hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 イライラ」
検索結果: 3481件

性格が悪すぎて孤立しています

初めて投稿させていただきます。私は個人医院に務める33歳の医療従事者です。数年前から、職場のチーフとして働いております。 チームワークで成り立っている職場ですが、私の性格が悪く孤立してます。 私は自分自身気が付きませんでしたが、上から目線の態度であったり、イライラしているのが態度に出たりと、他のスタッフからはうんざりされてしまってます。 指摘されて正直ショックでした。 元々、責任感が強く曲がったことが大嫌いな性格です。なので、他人の失敗が許せなかったり、遅刻した人を見ると、どうしても態度に出てしまいがちになります。 私が今まで率先していた仕事は、他のスタッフにとっては嫌味に写ってしまっていたようです。率先して仕事することによって、他のスタッフからは自分は信用されていないと思っているようでした。 後輩からは私の事を信用できない、とまで言われてしまいました。 この性格を今更ですが直したいと思いましたが、今の職場で同じ環境では難しいような気がしました。 これまでも何度かストレス性胃腸炎を発症しています。 このまま仕事を辞めてしまおうかと悩んでおります。 アドバイスの方よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

子育てと仕事

やりたい仕事があります。しかし、不安です。 今の状況は、子供に恵まれ、2人いて、まだ小さくて、でも幼稚園と保育園に行けてます。実家は遠く頼れる人は周りにはいません。 ご近所付き合いは多く、上手くやっていますが子供を預ける事はしていません。 上の子は私に似てメンタルが弱くこの時期になってやっと泣かずに登園ができるようになりました。下の子は強くしっかりしていて上の子に比べて私はあまり目をかけてやっていないような気がします。 仕事を始めたいと思ったのはお金がないこと。 自分のやりくりが下手で主人には呆れられてます。親に頼りっぱなしだったので、自分の力でなんとかしなきゃと焦り仕事を始めてみましたが、子どもが熱出したり、そこから長引いて登園できなかったり、泣いてすんなりと登園してくれないので遅刻をする日々だったり。長く続きませんでした。新しい仕事にもチャレンジをしてみたのですが上手くいかず。 前にやっていた職場へどうしても戻りたくて友人を通して面接を受けようと思っているのですが、4月から新学期になり環境が変わったら子供達はどうなってしまうのか また泣いて朝からイライラして感情的に怒って不安定にさせてしまうのではないか 落ち着くまで仕事はしない方がいいのか、じゃあ落ち着くのはいつなのか 子供の精神的な成長を母親の私がダメにしているのではないか 大人になって何を情けない事を言っているんだろう、周りの友人達が立派にやってて何をやってるんだ自分 恥ずかしい ずーっと同じ事を考えていて前に進めません。 自分の今、置かれている状況は自分が招いているということも重々承知しています。勝手なことを言ってるということも… どうしたら気持ちが晴れるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

夫婦とはなんでしょうか。

過去に2度浮気しました。 1度目は旦那と付き合っている時、まだ気持ちが残っていて一度体の関係を。 2度目は結婚してから、旦那と同居と育児のストレスでSNSで知り合った人と一度。しばらくやりとりをした後、このままではダメだと思い関係を切りました。 それでもSNSはストレスが溜まると再開したり辞めたりを繰り返し、自分の淫らな写真をあげて承認欲求を満たしたり、旦那の愚痴を書いたりしていました。 それが去年旦那に知られ、離婚すると言われました。何度も謝り泣き縋り、子供が成人するまでは情けで一緒にいてやる。と言われました。 それからやっていたSNSサイトは心を入れ替えてキッパリやめ、家庭育児、仕事に専念してきました。旦那との仲も普通になり、旦那もこれからやっていこうと思えたからと3人目をつくりました。今9ヶ月です。 先月旦那が用事やら仕事、友人関係でほとんど家におらず、子供2人ほとんど私一人で見ていて、妊娠中の情緒不安定もあり、常にイライラしていたり、子供にもキツくなってしまい、怒鳴ってしまったり。妊娠前からもそういう所があります。性格的な所なんだと思います。 何度も注意され、その度に直そうと本を見たりネットで調べた方法を実践してみるものの、良くなるのは始めだけで続かず。 旦那には「絶対に変わらない」「お互いに高め合えないのなら一緒にいる意味がない」「離れた方が良い(離婚しよう)」と言われました。 産後落ち着いてから去年の事も交えて両家で話し合って終わらせようと。 私は変わらない所があるのはお互い様なんじゃないのか?とも思います。旦那は育児にもあまり率先的では無く。家にいる時はほとんど自室で好きな事をしていました。そのくせ一番上の子だけでも面倒みると言う。 子供を見てるとやはり父親の存在は大きいと思うので別れたくはありません。 ですが旦那は離婚の意思は強いと言います。 旦那には日頃こうして欲しい、ああして欲しい。してもらったら素直に感謝してきました。 段々一々言わないとわからないの?とも思っていました。そういう不満を言えば「俺といてお前が辛いなら他の人探したらいい」と言うので不満もなかなか言えず 段々夫婦ってなんだろうと思ってきました 私はこれからも共に歩んでいきたいと思っていますが、もうダメなのでしょうか どう伝えたらいいのでしょうか アドバイスいただきたいです

