前回元カレが悪口言ってくることにご回答頂きありがとうございました。 今回の相談は一年半前に職場のいじめを思い出して辛いのでそれを乗り越えるアドバイスを頂けたらと思います。 関わらない、仕返ししないことが懸命なのは知識で理解してます。 しかし相手に一言言いたくなる時があり胸のモヤモヤが晴れず何か良い考え方やいじめ相手への態度の仕方のお知恵を頂ければと思います。 いじめの相手は3人。 まだ会社に勤めています。 接客業で複数の店舗のある中、私のいた場所は混み合い忙しい店舗です。 私はパート、攻撃してくる相手は正社員の3人(主犯がA、取り巻きがBとC) 結果体調を崩して本社の人間に訴えて異動し距離を持ててます。 しかし勉強会などの集まりがある時は決まってこの人たちが怖くなり、そしてされた事への怒りが込み上がります。 いじめの内容というのが、 見下す態度(パートだからねぇと言いつつ作業をまともに教えなかったり) 風当たりも強く。大事でかつ早めに対処しないとならない書類を見えにくい所にわざと置かれたりしました。 作業ミスの注意しても謝りもしません。(これがA) 異動といじめの告白の決めては取り巻きのCが他の店舗に異動になった時。 CからAに手紙を渡してほしいと私が頼まれました。透明なパックに手紙が入っており書いた内容が透けて見え。私の名前が書かれてました。 内容は私の悪口でした。 しばらく経って中立者がAに事情聴取したところ(何故かCにはしないという不可解な事ですが)『はて?そんなの書いたかな?』ととぼけていたそうです。 Cは異動先の人間関係で上手く行き。表彰までされて『なんでこんな人が?!』と理解できませんでした。 (Cの異動先は私が1ヶ月ヘルプで行ってましたがそこの人と相性が合いませんでした。そこの社員が急遽妊娠で辞める事になりCとは相性が良く表彰されたからだそうです。) それでも言い返さず、反抗もせず挨拶もしてます。 一年半年経った今でも思い出さないよう今の職場に励んでいますが疲れたりストレスが溜まったときは思い出しては『あんときはよくも虐めてくれたな!』と言いたくなる気分になります。 不毛とわかっているんです…どうかこの記憶を乗り越える、怒りを鎮めるアドバイスを頂けたらと思います。 またABCには因果応報は来るのでしょうか?
6年前、久しぶりに会った友達から「お前は大人になっていない」というようなことを言われました。 父親からは「人間の性格は小学校五年生くらいから変わらない」とも言われました。 僕はどこに行っても孤立します。うまく人と関係が作れません。自分でも20歳くらいから変わっていないような気がします。 大人になっていないから大人と話ができないし関係が作れないのかもしれないとも思っています。会話ができないのです。 大人になるとはどういうことでしょうか?
色々な映画や小説で純愛や恋について扱われますが、いつも不思議に感じます。 正直気持ち悪いなと思います。人間醜いものなのに美化して、悦に入ってるなと。愛する人と他の女性との違いはあるのか。一夫多妻制が当たり前の時代だったら、当然のように他の女性に興味を持つのではないか。そう思ってしまいます。 自分は女性を特別好きだと思ったことがありません。不純で最低ですが可愛いな、綺麗だな、やりたいなと常に女性を見るたびに思います。自意識が行き過ぎて少し話しかけられただけで自分のことが気になっているのでは?と色々な妄想をしてしまいます。 そんな女性を性的な目でしか見れない自分のことを気持ち悪いし、最低だと自覚しているので女性には自分から話しかける事はありません。というか、自意識が邪魔して話しかけられません。性的な目で見るなと言われても無理です。考えるより前に見てしまうので。 でも、それとは裏腹に日々性欲は増していき、どうにか女性と親しくなりたい、付き合いたいと思ってしまいます。このジレンマで悩まされています。 仏教では悟りを得るために性欲を抑制しますよね。どうにか性欲を抑える方法はないでしょうか。 これに加えて家族愛も気持ち悪いなと思います。出産とは自分が描いた理想的な家庭像をなぞるためのもので、幸せになるためのツール、エゴでしかないと思っています。産むも産まないも産む人の判断です。ペットショップで高額なペットを飼うのと一緒です。人間に遊ばれるためだけに交配させられ、生まれてきます。 自分が不登校になった時の親の反応を見てそう感じました。息子の感情を度外視して、世間体を気にするあたりです。親というのは息子が理想の優等生だった時と劣等生になった時でこうも対応が変わるのかと驚きました。 とはいえ、人間関係が嫌いなわけではなく、息が合う友人と話す時間は心地良いです。お互いに尊重し、お互い心地良い、でも少し互いに見下しあっているという引いた距離感も好きです。 仏教では愛についてどう考えているのでしょうか?また、人間関係(主に恋愛関係)においてどう考えていけばいいでしょうか?もしくは、性欲を抑える方法などあるのでしょうか?
