hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友達 いない 不安」
検索結果: 2798件

幸せなのに、恨む気持ちが消えません。

初めてご相談させていただきます。私は7ヶ月の娘がいるシングルマザーです。 私は、元旦那を恨む気持ちが消えません。 元旦那とは高校の同級生で、同窓会がきっかけで交際しました。 交際してすぐに私の家に居座ってきました。 家事も手伝ってくれず、家賃も生活費も払ってもらえず、しまいには自分の給与を使い切ると私にお金を要求するようになりました。 断っても毎日のように怒って要求するので、しぶしぶ渡してしまうようになりました。 何度も何度も出て行ってくれと言いましたが、怒って出て行ってくれません。 そのうち、妊娠が発覚して、子どもができた嬉しさから、そのダメな彼と籍をいれてしまいました。 つわりも激しかったので、今までのように仕事をしながら家事もこなして、彼を養うのは地獄のようでした。 もちろん何度彼に言っても彼は変わりません。 束縛も激しかったので、女友達や家族とも連絡をとれない状況で、 誰にも相談できませんでした。 そのうち、精神的におかしくなってしまい、毎日毎日泣き続けるようになってしまい、家族に助けを求めました。 お互いの家族に協力してもらい、やっと彼から離れることができました。 彼は私に 「こんな目に遭わせやがって!お前のこと恨んでる」 と言って慰謝料や養育費を払うことなく、音信不通になりました。 その後、娘を生み、今ではとっても幸せに暮らしています。 シングルマザーでお金の心配はありますが、何の不満も不安もなく、子育てが楽しくて楽しくてしょうがありません。 ですが、彼を恨む気持ちが消えません。こんなに幸せなのになんでこんな気持ちがあるのかわからず悩んでいます。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

自立できない交際相手

私には社会人の彼氏がいます。お互い一人暮らしで、彼は社会人3年目で、私は学校に通いながら自営で仕事をしています。しかし、彼は仕事を遊びのように捉えており、辞めたくなったら転職をしようと軽く考えています。私は仕事は結果として目に見え自分の自信に繋がるので、キャリアを積んで行きたいと考えています。このような仕事への価値観の違いで揉めます。具体的には、彼の就職活動を手伝ってくれている友人が、彼に就活のアドバイスを毎日電話で何時間もしてくれていました。しかし、その電話が終わるとすぐに彼は何時間もゲームをやって、就活の対策は何もしていませんでした。また、私も彼の提出文書の添削や家事をやっており、友達や彼女が心配しているのに、本人は何も対策しないので面接に落ち続けるという状況で、彼が何故努力できないのか理解できませんでした。そのため、私は落ちるのも仕方ない思っていましたが、彼は慰めや労りの言葉を求めてきました。私は応援することができないと伝えましたが、彼は私を責めて、自分は努力していると主張しました。彼の努力は、面接や説明会に行くこと・企業にエントリーをすることらしいのですが、いくら面接や説明会の数を増やしても、基礎の面接の応答方法や王道質問への答えを準備しないと、突破することは難しいのではないかとやんわり伝えたところ、とても怒られました。自分を否定されたと感じたと思います。しかし、私は、自分の家事や就職活動を他人に手伝ってほしくないと感じています。理由は自分が元から周りの人に影響されやすいタイプなので、誰かにアドバイスされる事や精神的に人に依存する事で、自分の軸がブレて物事を正確に判断できないことが怖いからです。また壁を一人で乗り越えることで自分は1人でも生きていけるのだという自信につながります。ですが、彼より自分が偉いと考えているのではなく、自立した人間になりたいので、彼の価値観が幼く見え、自分の人生を自分の力で選択し歩むことができない彼にイライラします。恋愛は相手が1番、自分が2番でも良いと思わないとうまくいかないと聞きます。私は自分のために頑張りたいと思う分、人に尽くすことができません。なので、配慮はしますが、自分が1番、相手が2番です。同様に相手に尽くしてもらうのは、何か返さなきゃいけないと思うので、苦手です。これからの人生で支えたいなと思う人が現れるか不安です。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/01/29

新生活に希望が持てない

再来月に引っ越しが決まっています。(電車で今のところから1時間ほどのところです) 以前も質問させて頂いた通りかなり夫と揉め、結局場所も私がある程度妥協できる範囲で(近くに子育て広場、公園、スーパー、ドラッグストアがある、駅までバスが沢山あるなど、、、)決めました。 新築のマンションなので楽しみなところもある一方で、今のところは子育て広場で出会ったお友達や保育士さん、近所で仲良くなったママ友もみんないい人で離れると思うと切なくなります。 家を決めた時に言われた「新しい友達は新しい環境で作っていけばいい」、たまには今住んでるところに行きたいと話すと「それより新しい場に行って友達増やしたら?」など身勝手な心無い言葉を思い出し何でこんなに自分自分なんだろうと悲しくなります。(本人は本当に悪気なさそうに言っています) その時にそういう事は言わないでと伝えたのでそれ以降言われたことはありませんが思い出す度グルグル頭の中で思い出します。 今日初めて子育て広場で仲良くなったお友達グループで遊び物凄く平和で楽しくて離れるのが余計寂しくなってしまいました。 今日遊んだ場所まで今妊娠中で通院してるいる病院から20分だったりと行けない距離ではないのですが、せっかくステキなお友達が出来たのになあ。と悲しくて堪りません。 夫にこういう事を話したら嫌な気持ちになることは重々承知なのは分かっているので私も出来るだけポジティブに考えるように最近心掛けていたのですが(引っ越したら新しい場所にどんどん行ってみよう!など)今日楽しかった分ずんと沈んでしまい辛いです。 新生活に向けて前向きになれるようなお言葉を頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2025/01/07

