hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 できない 悲しい」
検索結果: 8443件

亡くなった父に会いたいです

先日ガンで父を亡くしました。55歳でした。 辛い闘病生活の後でしたのでそれなりに覚悟はありましたし、亡くなった直後は「やっと楽になれたね、良かったね」と思っていたのですが、 やはりとても寂しく辛い思いでいっぱいで、毎日遺影の前に座っては泣き、父の使っていた食器や布団を見ては泣き、父が好きだったテレビ番組を見ては泣いています。こうして文章を打っている今も涙が止まりません。 「いつまでも悲しんでいてはお父さんが成仏できないよ」とか、「乗り越えて強くなりなさい」とか、葬儀の時親戚の人に言われました。自分でもそんなことぐらいよく分かっているのです。 それでも、(こんな事を言うと怒られると思いますが)成仏なんかしないでいつまでも私と母の側にいてほしいとさえ思ってしまいます。 父も私も無口で口下手なため、元からお互い交わす会話は多くなく、私が働き始めてからは同じ家にこそ住んでいるものの関わりはあまりありませんでした。 そこにこのような出来事があり、私はこんなに父の事が好きだったのかと自覚しました。それならもっと話しておけば良かった、こんなことになるなんてとまた泣いてしまいます。 私も勿論辛いですが、最愛のパートナーを亡くした母はもっともっと辛そうで、私がいなければ後を追っていたかもしれないと思うほど悲しんでいました。そんな母を見ていると私も悲しくなってしまいます。 父の死を乗り越えるにはどうすれば良いでしょうか。時間が癒してくれるのを待つしかありませんか?

有り難し有り難し 862
回答数回答 2

お世話になった人が亡くなった時

高校2年生の女子です。                     先日、私の習い事の先生が突然亡くなったと知りました。私はその習い事を8年続けており、その先生とも親しかったです。先生とは、1週間前に話したのが最期になってしまいました。その時はいつも通り元気だったのに…もうあと少しで、その習い事の発表会があったはずなのに…先生と一緒に本番が迎えられるはずだったのに…たくさんお世話になったのに、何も感謝を伝えられないまま逝ってしまった…… そう考えるととても悲しくて感情の整理ができません。                     私はここ10年ほど、周りの人を亡くした経験がなく、ひい祖母が亡くなった時もまだ幼かったため、ただ漠然と、「もう二度と会えないのか」と思った程度でした。しかし、冷たくなったひい祖母を触った時、生きている人間とは違う冷たさに驚き恐怖を感じたことは鮮明に覚えています。 久しぶりに人の死と向き合い、本当に突然で、とても混乱しています。                     数日後にお通夜に参加する予定なのですが、自分がどんな感情を持つのかが怖いです。先述した通り、とても悲しく、寂しく、先生への思いも沢山あります。それなのに、何となく、その先生が亡くなられたことを冷静に見つめている自分がいて、自分は薄情なのかと思ってしまいます。泣きたいのに何故か涙が出なくて、悲しいはずなのにどこか冷静に考えている自分がいて、相反する感情がグルグル回ってます。 私はどうすれば良いのでしょうか。                     長文乱文失礼しました。 何かご意見を頂けると幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

孤独です。話を聞いてください。

閲覧してくださってありがとうございます。 わかりにくいタイトルですみません。 自分自身でもいったいなにに悩み、どうしたいのかよくわからないのです。   毎日毎日孤独と不安でいっぱいで、 お風呂で、ふと鏡に写る自分を見たときに 「なんで私はこんななんだ、こんな奴だから悩むんだ」と自分に自分で罵声を浴びせたり、自分を叩いたりしています。 そのあとは泣いています。 でも、そんなことをしていても誰も気づいてくれる訳でもないので、余計に自分の無力を感じて悲しくなります。 最近はなにをするにも無気力で、なにを食べても美味しさを感じることができません。 自分には家がある、食べ物もある、勉強する機会もあるから幸せなんだと言い聞かせるのですが、それでも気力は出ず、そんな自分自身にも腹が立ちます。 幼稚園児の頃から自分が生きていることへの違和感がありました。それでもなんとか生きてきました。 でも今回ばかりは全く進むことができません。毎日「どうして私は…」と落ち込んで動くことができません。こんな自分が嫌です。 どこかに居場所が欲しいです。 こんな奴でも役に立てる場所、愛情を与えてくれる場所、生きている感じがする場所、生きてて良かったと思える場所 どこかにないでしょうか。 私は勝手に孤独を感じていてそれに苦しんでいるのだと思います。人とのつながりを感じたいです。 この気持ちの解決方法を教えてください。 それが無理であれば、どうか一言コメントをください。 抽象的な文章で本当に申し訳ないです。 でも、ここからどうしていけばいいのか分からなくて 悩み悩んだ上で、お坊さん、尼さんならどんな答えをくださるだろうかと思い、質問させていただきました。 どうかご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1

