こんにちは。気持ちが晴れず、初めての質問失礼致します。 夫は3年間癌と戦い、今年の7月に亡くなりました。 亡くなる3週間前は疼痛管理の為、緩和ケア病棟に入院していましたが、最期は「家族で過ごしたい!」と夫婦で以前から決めており自宅で看とりました。(一応、私自身医療従事者であり、仕事で10年以上看取りを経験しています。) 現在は、長女と10月に産まれる予定の子供がお腹にいて暮らしています。 夫が亡くなりすぐに、夫の携帯に義理妹からラインが着ているのがわかり開くと私に対する怒りや不満を綴ったものでした。 ①仕事を辞めて、最後はゆっくりゲームを好きにさせて欲しかった。 ②夫亡き後の生活費や教育費の不安を夫に言わないで欲しかった。 ③子育てに対する不満を口うるさく言わないで欲しかった。(②③は私から義母にも相談していました) ④生前優しくして欲しかった。 という内容でした。 義理妹は、隣県に住んでいましたが年に2,3回しか会っていない、入院中にも面会に来ていないので、病気の経過や私たち夫婦の間のやりとりは知らないです。 思うのは勝手ですが、故人にこのようなラインを送るのはやめてほしいと思いました。 生前、夫の家族が少しでも後悔しないよう、病院の医師やソーシャルワーカーの方に相談して現状や余命を伝えていただいていましたが義妹までには伝わっていなかったようです。 仕事も無理にしていた訳ではなく、辛かったら休んで、帰ってきなと伝えていました。夫にお金の話をするのも家族だから当たり前だし(もちろん喧嘩もありました)、夫が体がだるく寝ていることが多く、家事子育てのほとんどを担っていると話したのは義母の協力が欲しかったからです。 最近、また義妹よりラインが来ていて ①生前兄に送ったプレステを返して欲しい ②義母に前回ラインを送ったことに対する文句を言うのはやめてほしい といった内容でした。(どちらのラインもスルーしていますが、義母にはこのようなラインが来ていたことそっとしておいて欲しいこと伝えています) ようやく子供との生活も落ち着いてきて、自然と笑えるようになりましたし出産を控えており しばらくの間、関わりたくないです。 夫は生前、妹は視野が狭いので間違っているときは私から教えて欲しいと言っていました。私たち家族が仲良くいて欲しいと思っているはずですが、どうしたら良いでしょうか。
再度の相談です。 10年以上前に離婚した夫は孤独死し、約2ヶ月後に発見されました。子供と荼毘にふし、遺骨も引き取りました。 離婚の原因は、結婚当初同居していた義母の浪費癖と、その後元夫の浮気、私に相談無しの独立でした。 義母の浪費については元夫と話し合い、私たちの貯金で工面しました。その後義母とは別居しましたが、家賃滞納やお金の無心をされることもありました。私も仕事をしていましたし、一回の金額はそれほど高額ではなかったので、元夫には内緒で工面してきました。 その後元夫は浮気したことが発覚したのです。私は気付きませんでしたが、相手の方のご主人から告げられ知ることとなりました。 話し合い、やり直す約束をして新居を購入しました。私はすべてを許す覚悟でした。 しかし元夫は私に相談することなく独立を計画し、全て準備してから私に切り出してきました。 私はこれまで元夫を許してきましたが、そこで愛情が切れてしまいました。しかし子供もいるのですぐに離婚はせず、フルタイムの仕事に就いて、生活を支えるようになりました。 元夫の事業は3年後順調になりましたが、お金を持つようになって、人が変わってしまいました。私を見下す発言も多くなりました。 離婚は私から申し出ました。調停を起こし、養育費の額も決めました。元夫の仕事はその後しばらくは順調のようでしたが、東日本大震災を機に経営が難しくなっていったようです。養育費の支払いも止まりました。 私はフルタイムの仕事、日雇いでのアルバイトで、子供の教育費を貯めていきました。おかげで子供を私立理系大学院まで進ませました。 元夫には、当初憎しみしかありませんでした。 でも時々連絡を取り合うようになり、元夫は子供を本当に大切に思っていたし、経済的に支えられないことを悔やんでいることも理解できました。また、元夫が経済的に行き詰まっていることを知ってから、私は負債を整理できたなら、一緒に暮らしたいとも考えていました。 元夫との最期の会話の際に「離婚なんてしたくなかった」と伝えました。元夫はありがとうと言ってくれました。 体調が悪いと知っていたのに、私は何で元夫を病院に連れて行かなかったのだろう。私が見殺しにしたのではないかと、苦しい毎日を送っています。 どのように気持ちの整理をつけたらいいでしょうか?
