丹下 覚元(たんげ かくげん)
こころを蝕む思いはいつも内側から。その思い、仏のソーシャル・ディスタンス。
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。
回答した質問

仏門の修行を誤解されていると思いますが
この問題はご長男の問題というより「あなた自身が長男を何とかさせたいという思い」にとらわれているあなたの問題ではないでしょうか。
ご心配なのはもちろんわかります。
それにそもそも仏門というもの...

逆に問うべし 弱さとは何か
心の弱さとは何でしょう。
ものを見たり聞いたりして心がすぐヘロヘロになることです。
それは反応時のこころの動き方の内容。
心が強くある人、動じない人、大丈夫な人は、何が起こっても動じないの...

本当の神仏に出会えると人は変われる
私が自分で考えた「神仏とはこういうものだろう」と思った神仏。それは99%の確率で神仏ではないも。「私がこれが神仏だろうと思い込んだ❝私が考えたもの❞ではないでしょうか。
本当の仏とは、外にある...

それこそ暗い夜な考え方というもの
心が暗く沈んでいますと、何をするにしてもお先真っ暗、マックロード,まっくろくろすけ、マッドマックス、MADマキシムマキシマ夢になります。
それは「そう見えているだけ」「そう感じるだけ」「そう思...

我が家も2歳児がいます。
私はこのようにしてイヤイヤ期とやら?と乗り越えてきました。
現在も2歳の子がいます。
まず魔の二歳期とかイヤイヤ期という腐った言葉を絶対に用いないこと。
それらの言葉はネガティブワードです...

法施
できましたら、それは本当はご遠慮いただいたいと思います。
そういう利用のされ方自体が運営者としても回答されたお坊さんとしても時間を無駄にする迷惑行為にもなってしまいます。
なぜ、お坊さんたち...

こればっかりは本人とお互いの人間性の問題です。
まず単純にざっくり申し上げます。
人も犬もネコも自分の思い通りにはならないものです。
自分の思うように所有しようとする心が強いほど実際がそうでない時に苛立ちを覚えるものです。
リスクの高い...

縁起 ❝それに縁りて起こる❞
縁に触れれば、触れた縁によってそれが起こります。
今日のたった今の一瞬の天気の様子を捉えるにしても、それも様々な縁に❝よりて❞起こった様子。
ここでの回答もあなたのご質問を受けて、こちらが❝...

何もないことはありません。人間は世界を映す水晶玉。
めんどくちゃいかぁちゃんですね。
かぁちゃんが強烈だと子供は苦労しますよね。
ですが、大丈夫です。
まず、自分にはもう何もないと思うのは頭の中のディスプレイがそれだけでいっぱいになっている...

仏教はみんなおんなじ宗派でしょうに(^'^)
何とか宗ナントカ派という分類はあっても仏教の全宗派はみんな仏教という同じ仏心という周波数で共通する宗派とお考えください。

それは「描いた自分」でしょう。
モード、キャラ、自分らしさ、個性…、
そんなもん元からナイと思うことです。
あるように思うから無いものに縛られる。
自分が自分に身動きがとれなくなる。
誰もあなたにそんなことを強いていな...

自分が偉くならないことです。
その先生も自分が高みに立とうとする。
そういう人を見るとまた人は高みに立とうとする心理が生まれる。
悪いこと、おかしなことを正そうとする上で正す方法は沢山ありますが、その人が正しくなるべくや...

事や思いに心が動かされている
剣道は相手の動きに応じて動きますが、その根底にあるのは自身です。
ものを見てものに応じて体の動きに任せて応ずる。
人間の活動には私が自分で「やっている」ことと、自己の本来身が反応して「行われ...

人の弱みに付け込まれない
人の寂しさや恋愛願望を利用してそこに付け込んでくる人間は沢山います。
たとえば結婚前提の出会い系のサイトで性的関係を目的としたクリーンなイメージを装った男性たちが沢山います。
オトコというも...

本当に❝黙せる❞人になる
心の静けさの究極中の究極は実に安らかで温かいものです。
心の静まりの最上中の最上は実に暖かで明らかで優しいものです。
これを理屈で知ってもペケっすからそこに導ける指導者の元で学ぶのです。
...

「無」とは❝認識上にのぼらない❞の意
無を「無い」と訳すとへんてこりんな方向へ行ってしまうとおもいます。
アリながらになくナイながらにある。
部屋の隅っこに目を向けてみませう。
ちゃんと存在してるのに忘じられていた。
見てる...

波・潮流を起こす。
その価値を多くの人に伝えるためには山奥で声をあげても誰にも届かないと私は感じました。
仏教にしたってピンキリです。
ちゃんとした内容のある救われる仏教もあればベタな教科書的な仏教もあるもので...

恐れているのはどっちだと思いますか?
私も職場に行きたくなくなることがありましたが、その時の心理状態というものは「現場の実物」を相手にしていないのです。「自分の思った最悪のシナリオ」を相手にしているのです。
まず、このカラクリに気...

無意味な諸行無常と救いの諸行無常とがある。
国語の教科書や辞書や内容の薄い仏教書に書いてある諸行無常というのは嘘だと思った方がいいと思います。私も長年つかまされて騙されてきました。
よくあるのは「この世は絶え間なく変化している」「永続す...

それでいいかと。
無理して人に合わせないことです。
ウソは体に毒です。
居心地のいい場所ってあるのです。
また居心地のイイ人もいます。
過度に「自分」の無い人です。
私も自分色、これでもかと押しつけがま...