私は精神疾患や自閉症を持っており信頼できたと思う人には色々と心をすぐに開いてしまう癖があります。今までも何度も裏切られてきたのにまた信じたいと思い自分の過去の話などを話してきてこの人なら大丈夫だろうと思い家に入れてしまいました。 それまではもう恋愛関係のトラブルはいやだから友達のみ探してそのようなアプリなどをやっていて友達もできました。 今とてつもなく人間不信に陥ってしまい飛び降りてしまいそうで半狂乱になりそうな精神状態です。苦しいです。 どうしたら人を見極めてクヨクヨしない生き方ができるのでしょうか?
来月で、今の会社を退職する事になってます。 退職理由は、人間関係と収入問題ですが会社には金銭面の理由だけを伝え円満退職です。 今までの仕事は事務経験が長かったのですが、それは娘との時間を重視してのことでした。 しかし、進学する娘の学費や時間的に余裕ができるので、自分のやりたい仕事をしようと思い転職する事にしました。 ですが、私は何がやりたいのか?と悩んでいます。一応、看護学校へ行って看護師になるか、それとも福祉住環境コーディネーターの資格を活かしての仕事の二択で悩んでます。(母子自立支援の方とハローワークと相談しながら進めています。) 私自身ブレやすい人間のようで、ブレない気持ちを持つ為にはどうすれば良いのでしょうか?? 変な質問ですみません。
私はもう二十代中盤の男なのですが、未だに誰かを恋愛対象として好きになったことがありません。 決して異性に興味が無いわけではないのですが、誰かと深い仲になることが想像できないし、そういう関係になろうとも思わないのです。 以前仕事の先輩に「もしかしたら精神的な病気なのかもしれない」と言われたことがあります。 私は決して容姿も優れているわけではなく、性格的にも異性に好かれるような人間ではないため、そういう対象を作るには自分から行動しなければならないとは思っていますが、そういう気にならないのはやはり人間的に何かが欠けているということなのでしょうか? できることなら将来は家庭を持ち、親を安心させたいのですが、メンタルケアクリニックなどに通って治療を行った方が良いのでしょうか? ご回答をお待ちしております。
学生時代の人間関係について悩んでいます。 今年大学を卒業したのですが、学校関係の人たちに会うのが苦痛です。 といいますのも、私は卒業をかけた審査会で派手な失敗をしてしまいました。 卒業こそできたものの、その後の周囲の私に対する態度は同情的なものになりました。 卒業してからも、同級生や教員たちと再開する度に当時の話を持ち出してからかわれます。 私自身、いまだ心の整理ができおらず、彼らの言葉にいちいち傷ついてしまいます。 そのため、彼らから誘いの連絡があると憂うつな気持ちになってしまいます。 できることなら、彼らの誘いに応じることと、自分の心が穏やかであることを両立させたいのですが、僧侶の皆様の視点からアドバイスをいただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。
初めてご相談させて頂きます。 あずみと申します。 6歳の女の子の母です。 本日はママ友との関係と子育てに関してご相談させて頂きたいと思います。 娘は一人っ子と決めての一人っ子です。 兄妹がいない分、子供と接する時間を作ろう、友達との関係で困らないために進学する前に人間関係を学んで欲しい、と色んなタイプのお子さんと遊ぶ機会を設けるためにママ友を増やしていきました。 しかしママ友もお子さん同様、色々タイプの方がいらっしゃる上、結果的にコロナ禍で思ったように遊ばせてあげることもできません。 遊ぶ約束を取り付けられても、そのやり取りや、気を使う関係に正直、疲れてしまいました。 揉めごともありましたし、子供同士の気が合わず、上手く遊べないこともありました。 もちろん気の合うママ友や子供にとっても親友と呼べる友達は出来ました。 