私は子供の頃から仏教の法事の時のお経の後のお坊さんのお話が大好きでした。なんだか心があらわれるような報われるような気持ちになるからです。 故人親の法事で、参列者は生存の親、子世帯1(子、配偶者、孫) 、子世帯2(配偶者、子なし年齢的に諦めた) の場合、 お経の後のお話で、子孫繁栄について触れることはありますか? 先日、他の派生系宗教の法事で、お経の後の説話で、信者ではない私達子なし夫婦の前であからさまな子孫繁栄万歳話し、子孫を残すことのみが最高の親孝行話しが繰り広げられ、私は内容に酷く傷つき鬱状態で、死にたい気持ちです。私は純粋に故人を思い出し、感謝し、今の自分達が立派に生きてますよと、生きてる親を大事にしますと思いたかっただけなのですが全て打ち砕かれました。 仏教の場合、私達の様に子なし家族が混在する小規模な法事の場合、どの様なお話をされますか?
6歳の長男に「どうやったら(人間は)いきかえるの?」と質問されました。私は「死んだら生き返らないんだよ。」と何も考えずに答えてしまいました。そのあと「えっ?生き返らないの?」「死んだらどうなるの?」と聞かれました。「どうなるんだろうね、わからないなぁ。」とこたえました。 すると長男が泣きはじめました。どうしたのか聞くと、「死んだらどうなるか分からない、こわい。」という趣旨の話をしました。私は何と答えてよいか迷いましたが「そうだね、お母さんもこわいよ。」という趣旨を伝えました。 私は宗教的な事は考えた事もなく、また6歳の子供がそれほど深く考えているとも思わず、軽く、死んだら生き返らないと答えた事、子供が泣いている時に気持ちを晴らす答えを出せなかった事を後悔しています。お坊さんだったら「どうやったら(人間は)いきかえるの?」という子供の問いにどう答えますか?また、「死んだらどうなるか分からない、こわい。」という子供にはどんなお話をされますか?
私は時々、私たちが今生きているこの世こそが地獄なのではないかと思います。 周りが豊かになっていくにつれて、インターネットなども普及し、それにつれて心ない発言なども増えてきました。 それに従い、普段の生活から、隣人などとの交流が減り、代わりに人の愚痴・恨み言なども増えているように思います(特に現代日本では)。 世界規模でみてみると、今にも戦争が始まりそうな陰鬱な雰囲気が漂っております。 どの国も、どの人も、自分の利益のために躍起になっていると思います。 どの宗教でも隣人愛を唱っているはずなのに… 生活は確かに豊かになりましたが、心は確実に貧しくなっているように思います。 おそらく、こんなことを言っても、「カッコつけやがって」「そんなの綺麗事だ」等と言われ、一蹴されるだけでしょう。 確かに、自分にだって、嫌いな人、合わない人等はいますが、いがみ合いたい・争いたいなんて思っていません。 なぜ自分達で自分達を苦しくしてしまうのでしょうか。 なぜ他人を愛して、お互いを許しあって、お互いが幸せな道を選ぶことができないのでしょうか。 そんな世の中を、諦めなければいけないのでしょうか?
