43歳、40歳の息子2人(結婚し家庭持ち)私は15年前に離婚現在次男家族と2世帯住宅で同居。3年前がん手術、抗がん剤、別のがんで去年放射線治療。体は毎日痛みとの闘いです。痛み止めでごまかしていますが5月に股関節手術予定。 しびれがあるので車も処分し、近場はタクシーで病院に行っている状態。次男夫婦は用事を頼まれるのが鬱陶しいようです。手間賃を払えばどんどん頼んで・・と嫁が。長男は遠方に住んでいる為、私の病院送迎等ほとんど次男がやってくれましたが、長男も術後有給で帰省してくれ1週間ほど世話をしてくれました。 最近次男が長男に世話代(?)でしょうかいくらか金銭を次男に払えとの連絡あったそうで。長男は子供も小さく次男には感謝しつつも、金銭を払えとは意外だったようで。どういう理由で次男が払えと言ったのか定かではありません。 私は今までガソリン代として送迎してもらった礼として、毎回ではないですが3000円、5000円とつつんで次男に渡していました。もちろん入院費、治療費自分で払ってきました。長男は次男に払うべきなんでしょうか?
来年2月に入籍予定です。 挙式は5月です。 結婚の挨拶も済ませ、はじめは彼側の両親も喜んでくれました。 ですが、最近になっていざこざが起こるようになってきました。 彼の実家は自営業で、長男なのだからその手伝いは絶対するべき。 また家と家のことを話し合いたいから、 私と彼抜きで相談?話し合いをしたい。ということなのです。 (ほかにもたくさんありますが・・・。) 私たち抜きで、家のこと・結婚式や費用のことを 話し合う理由はなになのかを教えてほしいと伝えると、 「お前(彼)はなにもわかっていない。話す気にもならない。家から出ていけ。」 「結婚式には出ない。婿養子にしてもらうか相続放棄して出ていけ。」 とまで言われました。 ここまで言われるとは思わなかったようで、彼も落ち込んでいます。 どうのようにすれば、解決できみんなで結婚式を いい思い出にできるのでしょうか。 長い文章すいませんでした。
はじめまして。お世話になります。よろしくお願い致します。 両親を亡くし10年経ちました。 空き家となった実家に仏壇があり、法事の折や 掃除に行く時には お参りしていました。 仏壇は、祖父母が購入したものと思います。 私はふたり姉妹で、(私は姉、妹が1人います。) ふたりとも 氏を継ぐことなく 結婚しました。 父は、次男でしたが 父の兄は 家を継ぐことを嫌がり 家を出ました。 父が亡くなり、住職さんから 『⚪⚪(実家の氏)さんは、もう誰も見えないのですか?』と聞かれ、 伯父が『僕だけです』と言うと、 『嫁に出ていかれた姪の方が、あなたの親の法事までして、あなたは何も思わないのか』と法事の折々に 伯父に話していても 伯父は 全くわかっていないようでした。 その後 法事は 私たち姉妹でやってきましたが、 私は、うつ病を患い、ひと様と会うことも 大変辛くなってしまい、自分の体調管理で 精一杯となりました。 妹も 手術を必要とする病気になり、 実家のおまいりも なかなか難しくなり、 回忌法要も 出来ない状態でした。 いつかは、氏を継いでいる伯父が 手をさしのべてくれるのでは…と頑張ってきましたが、 先日 伯父の長男(私のいとこ)より電話がありました。 『1ヶ月前に 父(伯父)は亡くなった。家族葬を執り行った。 仏壇もお墓も 作るなと言われている』と 言われてしまいました。 氏を継ぐ、最後のひとりの いとこも協力制はありません。 遠く離れて住んでいるので、尚更 仏壇、お墓のお世話もしたくないとのこと。 私は、主人が長男で、やはり 後継者問題の最中です。 私の実家も古くなり 解体を考えています。 仏壇を閉める供養をしたいと思っています。 しかし、菩提寺の住職さんは 気難しい方で 相談しづらく感じています。 私達姉妹の体調がすぐれず、回忌法要も出来なかったのに 『仏壇を閉じたい』『いずれ 墓じまいも』と 相談しても 立腹されないかと 心配で また、私は、心落ち着かない日が続き 辛くなってきました。 今後 住職さんに 上手く相談するには どうしたら良いか… アドバイスいただけないでしょうか… よろしくお願いいたします。 乱文 大変失礼しました。