ただ、そのママ友が他の方と仲良くしていたり、娘が傷付けられるようなことがあれば嫌な気持ちになってしまい、気持ちに整理がつくまで、少し距離を置いてしまいます。 中には進学先の小学校も同じ親子もいらっしゃるので、本当は心身共に波風立てずにいたいのですが、特に微妙な関係を引きずっているママ友さんとは会うたび、挨拶こそすれども顔を見ただけで気が重くなります。 私自身、こんなに疲弊するくらいならママ友とは関わらなければいいと思うのですが、ママ友との関わりを持たず、園外でお友達と遊ばせなくても子供は上手く人間関係を築いていけるものでしょうか? 娘は未だに登園しぶりをして泣くくらい園に行くことを嫌がります。 その理由は幼稚園が面白くないからだそうですが、私自身、仕事をしているので休ませてあげたくても難しいです。 ママ友関係含め、どのように子供が外の世界への楽しみを見出し、友達との関係に困らずにいられるかご教示いただきたいです。
お世話になっております。 以前に友人とルームシェアを解消する相談をさせて頂いたものです。 今日ようやく友人と縁が切れました。 友人は未だにひとつも悪い所がわかってないようでしたが、以前お言葉を頂いたように少しずつ考えないようにしていこうと努力しています。 今回はその友人との共通の友人との今後について相談させて頂きたく思います。 共通の友人は3人おり、全員趣味が同じだったので絶縁した友人を通じて仲良くなりました。 共通の友人3人をA,B,Cとします。 私は絶縁したことも、そもそも喧嘩をしたこともまだ誰にも報告していません。 絶縁したとはいえ、3人とは関係の無い揉め事の内容を話したことで、元友人と3人の仲がぎくしゃくしてしまうのはおかしいと思った為です。逆も然りですが。 ところが、特に元友人と親交の深かったAが、元友人が私たちの不仲を匂わせるような発言をしているSNSをフォローしているのを見つけてしまいました。 B,Cは今までと変わらず交流がありますが、Aは最近少しよそよそしいなと感じていたところでした。 SNSを見なければよかっただけの話ではあるのですが、全く反省の色が見えない友人の発言だけを聞いて、私が一方的に不利益を被るのはおかしな話だと思います。 ただ私は、わざわざ絶縁したことを言って3人からの同情を買いたいという気持ちは一切無いです。 元友人は元友人、私は私。 それぞれが平等に接すればいいとは思うのですが、現実的に感情のある人間にそれは難しいことだと思います。 気を遣いすぎなのでしょうか。 私は3人に打ち明けてしまって良いのでしょうか。 もう元友人の事はあまり考えたくありませんが、共通の友人達とは出来ればこのまま仲良くいたいです。 一方の意見だけでは偏りがあるので、私の考えも誰かに知ってほしい、聞いて欲しい、という気持ちと、同情してほしい訳ではないという気持ちの葛藤で辛いです。 我儘な質問で申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いです。 どうかよろしくお願いします。
30代男性です。 ご相談をさせてください。二股を解消したく思い悩んでいます。相手のA子さんとは2年間ほど同棲をしており、婚約をしています。年齢も近く、ありのままの自分を受け入れてくれますが、同棲期間を含めてお付き合いが長く、空気のような存在です。身体の関係も全くありません。出産をしたいので、早く入籍をしたいという彼女の思いに対して、わたしはこれまで決断ができずにきました。そのことが彼女の不安を煽り、会話も少なく、単なる同居人のような生活を送ってきました。一方、B子さんとは1年ほど前に出会い、笑顔の絶えない家庭的な女性です。若い彼女と過ごしていると、平凡な毎日が明るく楽しい生活となります。年齢差もあるのか、可愛くて仕方がなく、自分にできることはなんでもしてあげたい、気に入らないことがあっても許せてしまいます。身体の相性もよく、喧嘩もありません。 そんなふたりの女性の想いを裏切る行動を深く後悔しています。自分自身の人間性を改め、この関係に結論を出そうと思います。 年齢的な部分で時間を奪った責任をとらなくてはいけない。着飾ることなく、ありのままの自分で時を過ごせるA子さんか。 屈託のない笑顔で常に生活を明るく照らしてくれる、可愛くて仕方のないB子さんか。 そのどちらでもないのか。 自分自身の心の整理のつけ方、人生の改め方など、ご意見をお聞かせください。