有り難し有り難し 159
回答数回答 5

いきなり!

こんばんは!お疲れ様です。 だんだんと夏から秋になってきましたね! 今年もあと二ヶ月になりました。文字で書いてみると実感します。 タイトル通りなんですが。彼とお付き合いして一年一ヶ月にもうすぐなります。 お話しすると長くなるのでタイトルの事だけお話しします。 彼とは毎日、朝は一様彼もアラームセットしていますが起こしてあげて(電話)夜寝る前に電話をして寝ます。 電話やラインは相手の顔もみれへんし変にとられちゃったしするから嫌と彼はいいますが。 今日はいつも通り、彼が落ち着いた頃に電話して 普通に機嫌よく笑ったりしてのに! いきなり機嫌悪くなって私が何か言うとイライラするとか! 機嫌悪い上にもう電話切るよとか言われたら 私は私でトラウマがあるのか「いや」って言いました。機嫌悪いまんまで喧嘩モードの会話で終わりたくない意味で嫌って言ったのですが。 もう寝るからって言われてわかった!って言ってとりあえず切りました! でも電話切る前から涙が出でしまって! 機嫌わるなった事を思い出すと再び涙が出てきます。 私は明日早いなら早く寝るよって言っただけです。 いきなり機嫌悪くなってからは早く電話切りたそうだし私のいらない想像かもしれませんが誰かと電話するからなのか? いきなり機嫌悪くなったのは何故? なんで私は何も言ってないのに! 最後に寝るから!おやすみは彼は言ったっていうのに私には聴こえていない。通話音量大にしてるから聞こえるはずなんですが。普通に会話していたから彼の会話は聞こえてるのに。 私が言ってから「おやすみ」っていうし。 とりあえず悲しさで涙が。 それでも朝起こさないとダメ?それは起こしてあげたい!ってのと起こすのは私の中で役だと思ってますが。 こうやってされちゃうと起こすのがいやになっちゃいます。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

夫との関係がこじれています。

結婚5年、義理実家にて義理家族5人でしている飲食業を 手伝っています。 結婚して2ヶ月ほどで夫の入院手術、義理家族との気を遣う 自営業。夫の退院後、夫はバイクツーリングという趣味に走り、 私は休みは家事で終わり、夫だけがストレス発散して 私はイライラが募りました。 夫に「結婚して何か変わったことある?」と質問したところ 「別になーい」 実家で家族と仕事、バイク、結婚したといっても 帰る家が変わっただけで、家事をする時間もないので 短い就寝までの時間、パソコン、ラインとやりたい放題。 翌年はそのストレスのせいか、私は突発性難聴になり婦人科系の 病気で貧血に悩まされました。 夫は持病で食べられるものが限られているのですが 義母の妹が山菜、イカ、食べられない(制限)ものばかり送ってくるものを 持たせて、そのたび、インターネットで調理の仕方をしらべて 調理するも・・・それを食べるのはほぼ私で食事も楽しみがない。 昨年は義理弟が結婚した女性がやりたい放題。義理弟も 彼女の為に助けてーと義理家族にも迷惑放題で、感謝も しない女性の為に皆でがんばって。 義理家族、自営業、義理弟嫁、夫。 楽しいことがなかった5年。 気遣いすぎて疲れました。 夫も義母もだれも私には興味がなく 会話をしても私のことを話しても「そう」でおしまい。 2年目に夫にぶちまけたことがありました。 「自分のことしか考えてない。自分が楽しいことしかしない」 「私が困ってたり辛かったりしても遠いところから見てるだけ」 基本的には改善されていません。 義理弟嫁のことも最近言い合いになりました。 夫は「義母にはいろいろと迷惑かかっているけど本人は なにも言わないので問題はない」。 「私は仕事では帰りが遅くなる、仕事が増える程度。 精神的にしんどいだけ」と夫は言いました。 帰ってから話をしましたら「ちょっと違う。仕事も増えていないし 帰りも遅くなってないだろ?と言った」 嘘をつきました。 夫はごめんなさいと謝らない。代わりに言い訳しかしません。 あとはうやむやにうそでその場をしのぐ。 そして黙る。 楽しいことじゃないから話したくない。 彼は私の立場の気持ちは分からないから共感って言われても できない。解決法がないからどうにもできない。 疲れました。 お坊様に知恵をお借りできませんか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/06/08