先月初めての妊娠が分かりましたが、それと同時に流産の危険があると言われました。3週間安静にしましたが、一旦は確認できたやや遅めの心拍も、数日後には確認できなくなり、(稽留)流産との診断が下りました。手術は怖いですが、早くまた妊娠できる身体に整うよう、子宮内に留まった胎児を摘出する手術を受けてきます。 妊娠が発覚してからずっと仕事を休んでおり、手術後も併せると1か月は休むことになるので、上司には先行きが見えないうちから逐次、報告してきましたが、同僚達には何も伝えていません。でも、急に1か月もいなくなって、どうしたのか聞いてくる人はいるだろうと想像します。1人、私の存在を疎ましがって職場で意地悪や冷たい態度を取ってくる年上で未婚の女性がいるので、辛かったことを周囲に分かってほしいとは思うのですが、彼女に追い打ちをかけられないよう伝聞しないようにしたいと思うと、誰にも話さないのが今は得策かと思うのです。周囲は未婚者ばかりなので、流産した辛さは私と同じレベルで分からなくても無理ないと考えると「ちょっと予想外のことが起きてね」か、もう少し踏み込んでも「ちょっと体調崩して手術した」位にしようと考えています。時が経って、もし、この人には話せると思えば、話そうかな、と。それでも充分、復帰後に何とか円満にやっていけるでしょうか。何を心がけたらよいですか。 他方で、つらい気持ちについては、似たような経験をした人と語ることで癒されるし、時も解決してくれるかとは思うのですが、今は、お腹の出た妊婦や赤ん坊を抱いた人を見ると、目を背けたくなります。自然淘汰の結果として自分の子は流産したのだろうと思っていても、やはり心拍を確認できて、弱弱しくても命が宿ったことを確認しただけに、辛いです。そういう妬みのような気持ちも、時が解決してくれるでしょうか。 8週目での流産と言うと、胎児の大きさとしては1センチほどで、病理検査に出すそうなので、お骨は貰えなそうです。そういう場合でも、供養はできますか。夫は心拍が画面で見えた時には立ち会っていないので、子供が居た実感は無いみたいですが、私の気持ちの区切りとしても、一度は存在した命を弔うためにも、何かしたいと考えています。引越が多いので、どこにどう供養したらいいかも悩んでいます。アドバイス頂ければ嬉しいです。
お世話になります。 ここで何度か有難い、気持ちが落ち着くようなお返事いただいておりますが、未だ、自死した夫に手を合わせれず、仏壇の前に座れず、念仏も唱えてない状況です。 ちゃんと仏様に導かれて、今は安らかに、私達を見守っているかなー、 迷わず、暗闇が抜け出せたかなーと気になります。 念仏を唱えると、ちゃんと温かく手をさしのべてくれるのが仏教、浄土宗と聞いてますが、私は手を合わせる事も出来ず、南無阿弥陀仏ととなえる事も出来てません。 仏壇の前に座れずにいます。 こんなんで、私もあの世に逝ってしまったら、夫と同じとこにはいけない気がしてます… 夫に会いたくてたまりません また、こちらで拝見させていただいてる中で、自分が亡くなっても、夫と同じとこには行けないみたいですね… 私がもし後追いでもしても、夫と同じとこには行けないみたいですが、後追いしなくても後々、私の寿命がきても、亡くなり方が違うので行く場所は違うのでしょうか? よく、南無阿弥陀仏と唱えましょう…や、手を合わせればきっと救ってくださいます…と聞きます。 今の私では無理です。出来ないです。 今、まだ心配で後悔してウロウロしてるのかなと… 夫に会いたいです
3回目の相談です。 前回までは、元夫の孤独死について相談させていただきました。多額の借金から逃げ、満足な医療を受けられず、おそらく自暴自棄になり、セルフネグレクトの結果の死だと私は理解しています。 元夫の父、義父も自死しています。会社を起こし一時はかなり業績も良かったそうですが、大きな負債を抱え自身の生命保険で補填したのだと聞いています。元夫は、ぎふを義父をとても尊敬していました。家族を守るために命を犠牲にしたと言っていました。 私は生前、元夫に義父のような最期を迎えないで欲しいと言いました。遺された家族の悲しみや苦しみは、あなたが一番知っているはずだと。私は離婚していましたが、子供に同じ苦しみを残さないて欲しいから、生き抜いてほしいとお願いしました。しかしその言葉は届きませんでした。