こんばんは!いつも、ありがとうございます。 今回は、悩みではなく少し不思議に思ったので質問させてください。 今日、お寺にお参りに行って来ました。 宗派によっては、納骨堂のお供物は各自で持って帰って下さい。というお寺もありますが、 実家のお寺は納骨堂に、たくさんのお供物がしてあります。 私は、1週間前もお寺にお参りに行き、その時に父が好きなビールやチョコレートなど数種類をお供えしました。 今日、お寺に行ったらビールとチョコレートが無くなっていました。 他のお菓子はそのまま、残ってました。 お供物など、行事が終わるとお寺の方が片付けてくださるのですが… 今回のように、どれかだけ片付けてしまう事ってあるのでしょうか? 今までも、何回かそのような事があって 誰かが取ったとかは思いたくないし… 和尚様の考えをお聞きしたくて投稿しました。 よろしくお願いします。
曹洞宗の念珠の開眼??(魂を入れる??)の方法について教えていただけませんでしょうか。 つい先日、ビビッと一目惚れした念珠を購入しました。正式の念珠で、略式ではございません。今までは数珠や念珠の類いはあまり興味がなく、お参りに気持ちがこもっていることが大事だと思っていました。近年はお寺さん巡りが趣味になっており、気に入って購入した念珠ということもあり、曹洞宗のお寺さんには一緒に持っていきたいですし、作法もきちんとしたいと考えております。念珠に魂を入れるにはどうしたら良いのでしょうか??あるいは特別なことをしなくとも、お参りにいつも持って行き、気持ちがこもっていれば、それはそれで良いのでしょうか?? 恥ずかしながら、宗派は曹洞宗ですが、作法に詳しくはないので、ご回答をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
はじめまして。おスギと申します。 水子供養について質問です。 両親が40年以上前にまだ交際中の頃、母が妊娠しました。 経済的にも世間体的にも堕胎することにし、12週未満だったため、性別も分からないそうです。 両親からその話を聞いた高校生の時、後日ふと「星になったお姉ちゃんのこと誰も気にしてなくて寂しい思いしてるよね。でも私はお姉ちゃんのこと忘れないよ」と心の中で呟いたら、急に涙が溢れてきて号泣するという不思議な体験をしました。 それからは、私は時々空に向かって「星になったお姉ちゃん」に話しかけるようにしています。(本当はお兄ちゃんかもしれませんが…) 最近、両親が水子供養をしていないことを知りました。 ずっと話しかけてきたお姉ちゃんを何か形として別世帯の私のおうちに置きたいのです。 ですが、性別も分からず骨もないし火葬もしてないので、何を置いたらいいのか分かりません。 結婚前なので、母の宗派にしたらいいのか?でも二人の子供だしな?そもそも納骨してないから仏ではないのかな??などなど疑問だらけです。 私のおうちに姉(兄)の供養のために、何が置けるのか、ご教示いただけましたら、幸いです。
気持ちの整理がついてるようでついてなく、またどう対応してらよいか悩み苦しんでいます。 大切な彼とは互いに傷ついた過去の出来事のあとに出会い、私自身も救われ、惹かれていきました。 私から好意は伝え続け彼は曖昧な返答ばかりでしたが、どこか絆もあり、私自身交際などという結果を急ぐこともなく毎日過ごしていました。 一変したのは突然のことで、彼から『交際や結婚という将来の約束ができないことに気付いてしまった』と言われました。 理由として、実は彼は僧侶(宗派はわかりませんが初めから知っていました)なのですが、 『私の母1人が某学会であること』 『乗り越える自分の覚悟、心の深さと弱さ、こんなことに躓いている自分が駄目』 だとあげていました。 私が4歳のとき父は自殺をしており、母は苦しい中でそれに出会い、その後再婚し私と姓は違いますが相手にも家族にも強要をしてません。両祖父母、相手方の家は浄土真宗です。 『初めから知ってはいたけど友達で終わるなら良いだろうと思っていた。けど毎日が心地良くて甘えて、会ってからまた惹かれてずっと葛藤していた。