思い描く生き方とかけ離れている

人に優しくても私自身が期待通りしているようにはならない、期待する分だけ自分が悲しくなるのは分かっているのですが、どうしても家族や友人、周りの方に優しくすれば私も同じようにしてもらえると思ってしまいます。 友人に連絡をして既読スルーや返事がないとイライラしたり、連絡を送った相手の身になにかあったのではないか、嫌われているのではないかなど不安にもなりやすく、自分のことしか考えられません… なにかをしたら返ってくると求め過ぎてなにもされないと相手ばかりが得をしているように思ってしまい、どんどん汚い心になっています。期待を求めるのでなくて、素直に思いやりのある心、優しい心、親切な心など慈悲の心を持ちたいです。「ありがとう」と言ってくれたらそれ以上求めない気持ちを持ちたいです。私は死後のことをとても気にしているので、亡くなったあとのことばかりを気にしています。神様や仏様のように心の中でどのように思っているのか分からない現世の方になにかをするときには、相手に対して悪いことを考えてしまい、行動をするときも私は周りの人達とは違う。私はえらいこれで死後は報われるなど考えてしまいます。ですが地獄をモチーフにしたアニメを見ると今のままではいけないと感じています。 今までたくさんの嘘をついて自分が寂しい、心配してほ欲しい、構って欲しいという理由だけで人に嘘をつくこともあります。自宅に天国と地獄の絵図が飾られており、以前その前で手を合わせて心境や状況をお話しして「つらいけれど頑張って生きたいと思っております。どうかこんな私でもお力をお貸しください」とお伝えしたら、はっきりとは覚えていないのですが、その晩の夢に菩薩様のような方が「慈悲の心」と教えてくださった気がしています。 現在は生きる意味や私は悪いことしかできていない人間だと思っていますが、「私らしく生きたい」と頑張りたい気持ちもあります。神様や仏様に頼りたい、助けていただきたいという気持ちは山々です。ですが、神様や仏様は自分で頑張ってみて、周りからアドバイスをいただいても変わらない、自分の力ではどうにもならなくなり辛くなったときには力を貸して下さる存在だと信じていますので、まずは自分でできることを行いたいです。なので、まずはハスノハの皆様にお力添えしていただきたいです。どのようにしたら、期待を求め過ぎず慈悲の心を持てるようになりますか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

主人との関係

はじめまして。よろしくお願いします。 主人が転勤になり、子供達、家の事もあり、単身赴任にしようと家族で話し合い決まりました。 単身赴任から半年間は、主人も、寂しい、早く帰りたいなどお互い励まし合いながら電話、メールをしてきましたが、半年過ぎたあたりから、電話もメールも減りました。仕事柄、車で3時間の距離、週末行き来するのも、月に1〜2度。 私は、素直に寂しい、辛い、と伝えました。しかし、主人は、わかったよのみ。 伝わらないイライラから、私は何で私の気持ちわからないの?と喧嘩する様になりました。 私なりに考えて、自分の気持ちばかり押しつけて、負担になりたくないので、仕事頑張ってね、いつも家族の為にありがとうと感謝の気持ちも度々伝えてきました。 最初の頃は、子供達のこと、家の事してくれてありがとうと言ってくれていたのに今では、帰って来ても、こっちら行っても主人から、感謝の気持ちも、励ましもなく寂しくイライラしてしまいます。 毎回同じ様な喧嘩をしても、わかったよ。気をつける。。。 浮気まで疑ってしまう嫌な自分がいます。 なんの為に頑張っているのかわからなくなり、頭痛、吐き気、イライラ、味覚がなくなり心療内科に掛かりましたが、主人は大丈夫だ、と。 気持ちが伝わらない時は、どの様にしたら伝わりやすい言い方になりますか? 主人の考えている事がわかりません。 どの様にしたら主人との関係を前みたいにできますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

