hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

相手の善意を受け取れる人であれ

霊能力や力といわれるものは作用のこと。
作用としての効果はちゃんとあるのです。
私の禅能力で透視します。✋
貴方が霊能力なんて無いのではないかと思い始めた原因はあなたの保身に由来しまう。自...

質問:霊能力や癒しの力は存在しますか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

みんなで救ってあげましょう。

酷いことを言われてさぞかしお辛かったことであろうと思います。

ご自身も大変お辛い人生を歩まれてきたのではないでしょうか。
どうしてこの世で生きることだけでさえ辛かったからこそ、自ら命を絶...

質問:自殺に救いはないのですか

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

本当に優先するべきものを優先していない

人間の苦しみは「誤認」から来るものです。
今のあなたは本当に優先するべことを誤ってしまっているから苦しいのだともいえます。
今日の真新しい朝日と共に迎える現実よりも、「私が」ということを優先...

質問:自分が嫌いです

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

四弘誓願

仏教を愛する人の誓願にこのようなものがあります。

衆生無辺誓願度
煩悩無尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

世に困っている人、自分が助けてあげたい人は数えきれないほど存在...

質問:使命を知りたいです。

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

人は助けを必要としているのです。

あなたに経済的なゆとりがあるようでしたら、奥様名義でその費用を払ってあげることです。
嫁さんとシュートメさんとは今後は犬猿の仲になり得るものです。
でも、困ったところを助けてあげるという慈悲...

質問:息子のお嫁さんに対して

回答数回答 3
有り難し有り難し 22

自分の立場を持たない。ただ純粋に仕事精神の為に。

どこの会社にも自分と会わん人はいるもんです。
怨憎会苦とも言います。
怨憎会苦は自分と馬が合わん人、そりが合わん人、嫌いな人、苦手な人、憎い人…殺したいほど憎い人などレベルは様々でしょうが、...

質問:仕事のストレスですべてが嫌です

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

人間はそれをやるからそれをする やっていることしかしていない

なんのこっちゃと思われたかもしれませんが、卑屈の話です。
卑屈の本質は自分DISり。
自分で自分を悪く言う事。
それをしているのです。
自分で自分をけなす。
それをやっているのです。
...

質問:卑屈な心を直し人としての誇りを取り戻すには

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

本当に相手にしているのはあなた自身かもしれません

こんにちは。
お友達に事が気になって気になってしょうがない。
それはひょっとすると、そのお友達がどうこうというよりは、あなたがその子のことに対する思いが納豆みたいになってるという事ですわい。...

質問:好きな人を嫌いになるにはどうすればいいですか

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

( ´ー`)y-~~もらえるもんを今のうちに確保

(´◉◞౪◟◉)🚬
奥さん、そりゃさぞかしエライ思いされたことでしょうなぁ。←誰や
まぁ、旦那さんが目を覚ますのを待ってたらお互いドンドン歳を重ねて気が付いたらジーサマバーサマですわい。
...

質問:夫と愛人の生活に嫉妬、

回答数回答 1
有り難し有り難し 39

心を輪廻させないことが大事です

輪廻とは人によってその言葉自体に様々な意味を添えるものですが、根本のお話をいたしますと、何かをみた時にそれ以外の所へ心が趣くことが輪廻なのです。
人は死んだら六道という世界をグルグル回るのでは...

質問:輪廻転生

回答数回答 3
有り難し有り難し 10

心を輪廻させないことが大事です

輪廻とは人によってその言葉自体に様々な意味を添えるものですが、根本のお話をいたしますと、何かをみた時にそれ以外の所へ心が趣くことが輪廻なのです。
人は死んだら六道という世界をグルグル回るのでは...

質問:輪廻転生

回答数回答 3
有り難し有り難し 2

あなた自身の被害者意識や喪失感も自分を苦しめる煩悩としる

仏教とは、自分の煩悩から救われる教えでもあります。
あなたはあなたのしてしまったことや、彼からあしざまに言われていることや、その時の嫌な印象から似たような体験をすることで負のリアクションが生じ...

質問:不安な心境

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

本尊とは自己の本来性。自己が自己意識を滅却した時、ご開帳。

観音とは無我の象徴。
外に求めるとファンタジーになる。
自己のありようとしてとらえることです。
こういうことを言ってくれる人はたぐいまれなり。
私もそういうことを言ってくれる人に出会えた...

質問:如意輪観音って、どんな観音様なんですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

カバンが教えてくれる。日本に帰ってくればいい。

本当の現実をそこであなたは初めて知った。
ダンナの愛より、家族の愛の方がホントにあなたを支えてくれていた愛だと気づけた。
でも帰れない?親に頭下げてでも帰ればいいのです。
あなたを冷たく突...

質問:海外で鬱になっています

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

私と物事と関わりの中の「人」が絶している所に神仏は存在する。

神様や仏さまはちゃんと出会えればそれ以外は神でも仏でもなく自分が思い描いていた勝手な妄想だったと気づけるようになります。
人間は見たこともないうちにどうして神はきっと、仏はきっとこういうものだ...

質問:自分の信じる『神』や『仏』が何者かわかりません

回答数回答 4
有り難し有り難し 13

文字に頼らない。ハートに訴えかけること。

子供が死にたいというからには何らかの理由があるはずです。
それをお母さんが引き出させないという事は、お母さんだから言えないわけがあるかもしれません。第三者の支援が必要だと思います。
家族だか...

質問:子供が死にたいと言います

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

今会っていないのに居るかのように思うことがあなたの迷い

話を単純に。
日照権はネイティブの人間にとっては大切な権利というだけ。
元々そこに家が建たなければその人は火の光をふんだんに浴びていられた。
それを失いたくないというのは当然の権利。当然の...

質問:厄介な隣人

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

ここで言って懺悔してもダメ

ここは坊さんがワンサカいるサイトですが、それを告白したからって人生もあなたの人間性も変わるわけでもなくチャラになるわけでもないです。
ああ、取り返しのつかないことをしてしまった…で、どうするの...

質問:取り返しのつかない嘘

回答数回答 1
有り難し有り難し 34

自分を生きる 自分のスクリーンのみを生きる

ダンナのことをあれこれ思うのは自分の身の上のスクリーンの単独上映劇場だと悟りましょう。
外でダンナがあれこれやらかしてムカつく。
ところが当のダンナはケロリン。
こっちが心を疲弊させている...

質問:主人に対してどうすれば?

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

食は永遠に必要とされる

それは素晴らしいことです。
是非ともご実家の農業を継承されますよう。
食や運送業災害時であっても必要とされるお仕事であり、日本の食を支える人間が生きていく上で最も大切な仕事です。
あなたが...

質問:会社をやめて農家へ転身しようか迷っています。

回答数回答 3
有り難し有り難し 17