hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

自分のやっていることの本質を知らせる

これは坊さんの仕事でもありましょうが、埼玉から宮城は遠いので。
人間は自分のやっていることの本質を知らないもんです。
死にたい死にたいという人は、死にたくなる気持ちになるまで、心の中である種...

質問:死んではいけない理論

回答数回答 4
有り難し有り難し 23

仏のお薬

むかしむかし、ある所におじいさんとおばあさんにそっくりな犬がいました。
それは、私が鶴見の街中で托鉢をしていた時のことでした。
その犬はどうでもいいとして(どうでもいいかい)、曹洞宗大本山総...

質問:BUTSUGO et FUTSUGO ぶつごとふつご

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

自分で自分を苦しめている心を自分で改めるしかない

豆腐の美味しいお店では豆腐に何か添え物をしないでそのまま食べることをお勧めしています。
「お客様。こちらの豆腐はまだ出来立てですので、最初のひと口めは何もかけずにお召し上がりください。」
そ...

質問:自分で自分を苦しめてしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 72

心がすでに「他事への求め」を起動させている

ブッダやアラカン、悟った人や仏道修行の要点を会得した人は心がそこに住して他を求めないようになります。
人間って浮気性なのでしょう。
そこに居ながら、一番大事にするべきことを大事にしない。
...

質問:退屈という苦しみ

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

人間の力は人を救うためにある

禅の言葉にこんな教えがあります。
「捨てて捨てておのれを捨てて捨て尽くしたとき人の師となるべし」
人間の持っている力、才能、能力。
それらはみな自分の我欲の為にやるべきモノではないのです。...

質問:私を妬む人が多すぎます。

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

自己の本心が不動明王でしょう

坐禅して自己の本来性を達観してみれば、諸仏とは皆自身「はたらき」のことだと分かります。
外にあるホトケ、外に描かれる仏としないのが、曹洞宗と言いましょうか、禅宗のいわゆる仏像の捉え方です。別に...

質問:曹洞宗での不動明王とは

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

参禅は自己そのものに参じる

道元禅師の言われるように「正師」を得ずんば学ばざるにしかず、と。
きちんと導き先が明確になっている僧侶の下で参禅しませんと、知識をためる旅で終わります。決着がつかないのです。
どうなればいい...

質問:参禅の作法

回答数回答 5
有り難し有り難し 19

私も異常だと感じます

異常です。異常でないなんて言う人がいたら、その人はもうすでにその異常さにマヒしている人でしょう。
異常だからこそ、自身はそういう同調に屈せず、自分の信じることをやることです。
必ず、志を同じ...

質問:日本の社会が異常だと感じます

回答数回答 6
有り難し有り難し 68

いつも通りに

もし、質問者さんが病気になられたとします。
病気の人だから、病気の人だからと言って特別扱いされたり、変に気を使ってもらったり、今まで通りに接してもらえなくなってしまうと寂しいものではないでしょ...

質問:癌告知を受けた親友の支え

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

親は負けたくないだけ

さぞかしおつらかったことでしょう。
親にあわれみの心をもつ。高い人間現姓を要求しないこと。
これがあなたの苦しみを解き放つカギとなります。
自分の親と理想的な関係を持っていて心底親を愛せる...

質問:なぜこの人達が私の親なのか…

回答数回答 4
有り難し有り難し 38

彼に聞いてみてください

彼に隠して後から知ったらショックだと思いますよ。
結婚するっていう事は、そういう不貞なことは「しない」という事でしょう。
たとえ二カ月と言ってもその二カ月でためた多額のお金よりも、人としての...

質問:風俗で働くこと

回答数回答 4
有り難し有り難し 60

不生不滅というのは「こちら」の心のありよう・様子

生きてることと死んでることの違い。
それより生きながら死んでるような生き方しているかしていないか!
その方があなたにもみんなにとっても大事でしょう。

不生不滅とはどういうことか。
「...

質問:不生不滅

回答数回答 6
有り難し有り難し 19

全てが無私無我の「はこび」 

お寺の参詣帳に自分の親に対して「地獄の業火で焼かれるが良い!」というようなことを書いている人がいます。書いた人も知ってます。その父親は酷い人だったそうです。
自分の親に死後も地獄へ落ちろ!とい...

質問:父母の恩、孝行について。

回答数回答 5
有り難し有り難し 31

あらゆる苦から救われるこの上ない最上のものを供養している

お供えや供養の中の最上のものはその人だけではなく、縁者、周りの人、世界中の人が幸せになれるものを供養するのが最高でしょう。
私たちがそういう心になることが最高の報恩の供養という事です。
現代...

質問:【プロフィール参照】お経をあげる意味について

回答数回答 4
有り難し有り難し 26

「やる気が出ない」ということを選択してやっている、と知る。

ABCDEという5つのやらなきゃいけないことがあるとします。
Aをやるにもきっとダメだろう。
Bはまだちょっと無理かもな。
Cは最後にしよう。
Dだけは気が進まない。
Eなんか無理無理...

質問:やる気が出ない

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

凝り固まった個性より、何にでもなれる自由さを持った個性✨

こんにちは。個性強すぎキャラ強すぎ、後ろ指さされ組のいつか背中さされ僧の一本足りない凡下と申します。私もかなり奇抜で仏ッ飛んでる感じです。(´Д`)オトコですみませんが、仏教的にはホトケ心って男...

質問:個性的なのはそんなに悪いことなのですか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 33

いつも「何かしないといけない」と思っている焦り💦

人間元来パーフェクト。
私のように不健康でブサイクで顔も鼻も性格も曲がっている( ゚Д。)ひでぶ系でも大丈夫。それはそれでパーフェクトなのです。
ところが、今の時代どこのラーメン屋で何にでも...

質問:人への不信感

回答数回答 1
有り難し有り難し 29

「わたくし」を先立てた人間関係は友情も恋愛も逃げる

多分、あなたはあなたより自分がデシャバリさんなのでしょう。
そのデシャバリな「ひょっこりはん(仮名)」があなたの一番の苦しみの元。
自分を評価するにも、相手に対する気持ちも、元カノに嫉妬する...

質問:彼氏の過去を受け入れられない

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

究極の孤独、真の静寂は、孤独も寂しさすら超えていました。

人間って身を守りたい気持ちが先立つ生き物なのです。
だから、何をするにも自分第一、我が身第一。
それは別に悪いことではありません。
ですが、防衛反応も過剰になり過ぎると、真実を見ようとしな...

質問:孤独に耐える方法

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

菩提寺こそた心のホームドクター

私はそう思っています。
そもそも仏教って心を導くものでしょうに。
生きている人を導くのです。
法事法事ばかりのお寺は、そのお寺さんがそちらばかりになってしまっていると思います。
結論は医...

質問:お寺で相談、話を聞いてもらいたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 30