パートナーと子供

6年前に離婚し、現在19歳と17歳の女子とパートナーの4人で生活していました。 生活し始めてから早い段階で、パートナーと長女の折り合いが悪くなりました。 口もきかず、目もあわせない。 お互い家にいると、わざと不機嫌そうに強く扉を閉めたりします。 またそれで、お互いイライラする悪循環、 何度も関係修復を試み、外出したりしましたが、 全く無理でした。 長女は、飽きっぽく何をしても長続きせず、高校も出席が足りず転学。 家の事は何もせず、洗濯物を取り込むなどもしません。 それにパートナーはイライラし、ますます関係は悪くなりました。 春に、子供達へ怒りが爆破し平手打ちをする行為があり、そのタイミングで少し距離を置いた方が良いと思い、パートナーを実家へ帰しました。 パートナーのいう事もわかるのですが、もう少し大人の対応をしてくれても良いのになぁと思ってしまいます。 それに、自分が追い出されたと思っているようです。 最近では、私がパートナーにイライラしています。 別れようかな…と思うくらい。 でも別れる決心がつかない 先月、娘が1人暮らしを始めました。 バイト、自炊と頑張っていると思いますが、パートナーは そんなの当たり前、どうせすぐ戻って来ると、頑張りを認めません。 娘が独立したので、帰ってくれば?というと、 自分の部屋に(私との2人の部屋です)子供が入って来るのがイヤだ。テリトリーに入られたくないと… 部屋の扉に鍵までつけて… 子供とまた仲良くしてほしい。 せめて、普通に生活したい… 少しこの状況に疲れてしまいました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

人と接することに向いていないのかもしれません

援助職について、もうすぐ4年たちますが、人と接することは自分に向いていないのではないかと思っています。 私は仕事が立て込んだり、気圧性の頭痛があったりで、色々余裕がなくなると、人に対してあたりが強くなってしまいます。 しかも、デイケアという、1日患者さんと過ごす仕事なので、仲良くなる分、遠慮がなくなってしまい、職員としては良くない言い方をしてしまい、注意を受けることが2度ありました。 先日は、書面にて注意を受け、おそらく、もう一度同じようなことで注意された場合、何らかの処分があるものと思います。 患者さんに嫌な思いをさせていたり、他の職員に迷惑をかけていたりするんだろうと思うと、「ああ辞めたいな」と思ってしまいます。すぐに逃げたくなるのです。 自分が必要とされていないと感じると、その環境から出ていきたくなります。 これ以上迷惑をかけたくないのです。 こうやって、余裕のなさを相手に出してしまうところも、援助職として向いていないのではないかと。 むしろ、人と接する仕事に向いていないのではないかと。 しかも、自分の気持ちを決めつけられることにはすごく抵抗感があり、今回も「イライラしているときには患者さんと接するのは他の職員に任せていて」と言われた際、(イライラしていないのにわかってもらえていない)と感じ、素直に反省もできないでいます。 褒められたとしても、素直に受け取れません。 自分が認めてもらいたい部分でないところを褒められると、逆に決めつけられたような感じや、分かってもらえていない感じがして。 期待通りに動かされたような感じもして。 自分が素直になれていないだけだとは思います。 でも、どうしても抵抗してしまいます。 どういう風に気持ちを持っていったらいいかわかりません。 何かヒントをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