自分では幸せにしてあげられない。』 自分自身を語ることが少ない彼が自分と同じ気持ちでいてくれたこと、そして複雑な家庭環境や苦しい過去もあるなか彼1人にたくさん抱え込ませていたこと、しかし母の気持ちもわかる自分...色んなやるせなさに涙が止まらず、母とも数日顔を合わせることができませんでした。 そして私が想いの諦めの準備をはじめる中、彼から『孤独だ』『生き甲斐がわからない』『目が覚めたら生きていてつらい』『迷惑をかけてごめん』『死にたい』と連絡がくるようになりました。 僧侶とはいえ1人の人間だと思いますので、私は『吐き出してくれてありがとう。いつでもいるよ、大丈夫』などと伝えてはいました。 それでもここ最近多く『死にたい』と言う彼が父と重なりとても心配しています。 経緯が長くなってしまって大変申し訳ないのですが、相談というのは、 『死にたがる彼に他なんと言葉をかけたらよいのか』 『私たちは互いに側にいないほうがよいのか、もう異性としての気持ちは完全に無くしたほうが良いのか』 ということです。 正直、私そして世間一般にも中々理解が少ない特殊なお仕事であると思います。 それ故に理解がある皆様からのお言葉、考えをお聞かせ願えますでしょうか。
四月半ばに父の一周忌と納骨の予定でしたが、コロナの影響で納骨は延期で家族だけで一周忌を自宅で行うことにしていました。 一度お断りしているので、まだお坊さんには頼んでいません。 先日弟が80代の高齢の母の感染を心配して取りやめたほうがいいと連絡がありました。 今は一人暮らしなので、私たちも濃厚接触にならないように気をつけて過ごしています。 無宗教だったので、葬儀の際は親戚に宗派を確認し、真言宗のお寺を葬儀屋さんに手配していただきました。一周忌には購入した霊園で、そこの施設で紹介のお寺に変更予定でした。 弟の言葉もあり、一周忌をやってあげたいけれど感染リスクもあり心配だと、母も悩んでいます。 自分たちでお経をあげてもいいのか、ただお経などあげたこともなくわかりません。 母には命日に母と私で手を合わせてあげれば、父もそれで許してくれるはず、三回忌をきちんとやってあげようと話しましたが、本当にそれでいいのだろうかと私自身もわかりません。 この先感染も拡大しそうな中、どのようにしてあげればいいのでしょうか。
いつもご相談にのって頂きましてありがとうございます。 先日母親が亡くなり、お骨を49日まで後飾りについていた遺骨を乗せる台があったのですが、兄がその台にのせずじべたに直接おいています。 とにかく心配性で鍵も閉める時5回位確認して外でて又家に戻って確認する兄なんですが、この遺骨も何かのひょうしに、台からおちて割れたら嫌だからと聞いてくれません。 このままじべたにおいて大丈夫なんでしょうか? 後飾りも49日後処分して、遺骨はお仏壇の近くに置く予定で一周忌の時に同時に納骨してもらう予定です。 こういう時も遺骨はテーブルの上とか直接地べたにおかないほうがいいとかあるのでしょうか? ちなみに宗派は浄土宗です。
過去何度かご相談させていただいています。 私の両親は◯価の古いタイプの熱狂的な信者です。 親元で暮らしていた子供時代に心身を病んで、高校卒業後20年以上離れて暮らしていますが 私が寂しがりやな性格のせいで人生がなかなかうまくいかず、 暴言や暴力に耐えながら、度々つらい時に親の世話になることがありました。 子どもが生まれ、最近子供が風邪のあと 熱も下がって元気なのに急にべったりになったので、心配になり 主人には止められましたが、話したくて母に相談しました。 すると、質問の答えはほぼなく、代わりに 「子供が病気のとき自分たちがいかにお経をあげ頑張ってきたか」 「私たちには信心があったから頑張ってこれたけれど、お前たちには何もないね。ただ宿命のまま生きるのでしょうね」 このような返事が返ってきました。 私が親に相談するたびに、どんな些細な悩みも 「信仰のないお前の生命が弱いから、宿命のまま流されて不安定な人生なんだ」と貶す。お決まりのパターンでした。 