hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 勉強 できない」
検索結果: 5933件

不投稿、そして将来への不安

はじめまして、なぎと申します。 僕は2月に1ヶ月間、6月から現在も不登校です。受験のプレッシャー、気持ちの低下、人間関係から行けなくなったのだと思います。 メンタルクリニックにも通い、治療中です。 漢方薬や抗鬱剤を服用していますが、自殺願望や意欲低下がなかなか良くならず悩んでいたときにこのサイトを見つけました。 主な相談内容としては、自分の考え方を変えたい、自分の心の持ち方を教えていただきたいです。 そのために、少し僕のことを書きたいと思います。 僕は中学生までは勉強や運動を得意としていて、いわゆる優等生だったのだと思います。 高校も若干進学校のようなところに進み、高校2年生まではそれなりに頑張っていました。 僕の学校ではちょうど3学期ごろから受験に向けての対策が始まっていました。そして2年生の2月、突然パニックを起こし次の日から学校に行けなくなりました。 その日パニックを起こす前、現代社会の教科書で読んだスチューデントアパシーの症状が自分とよく似ていて衝撃を受けたことを覚えています。 その後1ヶ月間は学校を休み、3月の途中から通いました。 3年生になって受験勉強が激しくなってきましたが、最初のころはそれなりに勉強をがんばることができていました。 しかし、5月に入ると気持ちがだんだん沈むようになってきて、ほぼ毎日お風呂やベットで訳もわからず涙が流れる日が続きました。 友達には迷惑をかけたくないので相談できず、一人で悩み、学校ではそれがバレないように取り繕う日々でした。 そして6月、僕はまた学校に行けなくなりました。前回のようなパニックは無かったのですが、急激な意欲低下や漠然とした不安に襲われました。 この頃からメンタルクリニックにも通い始めました。 今は優しい家族のお陰で笑ったり冗談を言ったりすることも増えています。 僕の考え方としては、相手に悪いように思われているのではないか、迷惑になっているのではないかと考え込んでしまい、自己嫌悪に陥るといった感じです。 物事をまた前向きに考えたり将来のことを考えたりしたいのですが、どうしたら良いのか分からず悩む毎日です。 長くなりましたが、ご回答頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

受験における「失敗」「勝ち負け」について

こんにちは。 あと20日ほどで国公立大学の2次試験を迎える高校3年の受験生の男子です。 いきなりで申し訳ありませんが、僕は負けず嫌いすぎるところがあります。 進学校では、文系と理系を、大抵は一年生の早いうちに選びますが、僕は一年生の時、理系科目よりも明らかに文系科目の方が得意でした。ですが、その時は「将来建築士になりたい」と思っていたので「理系に行きたい」と担任の先生や親に相談しました。もちろん文系を勧められましたが、その時はそのアドバイスをほとんど聞き入れず、「バカにするな。俺だってやればできるんだ」と考え、自分の考えを押し通して理系に行きました。 結果的には、自分の無力を思い知らされました。理科も数学もいくら勉強しても、全然点数が上がりませんでした。9月ごろ、物理の担当の先生にも相談しましたが、もうちょっと頑張れと言われたので、頑張ってみようと思い、勉強を続けましたが、模試では60点取れればいい方で、ひどい時は30点にすら届かない、そんな感じでした。「流石にこれでは建築は無理だな」と思い、文転することを決めましたが、文系の人とは違う教科を勉強してきたので、受けられる大学も限られました。共通テストでは過去最高点だったのに地元の国公立ですら厳しく、レベルを下げ県外の国公立の文系の学部を受けることになりました。 この間、部活が同じだった友達と久々に話し、どこの大学を受けるのか聞くと(ちなみにその友達は文系です)、地方では有名な難関の国立を受けるということでした。 その時、最初は驚きましたが、後から、その友達に対する嫉妬と、自分の選択に対する後悔が湧いてきました。 「俺だって、あの時文系に行っていれば、自分の得意なことを極限まで伸ばして、その友達と同じレベルのところに行けたかもしれないのに」と思い、最近はそのことが頭から離れません。 その友達はきっとそこに合格して、周りから褒められ賞賛されるのだろうなと考えると、「本当は俺だって、そうなっていたはずなのに」と思ってしまいます。 性格が悪いという自覚はあります。本当は勉強は名声の為にするものではないということもわかります。「これからの俺の努力で、いくらでも挽回できる」と考えても、寝る前には上記の後悔を考え、最近はいつまでも眠れません。 嫉妬や後悔から自由になって、今この瞬間に集中するには、どうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/11/23