こんにちは。この質問を見ていただいてありがとうございます。 わたしは大学二回生なのですが、バイトが今まで続いたことがありません。 一つ目のバイトは人間関係がどうしてもうまくいかずやめてしまい、二つ目のバイトはわたしの隠したい過去をバイトの人(中学の頃の同級生)が勝手に言いふらし、それで怖くなってやめてしまいました。三つ目のところは私の個人情報を勝手にお客様に伝えられ、嘘をでっち上げられ周りからの目線に耐えられなくなりやめました。四つ目のところは体が病気を起こし、どうしても行けなくなったため、やめさせてもらいました。(今は治りました) このように、私はどうしてもバイトがつづきません。 全て甘えだと言うことはわかっています。わかっていて働こうと思って働いてもどうしてもうまくいきません。すぐにやめてしまいます。 わたしのバイトとしての能力が足りていない、というのも分かっています。 もうそろそろ働かないと将来ダメになると思い、とても怖いです。それに周りの一生懸命働いている人を見ると自分が情けなくて潰れてしまいそうです。 バイト以外のことなら人間関係にしろ、家事やサークルなども全てうまく行っています。 なのになぜか、バイトだけがうまくいきません。 どうしたらわたしはバイトができるようになるでしょうか。 どうしたら今の環境に甘えず、誇らしい顔をしていきていけるでしょうか。
自分はたいして可愛いわけでもないのに顔がタイプの人じゃないと好きになれません。なかなか実ることもなく他の人に告白されて付き合ってみたこともありますが、結局好きになれず別れてしまいます。そんな自分が最低だと思いますし本当に嫌いです。でもどうしようもないのです。いいなと思った人とは付き合う前に関係が終わってしまうことばかりです。その度に私は容姿も中身もないつまらない人間なんだなと思います。いったいどうすればこの負の連鎖から抜け出せるのでしょうか。
27歳の会社員女性です。 大学を卒業し、現在の会社で働き始めてから6年目です。 仕事量と人間関係のせいなのか、ここ6年間、ずっと消えて無くなりたいと思っています。変な話ですが、死にたいとは思うものの、実際に死ぬのは怖いのです。なので、消えてしまいたいんです。 ここ6年の間に父の不倫相手の間に子供がいたことが発覚したり、私の婚約者が不倫しており婚約破談になったりと、何度か自分にとって辛い経験がありました。 また、家庭環境のせいか不明ですが妹が鬱病になり、さらに最近色々乗り越えて新しい気持ちでお付き合いを始めた恋人も職場のストレスで適応障害と診断され、自分が支えなければ、と思う反面、重荷に感じてしまっている部分もあります。 環境のせいにせずに、自分の人生を前向きに生きようと心がけていましたが、なんだか全て疲れてしまいました。 上手くまとまらないのですが、この先生きていくのがとても不安です。 楽しいこともあると思う反面、辛いことを乗り越えていけるのかすごくすごく不安で、消えてしまいたいです。 生きたくても生きられない人もいるのに、こんなに甘い考えの自分にも嫌気がさし、私なんていなくてもいいと思ってしまいます。 どのような心持ちで過ごしたら、毎日消えたいなどと思わずに普通に過ごせますでしょうか。。 まとまりのない文章で恐縮ですが、お手すきの際にご確認いただけますと幸いです。
