自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

死にたくなったら繋がりましょう。ここはあなたが居ていい場所よ
プロフィールや前回の質問も読ませてもらいました。
ちゃんと認められて、愛されて、私はここにいていいんだって、あなたが大事なんだって、そんな実感が欲しいのではないですか。
誰かと比べたり、...

悩みながら共に生きることも、命の尊厳を守ること。
本当に難しいですよね。いのちを委ねられるのはね。現状を受け入れていくというのは、時にはとても苦しいものであり、こちらの願いが大きくなり過ぎることだってありますよね。
ずっとお支えしてこられたか...

面倒さを、少しでも楽しみな時間に変えていきませんか。
お風呂って入った後も大変ですよね。
皆さんがどうやってお風呂に入っておられるのか、私も人を観察したことがありませんが(笑)
私は、上がった後のお手入れに30分はかけています。髪もすぐに乾かさ...

ソーシャルワーカーにも相談。連携を取り、あなたの人生を大切に
そんなことがあったのですね。自分が起こしたことでもないのに、気に病み、納得のいかない支払いをしたり、代わりに頭を下げたりなさったのではないですか。大変でしたね。お兄さんも、反省なさっているのでし...

自分を責め過ぎず周りに相談しながら、一人で抱えこまないように
学校のクラスメイトや関係者に手紙を送ったのかな?
あなたの謝罪の気持ちが届くといいね。
そして、あなたの心からの反省と行動に、私は安心しましたよ。誰にだって過ちはあるけれど、振り返って、...

今ある幸せや安心のほうを大事にしていけるようにしましょうね。
そのためにパートナーがいるのではありませんか。
妊活は夫婦一緒に歩いていくものです。あなたの身体の変化に不安が増しておられることと思いますが、不安を掻き消す一番は、夫さんからの優しさだと思いま...

お誕生日おめでとう。こうして想っていてくれると嬉しいね。
そうね。2人で決めた約束なら、他者である私が(いいんじゃないかな)と勝手なことも言えませんね。
それで、2人の関係が悪くなったら悲しいものね。
メールは、すぐに相手に届くけれど、それで返...

丁寧な言葉遣いや尊敬語.謙譲語など、お客さまを敬うということ
そうね、上司の言い方からみて、
あなたは、言葉を知らないってことなのではないかしら。丁寧な言葉遣いや尊敬語.謙譲語など、お客さまを敬うということ。態度だけでなく言葉も、振る舞いですものね。...

出来るだけ、心と身体に心地良い刺激を与えていきませんか。
ん〜第一志望だったのにね、学校が始まると気持ちが動いてこなかった感じかなぁ。
新しい環境に大きく変化したので、思っている以上に、心が疲れて 意欲が湧かないのかもしれないね。
それでも通う...

そんな彼や親の条件を全面的に受け入れていけますか?
ん〜 彼とは上手くやっていけないのではないかしら。
結婚は、2人だけではなく、親 兄弟 親戚 近所、様々な付き合いが加わります。
その時に、一番頼れるのがパートナーになる人です。周りでの...

直接は向き合ってくれないならメールや手紙は読んでくれないかな
身近な人には気持ちを話せるようですが、お母さんには言いにくいのかもしれないですね。でもそれが一番 何も出来なくて、悔しいですし、怖くて堪らないですよね。
どうか無事でいてほしいですね。
...

あなた自身が立てた目標でもあるのですよ。覚悟が必要。
「造形作家になる」という夢は、あなた自身が立てた目標でもあるのですよ。
皆、「夢」を抱いて生きてきたと思うのです。何をもって叶ったと思うのか。夢を持ち続けることも素晴らしいと思いますし、叶...

息子さんにも それを起こした理由があったのではないでしょうか
そりゃ心配で堪らないですよね。
「問題」というのも、誰にとっての問題だったのか。息子さんにも それを起こした理由があったのではないでしょうか。
他の周りに迷惑をかけたのであれば、それは反...

全てに恵まれていることだけが幸せ?未来が不安と決めつけないで
今までの質問も読ませてもらいました。お子さんを思うと、心配で堪らないわね。自分が変われるものなら、親ってそのくらいの気持ちだものね。進行していく症状に、何もしてやれないのがもどかしいですよね。
...

自分に向けられた優しさの言葉を思い出し、上書きしていこう。
プロフィールも読ませてもらったよ。
原因があったにせよ、自分に向けられた悪意の言葉は、いつまでも心に刺さり続けますね。
気になって仕方がないと思いますが、それと同時に自分に向けられた優...

愚痴を言える場、気持ちを吐き出せる場を、他にも持つことをね。
それは大変よね。
鬱は、周りにも大きく影響を与えますよね。家族なら尚更です。毎日、ネガティブな空気の中に身を置くと、自分まで似た症状に。
お母さんの話は、あなたが調子のいい気分の時だけ耳を傾...

名前に触れてもらいながら、大切にしていける子に育ってくれる。
プロフィールも読ませてもらいました。
あれだけ悩んで夫婦で決められた名前ですからね。改名することによって、夫婦で衝突しませんか。
私は、いろんな子どもさんに接してきましたし、大人の方でも...

生きづらさの中に、繋がりを結んでいきませんか。
プロフィールも読ませてもらいました。
育ってきた環境は、我慢に耐え怯えるような暮らしだったのではないかと、大変お辛かっただろうと思います。一番近くにいる親にも守ってもらえないことは、周りへの不...

頑張ってきた あなたを、ちゃんと認めてあげたいわ。
あなたなりに頑張ってこられたのよね。周りと比べると、上手くいかないことも多いけれど、頑張ってきたのよね。
頑張って生きてきたけれど、クビだって言われたら落ち込むし、悲しくなるよね。これ以上どう...

受け入れていくという生き方も、ラクな生き方なのですよ。
そうですね〜それは私もあります。
僧侶は、特に先に生きてくださっている方々を見てきていますから、今あるものをいつかは手放さなければならないということを、身に染みて知っています。健康も、社会的立...