彼女と距離を置いているが別れたくない

こんにちは。大学3年男子です。 うまく説明できるかわかりませんが、聞いてくれると嬉しいです。 現在、二個下の専門学校に通う彼女と付き合って3か月になります。 車で4時間ほどの遠距離で、 一目惚れでしたが、僕に似通ったところ(例えば趣味であったり、感じ方、生き方が似てる所)がたくさんあった事、 彼女が今までにつらい事があって人とあまり深く関わらないことがあり守りたいと思った事、そして、楽しく過ごせていた事 このような理由から、告白して交際に至りました。 付き合いはじめはとても仲がよくいろんなところ買い物したり、SNSを通じて通話したりして過ごしていました。 ですが、彼女は、完璧主義だといい色々、頑張る人なのですが、メンタルが不安定になる時があり、感情に任せてひどくこちらが傷つくような発言をすることや、何もかも嫌になって落ち込む時があります。自信がなく、ネガティブなタイプです。 僕自身は、今までの努力のおかげで自信があり、常にポジティブに考えれる性格だと感じています。 本題はここからなのですが、最近、彼女の学校がはじまり、忙しいのは分かっているのですが、常にイライラしてて、僕が言うことを全否定、知ったような事を言うな!といったような態度を取られました。 今までは、喧嘩後、数日するとごめんね。と来るのですが、最近は「ずっとイライラする。喋りたくない。SNSも必要最低限でいい」と言われショックでした。 そんな中、先日、イライラするし、育った環境も価値観も違う別れようと言われ。別れ話になりました。 僕の中ではそれは、絶対一時的な感情で、後悔すると思ったので、話し合い距離を置くことになりました。 その際にイライラしてたとしても、突き刺さるような言葉は人としてなるべく言わないでほしい。といった話をしたのですが、私はその時間も余裕もないと全て否定はれている感じです。 そんな感じで、昨日の朝距離を置いたのですが、昨日の夜、「今日〇〇した」といった連絡が来ました。 言い方は悪いのですがここまで自分勝手な彼女とは別れるべきでしょうか。 でも、僕自身は、そんな彼女とも楽しい思い出がたくさんあり、そのような一面があり、不安定な時は守りたいと思うから付き合ってます。 しかしここまで否定されると悩んでしまいます。 なるべく心を広く持ち、別れず受け止めてあげたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

離婚後、気持ちを切り替えられません

今年の2月に、離婚しました。3歳の娘が1人います。 離婚原因は私の育児ノイローゼで、初めての子育てに悪戦苦闘し、情緒不安定になってしまった私に夫が嫌気をさしたのです。 ある日、夫から一方的に離婚を言い渡されてしばらく連絡が取れなくなった後、いきなり調停の申立書が送られてきました。 私は当初、離婚に反対で、考え直してほしいと伝えましたが、全く聞く耳を持たず。 夫の気持ちが私に全くないこと、このまま不仲な状態で夫婦関係を続けても、娘が辛いだけなので、受け入れました。 1年にわたる調停では、主に親権について争いました。 夫は私の情緒不安定なことを理由に、私が母親としていかに不適切かを一方的に主張されました。 私もこの間、病院に通院したり両親の助けを借りたり、必死でノイローゼを治す努力をして、ほぼ寛解することができました。 また日頃から子育てに懸命に取り組んできたという私の主張が通り、最終的に親権は私となり離婚成立しました。 現在、元夫と娘は月一回会っています。 今では夫のいない生活にも慣れ、普段は娘と2人穏やかに暮らしているのですが、ふとしたときに、育児が辛くて一番助けてほしい時、頼りにしていた夫に見放されたこと、そして調停での私を否定する言葉の数々が頭に蘇って、とても辛い気持ちになります。 特に育児で行き詰まった時、どうしたらいいかわからないと、元夫から母親失格の烙印を押されたことが頭から離れなくなり、自分には子育てできないという強い不安に駆られるのです。 抑え込もうとすると、イライラして子どもにきつく当たってしまい、さらに自己嫌悪に陥ります。 最初に離婚を切り出されてから2年になり、自分では十分に納得したつもりが、まだどこかで受け入れられていないのかもしれません。 きちんと自分の中で納得できて前に進めるようになるにはどうしたらいいでしょうか。 ご教示いただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

