自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

過ぎたことを大切な経験として収めて。新たな道を歩まれますよう
プロフィールも読ませてもらいました。出会いや経験が人を育てるといいますが、本当にそうですよね。ですが、良いものばかりではなく、そうでないことも起きます。傷つき 傷つけてしまうことも。離れて気づく...

優しさを向けてくださる人たちとの関係や時間を大切に重ねて
プロフィールも読ませてもらいました。
それだけ、父親の存在に傷ついてきたあなたがいるからではないでしょうか。例えば、厳しい中にも愛情や優しさを感じていたり、大切にされ尊重された記憶がしっかりと...

娘さんのために、家族のために、いつもありがとうございます。
そうですよね。言葉に優しさや配慮が足りないですよね。自分と同じだけ向き合い 関わってほしいとまでも期待していなくても、あまりにも冷たく、ときには突き放すような言動。ガッカリだし、父親としても夫と...

人助けも先回りすると相手には余計なお節介になってしまうことも
友達との人間関係で、いろいろ気を遣ってくれたのね。今の友達関係があるのは、あなたが後ろで見えない気遣い(皆の話を聞いて)をしてくれたおかげだよね。
あなたが言うように、思っていることは言わ...

社会人として大丈夫なのか、会社の質が問われますよと上司に報告
確かに、痛い目みやがれ、ガツンと怒られろと思ってしまうわね。
どんな気分の時もありますが、仕事中にまで私情を持ち込んで、周りを振り回すなと言いたいですよね。
上司がしっかり指導したらいい...

生活環境課や、行政の電話相談窓口でも聞いてもらいませんか。
それは大変ですよね。
夜中までどんちゃん騒ぎというのも、自分の家とはいえ、近隣住人のことを考えたら、マナーは守ってもらいたいですよね。類は友を呼ぶで、似たような仲間が集まりますし、親の姿を見て...

頑張りに、ありがとうと感謝や労いの言葉をいただけたらね。
毎日お疲れ様です。
今の私と、彼女たちを、比べると、不公平感はありますよね。彼女たちが優遇・優先されて、私は押し付けられているようにさえ思ってしまいますよね。
あなたなら、融通が利くと思...

「ありがとう」ってお礼の意味だけじゃなく、喜びの意味もあるよ
祖父母さまに、可愛いがられているのね。
「ありがとう」ってお礼の意味だけではないと思うのですよ。
気にかけてくれて嬉しい、会えて嬉しい、あなたがいてくれて嬉しい、大事に想っているよ。
...

向けられた優しい言葉、心地良い言葉だけを受け取っていこう
プロフィールも読ませてもらいました。
繋がりがあるSNSは、心地良くもあり、言葉が刺さる時もあるわね。一度刺さると、どんどん人間不信になって怖くもなるよね。
あなたもそれを経験して傷ついたこ...

あなたの存在そのものが親から与えられたもの。周りも頼って
危篤状態だなんて、心配ですし怖いですよね、これからどうなっていくのだろうかと。
お母さまの生命力を見守るしか…自分が無力で何も出来ない今が、苦しいことでしょうね。
本当の孤独は、血縁関係...

亡き人との想いの中で共に生きていく。地域の繋がりが支えにも
ご家族 皆さまが、悲嘆の(グリーフ)中にいらっしゃることでしょうね。日を追うごとに、これからどうしたらと、亡き人の存在の大きさを感じておられることと思います。お辛いことでしょうね。
お母さ...

多くの命の上に、この私がいるということを忘れぬように。
動物と共生しているとはいえ、思いもよらぬ事故がおきますよね。咄嗟のこと、飛び出されてはどうしようもなかったことでしょうね…。
小さな生き物ですから、どれほどの怪我だったのか。見当たらなかったと...

体調が悪いにしても気分が悪いにしても、そっとしておくのが一番
ん〜友人も、もうちょっと心が広かったらねぇ。都合がつかなかったのなら、仕方ないじゃない。「予定を空けていたのに、言ってよ」という気持ちもあったでしょうが、そこには理由があったわけだし、長年の友人...

金の無心をする人は常習性。警察に相談、勇気出して自分を守って
あなたが死ぬことなんてないのですよ。
彼に貸した額は、ちゃん控えていますね?
貸し借りの証明は出来ますか?
返すね〜と口約束ではなく、返済計画を立ててもらいましょうね。
彼に何を求...

そろそろ妹愛から卒業する時なのかもしれませんね
あなたが言うように、妹さんが、家族をないがしろにし非難するような言動をとったのであれば、大人げないと思うわ。そんな態度はないよねぇ。
ただ、客観的に見ると、姉妹の距離が近かったのだと思いま...

絶対的に必要としてくれ、その子の為なら何でもする。依存に近い
私もそんな友達は、いません。
話したら、聞いてくれるだろうし、わかってもくれるだろうし、仲良くしている友達はいますけれど… そんな距離感は近くないので、程良い付き合いって感じです。
絶対...

合う場所、焦らずに、そのタイミングを待ちましょう。
一人で悩むとグルグル考え込んでしまうよね。アドバイスより、ただ聞いてほしいのにって時には、周りの指摘が厳しく聞こえたり、変われない自分が情けなくなったりするよね。
就活も、職歴が変わったり...

互いの無理なく付き合うという形を決めていかれてもいいと思うわ
お母さまの不安や心配も、ますます強くなってきておられますね。老人性鬱の影響も大きいかなと思います。そう思うと、気になって気になって、怖くて堪らないのかもしれませんね。
何でも叶えてやれば不...

それも一つの方法だと思うし、答えは変わってくるのかもしれない
プロフィールも読ませてもらいました。
恥をかかされた方は、忘れられないですよね。した方は、「そんな昔のこと」と言える程度なのかもしれませんが、あなたには、今でも許せないことなのでしょうね。
...

丁寧に命に向き合う、あなたがいてくださることに安心
どんな時でも常に冷静に穏やかに、気持ちに寄り添う。そう出来ればどんなにいいかと思いますよね。
あなたの反応は、反射的な行動だったのではないでしょうか。また、患者さんもそうだったと思います。...