結婚10年、一児の母です。 社会人になりたての頃、友人の紹介である男性と交際をスタートしました。見た目も性格も良く順調にお付き合いをし、結婚も視野に入れ始めた頃彼が宗教に入っている事を打ち明けられましたが折り合いが付かず破局しました。 その後お付き合いしたい男性は表れず婚活で今の夫と出会いました。 結婚後に夫が持病を隠していた事が分かりました。なかなか子宝にも恵まれず病院で検査をしたら薬の副作用で男性不妊を指摘され不妊治療をしました。その後授かる事は出来ましたが出産時に母子共に危険な状態になりまた苦労が待っていました。他の男性と結婚していれば辛い不妊治療をしないで済んだとか、周りの友人達は何年か順調に交際をして結婚、そして直ぐに子供も恵まれて羨ましいです。男運がないとか周りが順風満帆に見えて仕方ないです。
昨日祖母が亡くなったと電話で聞きました。僕は10代の中学校なんですが、亡くなったと聞いてあまりにもショックでした。もちろん亡くなるなんて思っていませんでした。中学生で思春期で、冷たい態度をとってはいないのですが、祖母の家に帰省すると、祖母とは少しは会いたいという気持ちはあるけれど、お金ももらえるからという気持ちもありました。しかし、亡くなったときいて、なんで自分はこんなこと思ってたんだろうとなってしまいました。後悔の念があります。何もしてあげられなかったと思うので祖母にできることはありますか?また会えますか?亡くなったのを見つけてから、7日程たっていたので、お坊さんには四十九日は9/13といっていましたが、ぴったりでなくてもちゃんとした四十九日の法要をすることはできますか? あと宗教に入ってなかったら例えば浄土宗でしたら、南無阿弥陀仏と祖母にいえば入っていなくても、仏様やお釈迦様、阿弥陀仏様に伝わって、祖母は安心で快適な生活を送ることができますか? あとお盆に入りましたが、具体的にどのようなことをすればいいですか? 長文失礼しました。 どうか返答なさって頂けると幸いです。
中3女子です。 自殺を考えています。 色んなことに疲れてしまいました。何でこんなにも病んでしまったのか、自分でも分かりません。 原因等を考えてみても、「私の人格のせい」この結論に辿り着きます。 自傷行為もしています。 親にバレてしまった時 「お前がそんなに人間性が低いとは思ってなかった」「失望した」「お前が苦労していないからそんな事ができる」「贅沢」 と言われてしまいましたし、顔を叩かれました。他のどの大人よりも信頼出来るはずの親にそんな事されるとは思っていませんでした。 でも、死ぬときはちゃんと感謝の言葉を遺すつもりです。 私が自殺しても成仏出来ないでしょうか 神様、仏様は無宗教の人でも異教徒でも愛してくださいますか? 私は神様や仏様にも見捨てられてしまっているのでしょうか
こんにちは。いつもお世話になっております。 突然ですが、最近なにもやる気が出ないです。なにもしたくないしやるだけの価値があるものがないように思えてすごく虚無です。 どうせ死ぬのに何がそんなに大事なのだろうとか、どうせ忘れるのに何がそんなに面白いのだろうとか思っていつも中途半端なことをしてしまいます。 こういうのを、西洋的な考えではニヒリズムというのですよね。共通の思想や宗教よりも、個人の信念や価値に目が向けるようになった近年では、ニヒリズムからの脱却が大きな課題になっていると思います。 今回、ハスノハにメッセージを投稿しようと思ったのは、仏教がニヒリズムからの脱却において強い味方になってくれるのではと感じたからです。仏教の思想を詳しく勉強したことがないので、誤解があったら申し訳ありません。 自分という個人と向き合うことによって生まれる虚無感や個人としての孤独感、無知を感じることでの無力感などがあるとき、その負の感情をどうすべきかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
表題の「死ぬとどうなるのか」わかった気がしてしまいます。 死んで戻ってきた人はいないのでどうなるのかわかりません。 というのが一般的な説だと思います。 しかし私は前年事故により脳に損傷をうけ、1日ごとに記憶がなくなり、さらには事故直後には赤ちゃんのようになり、1週間かけて今の年齢まで戻って行ったと聞きました。 もちろん覚えていません。 周りから聞いた話です。 この、覚えていないこと。 思い出さない。覚えない。何も無い。状態が死だと思ってしまいました。 だって科学的には死んだら脳が動かない。ということですよね。 いままでも知識や常識としては、そうである。ということを知っていましたが、今回の事故で実感を持ってそうなんだ!と信じるようになってしまいました。 何もなくなるということは底知れない闇の中に放り投げられるようで恐ろしいです。仏教のいうように、輪廻転生を信じられたらよいのに。と思います。 家族や友人には死んで無いからわかったことにはならないじゃん。 といわれます。 でも私は答えが欲しいです。 もしくは宗教を信じられたらよいのに。 と思います。
