hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 気にしない」
検索結果: 25432件

自分を認めてもらいたい

日中は約10年同じ会社でパートで働いています。 夜は派遣で今のところは1年くらいです。 夜は派遣だから割り切って働いていますが、日中のパートでは自分の立場に常にもやもやとしたものを感じています。 どんなにどんなに頑張ってももう年齢的に社員への道は厳しいのだと理性ではわかっています。 それでも社員と同じ仕事は与えられなくても自分がやるべき仕事は最大限に努力してできていると思っています。 でも新卒社員や中途採用の社員が入ってきたり、20代や30代の若い人がパート入社しても数ヶ月で社員に上がっているのを目の前にすると「なぜ?私だって頑張っているのに・・・私だってできるのに・・・」という気持ちになります。 私の仕事は認められてない?上司にそういうことをちらっと聞いたことがありますが、「認めてるよ。だから時給上がっているでしょ?」という答えでした。 年に一回5円10円上がる時給が私の価値なんだと思うと悔しくて悲しいです。 数年前、社員の退職が続き、社員の数が減りすぎて仕事に支障をきたした時も自分ができる限りのことをして残った社員のフォローをしました。 その時に「もし社員にって話になったら社員になりたい?」と聞かれたことがあります。 でも結局新卒や中途採用で社員が増えてきたら立ち消えになりました。 今、その社員たちが、いわゆる今時のゆとりの子たちで、なにか叱られたり注意ウケたりしても「自分ゆとりですから~」と平然と言ったりされると、なんでこんな子たちが社員で、どんなにどんなに頑張っても私はパートなんだろう・・・ でも多分どんなに頑張ってもあと10年~20年しか働けない。 若い子たちはこれから先まだまだ働ける。 その差なんだろう。 私には何の価値もない。 生きている意味もない。 何もかも辞めてしまおうか。 仕事も生きることも・・・ そうすればこの心の中のぐちゃぐちゃは消えてなくなるでしょうか・・・

有り難し有り難し 27
回答数回答 1
2023/12/25

自分の気持ちを大切にできない

こちらで相談するようになって何年も経ちました。いろいろ考え方も変わり、今まで境界線がなかった自分と周りとの間に線を引けるようになりました。 いまだに死にたい、消えたいは思いますが暗号のような感覚でしんどいときに心の中で唱える程度で切り替えられています。いつもありがとうございます。 今回の質問ですが、自分の意見や気持ちを大切にしていいはずなのに、それを大切にしたことで人からの気持ちを無碍にしてしまった時とても申し訳なく悲しくなり引きずってしまうということです。 自分が何かを被ることや我慢することはいくらでもできるのに、相手の気持ちや優しさを自分の体調や気持ちなどで受け取れなかった場合、あのとき無理にでも受け取ればよかった、もっと自分が頑張ればよかった、などと後悔します。 もっと自分の気持ちを優先にして大切にしてあげられたらいいなと思いますし、その時の判断は間違ってないよと思ってあげられたら自分が救われるのに、自分はだめだと思ってしまう幼少期からの癖が抜けないような感覚です。 これからは自分に奉仕したい、と思ってはいるのです 自分の気持ちや判断を優先してもいいと思えること、肯定的に捉える新しい思考の癖の付け方なども教えてもらえると嬉しいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2024/10/23