私は今でも彼を見殺しにしたのではないかと悔やんでいます。 今でも元夫の死は悲しくて辛くてたまりませんが、もしかして子供も同じ道を選ぶ可能性があるのではないかと、それがとても怖いです。私は命に関わる病気をし、大変な治療を受け今は健康を取り戻しました。それは私自身が健康になりたいというだけだなく、子供のためにも生きていたいと願ったからです。 元夫は、借金や様々な苦しみから逃げられて楽になれたかもしれません。でも遺された子供と私は様な後始末を今でもしています。 そう考えると、元夫は大きな悲しみと苦しみを残して逝ったのです。 悲しいけど恨む気持ちも生まれました。これから子供と供養はしていきたいでが、子供の未来に陰を落とすならば許せない気持ちでいっぱいです。
夫が亡くなった経緯(過去に質問させていただきました。自死でした。)から、後悔を背負って過ごしています。 私は答えを探すように、知り合いに夫のことを聞いてみたり。周りは「彼は結婚したことを後悔してないはずだ!」と言ってくれます。一方で本音かはわかりませんが夫は「結婚するずっと前から嫌い」と一部に言っていたようです。人間は一面ではないでしょうが、ショックでした。 そして、変な話なのですが、夫は夢に出てくるのですが、ほとんどは夫から離婚を切り出される夢か、夫が浮気をする夢です。 一体夫は最期に、その少し前から何を考えていたのか。家族や私のことが嫌で逃げたくて仕方なかったのか。それとも真逆なのか。離婚を切り出される夢を見るたびに泣いてしまいます。 会いたいと思うことすら罪になっているのかと思えてしまいます。それでも好きと思っているから、鬱陶しいから夢で夫に離縁を言い渡されているのではと感じています。 夫が亡くなったことや手を合わせることについて心無い言葉をかけてくる親戚たちもおり、精神的に参りました。 夫はあのとき何を考えていたんだろう、亡くなる少し前に話せば止められたかもしれない、心残りです。そして、押し付けがましい私の「何年たっても好き」という気持ちをどう感じているのか、なんとなく、知りたいと思っています。 あの世でも、できるなら次の世でも一緒に添い遂げたいという気持ちは、邪魔なものなのでしょうか。消せそうな気持ちでもないのも罪悪感でいっぱいです。 お坊さん、一般的な夫という立場でも構いませんので、答えてくださると助かります。
飲酒運転で7キロに渡って居眠りして起きてを繰り返し最後はノーブレーキの10トン車に信号待ちしてた所に追突され主人は即死でした、身体は下半身はありませんでした、加害者の謝罪もなく、現場にすら一度も行かず、裁判当日、来ない、というあり得ない加害者です、交通事故は故意ではないと世間では言うのでしょうか、そして親しい人からも言われました、ほんとにそうですか? 車は凶器になるのだから、その結果がどうなるのかは普通だったら想像出来るはずです、それで愛する人を失って故意ではないから仕方ない、なんて思える訳ないのです、裁判で実刑になりました、すぐに出て来ますが…、どうしても殺された命と寿命で亡くなった命が同じとは思えないのです、病気さえも今は羨ましく思えてしまうのです、それは誰も悪くはないから、なんて思うのは苦しいです、主人が居た時の私じゃなくなってきて、もう戻れない気がして この事故で主人も亡くし、自分のままでは苦しくて生きては行けない 加害者のせいで当たり前では生きて行けなくなりました、 夫婦を見れば未だに泣けて、日々一人きりで、その上事故のトラウマからかテレビのニュースが見れない、主人もニュースで放送され映像がフラッシュバッグする、人が殺されたりの刑事物もみれません、あの日まで毎日運転してた車も乗れてません、なにも考えず当たり前にしてた事が怖いのです、悲しい、寂しいだけではないのです、また主人が亡くなったのを人に話す事が難しくて、嫌で、でも話すならこんなにひどい事故で亡くなった、とちゃんと伝えたくて未だに言えてないのです、これが病気なら言えるのに…ってこれは経験して感じる事なんだと悲しくなります、裁判だってしたくなかった、それは辛い現実に向き合う事だった、そして犯罪被害者になってしまった、やはり他人から命を奪われた遺族は大切な人の命を失うだけではない二次被害があるのです 被害者なのに加害者が起こした事の結果そのレールの上を歩く人生になってしまった、そう思うと身体が震えます、人の言葉が怖い、なぜ被害者が不自由に生きなくてはならないのでしょうか、納得出来ず一生受け入れられない、そんな人生に意味はあるのでしょうか、いつまでこの暗闇は続くのか、心の底から笑えないなら、もう人生やめたくなります
