自己紹介
hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。
浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。
Web
オンライン個別相談
回答した質問

類は友を呼ぶ-充実した高校三年間を。
亀山純史と申します。
まずは、高校へのご入学、おめでとうございます。
すでにグループが出来ている、とのことですが、グループ(または友達)が初めから出来上がっていたわけではありませんよね。「類...

類は友を呼ぶ-まずは自分自身の姿勢を確立させること
亀山純史と申します。
あなたが理系クラスを選んだのは、「臨床検査技師になりたい。」という夢の実現のためです。ですから、その夢に向けて精一杯努力することが何よりも大切です。「類は友を呼ぶ。」とい...

聞き上手になってあげましょう。
亀山純史と申します。
コミュニケーションは、何も言葉によるものだけではありません。顔の表情、しぐさ、態度もコミュニケーション手段になってきます。そこで、私がお奨めするのが、「和顔(わげん)」と...

仕事の目的は、決してその仕事自体をこなすことではありません。
亀山純史と申します。
「何事も効率よく、てきぱきとやってしまいたい」と言う考えは悪いことではありませんよね。また、1つの仕事を終えても、あれもこれもと、手が空くとすぐに色々な仕事を任されてしま...

成長のために、今日を精一杯生きる。
亀山純史と申します。
不安な気持ち、よくわかります。親の立場からも、子どもの一人暮らしは心配です。4月1日から今日(3日)まで、私も息子の一人暮らしのために、息子のアパートで準備を手伝っていま...

答えを急がない生き方
亀山純史と申します。
生徒にとって学校は、睡眠時間を除いた一日の中で、最も多くの時間をさいている場所です。ですので、学校は充実した生活が送れる場であってもらいたい、と思っています。でも、現実に...

物事はさまざまな原因の中から生まれます。
亀山純史と申します。
仏教においては、物事はさまざまな因(原因・直接原因)や縁(条件・間接原因)によって生じると説きます。ですから、ある一つ、二つの事柄だけで、物事が生じているわけではないので...

言葉は言葉。私は私。
亀山純史と申します。
世の中には、あなたに対して肯定的な言葉を言ってくれる人もいれば、否定的な言葉を言ってくれる人もいます。でも、あなたに向けて発せられた肯定的な言葉の中にも、あるいは否定的な...

自分の行動には、あなた自身、責任を持つこと。
亀山純史と申します。
「自分」ということに関して言えば、一つには「自分はどこにもない。」と言えます。それは諸法無我だからです。実体としての私は存在しないのです。しかし一方、「自灯明」と言い、「...

「無理をする」ではなく「負荷をかける」が適切では。
亀山純史と申します。私の考えを述べさせていただきます。
「無理をして練習する」ではなく、「負荷をかけて練習する」が正しいのではないでしょうか。「無理」と「負荷」は違います。「適切に負荷をかける...

大切なことは、相手に対して誠意をもって接すること。
亀山純史と申します。
あなたが相手に対して気を遣いすぎるならば、当然、相手もあなたに気を遣うのではありませんか。そうであれば、そこに本音で言える環境は生じないと思います。つまり、腹を割って喋っ...

「転がる石には苔がつかない」は良いことか、悪いことか
亀山純史と申します。
英語にA rolling stone gathers no moss.という諺があります。日本語に訳せば「転がる石には苔がつかない」となりますが、解釈には二通りあります。...

自分がやりたいことではなく、自分が社会に貢献できること
亀山純史と申します。
「自分がやりたいこと」ではなく、「自分が社会に貢献できること」を考えてはどうですか。
「自分がやりたいこと」は「自分にできること」とは異なります。「自分がやりたいこと」...

家の外で働く、働かないは人生の一面でしかありません。
亀山純史と申します。
仏教では縁起を説きます。縁によって物事は生じるということです。あなたの人生も、多くの人々のかかわり合いの中で作られていきます。ですから、その点からいえば、周りの人...

早咲きと遅咲きの種子
亀山純史と申します。
お釈迦様は29歳で出家し、35歳で悟りを開かれました。悟りを開くのに6年間の年月を要したのです。様々な修行を通して、悟りに至ったのです。また、私の宗派の宗祖である親鸞聖人...

心の筋肉を緩めてあげましょう。
はじめまして。亀山純史と申します。
嫌な思い出ほど、なかなか頭から離れないものですね。それはみんな同じです。私もそうです。「あの時ああすればよかった。」「あんなことを言わなければよか...

人は「自分はダメだ。」と感じる時に成長するのです。
亀山純史と申します。
周りをよく見るとわかりますが、完璧な人なんていません。みんな失敗ばかりです。私もhasunohaでの回答をサイトにアップしてから、「こう書けばよかった。」「ご相談者の...

死と共に歩む掛け替えのない生を生き抜いてほしい。
はじめまして。亀山純史と申します。
「人生は苦である。」と仏教では説きます。それは、人生は思い通りにはならないことを言っているのです。「嫌だなあ。」と思うことや、「しんどいなあ。」と感じる...

できなくても、仏様はそのまま認めてくれています。
亀山純史と申します。
もしあなたがしんどくても頑張れる人になりたいのなら、楽天的にはなれないと思いますよ。それは、自分に厳しくすることと、楽天的になることは矛盾することだからです。
大切なこ...

責任があり、やりがいのある仕事ほど大変ですよ。
はじめまして。亀山純史と申します。
(ブラック企業は別ですが)一般に、責任ある仕事ほど大変です。しかし、責任ある仕事ほどやりがいが生まれます。そのような部署に配属になったのは、あなた自身が周り...