大学受験

私は現在海外に住む高校3年の女子高生です。 私は1年半ほど前に親の転勤で海外への転勤が決まり中学受験をして受かった中高一貫校を辞め、この地に来ました。私は正直、中学の頃に海外へ留学を考えていましたがコロナの影響でキャンセルになってしまったので、海外に行くことが決まった時はむしろ嬉しかったです。 ここに来ることが決まってからは日本で、周りに、ペラペラになれる!海外の授業は簡単と言われ続け、華やかな未来しかないと思っていました。 しかし実際来てみると、IBという国際的に認められているネイティブの人でも難しいプログラムを受けなくてはならず、日本の学校のカリキュラムよりもハードだと私は思いました。毎日レポートやエッセイ、そしてテストに追われています。(よくアメリカの大学の1年生で習うカリキュラムと同じレベルと言われているくらいハードです)。それでもなんとか必死に毎日頑張っているものの、点数を上げるのも難しく辛い毎日です。 大学は日本の大学を目指しているのですが、私は海外に2年という帰国子女だと認められる最低年数であり、競う相手は10年以上など海外経験を持つ方や私より海外経験が長い人ばかりです。こればかりはしょうがなく、自分でもそこを妬んではどうしようもないとは理解していますが、帰国子女は高い英語力が求められる手前やはりその方達を越えるのには手応えを感じない毎日でとても辛いです。 一方、日本の友達からは帰国子女ずるい、簡単と言われ続け精神的に疲れます。そんなことは決してないです。むしろ慣れない土地で大学レベルの授業でエッセイを書き続ける身にもなってください……と思ってしまいます。毎日課題に追われ夜も寝れません。また大学受験のためにはトフルという外部の試験でも高得点を取らなくてはならないのですが、とても難しく大変です。そして前回受けたトフルで成績が下がってしまい、ついに精神的に参りました。勉強も手につかなくなってしまいました。生きている価値も勉強する意味もわからなくなってしまいました。 お坊さんには、 心構えを教えて欲しいです。そしてまた勉強ができるような励ましの言葉をいただきたいです。長くなりました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1
2023/03/01

仕事をどのようにやっていけばよいか

とても小さな悩みで愚痴っぽいのですが、頭の整理ができず相談にのりたいです。 始めたばかりなのですが、バイトで塾の講師をやっています。といっても、まだ他の先生のサポートくらいしかやってません。 英語が好きなことや、勉強自体が嫌いでないためです。今のところ仕事で嫌なこともないです。 ただ、週に数日のアルバイトで、時間も数時間なので、お金が安いことと、帰りが遅いので、夜ご飯も遅くなってしまい、夫の帰りまで遅くなってしまったりと、結局自分のやりたい仕事をやると、周りとの調和がなくなってきています。 当たり前ですが、自分も帰ってきて夜寝るまでがあっと言う間で、疲れたまま寝るのでリズムも取りにくいです。 なので、今考えているのは、塾の仕事をあきらめて昼の仕事を探すか、ダブルワークで別の仕事を昼に追加しようと思ってます。昼間の仕事とは具体的にいうと、これまで派遣や契約社員がほとんどで、事務職や簡単な編集みたいなことをやってきてます。これまでと同じことをまた始めたとしても、多分また転職を繰り返すだけの気もしています。多分、私としては、やはりなにか英語を使いたい、人の役にたてている実感がほしいと思ってしまいます。自分のなかで、なにか情熱がないと、モチベーションにならず、ほかのあまり得意でないことでは能力不足か内気な性格のせいか、居場所がみつからず、仕事が長続きしません。 最終的には、仕事でできなくてもボランティアで英語を教えるなど、ほかの形でもいいのでなにか活動だけでもしたいと考えています。もしかするとなにか趣味でもいいので、自分が力をそそげるなにかがあればいいだけかもしれません。(趣味は長く続くことが多かったです。)仕事と別々に考える必要があるかもしれないです。 色々考えているだけで、行動ができてません。なにか、アドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