1ヶ月前に夫を自死で亡くしました。 遺書には、あなたはまだ若くこれからも1人で生きて行くことだけは考えないで欲しい。人並みの、それ以上の人生を過ごしてと書いてありました。 周りに「まだ若いしまたいつかそういう時がきたらいいね」とか「将来子供欲しくなったら考えたら?」と再婚について言われます。 しかしそんな事は考えられません。 今すぐ仕事に疲れ果てた夫を抱きしめてあげてわかってあげられなかったことを謝りたいし、昔一緒にしたように隣でお昼寝したいなんて考えてしまいます。 そして最低ですが、夫を思ったままの私のこの寂しい気持ちを誰かに支えて欲しい。気持ちを誤魔化して再婚したら経済的にも良いのかなと思ってしまいます。 でもいつか私が死んでお墓の中で夫のそばで眠るには、これから先ずっと1人で生きていくということなんだなぁと思うとこれからが長すぎて、不安で、はやく夫の所へ行きたいと思ってしまいます。 質問なのかなんなのか、分かりにくい文で申し訳ありません。
2人めの妊娠後期に、実母が急死し2週間後に夫の浮気が発覚しました 離婚する決意をし、実家近くにアパートを借り、息子をつれ妊婦の体で無理矢理別居しました そして不安もある中一人で出産しました 夫は子供に愛情はあり会いたいようで反省もしているようですが短気はなおらず...浮気も絶対に繰り返すだろうと思います 私の人生で一番悲しいことがあってからすぐの浮気を許せないし思い出す度に涙が止まらなく気がめいります... でも、自分のことより子供のことを一番に考えたいと思っています 子供の前では全てを忘れたふりをして接することはできます 4歳の子供も父親を慕っています 私が全てを忘れて夫のことを許すことはできるでしょうか...それが一番いい方法なのでしょうか...
夫のDVから逃れるために娘を連れて別居しました。別居後、娘の誕生日に夫は自宅マンションで自死しました。 まだ娘には伝えていません。 娘は小1です。急に別居をして父親と離れ離れになった娘は、今も父親の心配をしていますし、会いたいなとも言っています。生まれてからずっと住んでいたマンションに早く戻りたいと言います。 娘にどう伝えていいのか分かりません。病気で亡くなったと伝えるつもりですが、誕生日とは言えません。早めに伝えるべきでしょうか。それとも、このまま言わずにいるという選択もありますが、後で知った時のことを考えると、隠しておくことは余計に不信感を抱かせるような気がしています。 亡くなったと伝えても、離れていること、また遺骨は夫の実家なので、娘は事実として受け入れられないと思います。 今は娘がまだ知らないこともあり、娘の前では普段通り笑っていなければいけないですが、事実を伝えた後、娘の心をどうケアできるのか悩んでいます。大人の私さえ混乱して涙が止まらないのに、娘はどうなってしまうのか不安です。 マンションもそのままなので、整理に行く予定です。娘は連れていかない方がいいのでしょうか。 夫は「娘には伝えないでほしい、父親は最初からいなかった、記憶を残さないように」とも書き残していますが、私は娘を大事に大事にしてくれた父親のことを、娘にこの先も伝えたいです。 長文失礼しました。宜しくお願いいたします。
4年程前、我が子を身ごもった事が分かった頃、夫が自殺しました。 夫は春から就農して働き始めたものの稼げない事、会社経営に関わっていた私の兄や父の厳しい指導、自身の実家やご近所からの期待や重圧など、様々な事が重なった事が原因だと思います。 私も慣れ親しんだ実家を離れたこと、住みにくい田舎に引っ越したこと、収入が無いことなど、余裕が無く、そんな彼を支えられず、寧ろ叱咤し過ぎ、責めてしまったのだと思っています。 その後、彼が亡くなってからは、彼の実家とは縁を切り、私の実家で子供を産み、パートで働きつつ生活しています。 そして今年の7月のことです。色々あり、新しい職場で私は働き始めました。 その職場で、何年振りか、自分から好きになれる人が現れました。 