10代学生、女性です。 私は人見知りで同級生と話したりするのが得意ではないので仲がいいと言える同級生があまりいません。同級生と話すと怖くて緊張してしまいます。 周りの子は楽しく友達と遊んだりしてるのを見て勉強しかすることのない自分が嫌になってきます。 でも年上の人とは話せるので仲いい年上の人はいます。それでも接する事が多いのは同級生なので同級生とも上手く話せるようになっていきなり友達が欲しいなんておこがましいのでまずはある程度の人間関係を築きたいです。 どうすれば同級生とも上手く話せるようになれるでしょうか? アドバイス頂けたら嬉しいです。
幼いころから長い期間ストレスにさらされたため体を壊し、バイタリティがほとんどありません。 やりたくないことはもちろんですが、楽しいことも、本当はできません。 あまりにも辛いので自殺は何度か図りましたが、体はやっぱり生き物なので大人しく死のうとしてくれず、完遂できていません。「自殺する」ということを解決法としてすがりつくのは諦めました。 とりあえず寿命までは波風立てずまともに生きているふりをしようと思い、まず生活・収入は絶対途切れさせないように、仕事と生活上必須の作業(食事やお風呂や睡眠)を優先しました。 それだけで限界だと分かったので、体力と収入を削る楽しみ(料理・絵を描く・何か作るなどのクリエイティブ系・読書・SNS)は仕方なくやめました。 人間関係が嫌いになったので頼れるパートナーを作ろうとは思いません。関わると生活がうまくいかないので親族とは縁を切りました。 金銭面は公的機関からすでに援助を受けているので、これ以上誰かを頼りたくありません。 精神科に8年かかっていますが、効果は頭打ちのようです。 今更生きている意味とか、楽しみが欲しいとか、苦労したんだから報われたいとかは全く思いません。無理に求めればそれなりの代償を払うことになります。 まあまあ満足な人生を送るには、今回あまりにも運が悪かったとだけ理解しています。寿命が尽きれば何でもいいです。(死後どうなるとかは置いておいて、この世に参加しなくてよくなる時を待っています) こんなに理性的に働いてやり、食べたくないと思っても無理に食事を食べさせて生かしてやり、苦しむのが目に見えているから趣味や人間関係の危険から守ってやっているのに、常に自分が不機嫌で、ぐずっているのがはっきり分かります。それが「自分の本当の気持ち」だとしてもいちいち構いたくありません。何がしたいのか分からないし、生活の足を引っ張るだけなら黙ってほしいです。 この不機嫌さを完全に消滅させて、何も感じずに毎日同じことを淡々と繰り返す、「外から見たら普通の人」になるためにはどうしたらいいでしょうか。 「疲れているので休みましょう」といった意見は求めていません。仕事を休んで解決する問題ではないと思っています。
5歳の娘がいます。 内気で人見知りがあります。 娘が3歳の時に発達相談で、性格の範疇だけれども場面緘黙だね、と言われました。簡単に言うと内気のかなり強いもので、家以外の場所では話ができなくなる感じです。 しかし、1年経過したら大分表出できるようになり、発達相談も卒業できました。 今でも幼稚園のお友達と外で偶然会った時に、お友達が手を振ってくれても親が促さないと手を振ることもできませんが、そうやって背中を押してあげるとできるし、幼稚園でもお友達と遊んだりしているようなので、成長と共に自信もついていくと良いなぁと思っています。 それよりも、母親の私の方が人見知りが激しいのです。人見知りというより、人とどう接して良いのかわからない感じです。場面緘黙のサイトを見た時も、娘より私のことだと思いました。 娘と同じ年の頃はもっとひどく、幼稚園で遊ぶこともできず、高校生になるまでひどいものでした。 大人になり、どうにか折り合いがつけられるようになり仕事でもコミュニケーションに問題はないと思います。(たぶん) ただ、根本には残っていて娘の幼稚園のお母さん方など、失敗が怖い相手だと上手く接することができません。 園の行事で集まった時など、声をかけてもらえると普通に話はできますが、自分から話しかけることができません。 皆さんが仲良くおしゃべりしているところには、入ることができないです。