丹下 覚元(たんげ かくげん)
こころを蝕む思いはいつも内側から。その思い、仏のソーシャル・ディスタンス。
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。
回答した質問

故人は家族ばかりを照らしてきた訳では無いから
人はいずれ亡くなりますね。
人の死は誰かが個人的に隠して知らせなくても、その方の人生が終焉となった、亡くなられたということは事実です。
誰に対する尊厳をこそ優先するべきでしょうか。
その方...

相手をどうこう変えるのではなく
メリークリスマスですね。
変わらないものを変えたいと思い、そしてそれが変わらないで苦しい。
苦しみの典型ですね。メニ―苦しみマスですね。
まずは、そういう上司、そういう人間、そういうタイプ...

年齢的に大人になるだけでは仕方がないですよね
素晴らしい疑問です。人間、年齢だけ重ねれば大人かいナ?といえばそんな事はありませんね。
さらには、日本このご時世、年齢が髙ければ皆、大人ですか?立派ですか?と言えば、「うーむ」という方も多い時...

お姉ちゃん意識に疲れていませんか
❝立場❞を一度捨ててみると良いと思います。
あなたはお母さんにとっては娘です。それは一対一で対等であることを自覚しましょう。
兄弟の中では長女ですから、それを意識すると重圧を感じるかもしれま...

あなた以外の第三者の介入を
解決策が見つかれば人間、前に進めます。
私自身も長年解決しなかった問題がある方が間に入って下さって縛られていた縄をほどいてくれた経験があります。
彼に向けて愛のつもりで申し上げれば、質問者で...

私的見解があなたを苦しめている事に気づこう
引用回答にて。
Q仏教は「諦めるしかないよ」と言ってる?
A⇒良い質問ですねぇ。違います。
お釈迦様のいう「苦」とは★この世というものが、こちらの願いや要求とはまるで無縁なありかたとして存...

ペーパー家族の関係を捨て、リアル家族を増やす。
お姑さんは「だったら実家にすめばいい」というお話しのようですね。
では乗り込みましょう、実家へ。子供が喜びます。
夫も父親の自覚が増えます。
月14万のうち半分は浮くでしょう。
メリット...

聖なる求めもあることを知りましょう
人間、根無し草ではありません。畑を探して飛び回るタンポポの綿毛だと思えば良いでしょう。
生命の活動、エネルギーなのです。
全ての人が、同じところにとどまらない心の在り方をしています。とどまら...

考えより 事実を大事にしましょう
ここに二人の人間がいるとします、。
Aさんは極度の不安症
Bさんは精神的にタフな人
不安を感じやすいAさんは、失うかもしれないことを失う前から、まだ失ってもいないのに「失ったらどうしよう」...

新しいものを買う前に
いずれにせよ、執着を無くすべきはずの仏教関係グッズで執着が起こったらお釈迦様もシュンとしますわ。
仏教はそういうことから離れていく生き方、教え、実践道ですによって。
数珠を無くしてロス感情が...

何としてか世界は輝かしい
近隣のお寺様で、次の代に住職を譲られたら急に老け込んでしまった方がおられます。
24時間は平等です。
そこで「何をするか」ではなく、何をするにしてもそこで「いかにする」か、これが人生のカギで...

違和感 は 何によって生まれるか を 問う
あなたがこの話とは別に、自身を見つめ問題にして頂きたいことが二つあります。
一つ目、それはあなた自身が「物事に対する善し悪しを問う」、「是非を問うこと」です。
物事や他人に対いて「え、これっ...

ホント、いやだなぁ~ で おさまりをつけましょう(._.)
どんなに頑張っても、どんなに好きになろうとしても、どんなに坐禅、念仏、荒行をしても、人間的に好きになれない人は好きになれないものです。
そればっかりは、変えようとしなくてイイんです。
でも、...

夢を見る方法、あります。
お釈迦様の教えに「一切皆苦」という真理があります。
この教えは単に「この世は苦しみだ」ということではありません。
物事を自分の思い通りにしようとしたり、都合よくいかせようとか、ワタクシしちゃ...

え?いや、そこまでしてくれという話ではないんだが…大作戦
結論「口から行動に移させる」だけです。
愚痴は愚痴でも建設的なものであれば解決に向かいます。
あなたも困っている立場ですから、こんど愚痴話が出た時を活用すればよいのです。
愚痴や文句、相手...

なにから逃げているのか
あなたは自分に向き合っていないだけです。
向き合うべき事に向き合っていないのでしょう。
向き合うべき事が分かってるでしょ?
どこかに不満があるからでしょ。
人には言い難い、恨みつらみにも...

友は見極めるべし
愚かな行為をする人には自分で気づかせるのが一番ですだ。
修行道場時代、それはそれはイカツイ、イカメシイ、怒ったら手の付けようがない激しい僧侶がおりましてなぁ。
アンタと同じようにすぐ手が出る...

本当に中心、中央に目を向ける為
お寺の中心は欄間ではなく、何でしょうかねぇ?(^<^)
本堂や本尊さんでしょうかねぇ。あえて答えませんが。
果たして本尊さんが中心、中央でしょうかねえ。
その本尊さんは、何を一体あらわして...

いずれにせよあなたはアナタを全うする
職場で求められている事を誠実にこなす。
それをきちんとやっていればちゃんと評価して下さる方は評価してくださいます。
また、評価に溺れてはいけません。
評価は、ある種、情報です。情報に振り回...

感謝
あなたの事を良く見守って下さる方がちゃんとおられるということです。
あまりご自分には自信が持てないかもしれませんが、そういうときは素直に受け止めて良いのです。
ありがとうございます。(*´▽...