真面目で努力家で、周りの人のために一生懸命になれる素敵な人です。 彼は私の3歳ほど年下で、話を聞くと高校くらいから恋愛の経験はないそうです。 そんな純粋な彼に、こんな子持ちのシングルマザーが好きになっていいのか、と迷ったのですが、じゃあ誰か他の人と彼が恋仲になって我慢できるかと考えた時に我慢をしたくないと考え、デートに誘ったりしています。 しかし、夫を自殺に追い込んだ原因の一部でもある私が、誰かと幸せになっても良いのか、彼に引かれやしないか、 また、万が一付き合えたとしても、また相手を追い込んでしまうかもしれない。 そんな不安で、毎日のように自分を責めてしまいます。 本当は、好きになった人と穏やかな時間を過ごせたらと望んでいるのですが、そんな過去を知られてしまったら嫌われてしまうのでは、と自分を偽って良く見せたい気持ちでいっぱいで、 けれど常に自分を責めていて、 毎日が辛いです。 どのような気持ちを持ち、どのような考え方が出来れば気を楽に出来るのか、教えていただければ幸いです。
こんにちは。 大好きだった主人を病気で去年亡くしました。子供は3人います。 誰にも相談できず、苦しいので聞いてもらいたいです。 タイトルの通り、私は主人が亡くなってまだ1年なのにとても元気です。 そんな自分にとても嫌悪感を抱きます。 もちろん日常のなかで寂しさを感じることは ありますし、闘病中の辛かった主人のことを思い出し後悔がわいてくる時もあります。 主人のことは大好きでしたし、とても仲の良い夫婦だったと思います。 なのに私は友達と飲みに行ったり、旅行に行ったり、もともと好きな美容に力を入れたり、すごく充実した毎日を送っているのです。無理しているわけではなく、心から楽しんでいます。 旦那さまと死別して、何年経っても立ち直れてない方や落ち込みが強く精神的な病気になってしまった方、そんな方のインスタグラムや書き込みを見るたびに、元気な自分はなんて薄情者で最低な奴なんだろうと落ち込んでしまいます。 もともと私は楽観的で細かい事は気にしない性格です。 それもあるのでしょうか? 主人が亡くなった時は今までもこれから先もこんな悲しみはないだろうと思うほど悲しく辛い時間だったのに、、です。 悲しみの感じ方や受け止め方は人それぞれな事は分かっています。 ですが、私はあまりにも立ち直りが早すぎるのではないか、悪いことをしてるわけじゃないのに自分自身がとてつもなく冷たい人間に感じて苦しいのです。 ご意見いただけると嬉しいです。
二度目の質問になります。 昨年他界した夫は、夫側の先祖代々続くお墓で眠っています。そして、私と義父母は険悪な状態です。 義父母は長男である息子が亡くなったことで、その子供であるうちの長男を跡継ぎにと考えているようですが、夫の死から数知れぬ仕打ちをされてきた私たち家族にとって、義父母とは二度と会いたくない存在です。 私自身、婚姻関係終了届を提出すれば他人になれますが、子供たちはそうはいきませんし、完全に縁を切ることで夫が眠るお墓の問題が出てきます。夫には姉が一人いますが、すでに嫁いでいます。 百か日は私と子供が欠席で、あちらの親族のみで行いましたが、今後は義父母が欠席しても、しっかり喪主を務めてほしいと言われました。 私自身、喪主をするのは全然問題ありません。しかし、正直お寺さんも義父母とは精通する仲、しかも葬儀の時子供たちのいる前で散々夫の死を悪く言われたのでお願いしたくありません。 彼らを見てると、所詮見栄と体裁と金だけか!と強く感じています。 義父母は、相変わらず私の兄弟や友達に電話し生前残した夫の負債額や私の悪口を散々語り、挙句には残された財産や年金額をしきりに聞き出そうとしています。もう、はっきりいって全てが恐いです。 私は、鬼になろうと思いました。もうこれ以上振る舞わされたくありません。もう終わりにしたいんです。 私が死んでもあのお墓には入るつもりはありませんし、子供がお墓を守るか否かは子供が成人し物事の分別が付くようになってから子供自身に考えさせたい。だから、無理やり押し付ける事だけはしたくない。 でも、義両親はそれを待ってはくれない。 そんなんだったら、今後争うことを覚悟で夫のお位牌とお骨を家族のもとに返してもらい、全てを清算したいと考えています。 これって、矛盾ですか?これって勝手ですが? これらを実行することで、夫はあの世で苦しむのでしょうか?独りぼっちになって悲しむのでしょうか? 宗派が違うお墓に夫を眠らせたら夫は苦しみますか? 私の考えは、この世にいる身勝手さで、あの世では通用しない話なのでしょうか?すべてが分らなくなりました。 支離滅裂な文章ですみません。 どうか、どうか、助けてください。