大学に行きたかった

私は手に職つける系の仕事を目指していて、専門学校などで技術を学んできました。専門分野内では知識もあります。 でもそうなったのは、病気で半分寝込むのが10年くらい続き、大学進学どころではなかったからです。 勉強が好きでした。 大学で論文を書くことに憧れていました。 教養のある人は知性的で素敵だと思います。 病気になる前は、成績が良かったです。 大学で勉強するのが、夢だったのです。 夢破れていま手に職つけようとしています。 今選んだ道はなんやかんやあってすごく好きになれました。 一生をかけて極めるつもりです。 でも、ものすごく大学に思い入れがあるので、大学のことを思い出すような刺激があると、「健康な子はいいな…。私には教養が無い。でも私はこの道で一流になって、見返してやるんだ。大成功してお金持ちになったら、通信制の大学くらいなら、老後通えるかもしれないし…」と煩悩が渦巻きます。 正直嫉妬だと思います。 嫉妬すると「努力するぞ!」と思えますが、仏教ではそういうのはよくないと本にあったので、どうしたらいいのだろうと思い質問しました。 仏教の本に書いてあったのですが、 「ネガティブな気持ちから頑張るのではなく、応援してくれる人のために頑張ろうとか、喜んでもらうために頑張ろうとか、喜びや慈悲の気持ちから行動すると、追い込まれなくても火事場の馬鹿力と同じくらい頑張れますよ」と書いてあったのです。 素敵な考えだと思うのです。 今の道で成功できたら嫉妬しなくなるかなぁと思うのですが、それまでの期間ずっと嫉妬を持ち続けるのは、仏道的になんだか違うような気がします。 手に職つけるということは、もともと体力が足りない私にとって、使える時間をすべて技術の訓練や専門知識の勉強にあてて、ようやく一人前になれるかどうかという感じで、教養を学ぶ暇はありません。 だったら一人前になる方がいいと自分で選んだのですがこんなザマなのです。 どうすれば「大学に行きたかったのに」という気持ちを浄化し、それを原動力に前に進むのではなく、「応援してくれる人のために」とか、そういう気持ちを原動力に努力していけるでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

勉学の心得

私は三日坊主になりがちです。 今回は勉学やスポーツを続ける心得みたいなものを聞きたいです。 私は勉強で難解すぎて理解できなかったり、量が多すぎて進まなかったりすると、ストレスで現実逃避を2週間ほどしてしまいます。 その間、ゲームをしたりネットサーフィンしたりと、とにかく勉強してる難解な分野を考えないように朝から晩まで没頭してしまいます。考えたりすると、胃にくるみたいでキリキリと痛みます。私はフリーターなので、割と自由に過ごせる分、没頭すると止まらないです。 それでネット中毒になり、頭の回転が遅くなり記憶も落ちた頃にまたやりだすので、全然進まないのです。 やる気はそこそこあるけれど、ストレスに弱すぎるんです。忍耐、根性論の風当たりが厳しい今日ですが、まさに私にはそれらが必要だと思ったりもします。 それともう1つ、私は趣味がありません。でも前々からいいなと思ってたけど金銭的な理由で諦めていた個人スポーツの道具や本を最近ようやく手に入れました。もし勉強が限界で暇つぶしに逃げても、ネットよりは健康だろうと思ったのもあります。 それで完璧主義な性格から上達のため練習メニュー(筋トレやジョギングなど)やメンタル面、身体の知識、栄養学まで多方面に調べたのに、ふゆの寒さに耐えられず怠けてしまい、続きませんでした。自分でもショボいと思います。 お坊さんは真冬にほぼ裸で冷水かけたり、なにも摂取しないまま一週間程座禅?したりする修行から、分厚い本とかを暗記したり(イメージ)大学でたりと、すごく大変でそこから三日坊主という言葉が作られるほど厳しいのだと、足りない頭で想像して、どうやったらそれらを乗り越えられる人になれるだろうと思い質問に至りました。 長々とすみません。出来れば勉学のストレスとどう付き合えばいいかのヒントなどの具体的なものから、物事に対する忍耐の養い方などをお教えくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

誰にでも好かれる人はなぜ好かれるのですか?