今までも、親の宗教に入るつもりも信じる気もないという私に対して、 見下した発言や暴言は多々ありました。 それでも認めてもらいたくて我慢してきましたが、今回のことで なんだか諦めがつきました。 話すと嫌な気持ちになる。根本的に合いません。相手の宗派が違えば陰で悪口を言ってるところも嫌です。 ただ、まだどこかで母や父に対して恋しい気持ちがあります。絶縁したいのに、優しくしてもらった記憶が消えません。 気を遣って、親の喜びそうな話や孫の写真を送ったり、喜んでもらうと幸せな気持ちになるんです。 もう、1児の母なのに、自分が情けないです。 暴力をふるわないで。 私の意思を尊重してほしい。 自由を認めて。人格否定を浴びせないでほしい。 そういう宗教だとわかってはいるのです。相手の宗派や人格を貶して、「私たちの本尊を信じないから悪いことが起きる」という発想の団体なことも。 洗脳を解くのは、もう無理なことも。 仕事も育児も手につかないので、絶縁しようと、現状親のLINEはブロックしていて、削除も検討中です。主人を連絡の窓口にしようと思っています。 でもそのうちにまた子供を見て喜んでほしくてLINEしそうでつらいです。そしてまた暴言のループ...DVやモラハラ被害者の思考ですよね。もう、疲れました。
申し訳ありません。これで三度目のお願いです。自死した妻の49日に納骨をすることになったのですが、当初私の菩提寺に納骨をすることになっておりましたが、義父から「実は死ぬ前に電話があり、離婚することになった。私はお母さんのお墓に入りたい。」と最後に電話があったそうです。 過去2回ご質問をさせて頂いた際、最後の晩、私はお酒を飲んでおり妻に「死にたい。」と言われた時、怒ってしまいました。鬱病の事を忘れてしまいました。うかつでした。 しかし、その後離婚をしたいくらいのことは、夫婦喧嘩の時は普通にあるかと思うのですが、その様な話をしました。 ※ これ以外に妻の子供のことの話をしましたが、内容まで殆ど覚えていません。 しかし、離婚話は本気ではありませんし、離婚するつもりもありません。その後の話の内容を本当に覚えていないのです。ですから非常に苦しいのです。 しかし、自死する前に鬱病の薬とお酒(血中アルコール濃度0.80㎜)を飲んで正常な判断ができるとは思えませんが、義父に妻の最後の言葉だから叶えてあげたいと言われました。私もやむを得ずこの話を菩提寺のご住職にお話をし、ご納得を頂きました。 妻の実家のお墓は、一般の宗派不問の霊園です。 妻の実家と宗派が違います。位牌は私が護ります。私が死んだら菩提寺のお墓に入ることになります。この様なケースはあるのでしょうか。 昨晩、義父に「私の菩提寺ではダメですか。」と電話で伝えたのですが、既に親戚に沙汰をしてあるし、いまさら変更できない。それに娘の最後の言葉だから。と言われると言い返せません。妻の納骨先は、仕方ないと思います。 酒を飲んで何を言ったのか覚えていない罰として受け入れるしかないと思っています。ただ、夫婦で同じお墓に入れないのは辛いです。私としては、再び巡り合って一緒になるつもりでいますが、それが叶わなくなってしまうのではと不安になってしまうのです。 妻を愛しています。だから最後の言葉を尊重するしかないと思います。私の質問は、夫婦別々のお墓に入っても、あの世で再び結ばれるのでしょうか?妻にもう一度再会して、謝罪したい。そしてもう一度夫婦になりたいと心から思っているのです。 申し訳ありませんが、あくまでも納骨先を妻の実家のお墓ということでご回答を頂ければと思います。これで3度目の質問で本当に申し訳ありません。
心が強くなれそうと言う単純な理由で、座禅を始めました。 始めて見たら、座禅より、仏教の教えを勉強する方が、心のささえになるのではと思うようになり、座禅の意味が良く判らなくなりました。 座禅は、仏教の教えのひとつなのか? 仏教の教えと、座禅は、同列でどちらも仏教の修行なのか? 座禅で悟りを開いたものが、仏教の教えも理解出来るようになるのか? 仏教の教えを理解したものが、座禅で悟りを開けるのか? 初歩的な質問で凝縮ですが、教えて頂けますでしょうか?