浄土真宗本願寺なんですが この度、引っ越す事になりました それでお仏壇の向きなんですが故父が東向きと言ってたのですが 東向きだと斜めになります 北東か南東になるのですがどちらが良いですか? どちらでも良いと聞いてましたができればどちらでしょうか? そして引越し先でのお寺はどのように探せば良いのでしょうか? そして今までお寺の骨堂に入れてたのですが お金もないので無宗教の骨堂が安かったので入れようとしましたが 般若心経だと聞いたのでなんだか悩んでしまいました。 そして引越し先の家にお札の入ってない神棚がありました 神棚はいらないと聞いてますが本当ですか? そして事情があり仏壇が2つあります。 父の仏壇と姪っ子の仏壇です 一緒にする事は問題ないのですが一緒にする日は どちらかの節目みたいな日が良いのでしょうか? 父も姪っ子も私の方なので 夫に迷惑やお金をかけずに行いと思います 最良なお答えをよろしくお願いします。
運命について質問させてください。私の死んだ親は不思議な体験はしていましたが、全ての宗教の神の存在を信じていませんでした。最初から信じてなかったわけではなく、ある時から信じなくなりました。だが運命は確実に存在すると言ってました。私は若い時はそんな事はないと思ってましたが人生色々あり、この年になってやっと親の言っていた運命がわかりかけてきました。望んでも頑張っても手に入れる事ができない、幸せを手に入れる事ができないのは悲しいですが運命なんじゃないでしょうか?余談ですが日本では運命論は嫌われていますが西洋哲学では昔から研究されています。ある人の本にはキリスト教の救済も仏教の救済も結局運命に対しての後手でしかない。運命には絶対勝つ事ができない、と書いてました。悲しいですがその通りだと思います。お坊様のご意見をお聞かせください。また仏教では運命論はありますか?
先日、父が亡くなりました。 父の実家の菩提寺が曹洞宗なので、葬式、四十九日法要、戒名は曹洞宗でした。 父は次男なので、実家のお墓には入りません。 私は独身で父と暮らしていました。一緒に暮らしていたマンションは私がそのまま住み続けますので、位牌は私の家におきます。 兄がいて妻と2人の子供がいます。お墓は兄一家がメインで守っていくこととなります。 お墓に関しては、兄の意向により、宗教よりも立地などを考慮して、浄土宗の屋内墓園になりそうです。なお、そのお墓は宗派はなんでも大丈夫です。 私が仏壇を新たに用意しますが、私は高野山が好きで結縁灌頂も受けたりしてます。また。お大師様の御影をお祀りしていますので、仏壇は真言宗の飾り形にしたいと考えていますが、そのようなことは大丈夫でしょうか? また、そのような場合、開眼供養はどのようにすれば、よろしいでしょうか? 真言宗のお寺には、開眼供養どのようにお願いすれば、よろしいでしょうか? 教えください。
はじめまして。 これまで無頓着で何となくしか関わってこなかったので不勉強な質問で失礼します。 今年、子どもを亡くしました。菩提寺が遠方で、私自身も寂しいということもあり、お骨はまだ自宅で供養しています。 葬儀や49日法要は、葬儀屋さんの紹介でお坊さんに来ていただきましたが、そちらのお坊さんは普段、このエリアの布教事務所(お寺がありません)で出張で対応されているだけです。 天台宗なのですが、住んでいるエリアには数えるほどしかお寺がありません。 天台宗にも派閥があって教えも若干違うと伺ったことがあるのですが、月命日など、お寺にお参りしたい時、天台宗のお寺であれば近くのお寺(といっても歩いて行ける距離にはありませんが)にお参りして読経をお願いしても問題ないでしょうか。 ・月命日に家にお坊さんに来てもらって、、、というのが一番良いのですが、体調が不安定でスケジュールが立てれないので現時点ではお寺にお参りして供養をと考えています。 付帯で質問です。気持ちさえあれば宗教に関係なく、どこのお寺にお参りでもよかったりしますか? よろしくお願いします。
地獄に落ちるのが大変怖いです。 その恐怖によって重度の強迫性障害になって精神科に3年通院しています。 なぜそんなに地獄が怖いのかと言いますと、自転車な運転等で、違法な運転を繰り返ししていて、人を意図的に死なせてしまったかもしれないと、思ってしまうからです。 現状、警察にもお世話になっておらず、人を意図的に死なせようとした記憶はありません。なのでこの恐怖も障害のせいだとわかっているのですが、万が一人を意図的に死なせていたら「自分は地獄に落ちて拷問されるんだ」と思うと不安でしょうがありません。 自分は今の所無宗教なのですが、どの宗派に入れば救われるのか、そもそもどの宗派が地獄が存在すると説いているのか、それもわからず不安でしょうがありません。 また、自分が仏教に入るべきなのかどうかもわかりません。イスラム教やキリスト教に入るべきなのかもしれない、入らないと地獄に落ちるのかもしれないと毎日強迫的な観念に囚われています。 なので、仏教の宗派全体にお詳しいお坊さんがいらっしゃれば、良ければ私がこれから進むべき道や、考え方を教えていただけないでしょうか?