こんにちは。 私はいま高校三年生です。 自分で言うのもなんですが、小学校のころから責任感や正義感が強いです。 今までずっと委員長あるいは副委員長をやって話し合いを進めたり、悪いことをしている人には注意したり、それでも直らないときは怒ったりしていました。 学校の勉強もテストはいつも片手で数えられるくらいの順位です。 教室の本を並べたり、自主的に掃除したり… ちなみに体育が苦手です。というよりも球技が苦手なので、球技ばかりの体育が苦手です。 顔はぱっとしないです。 人から見て、私は、勉強出来て真面目で、注意してくる面倒い人で、運動音痴で、パッとしなくて…という感じです。こういうわけかあまり関わりたくないと思われてしまいます。 こんな自分が本当に嫌です。 中学の時は男女共にワイワイやっていたのに…私は何をやれば良いのですか? 面倒い人だと思われたり、悪口言われるのが怖いです。本音言うと、誰からも好かれている人が羨ましいです。どうして誰からも好かれるのですか? 私と誰からも好かれる子は何が違うのですか? 私には積極性がないから?愛嬌がないから?もちろん私にもとても仲の良いこれからの人生も仲良くしていけるような友達も何人かいます。ですが、高校生らしくみんなとワイワイしたいのです。 ちなみに私の周りにいる誰からも好かれる子は、割と運動できて、でも勉強苦手で…って子です。 自分でも何が言いたいのかわからなくなってきました。私は欲張りなのでしょうか…。 ただ、みんなと仲良くしたいのです…。 アドバイスお願いしますm(_ _)m 駄文申し訳ありません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

頑張っても報われない気持ち

息子が大学受験を控えています。 大変厳しい部活をしていたので、受験勉強はまともに出来ませんでした。本人は、部活とても頑張っていましたが、強豪校なので選手に選ばれることもなく試合に出ることも出来ませんでした(朝6:30に家を出て、夜は22:30に帰宅。土日も、試験勉強期間も部活) 今は、希望している大学に入れるか分からない状況で、本人を見ていてとても辛いです。 同じ部活の友人達はもともと頭が良いからこんなに頑張って勉強してる奴はいない。こんなの俺ともう一人ぐらいだ。 と、精神的に相当参っているようで、食欲もなく、眠れていないと言っており、とてもげっそりしています。 そんな時は、親である私が大きな気持ちで支えなければならないのに、 なんで息子ばかりがこんな目に会うんだろうという気持ちが強くなり(いわゆる母親失格)私も参ってしまい、優しく対応できません。 息子は高校受験で第1希望校に行けなかったので、何とか希望大学には合格して自分に自信を持たせてあげたいと思いますが、私の気持ちと行動が真逆になり、息子に余計なストレスをかけてしまっているのです。 親として最悪です。息子がこんな大事な時期なのに。 こんな親ならいない方が、息子は伸び伸び育つと思います。 もう、親である事に自信がないし、疲れてしまったし、そんなことを考えるようなダメ人間で、もう、どう考えたら良いか分からなくなってしまいました。 どうして息子は頑張っても良い結果が出ないのでしょうか。 やっぱり、私のダメ人間が遺伝しているからどうしようもないのでしょうか。 そう思うと、息子が不憫すぎて見ていられないし、そんな息子をみたくないので、私は早く病気にでもなって死んだ方が良いと思っています。 弱すぎて自分から死ねないという最悪な奴です。 もし、良い考え方や息子への対応方法があるのなら、お聞かせ下さい。 わがままな内容ですみません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