8月初めに最愛の夫が急死し、告別式が終わってすぐ切迫早産で入院、先月末無事に緊急帝王切開で産まれました。 結婚式の直前に私が病気になり、式が終わってすぐに手術、その半年後には別の病気で医療ミスに遭い、その後うつ病で通院。父親からの暴力の中で育ちました。不妊治療もしていました。結婚して4年、幾多の試煉をともに乗り越えてきた、こんなにも優しいひとがいるのかと思うほど優しさで溢れた夫に支えられなんとか生きてこられました。体外受精でようやく子宝に恵まれました。 その夫が朝目覚めると心肺停止でした。危篤状態から奇跡的に3週間も持ちこたえてくれましたが力尽きてしまいました。こんなにも悲しいことはありません。妊娠中はお腹の赤ちゃんをなんとか無事に産むまで守らなくてはと気を張っていたのですが、無事に産まれて安心、と同時に一気に悲しみが、淋しさが、これからの生活に対する怖さが溢れて止まりません。告別式が終わってまともに供養もできないまま入院し、退院する日を決めなくてはいけない。夫が、パパが、いない家に帰ることの怖さ、夫と過ごした思い出の家に帰ることの怖さで退院できずにいます。 まわりから、そして自分自身も、夫が遺してくれた可愛いわが子が悲しみを癒してくれるだろうということや、生きたくても生きられなかった夫の分までという気持ちはわかります。でも、どうしても自分の辛さが勝ってしまいます。どうしても、夫がそばで見守ってくれているという感覚がピンとこないのです。姿もみえない声も聞こえない。やっぱり、ただただ生きていてほしかった、3人で幸せに暮らしたかった。どうしてどうしてと、夫が亡くなったことを受け止められずに信じられずにいます。苦しいです。頑張ってねと言われたり、頑張らずにゆっくりでいいよと言われたり。 わが子は悲しみの中にいるみんなの唯一の希望です。救いです。なのに見ていると辛くなるのです。 最愛の人をこのようなタイミングで失った時、母親としてはわが子を支えになんとか生きていけるのかもしれません。ですが、夫を亡くしたひとりの妻として女性として一体どのような気持ちで生きていけばいいのでしょうか。
今、ご住職がお越しいただくのを待っています、一生懸命自分なりに準備をしてきましたが忘れていることはないかと落ち着くことができません、そんな私を主人は今、みてくれているでしょうか? 何も感じることはできませんが今日は頼むぞ!と主人が言ってるような気もします、どなたか教えて下さい。
父が亡くなり、四十九日法要の準備をしています。 私の住まいは小さくて親戚も近くにいないためお寺で行うことにしました。まだ子供もおらず私達夫婦二人だけの家族ですが、夫は仕事で参加しないそうです。 四十九日法要の話し合いの際、夫から言われたのは「四十九日は俺に出来ることはないのに何の関係があるの?」というものでした。 父とは私もあまり仲の良い親子ではありませんでしたが、自分には関係無いとの言葉は流石に私もショックでした。 仕事がなかなか休めないのも分かるし、考え方が人それぞれなのは分かるけれど、そんな考え方だった夫にショックを受けてしまって、どう向き合って良いか分からずに他人行儀な接し方になってしまいます。何事もなかったかのようには受け流せず悩んでいます。 今の状態を乗り越えられるような良い知恵はないでしょうか。
随分前に、結婚について質問させていただきました。 今はその彼と婚約し、結納も済ませ、式の日取りを待つばかりです。 正式な入籍と挙式はまだなのですが、その前に母方祖母の十七回忌があります。 彼はそれに出たがっています。 私の親類に挨拶したいのだと思います。 ただ、母がそれに難色を示しています。 母がいうには、彼の父方➡彼の母方➡私の父方➡私の母方の順にお墓参りするべきだと。 彼側のお墓参りを前に、こちらの母方の法要に参加させるのは、申し訳ないというのです。 彼は「うちの親は気にしないよ」と言いますが。 ちなみに、彼の御先祖のお墓は、かなり遠方で、まとまった休みがないと、行けません。