別に無理に入らなくても良いし、入っていないお母さんもいるだろうとは思うのですが。。。 そういう輪に入れない自分が情けなく感じてしまいます。そして、その事が娘に影響するんじゃないかと思ってしまうのです。 こんな調子で子供の時から、人間関係を上手く築くことができず、緊張したり舞い上がって変なことを言ってしまい、後で落ち込むことを繰り返しています。落ち込むと何十年も前の失敗を思い出して、さらにへこみます。 20代30代の頃は、「わかってくれる人だけ分かってくれれば良い!」なんて、妙な自信があった時もあったのですが、娘ができてからは娘に嫌な思いをさせてしまったら、、、と自信喪失です。
こんばんは。 以前にもここで相談させていただき、とても心が楽になったので また、お話をさせてください。 最近父親と私は関係が悪くなりました。 一緒の家に住んでいますが、会話はゼロ。 視界に入れるのも嫌な気持ちになるほどです。 お互いに避け合うようになりました。 父親はいわゆる、モラハラ男です。 自分は何してもOK、家族には怒鳴り散らす。 かーっとなりやすく、怒鳴るし とことん相手を口撃しないと気がすみません。 根に持ち、ずっとグチグチ言います。 子供に腹が立った時でも、容赦なく怒鳴り散らし、物を投げる 時には暴力をふるう。 幼い頃、殴られました。 孫には、睨み言うことを聞かせて 喜んでいました。 祖父もそんな人間だったようです。 私もこんな人間になってしまったらどうしようと怖いです。 どうして、この人の子供に生まれてきたのだろうと思います。 ずっと苦しめられてきました。 もちろん、色んなところに連れて行ってもらったし、楽しい思い出もあるはずですが 思い出すのは苦しめられた記憶です。 この人の子供に生まれてきた意味は何でしょうか? 私もこんな人間になってしまうのでしょうか。
私は完璧主義者です。でも何事も完璧にやりきれるだけの能力はありません。 完璧な秩序のある生活や思ったことを完璧なやりきることへの執着心がとても強い人間です。だから一度のつまづきで全てを放棄したくなります。 ただ、現実に社会は混沌としています。それだけでなく、身の回りのことや仕事に完璧な秩序を保つことの能力が私には欠如しています。そのギャップにとても苦しめられています。自分で作ったルールを遵守できないこと、予想外のアクシデントで自分の計画が狂うこと、このようなことが本当に本当に苦痛です。 こんな混とんとした世界で生きることが果たして幸せなのか。娘や家族への情だってもちろんありますが、それを感じる主体がいなくなればすくなくとも私の気にすることではなくなります。おまけに私は利己的な人間です。考える私がいなくなればそれで残された人への想いも断ち切れます。 死んだら思考する私はいなくなります。苦痛を感じる器官もなくなります。それだけでこの世界を離脱することが大きな救いになると感じるのです。 死ぬことは怖いです。でもなぜ死んではいけないのか、よくわかりません。残された人は悲しむかもしれませんが、死んだ私にはそんなこと関係ないとも思うのです。 生きるか死ぬか、そのことが頭をぐるぐるしています。死んではいけないような気もしますが、とにかく死にたさが頭を覆って、でもそんな勇気はなくて、生きることに手がつきません。 死ぬことは果たして救済なのでしょうか。死後の世界については信じることはできません。それにこんな相談をするくらいですので生きたいという気持ちもないわけではないと思うのですが、この先もっと大きな挫折を味わった時、そのような自分を許すこともできないと思うのです。 この場でこんなことを質問していいかもわかりません。ただ、なんとか生きやすく生きていける方策があれば楽になれるとも思うのです。死と生について私なんかよりも深く考えておられるお坊さまに何か知恵をお借りできないかと考えています。 まとまらない文章で申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。