・供養をする場所はどのように選ぶのがいいですか? ・私のようなタイプはお寺ではなく、自宅で自分だけで供養するほうがいいですか? 水子供養をするためにネットで口コミが良い有名なお寺に伺ったのですが、商売っ気を感じてしまい不信感が生まれたので申し訳ないのですがキャンセルして帰ってきました。 値段が派手に書いてある看板や堂々と広げてある贈与品、供養所のすぐ側にある雛人形(子供の成長を見たくても見られなかった方にとっては酷では??)などを見て、ここに写真のお焚き上げや供養を任せたくない、赤ちゃんを置いて帰りたくないと思ってしまいました。 値段や供養内容についての不満はありませんし、お寺の方は良い人なのかもしれません…。 供養を手伝って頂く立場であるにも関わらず不満を口にするのは良くないことだとも思います。 しかし、少しでも赤ちゃんが幸せになってくれたらいいなという気持ちから安心して任せられる場所で水子供養したいと思ってしまいます。 *私は自分の宗派も分かりませんし、宗教の知識もありません。水子の祟り?は無いと思っています。 *今住んでいる所は地元ではないので、地元民の口コミのようなものを得ることは難しいです。
緊急事態宣言が出た後、義実家のお寺が餅つき、お寺の法要、会食をしていました。 3密(本堂に30~40人)にもなりますし、御門徒さんも一緒にお経をあげる宗派なので、コーラスや合唱が危険と言われる中、なぜこのこのような時に開催決行したのか理解に苦しみます。 主人は今は別の自営業をしていまして、もしもお寺でクラスターが発生したら…と考え、これで行事は最後にして欲しいと主人が義両親に言いました。 しかし、また5月に法要を開こうとしています。 田舎なので、法要に行かなかったら、他の人に陰口叩かれるからと出席されたご高齢の方もいらっしゃいました。 本部?も法要を中止しているのに…自分達は大丈夫と思っているのでしょうか? 希望が縮小してやるならまだしも、手紙を出して多くの人数にお参りにきてもらう理由が分かりません。 どうしたら中止してもらえるのでしょうか?それとも私達夫婦の考えがおかしいのでしょうか? 他のお寺さんはどうされていらっしゃいますか?
こんな夜中に投稿してる自分はなんだかなぁと思います。 ずっと婚活していて、今日は婚活支援をしてくれてるお寺に行ってきました。 小さなお寺で親身になってくれるのが良いなぁと思い、誘われるままにご住職やお寺の若いお坊さんと法話会の後にお食事してました。 最初は和やかな感じだったのですが、お酒も入って、、。 お坊さんの言ってること、仏教的なこととかって割と世間的にはただの綺麗事だよねって、弾かれちゃうのが多数派なんだよねみたいな話しになりました。 私はえーっ?って思って、たとえ少数派の綺麗事でも、多数派に揺さぶりかけた方がいいですって酔っぱらいながらも援護したらつもりでした。 なのに、ご住職さんに「主張が強すぎて彼氏できなそう」とか私が好きで良く坐禅を組んでいるお寺の宗派に対して「あの宗派偉そうなんだよね」など、あん?と思える発言ちらはら。 すみませんただの愚痴ですm(_ _)m 別にお坊さんだからどうとか、美化してないけど、なんで上から目線?とげっそり。 挙句にひとまわり以上歳下の婚約者とラブ雰囲気を醸すご住職。 4人の少数飲みでマジきつい、なんで自分呼ばれたのかな。。 婚活してると、たまに、超上から目線で色々言われます。 「今までさんざん好きなことをしてきたくせに」「子供を欲しい人は35以上の女性を選びませんよ」とか。 お寺じゃなくて普通に公共の機関でも言われました。 それらの説教質問の後に、どんな人がいいの?とか年収いくらがいい、とか聞かれても答える気になりません。。 わー、すみません、愚痴がスパークしてますm(_ _)m。。。 デリカシーないひと撲滅。。 おやすみなさい。。 お寺も仏教も坐禅も大好きなのに。
以前ネットの動画でお坊さんが「お経はラップだ」と言っていましたが、お経というのは仰々しく読むのではなくテンポよくリズムに乗って読むものなのでしょうか?
