hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8474件

生きていたくないの何が悪いのでしょうか。

はじめまして。 初めて質問させていただきます。 そしてまずはじめに、私は現在、特段憂鬱な気分であったり、病んでいる状態では決してございませんことを大前提として書かせていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 タイトルでも書きましたとおり、私は「死にたい」のではなく、「生きていたくない」のです。 唐突で申し訳ないのですが、私はよく生きる意味についての考えに耽っております。 神経質な性格のおかげで人間関係でストレスを抱えることが多いのですが、周りに気を遣い、言葉を選びながら発言するというこれまた神経質な性格のおかげでアルバイトや学校においても円滑な人間関係の形成がなされていると感じております。ですので、何か生活に問題があり、ストレスを抱え込んでいるわけではございません。 ただ、ふとした瞬間に頭をよぎる「なぜ生きなければいけないのか」という考えから発展し、「生きていたくない」と考えるに至ったのです。 今のところ35歳までに生を終えることが目標なのですが、ふと口から溢れた私のこの目標を聞いた友人が生きていたら楽しいことたくさんあるよ、など励ましてくれたのです。 励ましてもらったことに感謝を覚えはしたのですが、私は実に誠に冷静に落ち着いた精神状態ですので、同時に疑問を覚えました。 そこで質問があります。 35までに生を終えたいと心の底から思うことのどこが悪いのでしょうか。35というような正確な年齢までは出なくとも、皆さん少なくとも早い段階で生を全うしたいと考えているものなのではないのでしょうか。 表現が非常に抽象的で分かりづらいかと思いますが、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/11/21

友人関係、初めての挫折。前を向きたい

目に留めてくださり、ありがとうございます。 少し長くなってしまいますが、読んでいただけると嬉しいです。 人間関係のことでご相談があります。 27歳女です。 私は今まで友人と大きなトラブルなく穏やかに生きていました。 しかし数年前に学生時代からの友人を辞めたいと言われたことがあります。 (その当時は自分もその友人との関係に違和感があり理由も特に聞かずOKしてしまいました) そこから数年経ち、先日、大人数の場で再会する機会がありました。 私は時が経ち、友人に戻りたい・戻れるだろう、と思っていましたが、それはできませんでした。 (共通の友人に相談し、2人で話せる機会を作ろうとしましたがキッパリ拒絶されてしまいました) その時のLINEでの言い方があまりにキツく、冷たく、私の相談していた友人は私の代わりに怒ってくれていました。でも私は怒りよりも悲しみやがっかりが強いものでした。 私は本当に友人に戻りたかった。 また、その友人と仲良くないことで参加できなくなってしまった大人数の楽しいコミニュティもあり、 (その友人はそのコミュニティの中心人物なんです) もうそこには戻れないと思うと辛いです。 私がいなくても盛り上がっている状態を想像すると苦しいです。 昔の楽しかったことを思い出すと悲しくなります。 同時に、私にこんな冷たいことをできる人間が、人に囲まれ楽しく過ごしていると思うと辛い。これは嫉妬なのかもしれません。 私の周りの事情を知っている友人や、全てを相談している夫は、 「そんな人放っておいて、今自分の周りの人を大切にして生きていくしかないよ」 「他にもあなたのことを大切に思ってくれる人はいるよ」と励ましてくれます。 しかし、そう思えていない自分がいます。 どうしてこんなにも優しい人が周りにいるのに、 どうして他に友達もいるのに、 失ったこの友人に執着し、嫉妬してしまうのでしょうか。 嫌いな人に嫉妬してしまうのは本当に辛いです。 この気持ちがやがて消化できる日はきますでしょうか。 私は友人を忘れて、楽しく生きていける日は来るのでしょうか。 人間関係でのこのようなトラブル、挫折が初めてで、後悔ばかりしてしまいます。 お力を貸してください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/02/01