人に良くない念を送ってしまったかも

久しぶりのご相談をさせていただきます。 以前からお話を聞いてくださり誠にありがとうございました。 お陰様で現在、他者と安定した関係を築きながら前に進むことができていると感じます。課題はまだまだありますが頑張りたいと思います。 現在、遠方で独居していた祖母が入院中のため面会や退院後の施設探しを行いながら仕事や趣味などを楽しんでいます。祖母のことを思うと楽しむことに罪悪感がありましたが、祖母のために行動し続けられるよう、自分の心と身体のバランスをとっていきたいと考えていました。 先日、友人に遊びに誘われ、行きたい気持ちと、感染症への不安などからとても悩みましたが周りからの勧めもあり行くと決定しました。 楽しみな反面、世間では更に感染症などが流行り、入院中の祖母の面会や施設探しを行っているため、絶対感染できないと不安な気持ちもありました。  気をつけて遊ぶと決意を固めたつもりが、少しずつ不安な気持ちが強くなっていってしまい予定の変更を申し出ようか悩み、誰も辛くならないし誰にも被害は全くないけど予定の変更をやむを得ないなにかが私か、または友人に起きないかな…、とふと脳裏によぎってはなんてことを考えてしまってるんだろう、せっかく誘ってもらったのにこれでは良くない、などと延々悩んでいる間に当日となりました。 再び行くと決断し準備をしていましたが、友人が体調不良となり別日に変更することになりました。 自分が決断したことであるにも関わらず延々と迷い、自分が言い出さない形で変更を願ってしまい、それでも行くと決意し行動はする、という自身の矛盾だらけの行動も良くなかったと反省しています。今後は周りの話をもっと聞き熟考し、決断に責任を持ちたいと考えています。 延々と悩んでしまっていたことで友人によくない念や何かしらの影響を与えてしまったのでは、と不安があります。  友人の体調不良は偶然でしょうか?それとも私の良くない念のようなものが伝わってしまったのでしょうか、もしそうであるなら今後どうすれば良いでしょうか。 ご助言いただければ幸いです。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

就活がつらいです

就活がうまくいかず、つらいです。 公務員試験を受験し、筆記試験はほとんど突破したのですが、面接試験で苦戦しています。 私はいい大学だし、話すのも下手ではないから、容易に採用されるだろうと思っていましたが、あまりうまくいっていません。 私は、上昇志向が強い人間です。また、わがままで、子供っぽいところがあります。そういうところが面接官に見抜かれたのかなと思います。 昔から、ありのままの自分では認められないという思いがあり、ピエロになってきましたが、面接官の方はこういうのも見抜くんですね。認識が甘かったです。 また、変なプライドのせいで、就職先の「格」などをしきりに気にして、エントリー先を絞ったのも良くなかったです。 友達が次々内定をもらう中、取り残されている感じがして不安です。次の面接もうまくいかないのではないかと思ってしまいます。不安なあまり、いっそ、頑張っていい人のフリをして面接に臨めばいいのかとか、変なことも考えてしまいます。 こんな子供っぽい人間は、どこにも必要とされていないということでしょうか? 私は真人間になれるのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 何かコメントいただけますと幸いでございます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

仕事とプライベートの両立ができません。

私は保育士として5年間働いてきました。 大変なこともたくさんありますが、 とてもやりがいのある仕事で、 毎日充実して働いています。 5年目ということで、中堅の立場となり、 より責任のある仕事や、後輩育成なども任され、 迷いながらも自分なりに一生懸命取り組んでいます。 休みの日も買い物に出かけると、これは使えそうだとか、これで遊んだら楽しいかな、など気が付けば仕事のことばかり考えています。 ですが、ここ最近両親や友達には自分のことも考えなければいけないということを口煩いほどに指摘されています。 このままだと結婚できない 結婚出来ない女の典型は、仕事ばかりしている女だ、など、、、。 わたしのことを心配しているのはとても分かりますし、 わたし自身も結婚願望が無いわけではありません。 周りが言うように、仕事に夢中になりすぎて 出会いも婚期も逃しているのでは、と不安もあります。 ですが、大切な子どものいのちを預かる仕事、 子どもの未来を支える仕事をしている以上 適当にあしらったり、なんとなくで日々を過ごすことはできません。 どうすれば、わたしも周りも納得できるように 仕事とプライベートを両立させることができるでしょうか? 些細な悩みですが、わたしには大きな不安です。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 206
回答数回答 2

大事なモノと人生の幸福量

こんばんは。 いつもご回答ありがとうございます。 私はいま20なのですが、今まで青春というものを送ったことがありません。 人それぞれ青春は違うものであるとは思っているのですが、大事なものがあるから頑張れる!とか、ここが私のいていい居場所などがまだ見つかりません。 そして、卒業してから今も受験勉強中で大学を狙っています。 この2年間何をしてもうまく行かなくて、ずっと悩んでいました。夜も、また落ちるんじゃないか、とか不安なことが多くて夜中までずっと起きてしまっています。 私は幼少期から、母がずっと入院したり、友達に騙されたり、いろんなことがありました。 そして、いまは受験勉強をしていて、このままでいいのかな、とか、この先何か幸せだって、大事だって思えるものに出会えるのか、不安です。 そこで、私のように自分に自信がない者でも、何か人生を変える出会いなど訪れる者なのでしょうか。 人生の幸福量は、幸せな人は幸せ、そうじゃない人はずっとそのまま、なのでしょうか。 気づき、や、少しの事にも感謝することで人生は幸せになるものだとも思っています。 青春を送れなくて、いま青春コンプレックにも陥っています。 ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 55
回答数回答 3