自分が生きている意味がわかりません

現在30代前半です。 4年前に回答をいただきました。現在読み返すと私は何一つ変われず、年齢だけを重ねたようです。 300社超応募しましたが転職はうまくいかず、人生で一度も恋人もできたことがなく、今は生きてる意味がわからずに漫然と生きているだけの人生を過ごしています。これからの人生に何の希望も持てません。これから先、生きていても何も楽しいことや喜びが得られるとは思えません。 昔から自己肯定感は底の人間でしたが、数年前から心の底から自信を持てなくなった・持たなくなりました。 仕事が見つからない時期に親に言われた「育て方を間違えた」その言葉がいまでも心にこびりついて離れません。 父は仕事ばかりで母と私には目もくれず、定年を迎えた父は私たちの好物や趣味なども知りませんでした(色々とあり父とは家庭内絶縁状態です) 母は今思えば昔から鬱病に近かったのだと思います。地元から離れて私を産んだ後はほとんど外に出ず毎日同じ料理を作り思い返せば会話もあまりありませんでした。 親には「何かあったら相談して欲しい、心のうちを伝えて欲しい」と言われますが、あんなことを言ってきた人間に今の心のうちを伝えたらどんな言葉で罵られるのか。今の心のうちを誰にも相談できずただどうすればいいかわからず毎晩苦しさに泣いています。 母には今まで育ててきてくれたことは感謝していますが、父と結婚して子供が生まれたら、二人の遺伝子を引き継いだろくでもないものが生まれる可能性を少しでも考えて欲しかったです。 親には結婚をする気はないのかと言われますが、二人の冷え切った関係を目の前で数十年見ていたことによる結婚への嫌悪感、そして育て方を間違えられた見た目も中身もゴミな失敗作を誰が愛してくれるのかと言ってしまいたくなります。 30代まだまだこれからとかまだ若いんだからとか言われますが、それは容姿が整っていて自分に対して確固たる意思や自信を持っている人のみに使われるべき言葉だと思います。 回答をいただいた約5年間、自分なりに頑張ったつもりでしたが結局転職活動も成功せず、恋人もできませんでした。 これから先心機一転頑張るとしてもどこからなにを頑張ればいいかもわかりません、生きるのに疲れました、もう死にたいです。親に最低限迷惑のかからない死に方を探し続けています。 私は生きている必要はあるのでしょうか

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

自分の趣味と心の在り方について

私は今、大学で楽器をやっています。 その中で、自分の未熟さや精神と、好きな趣味とどう向き合うべきか悩んでいます。 音楽自体は前から少し経験はあったのですが、今の楽器は始めて1年半ほどで、きちんとやりだしたのは去年の12月頃でした。 自分でもその音楽のジャンルを好きになり、ひたすらそのジャンルの音楽を聴き漁ったり、練習にこまめに行く、プロの教室に通って勉強するなど、初心者なりに楽しみつつ励んでいました。 そうしていくうちに、ありがちな話ですが成長の壁にぶつかり、そこから自分がどうするべきかわからなくなりました。 自分のやっている音楽は十数人で一つの音楽を完成させるのですが、当然メンバーには様々な経歴の人もおり、昔からそのジャンルをやっている人は勿論、似たジャンルの音楽をやっていて楽器が上手な方もいます。その中には、そこまで熱心には練習せず持ち前の技量で楽しくやろう、または練習はするが他の事もしたい、ほどほどに練習しようという人も多くいます。 そういう人と一緒にやる内に、迷惑をかけたくない気持ちや、その人の技量に嫉妬し「自分の方が熱意がある筈だ、練習をして追いついてやる」という気持ちが生まれました。 その人とうまくやれない訳ではないのですが、その気持ちを抱えていく中で、思うように成長しない自分に憤り、時間を費やしつつも効率的に練習できていない自分に憤り、自分より気軽に楽しくうまく演奏している他人に嫉妬する気持ちが高まり、そうある自分に嫌気がさして無気力になってしまいます。 自分の生活の中で多くを趣味が占めているので、結果的に生活の多くに影響し、学業や生活リズムなどにも精神的な影響が出てしまいます。 自分が頑張るより他になく、他人に気持ちを向けるのは正しくなく、己と向き合い改善していくのが一番だと自分では思っているのですが、自分の心の弱さから、いまいち自分の結論を強く心に持って実践する事ができず、迷っています。 本来気持ちの充実の為にある筈の趣味が、どうしても自分の気持ちを苦しめるこの状況で、自分がどのように考えていけば良いのか、お話を伺いたいです。 贅沢な悩みだとは承知の上ですが、お考えいただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2024/08/04