好きな人を諦めたいけど、諦められないです

こんばんは。初めて質問させていただきます。 私には数年続いている年上のセフレがいます。彼の方からナンパされたのが始まりで、その当時付き合っていた彼氏と別れたばかりで寂しかった私は、本当に良くないと思っていたのですが関係を持ってしまいました。セフレの関係になったのは、彼が初めてです。 月に2回ほど会っていて(2ヶ月ほど期間が空くこともありましたが...)、初めは全然恋愛感情はなく私も割り切っていたのですが、半年くらい関係を続けたところでだんだん好きになってしまいました。 何度も気持ちを伝えようか迷いましたが、告白して会えなくなったらと考えると言えませんでした。 彼とは身体の相性もよく、行為以外の時も外で手を繋いでくれたり、面白くて優しくてとても気が合います。彼の前向きな性格も好きで、とても忙しい仕事でも毎日きちんとこなしているところは尊敬すらしています。彼の家に私の私物も置いていますし、ご飯を食べに行ったりたまに出かけたりもします。 でも、連絡が来るのは2週間に1度くらい彼が会いたい時だけで、普段は全然来ません。今は1ヶ月くらい連絡が来ていませんし、この間会いたくなって思い切って初めて私からLINEしたのですが14時間未読だったので悲しくなって送信取り消ししてしまいました。 お互いの誕生日もLINEでメッセージするのみで、一緒に祝った事もありません。クリスマスも当日には会ったことありません。セフレなので当たり前なのですが、そんな関係が最近とても辛いです。 私は元々精神的に弱い所がありますが、最近は彼のことや別の人間関係でのゴタゴタや学業のことなどで鬱が悪化してきています。 なので、もうセフレを辞めたいです。彼のことを諦めて、ちゃんと彼氏を作りたいのですが、私のことを好きになってくれる人なんていないような気がします。 また、ふとした時に彼のことを思いだしてしまい涙が出ます。本当に好きになってしまったんだと思います。 でもこんな関係では将来も考えられないし、私もこれから社会人になるので、ちゃんとした人間になりたいのです。 お坊様にご相談するような内容ではなくて、本当にすみません。 こんな私にどうかアドバイスをいただけないでしょうか。 気持ちが整理できず、長文になってしまい申し訳ありません。 どうかよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

嫌いにならない

私は普段から人を「嫌いにならない」と決めています。 嫌い、と思ってしまうと同じ空間にいる事すら嫌になってしまうからです。 だから、「苦手」「私の今後の人生に必要ない人」「こういう人もいるのだという勉強」など、 そういう風に思うようにしています。なるべく顔に出さないようにしていますが、そう感じてしまう相手を前にすると、目を合わせたくなくて… こんな私は、最近、新しい人間関係を作る事がおっくうだと思い始めています。そして、仲良しの人とすら頻繁に連絡もとらなくなり始めています。 ただ、仕事柄、子育て関係の仕事に就いていますので、仕事の同僚や、子供、保護者との関わりがあります。でも、それ以外、面倒だと思ってしまい、更に、少ない同僚の中にいわゆる「苦手」だと感じてしまっている人がいます。 その人は、話し合っている時など、必ず周りの意見を否定してから話ます。自分が何でもしっている的な言い方、自分が正しい、高圧的、その人にはマイナスオーラばかり感じてしまって…四月に今の職場に異動になったのですが、去年まで楽しかった仕事が楽しいと思えなくなっています。 私は逃げているのでしょうか?私のわがままでしょうか? 自分がどんどんネガティブになっていっている気がします。 何かお言葉をいただけると幸いでございます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

仕事が辛く転職を考え中

初質問になります。言葉遣いがなっていないと思われますが よろしくお願いいたします。 現在、約20年くらい会社に勤めているのですが 人間関係が辛く、転職を考えています。 最初の部署でいろんな人から怒られ(叱りではない) 軽い鬱の状態になり部署を変えてもらいました。 (叱りならまだ分かったが、完全に感情だけのもの) しかしその部署でも同じような状況がおき 自分に自信がなくなって再び鬱のような状態が 起きてる状態です。 最初の鬱のような状態な時に心療内科にも行ったのですが 結局今の状況が打破できないと回復できないと思い 部署替えをしてもらいました。 再び起きた今『今の周りの人とは付き合えない』と 考えてしまい転職を考え始めました。 でも自分の歳になると転職も厳しいのかな?っと思い 躊躇しているところもあります。 周りは『躊躇するくらいなら我慢しろ』と言いますが 今の人間関係はもう限界なのも事実なのです。 ・基本的に『自分が悪い』で解決される ・会社の酒の席にうるさいから来るなと言われる (うるさくしたつもりはない) ・人の悪口を自分に言ってきて自分に何とかしろと言う 上記だけではないのですが、自分も強く言えない人間で 泣き寝入りしかできません。 (頭がよくないので上手い言い回しもわからない) 友人もいないので相談する人もいません。 PCで調べても『自分を変えろ』と出ているが 40年も付き合った性格をすぐに変えることは困難です。 転職がいいと思われたら、いいアドバイスをお願いします。 仕事を続けるべきと思われたら、この状況を打破とまでは言いませんが 上手く泳いでいく(付き合っていく)アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/05/22

