。 何も知らない回りからは、これからは自分の人生をと言われますが、いつまで経っても自死した夫の事が頭から離れません。 再婚の話もありましたが、とても夫が自死したと伝えられず、このまま私は 子供達に隠し通し あの世まで持っていこうと思っています。 長々と書いてしまいましたが、今の私は生きている張り合いも無く心が弱っています。 これから老後も待っています。 数十年の頑張りの糸がプツンと切れてしまいました。 両親も亡くなり、友達とも疎遠になり、独りぼっちの思いが今になって、フツフツ溢れています。 助けてください。 私に今できる事はなんですか? 長文お許しください。

有り難し有り難し 62
回答数回答 1
2024/01/16

行き着くところは皆同じ

ある時、生きる意味を教えてくれた人がいました。 生きることは愛である。と教えてもらいました。 その時から私も生きることは愛だと考えるようになりました。 話を聞いている中で疑問ができたので、恩師に質問をしました。 この世に生まれてきて、愛に触れて愛を学び、それが一番大切なものだと気づいたとして、そのあと行き着くのは何処ですか?と質問しました。 行き着くところは皆同じ、源だ。と教わりました。 たくさん宗教があるが最後行き着く場所は皆、源である。と教えて頂きまさした。 まだうまく理解はできていないのですが、 生命あるもの皆等しくいずれ天に還る。ということかと仮定しました。 そう考えた時に、死後この世界ではない別の世界があり、そこに源があるなら、本当の世界とは死後の世界ではないかと考えました。 天に還るという事は、元は私たちは天からやってきたのか?とふと思いました。 でもやっぱり死んでみないとわからないなぁ、に行きつきました。 恩師の言葉で印象に残っているのは、 この時代、この家族、この友達、この恋人、全部この人生だけの組み合わせである。楽しみ尽くさないと勿体無いよ。ということでした。 人によって考え方は違いますし、 今の生活を修行と言う人もいるし、地獄と言う人もいました。 皆に源って何?と聞いてみましたが、わからないと言っていました。 源とは何でしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

一人でいることについて

人間関係・友人関係についてお聞きしたいことがあります。 今現在、自分には友達といえる人物がいません。平日の昼間は仕事に行き、平日夜と休日は自分の趣味に費やしています。 正直にいうとそれが悲しいと思ったり寂しいと思うことは全くなく、友達がいないことに不自由等を感じたことはありません。 しかし、この間、ネットを見ていると友達がいないことは寂しくて辛いことだ。というような記事を読んで、ふと自分は寂しい人間なのか?と疑問に思ってしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、友達というものは絶対に必要なものなのでしょうか? 別にいらないと言っているわけではなく、一人で趣味に没頭できますし、休日に誰かと遊びに行きたいと思うことも無いので、無理に友達を作らなくてもいいやと思って生きてきた結果が友達がいない現状なだけで辛いと思ったことはありません。 なので僕には友達というものは、いたら楽しいんだろうけど絶対に必要なものではないという考えなのですが、これはおかしなことなのでしょうか? 自分は説法等には全く詳しくないので、是非お坊さんの意見を聞いてみたいと思って質問させていただきました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