誘われるよりも誘うばかりな

初めまして、こんにちは。 40代にもなって・・・ と思われる事なくご指導いただきたいのですが、以前より自分からばかり誘う友達との関係に悲しくなるというか悶々としています。 人から誘われたり何かを決められたりするよりも、自分が主導権を握り決めていきたいほうではありますが、出来れば同じ温度の友人関係を築きたいとは思っていますが、自分からばかり連絡をしています。 お誘いすれば約束し、食事をしたりなど普通にしてはいます。 親しくしていたい友達にLINE送りましたが、未読のまま数日経過し、悲しくなるので削除しましたが、返信はきません。 その前日まで普通にやり取りしていたのに、なぜ?!と疑問もありますが、悲しいとか憤りを感じるとか今はそんな感じです。 親に「お前なんか・・・」と「なんか・・」と言われた事が引っかかっているのもあり、人からぞんざいに扱われる事にかなり抵抗があったり不快になるのかなと自己分析しますが、実際の私は、怒りっぽい部分、人に対して面倒見の良い部分、優しさも多少はあるんじゃないかと自己分析しますが、分裂した人間なんじゃないかと、自己肯定感は低い気がします。 自分が親しくしていたい友達と今後も親しくしていたい、そして家族とも円満でいたい・・・・ そんな事を考えている今日この頃です。 相談させていただく内容にまとまりが無いようでしたら申し訳ございませんが、 愛あるお言葉(出来れば傷つきたくはないですが。。)いただけましたら幸いでございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

自分勝手な苦しみを抱えています

5年付き合った人と別れ、経済力があり愛してくれる人を選びました。 元彼とはなんでも話し、いろいろなことを体験し、人生、生活、考え、趣味、理想についてを共有してきました。 しかし、長く一緒にいればいやなところも見えてくるし、元彼は当時無職だったこともあって結婚のことを真剣に考えられませんでした。 そんなとき今の彼に出会い、仕事の地位や安定した収入があり安心できる。そして、私を振り向かせようと必死になってアプローチしてくれる姿に少しずつ惹かれました。 彼は私よりも一回り年上で、周りからの期待の目や、わたしがここで彼を拒絶すれば彼は人生の希望がなくなるのでは、という思いで今の彼といることを選びました。 いろいろあって、今の彼を選んだことで元彼とは連絡が取れなくなりました。 いなくなってから、本当に今更ですが私の人生でいちばん大切なのは元彼との絆だったのだとはっきり感じてしまいました。かけがえのない日々でした。 今からこの気持ちを伝えたとして元彼がどう思うかは正直わかりませんが、私はこの気持ちを伝えたいのです。 今の彼は私が一緒にいてあげないとという気持ちだったけど、元彼は私が一緒にいたいと思って繋ぎとめたくて。 こんな気持ちのまま今後ずっと一緒にいる決断はできないと思い、今の彼にお別れを切り出しました。 彼はそんな気持ち今だけだとか、別れるなんて考えられないとすごく傷ついて。本当に彼には申し訳ない、私が一方的に彼を振り回し、裏切ってしまった。彼のことは大切で大好きで、一度は彼を支えて生きる覚悟をしたのに、それでも私は私の気持ちを優先して、求めれば得られるかもしれない不確定な幸せを願ってしまった。 彼を傷つけてしまったことへの罪悪感で胸が苦しいです。きっと彼もすごく苦しい思いをしていると思うと、本当に申し訳ない。 傷つかない別れなんてないとは分かっていますし、私の甘さ、私の自分勝手な行動のために彼を苦しめてしまっているのだから、私が苦しむのは仕方がない。 でも彼のことを思うと本当に申し訳なくて悲しいです。だからといって一緒にいてあげる選択をできない自分も情けない。私は私の気持ちを選んでしまった。 彼はまだ別れることに納得してくれてはいません。 この罪悪感を、彼の苦しみを少しでも軽くすることはできませんか。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2
2025/01/29