人は殆ど悪の存在で、とても利己的です。 攻撃的なチンパンジーと変わらないDNAです。 知らない人を家にあげたら何か盗まれるだろうし、お金を貸したら殆ど戻ってきません。 人類の大半はずーっと何千年も争いをしています。 ネットは常に罵詈雑言の嵐だし、毎日悩み相談サイトでは人間関係で悩んでるし。 男女対立や女性の浅ましい感情などが毎日のように展開されています。 こちらハスノハでも、結構わたしに対して"病気"を理由に間接的に攻撃されますし、どんなに徳を積んだ偉人や芸能人でも攻撃的な人ばかりです。 癌医学の功労者は差別主義者だし、DNAの発見者も差別主義者です。 毎日のように芸能人が脱税とか問題発言とか。 人間って悪だなと思います。 それでもみんな周りの話を聞いてると他人を信頼しているそうです。 私は人に期待しない事を心がけていましたが、もはやそれですら心を防御できません。 世の中悪しかいません。 善の心なんてないですよ、善があるのなら私に金持ちの人が無償でお金やらなんやらを与えるはずですし、大半の人は悩んでないし、毎日楽しいはずです。 感謝して悟るなんてないですよ、感謝して他人を優しくしても仇でしか返されませんし、いい事なんてありません。他人は悪です。 結局悟る道なんてなくて、他人は悪であり、どんなに学ぼうが人は悪であり、自分が悪であると悟ってもそこから善になる事はないし、人は攻撃的なので感謝は無意味だし、親切は仇で返されるし。。。 このまま人間関係を維持しないといけないのが辛いです。 人間関係を維持しないと生きていけないので尚更辛いです。 どうすればいいのでしょうか?それでも感謝して親切していくしかないのですか? 「ゆっくり毎日善行を積めばいいのです。」と言われそうですが私は小さい頃からそれをやってて仇で返されたりするのでそれが信じられません。 仏教では、この場合はどうすればいいのですか?それでも他人に感謝ですか?
5歳、3歳の母です。私はかなり感受性が強く、雰囲気や相手の表情でいろんなことを察してしまいます。今はママ友との付き合いに悩んでいて、娘が入学した時にはすでにみんな知り合いみたいな感じでした。私も人間関係の幅が広がってきて、話す人も増えたけどランチなどは行ってません。お迎えの時もみんなママ友と話しているのに私はポツンといます。別にそれが嫌ではないのに自分が浮いている感じがします。正直、ママ友と何を話せばいいのかわからず世間話が苦手です。上手く話したいけど話せない、深くはなれないので、ママ友も私といても楽しくないと思います。自分だけの人間関係であれば無理に自分から関わらないし、1人でいても平気なタイプなので気になりません。でも、子供たちの母となるとすごく焦ります。みんなラインを交換したりわからないことは聞き合っているけど、私はラインを交換する人も少ないです。ほとんど2人とかグループになっているのに私は1人です。でも、仲間はずれにされているわけではなくて、みんなと話しもするしわからないことは聞けるし、助けてくれます。本当に上部?というか、そんな感じです。 自分にとってはそれが楽でもあるのに、焦りや不安を感じてしまい気持ちが沈むんです。それならママ友ともっと深くなれる努力をすべきなのですが、どうしていいかわからず、本能的にめんどくさがってしまっています。みんながママ友と楽しそうにしているのを見ていると、なんか、すごくしんどくなります。ですが、輪に入ってランチに行ったり頻繁にやりとりしたりするのはしんどいです。すごくわがままですよね。私的には、群れたり頑張って無理して深い関係を築かなくてもいいと思っています。行事にも参加していますし、それなりに付き合いはできています。そこさえやっていれば問題ないと思うんです。なのに、もっとみんなに合わせないといけない、ママ友の輪に入らないといけない、関係を深めないといけないと思ってしまうんです。どう感情を整理すればいいのか、疲れてしまいます。アドバイスお願いします。。