こんばんは。はじめまして。最近は新興宗教や霊感商法にちょこちょこ勧誘を受けます。内容はご先祖様の状態がよくないのでお祈りさせていただきますね、と言われてお祈りしてくださったり、あとは、自分の信心の場所に行くともっと魂のレベルがあがる、御霊が綺麗になるから行きましょう、などです。自分なりに自分磨きはしてきたつもりですが、どうやら足らないような感じに言われまして、いずれも全然嫌な感じの言われ方ではないです。団体によって言うことも全然違うので何を信じていいかわからず、どの団体がどんなこと言ったのかもごちゃごちゃになってしまってます、こんな状態で行くのはお相手様にも失礼ですのでどこにも行かないつもりでいます。それでよいでしょうか。それとも、私自身も奇妙な現象に悩まされていたりもあったのでどこか1つに絞って行ってみるのもいいでしょうか。(奇妙な現象といっても幽霊が見えるとかそんなんではないです)行くかどうかは迷っています。お教えくださいませ。何卒よろしくお願い申し上げます。m(__)m
私の知人に解離性同一性障害を抱えている人間がいます。小学生の頃、苛烈ないじめを受けたショックで別の人格が生まれてしまったのだそうです。 私は本人から話を聞いたことがあるのですが「もし彼ら(人格)がいなければ今の自分もいなかった」と言っていたのが印象に残っています。 最初こそ得体が知れない存在だったものの、意志疎通ができるようになると「彼ら」が根はいい性格だったこと、自分の一部であることを教えてくれたそうなのです。 これは宗教ではなく精神医学の領域かもしれません。また、多重人格を抱える者がそういう人ばかりではないということも心得ているつもりです。 しかし私は…その話を聞いてから目に見えない力や世界の存在を心から信じられるようになったし、それが人を支えることもあるのだと感じられるようになりました。 仏教者の方はこういった現象…つまり、自分の心の一部が自我を持つようになる症状や、頭の中で目に見えない世界が築かれる現象をどのように捉えるのでしょうか?