私は晩婚で数年前にバツイチの夫と結婚をしました。夫は兄弟が多く、年に何度か家族で集まる機会があります。私の他に夫の兄弟のお嫁さんが2人いるのですが、いつも疎外感を感じます。長男のお嫁さんは、私と同じ職業なのですが、自分の働いている職場のことや管理職であることを自慢され、私の仕事のことを色々と聞かれるのも苦痛です。 何かしら理由を作って、その場に行かなければ良いかもしれないのですが、冠婚葬祭などは出席しない訳にもいけません。どのような心持ちで、親戚とお付き合いしていったら良いのか、教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。
付き合って今年5年目になります。私は×1の子持ちで相手は11歳年下です。 出会いは、ネットです。 相手は九州地方、私は関東で遠距離しております。 会えるのは年に3回位で子どもも、なついています。 ずっと結婚の話は出ていますが相手の親が大反対で長男という立場で、側に居てほしいみたいなのです。 他の兄弟は他県で仕事をしています。 去年の年末に籍を入れるはずが、こちらへの永住そして籍を入れる決断が出来ず今に至ります。 何度も、その繰り返しで私も再婚したら赤ちゃんが欲しいですし年齢的に先がないのです。 占い師の方に私と相手の相性を見て頂いた所、お二人とも結婚はせず今のままが良いと言われました。 地元で新しい男性を見つけるべきなのか、子どもがなついてる今の相手を待ち続けるのか迷い悩んでいます。
初めまして。 私は5人家族の長女で、結婚して嫁いだものです。子供はいません。 つい先日土曜日に、実の次男の弟34歳で病死しました。 現在、父、母、長男の弟39歳は結婚してお嫁さんとその娘が1人いて実家を出ました。 実家には両親だけです。 お通夜、お葬式、初七日も全部、実家の近くにあるお寺で家族だけで済ませました。 四十九日までの間、嫁いだ私は実家に弟の遺骨等が置いてあるため、時々、両親の顔を見に行きつつ、弟へのお参りをしたいですが、時々実家に帰っても大丈夫でしょうか? また離れているため長男の弟が実家の床の間に祭壇した遺骨や弟の写真を撮ってLINEで送ってくれたんですが大丈夫ですか?バチが当たらないかな?と思っているんですが。 あと、四十九日の法要では私の主人は参加しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。
結婚して9年です。 夫が望む「愛したい妻」と私が考える「良妻」に大きなズレが有りました。 私が考えていた「良妻」は以下です。 ・家事、育児、仕事を頑張る。 ・いつもニコニコしている。 ・欠かさず挨拶をする。 ・不満があっても感情的にならず穏やかに話す。 ・体調が悪くても不機嫌にはならない。 ・家では対等でも他人の前では夫を立てる。 ・女らしい体型をキープする。 こうあろうと、かなり努力していましたし、ほぼ完璧だったと思います。 でも夫が求めていた「愛したい妻」は以下でした。 ・家事、育児、仕事はそこそこ。 ・ストレートに感情を表現する。 (不満は感情的に訴える。体調が悪ければ遠慮なく不機嫌になる。機嫌が悪ければ挨拶もしない。) ・自分の前で自分を立てれば、自分の居ないところでは貶していても構わない。 ・内面が大事なので体型とかどうでも良い。 全く逆ですね。この事に気づいたのは2年程前です。 それまでの私は夫からとても粗末に扱われていて、何とか愛されようと更に頑張って良い妻を演じてきましたが、完全に無駄な努力でした。 毎日みじめでお風呂で泣いていました。 夫からしたらいつもニコニコしている妻は愛し甲斐がないのでしょう。 自分がどう振る舞おうと関係なくニコニコしているんですから。 感情的な妻は自分が頑張らないと笑ってくれないから、愛し甲斐があるのでしょうね。 長らく粗末に扱われ続けて、夫への愛情もすっかり枯れて、自然に冷たい態度を取るようになって来たら、だんだんと夫から大事にされるようになってきたんです。(といってもやっと人間扱いですが。去年は今まで払ってもらえなかった養育費を2万円だけ渡してもらえたり。) 今の方が楽だし、愛していない夫に優しくなんてできないので、これで良いと言えば良いのですが、本当は私はお互いに思いやる夫婦でありたいんです。 でも夫にはそれは望めません。毎日虚しいです。 夫にとっては理想の妻でしょうが、私は自分の心が腐っていくような気持ちがします。 なんとか夫に気持ちを理解してもらえないものでしょうか… 若しくは私が考え方を変えれば楽になれるのでしょうか。