夫とはひとりっ子同士の結婚でした。苗字は変わりましたが、現在、夫と暮らすアパートに私の先祖代々・両親を祀っている位牌を祀っております。仏壇ではありません。 夫は義父を亡くしており、現在は実家で義母が仏壇を所有しております。 この度、3人での同居が決まりました。義母も私が旧姓の位牌を持っての同居であることは理解してもらっています。 旧姓側の菩提寺様には私が供養できる間は苗字が違っても供養を続けなさいと教えていただきました。 質問は、 1階に夫家系の仏壇、2階に旧姓の仏壇を置くしかないのですが、気持ち的には私の家系を置かせてもらっている、と思っているので失礼に当たらないだろうか。という事。 また、お盆など夫側のお寺さんは自宅で読経などの供養はしていないのですが、旧姓側は毎年住職に来て頂いて読経が有りました。アパートにも来て頂いていました。今後は旧姓側だけ、というわけにもいかず、住職に読経をお断りする事など出来るのでしょうか。 いずれは旧姓側は永代供養になると思うのですが、現状のまま先祖を供養するための方法を教えていただきたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。宜しくお願い致します。
初めてご相談させていただきます。 私は11年前に離婚し、1人息子を引き取りました。その後息子は成人し、現在は自立しています。 元夫とは、息子の進学や就職、近況報告等で時々連絡を取り合っていました。 昨年、元夫から体調が悪く仕事(自営業)を休んでいること。信頼していた人に、売上金を持ち逃げされたこと。その為下請け業者に支払いができず、多額の借金を抱えたこと。返済もままならず、督促から逃げるために夜逃げ同然で引っ越したこと。住民票も異動できず、健康保険にも入っていないことを聞かされました。 私は、まずは病院に行くように説得しましたが、元夫はもう全て投げやりになっていました。保険証もないため、そんな莫大な治療は払えないと言いました。今ある手持ち金が尽きたら、もう死ぬしかないというようなことも言いました。 でも私は諦めて欲しくなかったので、メールでいくつか相談できる窓口を調べて送りました。 それから暫くして、私にがんが見つかり、すぐに手術を受けました。幸い初期だったため、社会復帰もできると喜んでいた頃でした。 息子から元夫が亡くなったと連絡がありました。 部屋の中で倒れているところが見つかったそうです。2か月ほど経っていたそうです。 もしかしたら、元夫は自死だったのではないか?あの時、私が無理矢理にでも病院に連れて行ったら、こんなことにはならなかったのではないか?どんなに心細く、無念だっただろう。私は治療を受けてこんなに元気になったのに…。でも、借金から逃げているという苦しさから解放されて、安心しているかもしれない…など、様々な感情が押し寄せ、胸が苦しくなります。 私が供養することは、元夫は喜んでくれるでしょうか?
真言宗です。 娘(9歳)が小1の学校検診で、軽度の心臓病が見つかり経過観察ですが、 今回、息子(7歳)にも心臓に病の疑いがでました。 娘は霊感が強く色々ありましたが、最近では急な頭痛やだるさも 訴えるようになりました。娘と主人は幼少期から気が合わず、いつも主人 とぶつかり、先日は自立神経失調症を発症しました。 あまり続くので、四柱推命を基とする運勢鑑定師に見て頂いた所、先祖 供養がおろそかになっている。 あなた(私)がそうしている。 共働きで忙しいのだろうけど心をこめて行わなければいけない。 私も娘も非常に強い運を持ち、息子は特に先祖供養を背負っていく 運勢が濃いさだめに生まれていると言われました。 この話をに主人にすると『過剰に反応したくない』と、義両親に、 話すらする事を嫌がります。 何にでも面倒がり、今回は子供の健康まで関わっているのにと、夫の 態度に、私は、以前より考えていた離婚への気持ちが大きくなっています。 そこで質問ですが 離婚した場合、主人のご先祖様との関係はどうなるのでしょうか? 子供の体の事が何より心配です。 もし将来再婚をしたい相手と出会ったりした場合などはどうなるのか? 離婚して仏壇は無くても、主人方の供養を続けていく必要があれば、 続ける気持ちは十分あります。 どうかご教示下さい。