自分にだけ冷たい後輩

いつもありがたいお言葉ありがとうございます。 現在、また職場の人間関係で悩んでいます。 年の近い、入社一年目の後輩がいます。(同じく30代、遅めの転職組の方です) 入社してすぐは他の方と同じく、感じよくて普通の態度だったのですが、 ある時を境に私にだけ冷たい態度をとったり(他の人が見ている時は優しくしている様に接しているのに、2人きりの時に声をかけるとぶっきらぼうに答えたり、目も合わせず無視したりしてきます) 小学生の嫌がらせの様な態度を取られ困っています。 彼女はコミュニケーション力もあり、仕事も出来る方なのですが、 私とペアの時にだけ、上司にバレないようあからさまに手を抜いたりするので、彼女のフォローをするのが嫌になってしまいました。 最近、仕事に支障が出ている事を直属の上司に報告し、2人きりにならない様に勤務を調整して頂いたのですが、 他の人には優しいのに、何故私にだけこんな態度を取るのかとモヤモヤしてしまいます。 家に帰っても嫌な気持ちになります。 彼女からの嫌がらせでの唯一の心当たりは私がシングルマザーになった事です。 シングルマザーにすごく偏見を持っており、他の職員の前でも堂々とシングルマザー批判をしていました。 現在、仕事には集中出来ていますが家に帰ると気疲れで涙が出る時、眠れない時があり辛いです。 気持ちを切り替えるために私に喝を入れて欲しいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

生まれながらにして道を踏み外していた人間の生き方

よろしくお願いします。アラフォー男性です。 思いっきり道を踏み外しました。 人間としても、社会人としても、夫としても、たぶん父としても道を踏み外しそうです。 他人の責任ではなく、全て自分の責任です。そのときに良かれと思ったことでしたが、全て裏目に出ました。 小中高と人間関係を大切にしてこなかったため、大学や会社に入って組織にまじれない、その結果として仕事も振られずこの年で窓際です。 小中高時代の人間関係を大切にしてこなかった点で、もうまともな道に戻れないレールに乗ってしまったようです。人と話せない、人間関係を構築できない、どう振舞えばいいのかわからないのです。 会社ではそのために人間的にも皆に嫌われています。 仕事を振られないのでスキルも見につかない、会話もないです。 自分の人生を後悔して酒びたりの生活です。 妻のことも大切に出来ません。何とか人生挽回しようと資格やら必要な勉強をして妊婦の妻に気遣えません。 子供が出来ても、父としてどう振舞えばいいのかわからないのでしょう。 人が自分に何を期待していて、自分の役割が何かを把握してそれに対して振舞うというのができません。 自然体の自分でいたらどんどん嫌われました。 就職先、転職先を間違え、年収も低く性格も悪く酒びたりで気遣いも出来ず能力もない人間が、何とか人並みの生活、それは周りが自分に期待していることをきちんと把握した上で振舞ったりすること、が出来るようになるでしょうか。 後悔ばかりです。

有り難し有り難し 55
回答数回答 2
2022/10/16

昔の性格に戻りたい

環境や人間関係で性格がどんどん塞ぎこみがちになり、今は昔とは真逆の暗い性格になりました。 私は小学生ぐらいまでは自分で言うのもおかしいですがごく普通で、友達もいて明るい方だったと思います。中学時代から人間関係で悩むことが多くなり、高校では気の合う友達が一切できませんでした。進学先でも新たに人間関係を築いても長く続きませんでした。 人とどう関わればいいのかわからなくなってしまいました。 今の自分といても誰も楽しいと思わないし、つまらないと思います。 でも昔はそうじゃなかったと思うのです。あまり覚えていないけど、今よりは明るかったとは思います。 本来の性格である明るくて元気な自分に戻ることはもうないのでしょうか。小学生時代の自分と、今を比べると内面が本当に変わってしまったなと思います。別人みたいに元気そうで、今は全くできない笑顔の写真がたくさんあります。その頃は毎日楽しかったです。今は生きていても何も楽しくなく、辛く苦しい一方で、仕事中も涙が滲むぐらいです。死んだほうがいいと思う回数が増える一方です。自分でいられる場所がないことが苦痛で仕方ありません。 昔の性格に戻ることはできなくても、今の性格を少しずつ変えたいと思っています。頭ではそう思っていても、なかなか行動に移せません。何から始めれば少しずつ変われるのでしょうか。人と関わることでの恐怖心と疑心暗鬼が根底にあるので、その恐怖心を取り除くにはどうしたらよいのでしょうか。今みたいに自分の思っていることを言葉にできない、普通のコミュニケーションが人とできない自分がものすごく嫌です。変わりたいのに変われない自分が嫌です。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