神社での出来事で喧嘩しました。

先日の日曜日、節分って事もあり某神社にて節分祭があったので私の親と子供で行きました。家では巻き寿司食べて終わりなので子供のために何処かでイベントをやってないか探していて、近くにスーパーでのイベントはなく、たまたまネットでヒットして動画を拝見し見てみたいと思った次第です。 京都の神社だったのでどんな神社かも分からず御朱印集めてる母に行った事あるか聞いたら一緒についてきました。 そこの神社は厄落としでも有名で、私は一応本厄にあたりますが、その日は祭が目的で祭り見て参拝だけして私は帰るつもりでした。祭見てる最中、親は厄払いの祈祷料や今年の厄年の看板を見ていて、見てる最中に呼び出され、厄払いしたら?と言われました。祈祷料5千と3千があり出す気もないのに勝手に5千円のをしたら?とかせっかく来たしとか、ひたすら言われ断っていました。看板には家族でとも書いていたので旦那いないし、やっても意味がない。私自身に働いてもいないのに出したくない。今日は祭りが見たいから来ただけで厄払いは目的ではないと散々としつこさにイライラしつつ断りました。 その後、子どもがトイレが空かずおしっこを漏らしてしまい2回目の公演?を断念して山を降りてる最中にも厄払いしたらいいのに、俺の時はと父が言い出しイライラも限界で本音がポロリでました。 自分に出したくない。祈祷の後の持ち帰る矢が邪魔。神様も半々しか思ってないから押し付けられても困ると、言ってしまい。そこからバチ当たり!と罵られています。 今もLINEでこちらの返信にはブロックして見ずにひたすら罰当たり、罰があたる。こっちにまで、とばっちり食らうと嫌やから実家に置いてる荷物外に出しとくから取りに来い!信仰心のないものが雛祭りとかもするな! 子どもが可哀想。子どもにも罰があたるとひたすらLINEが来ます。 私にはそこまで悪い事をしたと思っていないのですが、むしろしつこく言ってきて最後言わさせた貴方がわるいのでは?と思いますし、厄払いも自分の意思でやるものではないのですか?まして、その日は旦那もいないのにやった所で意味ないし、本当に信じてるなら、一人かけてるのにやれとも言わないと思います。 これだけではなく小さい事ですが、どこか押し付けがましい所、兄弟の稼ぎの比べ合いが度々あって、こちらもあまり謝りたくありませんがストレスです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

気持ち

今とても自分の気持ちの切り替えに苦しい気持ちでいます。母が亡くなり2ヶ月が経ちました。まだまだすんなり以前の様な気持ちや生活に戻れないながらも、少しずつ落ち着いて考え切り替える努力を続けています。 しかし、どうしても心に引っかかっていつも苦しく思う事があります。 主人、主人の実家の事です。 以前よりそう言う人達なんだと、何処かで割り切ってきたつもりだったのですが、母の葬儀に来て、納棺、出棺、焼き場へと私が一番悲しく気が狂いそうな場面に、自分達が葬儀に来て、したことに対して 「御礼言ってくれる?気が済まないから」と、言って来ました。私の居ないところで「おかげでスッカラカンだ!」とも言いました。 もちろん感謝はしてますし、来てくれた段階から何度も御礼も言っていましたが、和尚様も来て、今から出棺します。そんな時にどうしても今、私の口から改めて御礼の言葉を聞かないと気が済まないと言われ、私のどこかで、こんな時にまで自分達が持ち上げられないと気済まないの?今まで自分達がほったらかしにしてきた時間、私の母が影になり、どれだけの事を私たち夫婦、自分の息子にもしたと思っているの?なのに母は一度だって御礼を言え!なんて言って来たことはありませんでした。なのにそんな母との最後の時間に!と悲しくなりました。 母の葬儀後、どうしても悲しく口数も少なくなってしまった私に主人からも、 「1週間は我慢してやったけど、いい加減にしろ」 と言われ、今まで通りに出掛けたり外食に行ったり無理にでも楽しそうにしていないと、イライラされたり、子供にとばっちりが行ったりで自分の悲しい気持ちを押し殺すのは、とても私にとってはストレスでした。 そして、そんな気持ちに段々無理が出てきて、表に出してしまった時には、実家の悪口や罵倒をされ、私に対して「死ね!」とまで言いました。 正直、積み重なるモヤモヤに気持ちが疲れて本当死んでしまいたいと心から思ってしまいました。 しかし、言った本人はムカついて言っただけと余り気にしたようでもなく、死ねと言われた私は話す言葉が見当たらず又黙ってしまいました。 それがまた気に入らないと怒られ、なんだか疲れきってしまいました。 優しくして欲しいなんて言いません。 ただ気持ちを、癒す時間ぐらい欲しいんです。 私の気持ちは泣きたくていっぱいです。

有り難し有り難し 69
回答数回答 2