hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

取り入れない 相手にしない 挑発に乗らない

こんにちは。hasunohaイチのブサイク男たんたんたんげの金太郎飴です。切っても切ってもブサイクです。
私のように生まれついてのブサイクは、もはや受け止めるしかありません。
受け止めるとは...

質問:もう30代なのに今だに中学の頃言われた暴言が忘れられません

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

最終的にどっちに進んでも自分がやりたいことをやっている

何をどう選択しても、それはあなたの選択です。
決めた事を変えてもいいのです。
どう転がってもあなたの人生。
親御さんの面倒を見る年でもないはずですから、思い切ってやりたいことをやってみてく...

質問:外見や評価ばかりを気にして生きる

回答数回答 3
有り難し有り難し 7

設定を重宝しない

自分で一度決め込んだ設定が根強くあると、それが払拭されない限り自己内妄想ストーリーが長きにわたって展開し、それによって苦しみが悪化することがあります。
一度、自分が考えている事、思えている事、...

質問:霊的なものから、どうやって身を守ればいいか

回答数回答 4
有り難し有り難し 23

亡き人は生きている人の間で活きて永遠の力となる

二か月前におとうと弟子が二十歳の若さでバイクの事故で亡くなってしまいました。
彼は亡くなる前に「丹下さん、自分、お坊さんになってもいいと思えるようになってきました。」と言っていました。
その...

質問:友達の死から1年経っても苦しいままです

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

自分の不安を実物だと思わない様にしましょう

「気にし過ぎです。」
ですが、それでは問題の解決になりませんので
ご自身が「気にし過ぎ」てしまう事が、厳密には何をやっているのかを解明してみましょう。
具体的にどういう事をしているでしょう...

質問:気にしすぎでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

第三者からの仲介が必要かと思います。

まず、努力がたりまへん。
本当に奧さんを愛しているのなら、本当に何もなかったことを言い続けて相手が得心がいくまで本当に何も無かったことを只管に説き続ける他ありません。
奧さんのこり固まった心...

質問:苦しむ妻に何が出来ますか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

上手な現実逃避とは「現実離れをしない」こと。

これも独り言です。
現実逃避とは一般的には悪い意味ですが、それは実は自分の想念を相手にしているという事でもあります。
向き合いたくない現実があるのでそこから逃げるわけですが、そこから逃げたい...

質問:現実逃避

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

きっかけはそれじゃない それであってもそれのせいにしない

❝毎回❞それをやっているのです。
毎回、そういう想念を付随させたものの見方をしているだけです。
人生が自己という作品を披露する日々であると仮定します。
実際、世界の大半はSNSなどを通して...

質問:全てが気になる

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

学んだ事をmix&活かして良いことに転化して提供

やれば必ずそれがおこなわれる -無我のおこなわれ-
こちらの意志とは無関係にやればやったことがそこに行われるのです。
それだけあなたは「やって」きた。「積んで」きた。
修行道場では3か月ご...

質問:転職癖と、仕事に対するこだわりと、人生について悩んでいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

いずれにしても「その通り」になっているだけ。

人生はいつでも「その通り」になっているだけなのです。
そりゃー、失敗もあればツイテないこともあるもんです。
ですが、ご安心を。
良かれ悪かれ、今あなたがそこにそうしていることが最大のチカラ...

質問:善悪

回答数回答 3
有り難し有り難し 80

変身・返信をお待ちしております。

終らせるのは先ほどもお電話でお伝えいたしましたが、そういう「悪く」考えたり「暗く」考えること❝だけ❞をこそ、終わりにすればよいのです。
不完全燃焼をする電気ストーブが家にあれば、それだけを一度...

質問:規定

回答数回答 1
有り難し有り難し 50

「わたくし」という小さな枠をすててこそ、儀式。

これは愛情をこめて自分に言ってください。
愛をこめて今から「ちっちゃい」「くだらない」という言葉を用いますが、小さな自分をぶち壊す為です。
「アタシ達って、ホンットちっちゃいよね(笑)」
...

質問: 私の結婚、妊娠を妬ましいと言った友人の結婚式によばれました

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

せめてあなたはお力になってあげてください

その気持ちをそのまま伝えてあげてください。
お母さんとしても嬉しいと思います。
タバコや飲酒の両が増えるのはどこかで無理をしている部分があるのであろうと思います。
関わる相手や為すべきこと...

質問:母親のタバコ

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

想念から抜け出す

心も体も全自動生まれ変わり機能がついていますから、一秒間に70回程の振動をくりかえして生まれ変わりをしています。
抜けていくことは、抜けかわっていくことは、悪いものではありません。
悪い思い...

質問:抜抜

回答数回答 3
有り難し有り難し 41

今までのストーリーを捨てて、脚本なしで今から始める人生。

人間、恋愛や結婚をして家庭を持つと、いつの間にかパートナーや家族にどことなく何か期待してしまうものです。
でせうが、その相手は「自分」ではない存在。自分の願いとは無縁な存在。期待通りには動かな...

質問:自我を殺す。

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

人間ルールという抑圧からの解放

人間の世界は人間ルール、人間ルールばかりです。
時にはその人間ルールによって自分の本心にウソをつかなければいけないことも沢山あることでしょう。
あなたはそのルールに苦しめられてきたのかもしれ...

質問:般若心経を読むと泣いてしまう

回答数回答 3
有り難し有り難し 12

同性愛者であれ異性愛者であれ、真実の愛を生きる人に。

同性愛でも別に問題はありません。
ただし、問題になさる人がいるという事は真実です。
相手が男性であれ女性であれ、その前に、そもそも恋愛・愛ということをよーく考えてみましょう。
人は妄想が膨...

質問:同性愛者です。

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

あなた、実在しますか?

なんか嘘くさい文面ですね。
「釣り」ですか。
おふざけ質問かと思いました。
人の関心を買おうとしている心理ですね。
もしあなたが本当に実在して、本当にこの話が本当ならば、自分がここで言っ...

質問:夫が大切、でも不倫相手が忘れられない

回答数回答 3
有り難し有り難し 42

最期だけが人の全てではない

誰かからこのように言われたとしても、理解できるようで理解できない。受け止められない、実感できないほどの壮絶な最期であられたのだと思います。
愛する方にはせめて最期は安らかに逝って頂きたいと願う...

質問:成仏できるのか

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

自分への図式化思考を手放す

流行りの本などの影響で自分が今こうなっているのは、幼少期にこれこれこういう事があったという事の「せい」にしてしまうものですが、おもいきって、その思考自体手放してはいかがでしょうか。
全部自分の...

質問:感情を抑える癖を治したい

回答数回答 2
有り難し有り難し 14