私は来年から社会人になる大学4年生です。 私は来年から地元と縁も所縁も無い役所で働きます。実家から5時間程度かかるような場所なので、その役所で仕事を続ける限り実家に帰れる事はないと思います。 私がその役所を選んだのは、受かったのはそこの役所だけというのもありますが、実家から逃げたかったという思いもありました。 実家は農家で私は長男です。妹はいますが、私だけ昔から給料も出ないのに農作業の手伝いをさせられました。長男が農作業の手伝いをするのは当然らしいです。妹にも手伝いをするように訴えましたが聞き入れられませんでした。多分、将来私に農家を継いでほしいからだと思いますが、私は農家なんて継ぎたくありません。仕事の休みの日に重労働をしていてヘロヘロになっている両親。農機具を買ったり修理したりして莫大なお金が必要になるのに対して農作業での収入は極僅か。将来結婚しようと思ったとき、自分自身に魅力がなくて今まで女性と交際したことすらないのに農家の長男なんてマイナスポイントが加わると絶対に結婚できなくなる。といった理由から農家なんて絶対に継ぎたくありません。 今日就職先の事、実家に帰れなくなる事を家族に話したら泣かれてしまいました。そしてまだ採用活動をしている地元のスーパーや介護施設の採用試験を受けてほしとも言われました。私はそこで自分の人生を勝手に決めるなと怒らなければならなかったのですが、何か後ろ髪を引かれる気がして何も言えませんでした。 私は今後どのようにして家族と接していけばよいと思いますか?そして将来どのような選択をすべきだと思いますか?
度々、失礼します。 亡き妻の前夫の子が二人、実の子二人がいます。 長男について悩んでます。 長男は昔から調子に乗りやすいタイプでした。何度も何度も、調子に乗るなと、言い聞かせて来ましたが、反省してもすぐ元に戻ってしまいます。 妻が生前言ってきた「我が家は下もいるから大学まで行った分、少しずつ返金してね」と。就職後、お金が入ると、ろくに貯金もせずに飲み会に参加してました。税金も滞納したり…。 そんな長男も彼女ができ、やがて結婚しました。子供も二人できて、少し大人になったかなと安心してました。それが貯金もなく、大学費用の返金も口だけで滞る日々。 コロナ禍で結婚式は延期してましたが、ちやほやされたいタイプなので、結婚式をしたいと言い出しました。結婚時、結納金を出す約束はしてたので、準備はしていました。 そんな状態でしたが、こどもができれば、新車には乗りたい、家族旅行には行きたい、広いアパートには住みたい、結婚式はやりたい…。貯金は僅か。御祝儀と両家の援助頼み。日程も会場スタッフの言いなりで、家族の予定も聞かず予約してました。5月に控えた結婚式を前に今度は、120万貸してほしいと。自分でローンなどは組まず、都合良い解釈で親から借りようと考えたようです。 大学費用は滞っているにも関わらず、費用120万貸してほしいとなどと、呆れています。ここは心を鬼にするべきか、120万を貸した方が良いのか…。どうしたらいいかわかりません。乱文で申し訳ありません。助言お願いします。
はじめまして。 私の母は生まれてすぐに両親が離婚し(詳細を聞いてないのでそもそも結婚してないのかもしれません)養子として母方の実家に入りました。 母からは本当の両親がどんな人かは知らないと聞いています。 養子として入った家はとても貧乏で既に数人の兄弟がおり、母は末の娘として養子縁組を交わしたそうです。 ここからは私の想像も入ってしまうのですが、どうして貧乏なのに母と養子縁組を交わしたというと、どうやら長男の嫁として母と長男を結婚させようという話があったそうで、私は養父母は少なからず母と養子縁組をすることで長男の嫁候補を一人増やすという打算があったのではないかと思い、母方の実家自体をあまり好きになれません。 毎年お盆になると母は実家のお墓参りをしにいくのですが、どうしてももやもやとしてしまいます。 そこで質問なのですが、 ご先祖さまというのは、養子縁組した祖父母と本当の祖父母どちらのことを指すのでしょうか? 難しいことかもしれませんが、もし可能ならば本当の祖父母のお墓を調べてお墓参りをすべきなのでしょうか? 私の家は色々と問題を抱えていて こういったことも本当の祖父母を蔑ろにしているからなのではと思うようになってしまいました。 祖父母に会いたいと言う気持ちは全くありませんが、ご先祖さまを大事にするというのは本来どちらのことを指すのかご教示願いたいと思います。 よろしくお願いいたします。