いつも、ありがとうございます 先日、祖母が亡くなりました。施設にいて、コロナで2年も会えなかったのですが、病院で看取ることは出来ました。 私の家は分家になって核家族なので、まだ、仏様はいらっしゃいません。 5年前に祖父も亡くしており、その間、本家にお参りに行かせてもらったのですが、お水も交換されず、お花もなくとても寂しい仏壇でした。 母方の祖父母のお家は江戸から続くおうちで、宗教感が強いです。私は、母方のお家の方に強く染まっているので、とても違和感がありました。 そこで、今回祖母を亡くし、私たち家族は亡くなった祖父母の写真を貰って、自宅で供養をしたいと考えています。 父方と母方、どちらも曹洞宗なので曹洞宗の考え方で教えてください。他の宗派でも構いません。私の知識になるので! 位牌のない遺影のみの供養の場合、蝋燭立てるものとお線香たてるものがあればとりあえず大丈夫でしょうか? 蝋燭は仏様の目、線香はお食事とか道標と教えていただきました。 また、飾る向きなのですが、北側に空いているところがなく、北寄りの西向きなるのですが、大丈夫でしょうか お忙しいかとは思いますが、よろしくお願いいたします
お寺に関われるような仕事がしたいと思っています。 私は中学生くらいからずっとお寺が好きでした。某有名パークよりお寺に拝観に行きたい、と親にねだるような少し変わった子供でよく不思議がられました。 進学の際も大好きなお寺の近くに住みたいという理由で奈良県の大学を選び、日本史や日本美術を専攻しながら、様々なお寺を巡って過ごしました。 就職する際、何かお寺に関われる仕事がしたいとぼんやりと思いながらも、詳しく調べる訳でもなく、人生の安定感を求めて現在の仕事についてしまいました。 働いて数年が経ち、今後の人生について考えた時、やはり何かお寺に関われる仕事がしたいという気持ちが捨てきれません。 お寺の方から見て、私の様な人間が出来る職業は何か思い浮かびますか。 しかし、失礼ながら、私の好きは信仰心というよりは学術的な興味であり、特定の宗派や寺院に対して強いという訳ではありません。なので、可能で有れば複数の寺院と関われるような仕事を理想としています。
初めて質問をするものです。 3日前に祖父が突然他界しました。祖父は金物の職人で、趣味は仕事と車でした。性格は優しくて、誠実。堅物ですが、家族を何よりも1番に考えている人物でした。 突然死で亡くなる前日に祖父と普通に会話をし、亡くなる直前まで仕事をしていました。そして、好きな車の中で亡くなりました。 急なことで驚きが強かったですが、現在は少し落ち着いて祖父の死を受け入れつつあります。 そんな時に思うのが、10年前に病死した祖母のことです。 祖父と祖母はあの世で出会えているのか心配です。 私の家の宗派は浄土宗です。あまり宗教に詳しくないので極楽浄土がどんな所か想像が出来ません。 祖父は祖母が亡くなってから寂しかったと思うので、出会っていて、楽しく過ごして欲しいのが私の願いです。 あの世や極楽浄土があるなら祖父と祖母は出会えているのでしょうか? そして、私や他の家族が死んだ時、また家族みんな出会うことが出来るのでしょうか? お答えして頂けると嬉しいです。
先日は相談にお答えいただきありがとうございました。 ところで、皆様にお伺いしたいのですが、仏教系の組織・団体で慈善事業・活動をされているところはあるのでしょうか?また、私のような特定の宗派の門徒・檀家ではない一般人が参加できるような活動をされているところはあるのでしょうか? というのも、現在、とある本の影響で始めたのですが、少額ですが毎月一定額を募金して、貧しい国の子どもたちを支援する、というのやっております。これは、キリスト教系のNGO団体が行っている活動で、かなり昔から行われているとのことで、ここなら信頼出来ると思って始めました。 もちろん、貧しい人、困っている人を少しでも助けられるのであれば、どこの組織だろうと宗教だろうとそんなことは問題ではないとは思います。しかし、自分の宗教観に合う組織を通して募金が出来るのであれば、その方がいいなとも思います。 ちなみに、私は、実家が浄土真宗(本願寺派)の門徒で、個人的にも幼い頃から慣れ親しんだからか、浄土真宗が親しみやすいです。と言っても、これまで何かの活動に参加したという経験は全くありません。毎月、祖父の月命日にお坊さんがお経をあげに来てくださるのを、後ろで正座して聞いていたくらいで、あとは本で詠んだ程度の知識しかありません。 皆様には、特定の組織・団体について発言されるのは、お立場上難しいこともあるかもしれませんが、参考になるサイトなど自分で調べる方法をお教えいただければと思います。よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。初めての質問で兄の相談をさせて頂きました。 兄はアルコール依存で鬱の疑い、飲酒運転の果ての接触事故、そして兄に対する母の言動で私は精神的に不安定でした。 俳優さんの自死から私の中にもそのような感情が芽生えてしまったこともありました。 表では笑って人を励ましているのに、その感情と並行するように闇がありました。 