父の死とそれに伴う苦悩とのつきあい方

こんにちは、見てくださってありがとうございます。 初めての質問、長文ですが失礼いたします。 昨年食道がんで父を亡くしてから、思い悩むことが多くなりとても辛いです。そういった負の感情とのつきあい方、折り合いの付け方をご助言いただけたら嬉しく思います。 「思い悩む」の内容は、自分では3種類くらいあると思っています。①父の死自体に対する悲しみ、②今後周りを含め迎える死に対する悲しみ、③周りと比較してしまう思考、です。 ①に関しては、死別までのトラウマです。コロナ禍ということもあり、父は臨終近くまで家で過ごすことが多く、父の咳で眠れなくなったり、血痰が出て夜中に看護婦さんを呼んだり、かん腸で泣き叫ぶ父を励ましたり、とても悲しい記憶が色濃く残っています。当時リモートワークで、仕事先の人にもあまり事情を分かってもらえる人がいなくて、完全に孤立してしまったことから、少し捻くれているのかもしれません。 ②は、これは私も意外だったのですが、今後私が経験したような果てしない悲しみを、ほとんど誰もが同じように経験をするという事実が、悲しいということです。その事実を直視すると、人生には救いがないな、と、思ってしまいます。例えば、私の周りの大切な友達やいまは幸せそうな家庭や生まれたばかりの赤ちゃんだって、いつか大切な人の死を経験するのは同じですよね。親の死に対して「みんな経験することだよ」という励ましワードは良く見ますが、私にとっては、それが、そういう出来事が増えていくことを確信しているからこそ、これから生きていくのが苦しいな、という感情になってしまいます。 ③は、他者との比較を辞めたくても辞められないということです。周りは20代。両親健在な方が多く、羨ましさが拭えません。両親が元気な友達の家庭の話を聞いたり、死と関係のない悩みを聞いては、一人になってから羨ましさで泣いてしまいます。「両親どちらも幼くして亡くしてる人もいる。私は幸せだ。」とか、考えてみるのですが、また人と比較することでしか、自分を慰められていないことに気付いて嫌になります。他ならぬ自分自身が苦しいのだということを認めたいです。 hasunohaやグリーフについての本などを読んで、死別といっても、それに伴う感情は多様で複雑だなと思っています。お時間ありましたら、お言葉いただけたら嬉しく思います。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/12/27

後悔しかない早く人生が終わってほしい

もう何年も人生が早く終わってほしいと願う生活です。 コミュ力がない為、友達もいず、ママ友もできません。 会社ではマウントをとってくる同僚に辟易してます。 子育てについても、友人がいなさすぎて相談したり愚痴を言える相手がいません。作ろうと思って頑張ってみた時期もありましたが、コミュ障の為、やはりうまくいきませんでした。子供にも申し訳なく、今では私みたいな人間が子供を生み出してしまった事を後悔しています。 ずっと1人で人生を終えるべきでした。 フルタイムで子供達を育てていますが、私は家事の能力も低くて、旦那が満足するような家事はできず、俺の半分の年収も稼げないくせにデカい口叩くな、と怒られました。 子供への責任があるので、子供を育てあげるまでは生きていかねばならないと思い、何も感じないように生きていこうと思いますが、夜になると涙がとまりません。 子供の、なんで結婚したの?とか、生まれて嬉しかった?など無邪気な質問に答えていくのがつらくてたまりません。 何度もプラス思考へなるように頑張ろうとしていますが、もうほんとうに自分が何が好きだったのかも何をしたら楽しかったのかもわからないです。ただただ早く人生が終わる事を願ってしまいます。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

実の親子関係

私は〇〇家の長女として生まれ、妹が一人います。 幼少期から親戚をはじめ、親から跡継ぎだと言われ育ちました。髪も床屋で男の子のように短髪。親に甘えることもできず、妹が可愛がられているのを見ながら雨の日も強引に外に出され傘を差しながら一人でままごとをして遊ぶような幼少期でした。 学校でも友達作りができず友人がいないまま大人になりました。自殺したいという気持ちを幼少期から今に至るまで持ち続けています。 親に迷惑かけてはいけない一心で、いじめにあってもこらえました。学校では、お弁当も食べれず居場所がなかったのでトイレで食べたり、パンを買うといって100円もらって親に心配かけないように食べたふりをして放課後に缶ジュースを飲む。いつも親と距離感があり、相談事もできず・・・大人になり、夫と出会い結婚して家を出ました。あれから20年。妹が跡継ぎになり男児がいる為、跡継ぎの心配なくなりましたが、私自身未だに親との関係がよくないです。私が出産の際も里帰りしないよう言われ、実家の敷居が高くなってしまいました。 家のことも子育ても自分で抱え込み心が病んでしまいました。今、子供が大きくなって両親の為に何かしたいと考え料理を作って持っていき、親の顔を見る。それが精いっぱいの私の気持ちです。どうして愛されなかったのかわかりません。歩みよっても歓迎されません。 両親との関係がよくないまま私は、生きてていいんでしょうか。今の自分の家族を一番に考えていいんでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1