丹下 覚元(たんげ かくげん)
歴史はあなたと共に作られます。遠方の方はお電話でお悩み即、その場で解決。08020659278
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
回答した質問

本当に相手にしているのはあなた自身かもしれません
こんにちは。
お友達に事が気になって気になってしょうがない。
それはひょっとすると、そのお友達がどうこうというよりは、あなたがその子のことに対する思いが納豆みたいになってるという事ですわい。...

( ´ー`)y-~~もらえるもんを今のうちに確保
(´◉◞౪◟◉)🚬
奥さん、そりゃさぞかしエライ思いされたことでしょうなぁ。←誰や
まぁ、旦那さんが目を覚ますのを待ってたらお互いドンドン歳を重ねて気が付いたらジーサマバーサマですわい。
...

心を輪廻させないことが大事です
輪廻とは人によってその言葉自体に様々な意味を添えるものですが、根本のお話をいたしますと、何かをみた時にそれ以外の所へ心が趣くことが輪廻なのです。
人は死んだら六道という世界をグルグル回るのでは...

心を輪廻させないことが大事です
輪廻とは人によってその言葉自体に様々な意味を添えるものですが、根本のお話をいたしますと、何かをみた時にそれ以外の所へ心が趣くことが輪廻なのです。
人は死んだら六道という世界をグルグル回るのでは...

あなた自身の被害者意識や喪失感も自分を苦しめる煩悩としる
仏教とは、自分の煩悩から救われる教えでもあります。
あなたはあなたのしてしまったことや、彼からあしざまに言われていることや、その時の嫌な印象から似たような体験をすることで負のリアクションが生じ...

本尊とは自己の本来性。自己が自己意識を滅却した時、ご開帳。
観音とは無我の象徴。
外に求めるとファンタジーになる。
自己のありようとしてとらえることです。
こういうことを言ってくれる人はたぐいまれなり。
私もそういうことを言ってくれる人に出会えた...

カバンが教えてくれる。日本に帰ってくればいい。
本当の現実をそこであなたは初めて知った。
ダンナの愛より、家族の愛の方がホントにあなたを支えてくれていた愛だと気づけた。
でも帰れない?親に頭下げてでも帰ればいいのです。
あなたを冷たく突...

私と物事と関わりの中の「人」が絶している所に神仏は存在する。
神様や仏さまはちゃんと出会えればそれ以外は神でも仏でもなく自分が思い描いていた勝手な妄想だったと気づけるようになります。
人間は見たこともないうちにどうして神はきっと、仏はきっとこういうものだ...

文字に頼らない。ハートに訴えかけること。
子供が死にたいというからには何らかの理由があるはずです。
それをお母さんが引き出させないという事は、お母さんだから言えないわけがあるかもしれません。第三者の支援が必要だと思います。
家族だか...

今会っていないのに居るかのように思うことがあなたの迷い
話を単純に。
日照権はネイティブの人間にとっては大切な権利というだけ。
元々そこに家が建たなければその人は火の光をふんだんに浴びていられた。
それを失いたくないというのは当然の権利。当然の...

ここで言って懺悔してもダメ
ここは坊さんがワンサカいるサイトですが、それを告白したからって人生もあなたの人間性も変わるわけでもなくチャラになるわけでもないです。
ああ、取り返しのつかないことをしてしまった…で、どうするの...

自分を生きる 自分のスクリーンのみを生きる
ダンナのことをあれこれ思うのは自分の身の上のスクリーンの単独上映劇場だと悟りましょう。
外でダンナがあれこれやらかしてムカつく。
ところが当のダンナはケロリン。
こっちが心を疲弊させている...

食は永遠に必要とされる
それは素晴らしいことです。
是非ともご実家の農業を継承されますよう。
食や運送業災害時であっても必要とされるお仕事であり、日本の食を支える人間が生きていく上で最も大切な仕事です。
あなたが...

自分のやっていることの本質を知らせる
これは坊さんの仕事でもありましょうが、埼玉から宮城は遠いので。
人間は自分のやっていることの本質を知らないもんです。
死にたい死にたいという人は、死にたくなる気持ちになるまで、心の中である種...

仏のお薬
むかしむかし、ある所におじいさんとおばあさんにそっくりな犬がいました。
それは、私が鶴見の街中で托鉢をしていた時のことでした。
その犬はどうでもいいとして(どうでもいいかい)、曹洞宗大本山総...

自分で自分を苦しめている心を自分で改めるしかない
豆腐の美味しいお店では豆腐に何か添え物をしないでそのまま食べることをお勧めしています。
「お客様。こちらの豆腐はまだ出来立てですので、最初のひと口めは何もかけずにお召し上がりください。」
そ...

心がすでに「他事への求め」を起動させている
ブッダやアラカン、悟った人や仏道修行の要点を会得した人は心がそこに住して他を求めないようになります。
人間って浮気性なのでしょう。
そこに居ながら、一番大事にするべきことを大事にしない。
...

人間の力は人を救うためにある
禅の言葉にこんな教えがあります。
「捨てて捨てておのれを捨てて捨て尽くしたとき人の師となるべし」
人間の持っている力、才能、能力。
それらはみな自分の我欲の為にやるべきモノではないのです。...

自己の本心が不動明王でしょう
坐禅して自己の本来性を達観してみれば、諸仏とは皆自身「はたらき」のことだと分かります。
外にあるホトケ、外に描かれる仏としないのが、曹洞宗と言いましょうか、禅宗のいわゆる仏像の捉え方です。別に...

参禅は自己そのものに参じる
道元禅師の言われるように「正師」を得ずんば学ばざるにしかず、と。
きちんと導き先が明確になっている僧侶の下で参禅しませんと、知識をためる旅で終わります。決着がつかないのです。
どうなればいい...