年々自分の性格が悪くなります

漠然とした悩みですが、年々、というより、日々性格が悪くなっていると感じます。 先日、夫と喧嘩をしました。 きっかけは些細な事でしたが、夫に『昔は優しかったのに今は私を愛していない!』っと言ってしまいました。 すると、夫は私に『◯◯(私の名前)も昔は自立してて大人で自分のコントロールができてた、もっと明るくてこんなにひねくれてなかった』と言われました。 そう言われた時すごくショックでしたが、図星だと思います。 夫とは7年前、大学生の頃から交際し、 卒業後就職し、2年前に結婚、今年の春待望の第一子を出産しました。 出会った学生の頃は、やりたかった事を学び、バイトをしたり、友だちと遊んだり、、、何にでも挑戦し、自分でも本当に充実していたと思います。 しかし、いつからか、性格が捻れてしまいました。 人と自分を比較して妬んだり、人の不幸を願ったり、嫌味を言ったり、夫の愛情を素直に受け取れなかったり、、、 就職後、人間関係や仕事量に悩んだ時期がありました。その時、周りに友達や家族もおらず、1人ぼっちで耐えていました。 また、夫が外国人ということもあり、学生の頃から遠距離恋愛でしたが、結婚前の2年間はコロナ禍で、1度も会うことができませんでした。 その時にここまで捻れてしまったのか、そんなことは関係なく、元々こんな性格の人間だったのでしょうか。 また、親との関係でも夫との喧嘩が耐えません。 前々から金銭的な問題があった事。 また、妊娠中親に連絡すると、仕事や親族関係の不満や悩みを相談されており、そんな親に心配をかけたくなく、私自身の悩みや不安はぐっと飲み込んでいました。 夫もそんな状況を見ていて、私の親を嫌いになってしまい、『連絡するな、◯◯の親は母性がない、子供(今年の春産まれた息子)の写真も送るな』と言われてしまいました。 夫の気持ちを理解できる反面、親の事を悪く言われた事に腹が立ち大喧嘩になりました。 また、喧嘩の勢いで、親にも電話し泣き叫んでしまいました。 このままでは心の汚れた、顔まで意地悪な人間になってしまいそうです。 そして何より、このままだと子供の心や脳に深い傷を負ってしまうのでは、と不安です。 夫とも毎日仲良く過ごしたいです。 親も悲しませたくないです。 他人を妬むのもやめたいです。 どうかお言葉をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2024/03/06

夫と自分を許したいです。

1年間の交際期間を経て一昨年の4月ごろに現在の夫と婚約しました。同年の12月からは同棲も始め、穏やかに幸せに暮らしていたと思います。 昨年の4月に私が適応障害となり、仕事を退職しました。それからも2人で暮らしていたのですが、婚約後も彼が私に隠れて女性と会っていたり、車で送迎してあげたり、大好きと言っていたり、私とデート中にも他の女を誘っていたり、女の手を握っていたり、...と色々なことが発覚しました。 夫は「ただの友達のノリでしただけ。別に何もない」と言っていますが、私は女関係がたくさんあると知ってとても悲しくなってしまい、うつ状態になりました。 何度も何度も彼を責め、毎日泣き崩れて日々を過ごすうちに、彼が悪いのではなく、私がおかしいから彼は他の女を必要としていたのかな、と思うようになりました。 それからは毎日自分を責め、自分が全て悪いんだ、私がおかしいんだ、愛されないのは自分のせいだ、と自分を責め続けました。 そんな日々を送っていたある日、「こんなに苦しいならもう死のう」と思うようになり、先日ついに自殺未遂を起こしてしまいました。 夫は生きていてほしいと言ってくれていますが、それは本心なのかわかりません。 夫は私が死ねばもっと幸せになれると思います。会える女なんかたくさんいるんだから。 でも私の本心は、やっぱり夫と自分を許して、幸せに生きたいです。 どうしたら許せるようになるのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

心境の変化に戸惑う自分について

長年、自分の完璧主義と自己嫌悪感や自信のなさから心をすり減らしてきました。 完璧でないと「だめだな」と言われるような育ち方をしました。 また、「お前はだめだ。そんなふうに一度でも迷惑をかけると、社会では二度と許されない」というようなこともたびたび言われてまいりました。 何か失言をしたのではないか?これで人から妬まれたり、さげすまれたり、拒絶されてしまうのではないか? 今日も怒鳴ってしまった。私のような人間に子どもを育てる資格があるのだろうか。家族から愛される資格があるのだろうか? 働いてもいない自分に(専業主婦です)、社会で生きる価値はあるのだろうか? そのような思いをずっと感じてきました。 ですが、最近なぜか急に心境の変化がありました。 ずっと年下の人から悪口を言われていたようなのですが、腹が立たないどころか、そんなことで悪口を言ったつもりになっているのがむしろかわいらしく笑ってしまったのです。 そして、それは大人にもあてはめていいことなのではとふと思いました。 すると、今まで人生を高い山の頂にかかる平均台のように細いつり橋を渡ることのように感じていたのが、ただ近くの通りやすい道路を運転するように、状況に応じて右にも左にもぶれてもいいもののように感じ始めました。 好ましい人とは優しく付き合い、そうでない人とは縁遠い人かな?とあいさつ程度にお付き合いする選択肢もいいのかなと思うようになりました。 すると、だんだん肩の力が抜け、楽しみも増えてまいりました。 このような心境の変化を好ましく思う自分がいる一方で、私はどんどん自分勝手な人間になろうとしていると懸念している自分もおり、少し混乱しています。 お坊様は私のこのような心境の変化をどうお感じになるか、教えていただけると嬉しく思います。 ご多忙な中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