お寺の次男と結婚したら、旅行は行けなくなりますか? 今までは年3回程海外、国内、旅行に行っていました。 このまま結婚してしまったら、行けなくなってしまうような気がして結婚を渋ってしまいます
母は6年前私が22歳の時になくなりました。私は3人兄弟の末っ子で、次男2歳違い長男13歳違いなのですが長男は母の子供ではなく父の連れ子です。そのことを直接はしらされてなかったのですが私が16歳の時、母に癌が見つかり食事など作れなくなり近くの母の実家に夕食を食べるという生活をしていました。ある時母の祖母が母の結婚式の時に読んだ手紙を見せてくれたのですが、母が結婚した年齢と長男が産まれた年齢が違うことがわかり母の子供ではないということに気づきました。 それから数ヶ月後母の癌が再発し余命3カ月ということを父から知らされました。 その3週間後に母救急車で運ばれて病院にいるという連絡を受け、私はすぐ病院に行くと母は危篤状態という感じで私が来たことはあんまり認識していませんでした。 それから長男夫婦が来たのですが 母は認識したようで名前を呼んでいました。それから危篤状態が1日ほど続いたのですが結局私のことは認識することなく亡くなってしまいました。母が亡くなったショックと認識してもらえなかったショックで私は母にとってなんだったのかなとい思いがあり私が母の子供で良かったのかという疑問が湧いてきました。もちろん母からの愛情を受けて育ったという自覚もありますし本当に優しい人でした。でも最期が最期だけに今でも不安が押し寄せてくる時があります。これをどう捉えていったら良いのかアドバイスをいただけると有り難いです。よろしくお願いします。
こんにちは。 57歳 専業主婦です。 夫は単身赴任で県外におります。 3人の子供(長男34歳、次男32歳、長女30歳)に恵まれ、 それぞれ結婚をしています。 6年程前、次男(当時26歳)の借金が多額になり親として困った子供を見捨てることは出来ず、全て肩代わりしました。 次男は借金により離婚し、その後再婚し子供にも恵まれ、私にも孫ができました。 次男の借金は他の兄弟2人も知っておりましたが、暗黙の了解でその後その話に触れることはありませんでした。 しかしながら最近、長男の借金も発覚しました。 私はもうショックでなりません。 子供を3人授かり、産み、一生懸命育ててきたつもりでしたが、私の育て方が間違っていたのかもしれません。 長男の借金も次男同様してあげなくては平等ではないのかとも考えましたが、自身の老後の資金を考えると出せるお金もありません。 そして最近、次男と次男嫁と揉め、もう会わないと言われてしまいました。 過去にしてあげたことを持ち出したくはないし、こちらが勝手にしたことですが、 さすがにこちらも怒れてしまいます。 長男の借金についてと次男とのこの先の付き合いについて、どうしたらよいかアドバイスを頂けませんか。
以前も似た様な内容でご相談したのですが、彼のお母様は気が強く、彼がしっかりしないのは私のせいだ!と言われてしまい、どうして?と思い、その後も、お母様の気分が変わりやすく、彼は長男であることから結婚したら同居して欲しいと言って来たのですが、私が難しい彼にと伝えたところ、彼は、お金がかかるし、同居もうまく行くと言うのですが、何かと私のせいにするお母様と上手く行く気がしません。 お母様は彼が居ないと家がまとまらないからと言うのです。二人でデートしていても、3回は電話がかかってきます。 彼の妹は結婚しているのですが、週に4、5日子供をつれて彼の実家に泊まっています。彼の妹も気が強く、私の居場所は無いのが分かっているのに彼は家を出るのは嫌と言うし、私は彼の実家に入りたくありません、どうしたら良いのか分かりません。よろしくお願いします