しかし、これではいけない、楽しい事をしようと母と京都旅行をする事になり、お寺や仏様・神様などを調べているうちに、神様・仏様がどのような力を持っているのかを知りました。 ---- 頭がおかしいと思われるかもしれませんが、兄には生霊が憑いている気がしてお祓いについて真剣に調べました。 「突然背中を強く叩く」というものがあり、不意を突いて兄に実行しました。 兄は驚いていましたが、表情が変わった気がしました。 次の日に、不動明王様の事を知り、お力を借りようと兄が仕事に出かけた後、部屋の前で「これは兄の言葉としてお聞きください」と真言を何度も唱えました。 すると帰宅した兄が、珍しく「温泉いきたい」と出かけ「さっぱりした」と帰ってきました。 数年続いた鬱蒼とした雰囲気とは何か違うように感じ、不動明王様に感謝しました。 それから毎日私は、「全ての神様、仏様、一日宜しくお願いします」「本日も有難うございました」と挨拶をしています。 その中でも、とりわけ話を聞いてほしい神様や仏様の名前を呼ぶのですが、毎日変わる事もあります。 しかし、沢山の神様や仏様をその時の気分で信仰するのはいけないのでしょうか? 一番お慕いしている神様(または仏様)を信仰したほうが良いのでしょうか? 私は先祖のお墓があるお寺の宗派も知らないし、両親は新興宗教に所属しており、お仏壇にはその宗教のお経を唱えています。 私というと、3年前から安井金毘羅宮にお祀りされている崇徳天皇に惹かれ不思議なことが重なり、崇徳天皇がお傍にいるように感じお慕いしています。 怨霊として恐れられていますが、私にはそのような方には思えません。 また、生霊・悪霊は本当にいるのでしょうか?霊感がないので、除霊などできるはずがないですし、それでも、毎日兄や家族の為に神様に挨拶をすることや真言を唱える事を続けた方がいいでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。
初めての質問失礼します。 これまで神様も仏様も特に信じず生きてきましたが、この世で1番の味方であり大好きだった祖母が亡くなった事をキッカケに、日蓮宗に心惹かれるようになりました。 というのも、祖母が日蓮宗の信徒だったということを亡くなってから知ったのです。 子供の頃、祖母の家に遊びに行くと、祖母はよくお線香を上げてお仏壇に手を合わせていました。けれど、それがどのような意味をもっているのか、どこの宗派なのかを今まで知らなかったのです。 祖母が亡くなってからというもの、心にぽっかりあいた穴が日毎に大きく深くなっていくようで、毎日泣きながら祖母を想い、日蓮宗について調べるようになりました。 すると、どうしてなのか、行ったことのないお寺の写真に強く心を惹かれ、日蓮宗のYouTubeでお坊さんが日蓮大聖人の生涯をお話してくださる動画があるのですが、それを初めて聞いた時涙が溢れて止まらなくなったのです。 日蓮宗の教えは間違いなく私を救ってくださいました。 その感謝の気持ちをお伝えすべく、9月に身延山久遠寺へ2日間のお参りとお勤め体験に行く予定です。 さてここからが本題なのですが、今月末に背中にタトゥーを入れます。 祖母の誕生花と自分の誕生花、それと生まれ年である梵字を組み合わせたデザインです。 ただその梵字がキリークで、阿弥陀如来を表すものだと最近知りました。 まだ勉強中なのですが、日蓮宗は阿弥陀如来をご本尊として祀ってはいませんよね。別の宗派のご本尊だったはずです。 そうなると、これから先の人生で、日蓮宗の信徒として生きていく私の背中に 阿弥陀如来の梵字が掘られているのはおかしいでしょうか? 大々的に背中を見せて歩くわけではありませんが、日蓮宗の教えとして、阿弥陀如来はどのような立ち位置にあるのか分からないのです。 もしどこかの教えの中で、日蓮大聖人が阿弥陀如来を否定なさっているとしたら 私は背中に阿弥陀如来の梵字を背負う訳にはいきません。 どうしたらいいか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、タトゥーを入れるのは決定しています。 祖母が亡くなった日に思いついた事で、痛みを伴う記録を肌に残すことで、祖母から貰った愛を忘れず、背負って生きていくと決めたので。 梵字のキリークを選んだのは、戌年の文字だからなのですが、日蓮宗の方からみてどうでしょうか?
お坊さんになりたいという質問をしばしばさせて頂いてます、ハルソラと申します。 前回の質問で「お坊さん生活の実情を知った方が良い」とのご回答頂きました。 確かに私はお坊さん生活の実情を詳しく知りません。 過去にお寺が主催する宿泊込みの座禅修行、峰中修行に参加したことがある程度と、 ネット調べでは過酷な修行で肉体と精神が病むほどと書かれていました。 私も今年で40才。その様な過酷な修行に耐えられるのか?そもそも生活自体がなりたつのか?などわからない事が多いです。 その様な実情を知るにはどの様な方法が良いのでしょうか。 ちなみに出家するなら四国遍路した縁で「真言宗」か、よく参加する説法会の寺院が「臨済宗」なのでこの二宗派で考えています。 お坊さまのご回答よろしくお願い致します。