ペットを看取る覚悟ができない

いつも皆様にお世話になっております。 老うさぎ(12歳)を飼っていますが、12月上旬頃から急激に体の衰えが進んでいったような気がします。白内障も進んで水晶体(?)も脱臼しているらしく目は殆ど見えていません。インスタなどでよく見かけるような若いうさぎの写真しか知らない人が見ればショックを受けるほど痛々しい姿になったと思います。それでもご飯の時間をいつも楽しみにしていて、食べるペースは遅いものの出したご飯を必ず完食しており、それが唯一の希望でした。しかし今週に入ってからごはんを口元に運んでも食べるのを拒否するくらい食欲が落ちてしまい、背中を撫でると骨に当たるくらい痩せてしまいました。常に眠そうな顔でいつもに増して寝てばかり。動いてもフラフラしています。 これでとうとうお別れの日が近づいてきたのかもしれないと思うと不安で、悲しくてたまりません。 病院に連れて行こうとも思いましたが、不調で通院するたびにかかりつけの獣医さんが「年相応の老化によるものだからうちでは治すことができない、痛み止めなど一時的な対処はできますが…」と仰っていたのをふと思い出しました。さらに病院に行くこと自体うさぎにとっては大きなストレスで、移動用のバッグを見ただけで酷く怯えてどんなに体調が悪いときでもすぐに逃げ出す程でした。診察中の恐怖でショック死(アドレナリンショック)をする子もたまにいるそう。病院で診てもらえば少しは良くなるかもしれない…寿命を延ばせるかもしれない…それでもどのみち苦しい思いをすることには変わりないのであれば嫌いな場所には連れて行かずに残りの時間は全部、この子が一番安心できる自宅で過ごさせてあげたいと心を決めました。 このことについては何度も家族に相談して決めました。「自分のことを見捨てた」とこの子に恨まれたりしないかな…自分で決めておきながら心は今も揺らいでおります。先ほど大好物のりんごをあげると自分から駆け寄ってきて少しだけ食べていましたが、老化が進んでボロボロになった我が子を見るのは辛いです。つい昔この子の写真を見ては「あの時の若くて健康だった体に戻ってくれないかな…」ばかり考えてしまいます。どうやって辛い気持ちを乗り越えれば良いのでしょうか。長文で申し訳ございません。どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/07/25

元飼い犬だった子への罪悪感

読んで頂きありがとうございます。 ずっとこの3年間悩んでいてここに書かせて頂きます。 私は3年前実家に仔犬を迎えました。当時の私はメンタルがズタボロで、家の環境も悪かったのもありましたが5年前にいた子が亡くなってからより悪化し迎えました。 仔犬を迎えてすぐ私は父と大喧嘩をしました。 俗に言う毒親にはいる父で、あまりに酷く耐えられなくなりパートナーの家で過ごす事が多くなりました。 後に分かったことですが私が鬱状態だったのも父と一緒にいたのが原因で、私はACというものでした。 話は戻りますが迎えて5ヶ月くらいに父が癌になりました。大事には至らなかったのですが、当時私もパニックになっていました。 父も弱り、私がてんかんがあり免許もないためこの仔犬をどうこれから育てたらいいか、病気になったら…などを考えて泣く泣く迎えたペットショップに相談し、ローンなどもあったため違う所でまた販売し他の方の元に行けるようにすることになりました。 正直その時の別れた光景が未だにフラッシュバックしています。自分のせいでこの子に本当に申し訳ないことをしたし、本当に幸せになってるかも分からないけど幸せになってると思い何とか過ごしてきました。未だに罪悪感しかないです。 今は父と離れパートナーと暮らし、パートナーがお迎えした犬と今は3人で暮らしています。 もう前の子のように悲しい気持ちにはさせたくない気持ち、私が前は責任感が無さすぎたのも絶対あるから「何があってもこの子を守ろう」とその子と誠心誠意向き合ってますが、ふと前の実家にいた子を思い出し苦しくなります。 私があの時お迎えしなかったらよかったとか、命を軽んじてる、責任感が無さすぎるなど過去の自分を責めても意味が無いのも分かってます。 ただいつも実家にいた子が私と別れる時私を涙を流していたのを思い出すんです。 それを思い出すと自分を責めずにはいられなくて仕方がないです。 実家でお迎えした子は家族が決まったらしいとのこと(真実はわかりませんが)で、遠くからずっと幸せを願うばかりです。 私が人として最低なことをしたのも分かっているので…どうか私に何かお言葉を頂けたら幸いです。だいぶ端折って話してるので意味が分からなったらすみません。本当に申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分を受け入れること=開き直ることですか。

(借金をまだ返し終わっていないのですが、すみません、投稿します。) 毎日hasunohaを閲覧しています。 同じような質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。 プロフィールにある通り、私は人間の出来が良くありません。 34年生きてきて、さすがに、自分は阿呆なのだと自覚するようになりました。 ですが、まだそのことを心情的に受け入れられません。もう少しマシな人間だったらいいのにという悲しさがあって、阿呆のままで良いと思えないところがあります。奮闘努力して性格を改善させないといけないと思い込んでいる。 いろんな人間がいて良いんだと思うんです。 ですが、「ありのまま」を受け入れようとするときに、その実は阿呆であるということ気づくことは、なかなか悲しいものがあります。 「生まれてきただけですごいこと、存在しているということはそれだけで祝福されているということ」と言われたりしますが、ボケ〜っと生を感謝して生きているだけってのも、良いんだろうけど、良くないような…。 「有能でありたい欲」のようなものが大きくあって手放せないんです。 人間、開き直ることは、大事ですか。 開き直ることで、気持ちは楽になりますか。私の場合、開き直ることは諦めることに近いように思えて、なおさら悲しくなります。 阿呆でも生きていて良いんだと思えるようになりたいです。 頭デッカチなんですかね。

有り難し有り難し 51
回答数回答 2