結婚して10年経ちました。 結婚式準備段階から、義両親の過干渉や、私の意見を尊重してくれないなど、義両親に対して少しずつ苦手意識が積み重なっていきました。 新婚の頃から、セックスレスで、本当に悩んだり気を使ったりしました。 でも義父からは、私に「頼むよ」と言われたり、そんな中病院の検査で夫に原因があることがわかり、不妊治療をスタート。 今では7歳と2歳の子供達に恵まれましたが、つらい妊娠出産時期にまた義両親からの無神経発言行動。私は彼らを受け付けなくなってしまいました。不眠症にもなり、精神科で抗うつ剤を処方してもらったりもしました。 その後義父は脳の病気で何年施設で寝たきりで、義母とも5年くらいあっていません。子供達も。 会わなければ、と思っても、体調がまた悪くなること、またこちらの都合や気持ちを考えずに、自分のしたいようにされたり、子供のことを勝手に決めたりされそうなのが怖くて会えていません。 夫の実家は田舎で、長男の夫はゆくゆくはそちらに住みたそうです。 色々あった私は、もうそこには住むことは考えていません。考えられません。 5年くらい新居探しを夫も一緒にしていたはずが、最近あまり乗り気ではありません。 今までの義両親とあったことを全部話して夫は知っていて、理解してくれていましたが、子供も会わせられていないことなど、義母からも色々言われてるんだとおもうのですが、私と義母の言うことのどっちを信じて良いかわからない、と言われました。 体調崩して精神科まで行ったのを知っているのに、そんなことを言われて、絶望してしまいました。。 夫は自分の実家との団欒が叶っていないため、私の実家もさけだがるようになりました。 気持ちはわかっています。でも好きでこうなったわけではなく、原因もはっきりしています。夫は特に間に入って何かしようとはしません。むしろ、板挟みがつらくていやだそうです。 私は、夫は実家のために結婚したのではないかと考えてしまっています。子供達や私と作る家族の未来よりも、実家に帰る未来ばかりな気がします。 こんな感じで夫婦としてやっていけるのか不安です。離婚に向かっていくのではないかと。 私が折れれば解決するのでしょうが、体が受け付けず苦しいです。 どうしたら改善、解決するのでしょうか。
結婚二年目、六ヶ月の長男がおります。主人とは出会って六年になります。 主人は、ふだんはやさしいのですが、けんかになったり、わたしが彼の考えに対して反対意見をのべると、人前であってもキレることがあります。わたしも言い過ぎたり、物に当たったりしてしまうので、わたしも悪いのですが、言い過ぎたなと思ったら、すぐに謝ります。しかし、主人は怒りが押さえられないのか、倍返しのように、わたしに対して物を投げたり、怒鳴ったりするのです。わたしが何度謝っても、「叱ってあげている」といって、わたしを家から追い出したりします。 結婚前から、このようなキレることがあり、付き合いを継続すべきか別れるか悩んでいました。そんななか、子供ができ、結婚しました。子供も、わたしは「まだ結婚もしていないし、ほしくない」と言っていたのですが、彼は早く子供が欲しかったようです。 先週も、子育てのことで言い争いになり、彼が怒鳴るのでわたしはこわくなり、子供をつれて、実家に帰ってきました。ただ、主人は、どうしてわたしが実家に戻ったのか理解していないようで、「いい加減にしろ、勝手なことをするな」と怒っています。 またわたしに対してなにか気に入らないことがあると、すぐに「俺が家賃を払っている家だから、気に入らないなら出てけ」とか、「養ってあげてるんだから文句言うな 」などといいます。 子供のことは可愛がっているのですが、この先主人と一緒にやっていく自信がありません。子供にとっては、両親が揃っていた方がいいと思いますし、彼をおこらせてしまうわたしも悪いのかなと思ったりします。 この先どうしたらよいのか、アドバイスをいただけますでしょうか。
義理の兄が外国の方と結婚しました。 とても気が強くお金に執着心があります。 正直苦手なタイプなのですが、義母には兄の嫁に慣れて受け入れなさい言われました。 もともと義母は夫の次男より長男の方をとても可愛がっており、その兄はとても自己中心的な性格で好きではありません。 義母も過干渉なタイプで気が合いません。 いつも私達家族(特に夫)は兄夫婦のわがままに振り回されてきました。 会うのはストレスで辛いです。 距離をとってあまり関わらないようにしたいのですが、どう対処すればよいでしょうか。