埼玉県在住の母86歳から墓守を頼まれています。私はバツイチ独身で実家の墓は静岡です(自分も静岡在住) 私はこれまでに何度も墓についての話を求めてきたのですが母からは具体的な説明が全くありません。 母は信心深いとは言えない人です。自分が死んだ時のことを想像したくない様子がありお墓のことも話したくないのかもしれません。 実家のお墓の住職は布施の要求が高額だったり檀家の悪口を言うなど評判もよくありません。 この住職を尊敬信頼できないため私が墓守をするなら自分の好きなお寺に移転したい、と思うのですが。 その場合、今のお寺から高額な請求や嫌がらせをされないか、とかお墓の移転、改宗など大それたことのように思う気持ちもあります。 ちなみに私は無宗教ですが現在臨済宗のお寺で坐禅をさせていただいています。 そのお寺や住職の人柄が好きで尊敬信頼しています。 できましたら自分が好きなお寺にお墓を、、という思いが強くなって参りました。 お墓の移転など注意すべき点などありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします
初めて質問します。 私は宗教に興味を持ち、勉強したいと思っています。 しかし、大学の専攻として仏教を学びたいわけではなく(他に学びたいことがあるので…)仏教の考え方を知りたいと思っています。 そこで欲張りではありますがいくつか質問させてください。 ①仏教はいろんな宗派があると思うのですが、それぞれで考え方は大きく変わるものでしょうか。もし変わるとしたらどの宗派を学べば良いのですか ②私はお経は南無阿弥陀仏しか知らないのですが、お経の解釈は独学でもできるものですか ③お寺などで仏教について学ぶことはできますか。やはり僧になる人でなければだめなのでしょうか ④結果手始めに何から学べばいいのですか 以上四つの質問です。ネットで検索してたら他の方の質問の回答もあって見てみたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。 だいぶ欲張ってしまったような気がするのですが、どうか回答よろしくお願いします。 また言葉遣い等失礼があったら申し訳ありません、今後気をつけるようにするので教えていただけるとありがたいです。
母が亡くなり、家族葬をあげましたが 宗教の知識がなく兄も仕事で忙しいとバタバタと葬儀を、母は日蓮正宗だったようなので、葬儀屋さんに日蓮正宗のお坊様をお願いしましたが日蓮宗のお坊様しかお願いできないと言われ、同じ日蓮聖人 南妙法蓮華経だと思い、日蓮宗で葬儀をし、戒名をつけていただきました。私は、それがとても気になり、毎日毎日母にごめんなさいと手を合わせておりますが、兄はちゃんと心を持って供養すればいいと、いいます。49日の法要のお坊様はやはり、日蓮宗のお坊様にお願いするべきでしょうか?それとも日蓮正宗のお坊様にお願いするべきでしょうか?日蓮宗で戒名をつけていただいてしまったので日蓮正宗のお坊様はお願いできないのでしょうか?悔やまれて仕方がないです。親戚もなく、毎日、悩んでおります。お恥ずかしいですが、戒名を付け直してもらうなどのお金も潤沢にはございません。49日の法要をどの宗派のお坊様にお願いしたらいいのか、悩んでおります。
高確率で、夢にお稲荷さんがでてきます。 お稲荷さんじゃない日もありますが いつも夢の中で神社の建物の中にいることが多いです。 何かを話たりすることもなく 一緒にご飯食べたり、お散歩したりと楽しい時間を過ごすことが多いです。 お稲荷さんとゆうものに信仰もなく 縁もゆかりも無いので いつも不思議に思っています。 稲荷神社の中に入ると、気分悪くなる方なので 相性は良くないはずなのに夢に来てくれるのは何故なのでしょうか?? 1度、夢ででてくるお稲荷さんが祀られている場所に一緒に行ったことがあり 寂しいと言われました。 普通、こんなに頻繁に夢に出てくる存在なのでしょうか? またお稲荷さん関係なく、神社の建物などにいる夢を見るのは何故なのでしょうか? 私個人、仏教などとくに信仰している宗教がないのでとても不思議です。
先月、統合失調症を患う弟が自死しました。 平成13年には統合失調症を患う妹が自死しました。 弟は妹が自死した場所から飛び降り、自死。 自分の気持ちをどのようにおさめたらよいのか。 両親は離婚しており、母は認知症の祖母を介護中。母自身も長年、鬱病である為、今回の葬儀もそうですが今後、法事は私が主になり行っていくことになります。 今回の葬儀は弟の信仰していたところにお願いしました。 その会では戒名をつけないとのことで弟は戒名を頂いていません。 祖母も母も別の新興宗教の会員ですが祖母は以前は熱心に活動しておりましたが現在は認知症の為、活動しておらず。母や私も活動から遠ざかっています。 私も生まれながらに会員ではありますが度重なる不幸から、どうしても信じることができず活動から離れてしまいました。 戒名や納骨について考えています。 どのように動いていったら良いのか悩んでいます。