他人と生きること、自分を大事にすること

大学のサークルに顔を出すと、先輩や同級生、いろんな人たちがいます。 サークル内で本当に気の合う人は、正直いません。みんな私より明るくて、友達もいてテキパキと仕事も早いです。 私は人と会話するのが苦手です。 そのことで劣等感もあるし、無理に話を合わせず自分らしくいたい一方で、本当は、一人でも気の合う人を見つけたいし話の輪にも入りたい。周りの人と少しでも絆が欲しいという気持ちもあります。 そのサークル内に好きな人がいて、よく二人で行動を共にします。 (付き合ってるかどうかはうやむやにされます) 彼は、サークルの人間関係などはすべてうわべで、打算で動く人です。(という話をよく聞きます。こんなことはあまり他人にも話さないと言っています) 私は、自分もそうだし他の人も若干そういうところあると思うから、それを知っても嫌いになったりはしない、と言いました。 でも、はじめは一緒にいて楽しかったのに、楽しい話がしたいのに、次第にそういう話が増えてくると、だんだんこっちまで暗い気持ちになるようになりました。 そして、彼と二人でいる時間が増えて、サークルの中でたとえ表面的な関係でもいいから、楽しく話をしたい、明るくいたいという私の思い、そしてそんな風に振舞っている人たちから、次第に遠ざかっていくような気がしています。 一緒にいるのが苦しいと言って、逃げることもできる。 数少ない仲の良い人だから、依存してるとも言える、 一方で、「嫌いにはならない」、彼のありのままを認めると約束してしまったのに嘘はつけません。 自分だってネガティブなのに人のことを一方的に悪く言うのは間違ってるとも思います。 まとまりのない文章ですみません。 彼と一緒にいたいし、サークルの人間関係も大事にしていくのが理想ですが 自分の感じたままに行動することと、他人を思いやること、他人と調和すること二つの板挟みになっているのだと思います。 どうすれば良いでしょうか?ずっと気持ちが暗いままで苦しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

夫には息子の模範となって欲しい

私達夫婦はお互い再婚同士で、5年前に結婚しました。 私には中2の息子がいます。 子連れでの結婚でしたが当時息子はまだ小2だったので、夫も生意気な言動のない息子を休みの度に公園や旅行、遊びに連れて行ってくれました。 息子が小4くらいになると、息子も段々と親離れし、友達との時間を大事にするようになり、家族で出かける事が減ってしまいました。 その頃から、夫も息子と話す事がだいぶ減り、息子も甘えたりしなくなり、2人にできた溝が深くなるのが目に見えてわかりました。 6年生くらいになると、『うざい』『わかってるよ』『ムリ』など、今時の子特有な言葉を使うようになり、宿題もやらずに遊びに出かけたりが日常的になってしまい、夫も日々我慢の連続でストレスを溜めては、爆発させ、息子に対し父親らしからぬ言葉で対立していました。 確かに夫と息子とでは38歳も違うのだから、価値観や考え方、発想など全く合わないのは仕方ないと私なら気持ちを抑えられるのですが、夫は、 『言っても聞かない奴に何もしてあげたくない』 『家庭学習が出来なくて、塾の成績も上がらないなら塾に行かす意味がない』 『好き嫌いばかりしてるなら、飲まず食わずでいいだろう』 などと、子供に対して親がこんな投げやりでいいのだろうかと私が訴えると、 『ママが甘やかせたから何1つろくに出来ないんだ』 と私を責めます。 確かに、私は手をかけ過ぎな部分もあったかも知れません。 ですが、それは幼い頃の話で、今は違います。 2人が、血の繋がらない親子だとしても、夫はそれを覚悟して私と息子を受け入れたのだから、息子に対して、もっと 優しく、思いやりのある言葉で、褒めて、やる気を起こしてあげて欲しいのですが、夫が気分を害さないでそう促すにはどんな言葉を夫にかけたらよろしいでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

死にたいのか生きたいのかわからないです

私は10年ほど、死にたいという気持ちと一緒に生きてきました。 きっかけは他の方からしたらきっと些細なことだと思うのですが、 その後人付き合いが上手くいかず、 当時は全く問題なかった人間関係を上手く築けなくなり、 他にも辛いことが重なり、 死にたいと思うようになりました。 生きたい人が生きられない現実がある事もわかっています。 ある時から(プロフィール参照) 私は自分の手で人生を終わらせることが出来るんだ と思うようになり、 いつでも死ねるというのは 私の希望になりました。 ですが最近、死ぬ事が怖くなりました。 自ら命を絶つのが怖いのではなく、 事故でも病死でも寿命でも、 人間いつかは必ず死ぬ、 という現実が怖いです。 こればかりは絶対避けられない現実なのに 怖くて怖くて仕方がないです。 それなのに死にたい気持ちが無い訳でもない。 死にたいのか生きたいのかわからないんです。 今現在私が生きているということは 少なからず死にたくない、 という気持ちがあるんだと思います。 死にたいと思っても、死ぬのが怖い、 だから生きるのもこわい。 こんな矛盾に戸惑っています。 人間はいつか必ず死ぬ事、 どうしたら自分を納得させられるでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1