hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

僧侶として生きるのがよいのでは?

僧侶っていうのは僧的な生き方を進める人たちのことであって、僧侶になると色々大変です。
菩提心をもって利他の精神や悟りを求める気持ちがあって、戒律を重んじたり、六波羅蜜、八大人覚などを普段の生活...

質問:僧侶ではなく

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

ギガギレGちゃんへのいたわり 前回データ毎回リセット

人間は事前に「立てる」ことがあると、それが邪魔になり相手の言葉を気持ちよく受け入れられないものです。スマホの画面にアプリが沢山あれば動きも遅くなるように脳内のスペースも「これやらなきゃ」「こうし...

質問:祖父との人間関係に悩んでいます。

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

体は症状に任せ 心はうつと思わんでいい

健康な人でさえうつと診断され薬漬けにされてしまう現代。もちろん薬を飲んだ方がいい場合もありましょうが、何の薬を飲むことが効果的であるかも考えませんと、効果もなくいたずらに時を過ごします。
また...

質問:うつ病に対する仏教的アプローチを教えて下さい

回答数回答 6
有り難し有り難し 108

だからこそ、その生き方の方向性を変える。菩提心のススメ

ひどいことを書く人がいるのですね。
そんなこと、何の根拠もありません。
何かの拍子で体調を崩される方だっておられます。
気にしないことです。

菩提心をおこすという事は自分が満たされて...

質問:人徳とはなんでしょう。私は性格が悪いのです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

殺しちゃえばいいのです。💀

あ、ダンナさんのことじゃなく、そういう能動的な意識をDEATH。💀
私はどっちの味方もしませんのであしからず。
まず、ダンナを殺す方法ですが裏山からトリカブトを…嘘ウソ。そんなことをしたらあ...

質問:結婚とは

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

〇〇~♪(あなたの名前)

お母さんがあなたの名前をご機嫌で呼んでくれている姿を想像してみてください。
そんな難しい問題にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
まず、そのままのお母さんを否定しちゃっているところがありま...

質問:考え方がダメだと分かりながら直そうとせず、周りを巻き込む母

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

自己(あなた)のたった今の真実相

これは「そこ」だけでは意味不明でしょう。
まず原文から行きましょか。
道元『正法眼蔵 有時』
古仏いわく、有時高高峯頂立、有時深深海底行、有時三頭八臂、有時丈六八尺、有時挂杖払子、有時露柱...

質問:言葉について

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

あなたのこの質問&問答&脳内で生まれる感覚こそクリエイト

クリエイターっていう言葉に引っかからんことです。
息をするのも吐くのもクリエイト。
退職して時間を持て余すのもクリエイト。
言葉じゃないんだな。
ああ、俺が手を動かせば、そこで活動がなさ...

質問:できる事とやりたい事

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

一行、一行の積み重ね。

数えれば千本。
でも本当はいつも一手、一行、一事なのです。
毎日どんなことでもいいから自分で真心を込めて自分も相手も喜ばしい行を積んでみてください。
一日3回できれば3手観音。
百日で1...

質問:千手観音

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

無我によって生ずる無限のチカラ

坐禅します。
我や能動意識が静まります。
考えの盛んな動きが休まります。
非思量・不思量・ノンシンキングなマインドになります。
そこで、その時、自分を見つめるように工夫します。
考えを...

質問:智慧

回答数回答 4
有り難し有り難し 19

我が身心に本来そなわっている如来

「あ」
如来って多くに人は外に立てる。
でも本当は違うと思います。
自分自身の事にならんとねぇ。
一切の感覚も現象も心理作用も来たるがごとく、去るがごとく。
如来如去。
今さっきまで...

質問:如来にはなぜ複数の種類があるのですか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 12

報告すべきところへご報告を。

それはひどい先生ですね。
まず、こういう問題は「みんなが」大慈悲心をもって行動しなければならないと思います。
生徒さんたちは泣きながら、、、。立派な生徒たちです。
おそらく百歩譲って先生に...

質問:教師の非道徳的行動を前にした心の持ち方について

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

心の停滞こそネガティブな心を生む。その心を✄カット。

まず内のお寺に来ていっそのこと丸坊主にいたしましょう。(嘘)
尼僧堂に連絡しておきますのでご実家のご両親に「いままでお世話になりました。」とお別れを。
経験上申し上げますが、人ってあまりこち...

質問:髪を切り過ぎました

回答数回答 1
有り難し有り難し 26

言葉では何とでも言える。「理にかなうも悟りにあらず」

仏教は頭でやっても、あなたの言われる通り「悟り」を開くことはできません。
仏教は学び方を数ミリでも間違えれば思想や考え方に陥る。
仏教思想や宗派仏教の教えの中には後世の人が設けた二次的な副産...

質問:仏陀の教えではない仏教。

回答数回答 6
有り難し有り難し 51

亡くなられた人で生きていた人はいない

これを機に死についてよく考えてみましょう。
「死」という事実と「死」について事実とは別にあなたの頭の中で思う・考えの世界。
人が死に恐怖するのは頭の中で「死」ということについてあれこれ考えを...

質問:死後の世界とは苦しいものなのでしょうか

回答数回答 3
有り難し有り難し 12

菩薩とは誰かを自身に問うべし 無我とは何か自身に問うべし

観自在ボサツとは誰のことでしょうか。
実はあなたのことなのです。
あなたが仏道修行に目覚めて、菩提心をもって我見・我念を黙させるところ、能動的な意識のはからいが休まって思考活動ではない眺め「...

質問:大悲心陀羅尼について

回答数回答 3
有り難し有り難し 40

子供もある程度になればわかってくる

(´Д`)ダンナが人としてアウトであると、子供たちも同じ屋根の下で生活している以上、親としてアウトな人間だと分かってきます。
(*'▽')その頃になったら離婚すればいいでしょう。もしくはATM...

質問:旦那に振り回される人生がもう嫌だ

回答数回答 1
有り難し有り難し 33

人間は時代と共に生命の痛みが分かるようになってきた

中国や韓国のネタを書くだけで差別だとかヘイトと騒がれることもあるおかしな時代ですが、あえて書きます。日本についても書きます。
「❝文化が違うからネ❞ということで片付けてはいけない問題がある!」...

質問:殺生についてどう思われますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 11

他人の席には座らない、関わらない姿勢を貫く。

人間は他人のことでもいつの間にか首を突っ込んで我がことにしているものです。
私も悪い癖でつい他人のことに首を突っ込むどころか気がついたらそこのイスに座っちゃっている場合があります。
まず、他...

質問:夫への憎しみが消えない

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

本当はオヤジさんの問題じゃないんです。

ウソだろ、ちげーよ。マジかよって思うかもしれないですが、本当です。
もちろん、オヤジさんも悪いんですよ。
でも、どっちもどっちだったりするもので。
だいたい男だったら父親とばちばちぶつかり...

質問:俺の人生このままで終わるのか? つまらないなぁ。

回答数回答 1
有り難し有り難し 34