義妹へ嫉妬してしまう自分について

こんにちは。 初めて質問します。 敷地内同居をしています、長男の嫁です。 夫には弟と妹さんがいます。 それぞれ結婚されて、弟は近所に、妹は県内に住んでます。 私は県外から嫁ぎました。新婚当初は覚悟して嫁いできたものの、知り合いのいない環境に慣れず寂しい思いをしたり、水が合わず病気ばかりしておりました。 嫁いですぐ、実家の方で結婚式が重なり、月1回帰省してました。お義母さんは、一言二言言って快く送り出してくれませんでした。 嫁いで一年近く経った頃、祖母の法事がありましたが、義母から「おばあちゃんだから…自営業は一度仕事断ると次仕事もらえないのよ」と言われ夫を連れて行くことを許されませんでした。 家族経営で、従業員さんもみえ、代理してもらえた仕事でした。 祖母は私の育ての親だったし、実家の地域では1周忌しか親戚が集まらないのできて欲しかったです。 自分の帰省も難しく、夫を連れて帰省なんて許してもらえませんでした。 ところが、義妹さんは毎週毎週帰ってきます。今月は一ヶ月帰ってきてます。 週末は嫁ぎ先に帰るのではなく、旦那さんが母屋にみえるそうです。 私は帰るときに色々言われたのに、自分の娘は良いのか…と、納得がいきません。 そして、自分の実家は帰れません。 母は寝たきり、父親は暴言を吐き、ゴミ屋敷となってます。 甘えるのではなく、何かをしてあげる立場…と思うのですが、冷蔵庫は腐ったもので埋め尽くされ、触ると嫌味を言う父。 孫にも急にキレたり、私が立て替えたお金も返ってきません。 お義母さんを悪く書いてしまうような形ですが、とても明るく私の両親よりも暖かく孫を大切にしてくださります。 暖かいきれいな実家で甘えられる義妹が羨ましくて仕方ありません。 私にはどれだけ努力しても手に入れられないものです。 車を見るだけでモヤモヤしてしまい、家に帰るのが嫌です。 ニコニコして、「ゆっくりしていってね」と言えたらいいのに、言えません。 どう嫉妬する自分をコントロールしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 45
回答数回答 4
2024/01/26

ミスが多い自分が嫌いです。

仕事でミスが多いです。 今の仕事を始めてもうすぐ一年ですが、ミスが減りません。一度間違えたこと、言われたことを繰り返さないよう、チェックリストを作成して見返すなど工夫していますが、数字にミスがある等、ケアレスミスが減りません。 誰にでも間違いはある、間違えたことでより学びが深まるんだから!大丈夫!!と自分自身に言い聞かせてみたりもしますが、あまりにもミスがへらず、落ち込んでしまいます。 私がミスをすれば、周りの方への手間をかけてしまうこと、実際にたくさん迷惑をかけてしまっていることを自覚しています。あまりにもミスが多く、簡単な仕事しか任せられず戦力になっていないことも分かっています。向いていないからいっそ辞めた方が、迷惑をかけずに済むのかもしれないとさえ思います。 私は、もう少し頑張りたいんです。でも、今のこの迷惑をかけている状況が辛くてたまりません。働かせてもらっているのに、力になれていない申し訳ない気持ち、自分の出来なさに不甲斐ない気持ちでいっぱいです。 この先も頑張っていくために、どういった気持ちで仕事に向き合えばいいでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、お答えいただけますとうれしいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1