塾の先生を裏切ってしまいました。

受験生です。 私は、自分から高校に行かない事を決め、自分で働いてたけど、縁があって、塾をやっていた引退した先生と高一の冬に出会って、最近まで無償で教えて貰ってました。毎日、朝に先生の家で勉強してました。83歳の女性ですが、いつもエネルギーを貰ってました。その方は、結構高いレベルの子供達を教えてました。そして、京大を目指すようになります。厳しいけど、ついて行こうと思いました。まずは、今年8月にある、大検に受かる勉強をしてました。 話が遡りますが、私は、小学生の時からモデルをやるのが夢でした。オーディションを受けたこともあります。 しかし中学卒業時からは諦めてました。 そして、今年の7月にパパからモデルのオーディションを紹介してもらって、塾の先生に黙って受けに行きました。後日、それを先生に話したら、すごくガッカリして、なんで相談してくれなかったの?って言われて、色々あったけど、私は、モデルのオーディションを応援してくれなかったことに憤慨しました。 モデルのオーディションは最後まで受かって、今後の話をする時に、[京大に行きたいんです。] って言ったら、事務所の人は、応援してくださり、[では、受験が終わってから話を進めましょう]といわれました。 私は、先生にオーディションの話をしてから(7月)すぐに、ムカついていたので、とりあえず、大検(8月)が終わるまでは、1人でやろうって言う軽い気持ちで塾に行かなくなりました。その時に、1度、[話をしよう]と言われたのですが、私は、断りました。 大検が終わって先生の元に行くと、あの時に話をしようと言ったのにあなたは来なかった。自分の行動に責任もって。1人で受験頑張って。と冷たく言われました。 正直、先生がいないと、勉強の仕方が分かりません。どうすれば、もう一度、教えて貰えるのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/07/30

現実逃避のやめ方

現実逃避のやめ方についてお聞きしたく質問させて頂きました。 私には仲の良い友人がいます。一緒にいる時はとても楽しくて幸せです。しかし、家へ帰って1人になると、嫉妬や寂しさによりとてつもなくネガティブな気持ちになります。 嫉妬を感じる理由としては、自分が今留学先での勉強が辛くて余裕がないからだと思います。同じ留学生でも成績の事を気にせず、旅行へ行ったり楽しんでいる様子を見ているととても羨ましいなと思います。私は友人から気を遣われるのが苦手なので、遊びへ誘われると、なるべく断らない様にしています。その時は楽しんでいますし実際楽しいです。しかし、1人になったときとても悲しくなります。それは今向き合うべき課題である、大学での勉強、から目を背けようしているからだと思います。 このような現実逃避の結果、友人への嫉妬や寂しさという感情が湧き出るのだと分析しています。 現実逃避をしない様にすれば、負の感情が減り、自分自身が楽になるとわかっているのにできなくて困っています。どうしたらやめられますでしょうか。 最後まで読んでいただきありがとうございます。ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

受験が怖くて心が押しつぶされそうです

受験に対する恐怖と自己嫌悪で心が押しつぶされそうです。 私は今年専門学校を受験します。そして、落ちた時のために就職先は決まってますので、落ちたらそこに行く予定です。 私はこれまで一般の受験をしたことがありません。受験に合格するという成功体験がないのです。受験は恐怖でしかありません。 また、落ちたらどうしよう、絶対落ちる、他の人より劣っている。もう諦めようかな、と負の感情に押しつぶされて勉強に身がはいりません。もう2ヶ月しかないのに……。 高校生や他の人が一生懸命勉強している中、こんな風に恐怖を感じて、勉強してないことが恥ずかしいです。 不安な気持ちはみんな一緒、不安なら勉強しろ、人と比べるな、などわかってます。わかってますが、ダメなんです。 就職活動からずっと走りっぱなしで心が疲れました。(先の見えない就活の時の方が苦しかったですが……) 大学の卒業研究も終わらせなければならないし……(これは他の働いている方や高校に通っている方と変わりませんよね) 他の人より恵まれている環境なのも分かってます。私は本当に恵まれています。恵まれすぎて少し心が弱いのかも知れません。 こんなことで嘆いてはいけませんよね。 でも少し疲れてしまいました。 きっと全ては「落ちたら恥ずかしい」という思いから来ているのだと思います。周りを気にしすぎですよね……。でもそう思ってしまうんですよね。 長くなりました。自分でも質問しているのか、ただ思いを吐き出したかったのか分かりません。ただただ、もう心が疲れた。疲れたけど今は休めない、そんな感じです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1