お寺の跡取り長男と結婚して二年目の完全同居嫁です。 主人には妹、弟(どちらも既婚です)がいるのですが帰省してくる度に心がざわつき妬んでしまいます。 私が嫁いだお寺は門徒も少なく、私達は夫婦で正社員で働いています。土日は法事があったりすると舅、姑達に教わりながら手伝いをしています。 私は基本的に姑のあとを継ぐためにお客様のおもてなしや台所の手伝いをしています。その為、お盆や正月などは日が高いうちは外出禁止、自宅にも帰省できません。 ここまでが前提で、妹、弟達は夫婦で別行動をしておりそれぞれの実家に帰ります。跡を継がないためか、お客様の前に出ることもなく、楽な服装でくつろいでいます。また、初売りに元旦から出掛けたり友人と遊んだりと外出します。 妹、弟達が跡を継げないわけではなく、結婚や転勤などで家を離れたため、なし崩し的に長男の主人が残ったときいています。 跡を継ぐことも考えたうえで結婚を決めましたが、同じ兄弟なのにこの違いはなんだろうと帰省の度に羨ましく、妬ましく思ってしまいます。 外出については、結婚して初めてのお盆に私の趣味で欲しいものが取り置き、予約不可のものが発売日でした。数量限定ですぐなくなるのがわかっており、ずっと欲しかったものだったので1時間だけ外出させてほしいと理由も話し、姑達、主人に頼みました。何度も交渉しましたが、私の外出は一連の流れを覚えてほしい、と許してもらえませんでした。結局主人が私の代わりに並んで買ってきてくれ、弟も遊びにでかけていきました。その時、主人も弟もでかけてるのになんで私だけダメなの?といった気持ちが強く根付いてしまい、お盆も年末も自分の実家に帰れる弟嫁も憎い。嫁にいったのに実家に帰ってこれる妹も憎いとなってしまいました。 それから帰省の度に妬ましく、羨ましく思ってしまいます。 帰省の時以外は比較対象がいないのと、法事がないときはあまり行動を制限されないので妬む気持ちはありません。 長文、乱文失礼しました。 弟妹達を妬まず、羨まず、今の自分の環境に納得し心穏やかに生活したいと思っております。 どうか考え方など心の有り様を教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。
遠距離恋愛で結婚を考えている彼がいます。 結婚して家族を作っていくなら、同じ場所に住みたいと思っています。 彼は地方に、私はどちらかといえば東京までほど近い都会に実家があります。 彼は長男であり、兄弟は結婚はしていませんが既に家を出て遠くに住んでいて、長男の責任感からか、結婚しても実家の近くに住みたい、将来的には持ち家である実家を受け継ぎたいと思っている様です。 ですが、都会育ちの私には友達や両親と離れて慣れない田舎に行くのは不安があり、決心がつきそうにありません。 贅沢かもしれませんが、小さな頃からの夢で、自分の好きな場所でいずれ自分の好みの家を建てて暮らしたい。と言う思いがあり、彼の実家に将来住むのならそれが叶えられないように思い、悲しくなります。 親のそばにいてあげたい彼の気持ちはとても良く分かりますが、私も自分の両親に対して同じ気持ちでいます。 自分達で決めた場所や海外ならば 割り切れるのですが、彼の地元に行くということだと彼にとって良い事ばかりで私にとって良い事は何もない様に思ってしまいます。 その事を自己犠牲だと思ってしまう自分が悲しいです。こんな気持ちのままで行っても彼も嬉しくないだろうし、お互いにとって良くないと思います。 その様な事を考えていると、まるでホームシックの様に涙が出てきます。 彼の思いも、私の思いもそれぞれ強くあり、お互いに好きなのにお別れしてしまいそうです。今後、彼ほど信頼できる人は現れないのではとも思います。 何か道はないものかと考えています。
今年2月に、3年の別居 1年の調停を経て離婚が成立しました。3月に長男の高校卒業と同時に熊本市内に引っ越し、1人暮らしを始めました。長男も熊本市内に就職し、一緒に引っ越ししました。 入社して2週間で熊本地震被災… 幸いにケガもありませんでしたが、本震の後すぐに元旦那さんが支援物資を届けに市内の避難所を回っているのがわかりました。長男に安否確認はあったそうですが、物資を届けることはなかったそうです。 養育費、婚費も払ってくれず、財産分与さえ終わってないのに被災地支援なんて…怒りが収まりません。 家族さえも大切にしなかった人が、偽善としか思えない被災地支援してるなんて… 私の気持ちはどう前に向ければいいでしょうか?